2023年7月23日 (日)

博物ふぇすてぃばる!9 に出展し 10 を展望する

博物ふぇすてぃばる!9 にブース A-15「正多面体クラブ & あうるの森」で出展してきました。
230723dhakufes9
ガクモンからエンタメ☆のテーマは『大人も子供も自由研究』で、自由研究のタネになるキットを色々取り揃えております😊

※これまでの博物ふぇすてぃばる!出展では…
博物ふぇすてぃばる!2015出展してきました~
博物ふぇすてぃばる!3 で「ネオジム磁石はすごいゾ!」語ってきた~
博物ふぇすてぃばる!4 で『再帰性反射』を語ってきた~
博物ふぇすてぃばる!5 で『再帰性反射』と『ネオジム磁石はすごいゾ!』を語ってきた~
ガクモンからエンタメ☆『タネが旅する形を考えよう』博物ふぇすてぃばる!6で語ってきた
博物ふぇすてぃばる!7 …SDGsな出展を目指して
博物ふぇすてぃばる!8で正多面体の『双対』を語ってきた~
…と「語って」ます😃
でも、2日間 立ちっぱなしで語るのはとっても疲れるので、せめて「語り」に至る前の「声かけ」を省こうと、来場者の方からアクションをしてくれるように、
👇いつもの正多面体展示に
230722ehakufes9
👇こんなの添えときました。
230723d2rhakufes9「鏡の中のビー玉を つまみ出してみてください」
すると「ビー玉が1つしかない! どうなってるの?」となり、そこからサイエンスコミュニケーションが始まります😊
で、前回は正多面体の『双対』を語ってきた~のですが、語ってばかりだと売りに結びつかない(のが毎年の課題だった)ので、「双対」の話まではせず💧
でも、展示の中の「双対」に気付いて「双対って何ですか?」と質問してくる人が何人かいたので、そういうときはもう語っちゃいます😃
それと、正4面体、正8面体、正20面体の鏡は「どれも三角形なのに、何が違うんですか?」という質問が来た時には…
👇これを取り出してさらに語ります
錐体鏡を20個貼り合わせ
👆これを狭いテーブルの上に置いておくスペースが無いので、テーブルの下に隠し置き、いい質問ですねぇ=その質問待ってたよ~ というとき、サッと取り出し説明します😊

この正多面体展示は客寄せパンダとして必要なんですが、共同出展者の「あうるの森」さんより「場所取り過ぎ💧」と言われてる😅
それと、5種類の正多面体を展示しているのに商品としてあるのは「鏡の中のサッカーボール」の正20面体だけ。「こっちのは無いの?」と時々言われるのが、正12面体。また、この展示にすごく興味を示していた人が「正20面体だけじゃなぁ…」と💧
ん~
あ、そういえば前回も
『正12面体の方を指さして「こっちのはないの?」と聞いてくる人が何人かいた。あ~そうか、正20面体だけじゃなく、正12面体の方に惹かれる人もいるんだね。そうだ! 次回は『正多面体(5種)の錐体鏡組み立てキット』作ってみようかな。』👈と書いていて、実現していない💦
来年こそ!やります‼
「毎年同じもの出してちゃダメだ! 新しいものを‼」と思っているのに、それができていない自分を打破するゾ!
▼そのための(案)構想だけで実現していないものメモ😅
・正多面体(5種)の錐体鏡組み立てキット
・正多面体(5種)の集光プラスチックモデル
・正多面体(5種)のビー玉核モデル
ストロー正多面体を編むキット
ビーズ正多面体を編むキット
正多面体はなぜ5種類しかないのか?実験キット
PPバンドのセパタクローボールを編むキット
紙バンドのセパタクローボールを編むキット
・経木でセパタクローボールを編むキット
・セパタクローミラーボールを編むキット
コーナーキューブ(再帰性反射)組み立てキット
・無限鏡組み立てキット
・ハーフミラーを使った正20面体錐体鏡
👆アイディアだけはこんなにある😅

もう一つ、来場者の方からアクションをしてくれるように誘うもの
230723d3rhakufes9「そ~っと転がしてみてください」
転がしてみると「え! なんで?」となり、そこからサイエンスコミュニケーションが始まります😊
で、今までは「なぜ?」のしくみを全部語っていたのですが、それだと「面白かったです😃」で終わって、実験キット「ネオジム磁石はすごいゾ!」の売りに結びついていなかったので、今回は「なぜ?は、このキットの中で説明しています。」にとどめておきました。その方が売れた🙂
でもね、「そ~っと転がしてみてください」をちびっ子がやると、もう夢中になってしまい「ガウス加速器」の前から離れなくなってしまうの💧
この実験はちびっ子にはまだ早いからお買い上げにもならないし😅
ガウス加速器に夢中になってるちびっ子のために、他のお客さんがブースの前に立ち止まるスペースが圧迫されるし💧
しかも「ガウス加速器 知ってる」「やったことある」という人もかなりいて、そういう人は買って行かない。ガウス加速器だけでなく、ネオジム磁石を使った4つの実験ができるキットなんですけどね。
そこで次回はガウス加速器ほど知れ渡っていない「磁石がゆ~っくり落ちるパイプ」の実験の方をお試しできるようにしよ!

毎年、博物ふぇすてぃばる!後の反省会🍻で「来年こそは開催1ヵ月前には制作を終え、開催前1ヵ月はSNSでの告知に専念するゾ!」と決意を新たにするのですが、毎回それができないのはなぜか? 来年こそ‼ 😅



※次回の出展の参考に、今回売れたもの(用意した数)の記録
鏡の中のサッカーボール 22(30)
万華鏡キット 1(2)
MOVE FORM 22(30)
正12面体 MOVE FORM 10(12)
すっとびボール 13(16)
ネオジム磁石はすごいゾ! 14(30)
アンモナイト化石のレプリカ 3(9)
うずまきのイリュージョン 5(11)


あ~ もう一つ課題があった。
正12面体 MOVE FORM が変形する様子を動画で示すこと。
👇この課題、2年越し💧

あ~そうだ。2日間 立ちっぱなしで語っていたので、ふくらはぎがとっても疲れ、1日目の夜寝ていてこむら返りを起こし💥激痛で目覚めるし😨 終わった翌日はふくらはぎが筋肉痛になってた💧

2023年7月19日 (水)

正12面体『MOVE FORM』組み立てキット(パズル)…博物ふぇすてぃばる!9 準備中~

Moveform12b00
博物ふぇすてぃばる!9 が 7/22(土) 23(日) に科学技術館で開催されます。
『正多面体クラブ & あうるの森』はブース A-15 で両日出展します。
ガクモンからエンタメ☆のテーマは『大人も子供も自由研究』です。
夏休みの自由研究に「正多面体」をやってみない? そんなのやる人あんまりいないと思うから、ユニークな自由研究になるかも😃

たためる立方体『MOVE FORM』の組み立てキット
正12面体『MOVE FORM』組み立てキットは、前回から博物ふぇすてぃばる!に出品し、私の予想では基本の立方体の方は売れても、その応用の正12面体の方はあまり売れないだろうな~ と思っていたのですが、意外にも正12面体『MOVE FORM』の方も売れた
そこで今回も前回と同じぐらいの数を用意するのですが、正12面体 MOVE FORM の方は改良したい点が2つある。

① PPバンドの長さを 8cm → 7cm に短くする。
立方体 MOVE FORM のPPバンドの長さが 8cm だったので、正12面体の方も同じ長さにしていたのだが、
立方体は4本のバンドで四角形1面を構成するのに対し、
正12面体は5本のバンドで五角形1面を構成する。すると、これを動かすときに1面のサイズが大人の手にもやや大きくて扱い辛いのである。
正12面体 MOVE FORM のPPバンドの長さを 7cm にしたら、格段に操作しやすくなった。

② たためる理由(しくみ)が分る「ネタバレ」バージョンをつける。
立方体 MOVE FORM の方には…
MOVE FORM で伝えたいことは「なぜ畳めるのか?」なので、畳める秘密を理解してもらうために、2セットの MOVE FORM のパーツが入っています。
Moveform_01c
赤・青・黄色の3色のPPバンドが MOVE FORM の秘密(しくみ)が分る、練習(ネタバレ)Ver.
そして、青一色のPPバンドが本番Ver.
立方体 MOVE FORM も同じように、青一色の本番Ver. と、赤・青・黄色の練習(ネタバレ)Ver. の2セット構成にします。
Moveform_01d

立方体 MOVE FORM のPPバンドは12本、トジックは8個。それに対し
正12面体 MOVE FORM のPPバンドは30本、トジックは20個。👈格段にパーツを用意する手間が増大するのですよ~💦
でも、練習(ネタバレ)Ver. があると無いとでは「なぜ畳めるのか?」の理解度が全然違う。
だから頑張って組み立てキットを用意したから、正12面体 MOVE FORM が畳める秘密を楽しんでね😊
組み立てキットなので、作り方の説明書も添付してますから。
Move_form12←クリックするとPDFが開きます。



MOVE FORM 組み立てキットを 青一色の本番Ver. と、赤・青・黄色の練習(ネタバレ)Ver. の2セット構成にしたために、その準備作業がどんだけ大変だったか!
以下は、また来年この大変な作業をするかもしれない自分のためのメモです。

▼正12面体 MOVE FORM 12セットのパーツ
Moveform_02d
青一色のPPバンド 30枚×12セット=360枚
赤・青・黄色のPPバンド 各色10枚×3色×12セット=360枚
PPバンド合計:720枚
PPバンドを7cmの長さにハサミで切った回数:720回
PPバントの両端に1穴パンチで穴を開けた回数:1440回
PPバンドの4隅の角をハサミで切り落とした回数:2880回
1セットのトジックの数:20個+予備1個=21個
トジック凸と凹を21個ずつ数えて小袋に入れた回数:12セット×2×2=48袋
使用したトジックの個数:21個×48袋=1,008個

▼立方体 MOVE FORM 22セットのパーツ
Moveform_02c
青一色のPPバンド 12枚×22セット=264枚
赤・青・黄色のPPバンド 各色4枚×3色×22セット=264枚
PPバンド合計:528枚
PPバンドを8cmの長さにハサミで切った回数:528回
PPバントの両端に1穴パンチで穴を開けた回数:1056回
PPバンドの4隅の角をハサミで切り落とした回数:2112回
1セットのトジックの数:8個+予備1個=9個
トジック凸と凹を2セット分18個ずつ数えて小袋に入れた回数:22セット×2=44袋
使用したトジックの個数:18個×44袋=792個

以上をまとめると…
ハサミでチョキチョキ切った回数:6,240回
1穴パンチで穴を開けた回数:2,496回
トジックを1つ1つ数えた回数:1,800回

我ながら、よく頑張りました😅💦ふ~🍵

※関連記事
2009/09/05 MOVE FORM (平面立方体)の作り方
2013/08/25 MOVE FORM 正12面体バージョン
2022/09/11 『MOVE FORM』の組み立てキット…博物ふぇすてぃばる!8 に向けて準備中~
2022/09/11 正12面体『MOVE FORM』の組み立てキット…博物ふぇすてぃばる!8 に向けて準備中~

2023年7月 6日 (木)

『ネオジム磁石はすごいゾ!』…博物ふぇすてぃばる!9 準備中~

230706aneodymms
博物ふぇすてぃばる!9  ブース A-15
ガクモンからエンタメ☆のテーマは『大人も子供も自由研究』です😃
夏休みの自由研究のタネになる実験・観察キットの推しは~
Neodymmagnetsugoizo_20230719144701 です。
どんな実験ができるかは👆タップ/クリックしてご覧ください。
このキット1つで、ネオジム磁石を使った4つの実験ができます。お得です😊

このキットは2015年の博物ふぇすてぃばる!初回参加時から出しているのですが、毎年売上が右肩下がり💧なので、去年は10セットだけ用意して、あまり推してはいなかったのですが、なぜか10セット完売した! ならば今年は…夏休みの自由研究需要も見込めるから30セット用意していこうかな!😃



…ということで、以下は『ネオジム磁石はすごいゾ!』実験キットを30セットパッケージングした作業の記録です。
この記録は、来年また同じ地道~な作業をするであろう自分のためのメモです😅

▼キットのパーツは…
230706bneodymms
ガウス加速器用のプラスチックのレール
磁石がゆ~っくり落ちるパイプ用のアルミのパイプ
超簡単モーター用のリード線
・ネオジム磁石:安全に持ち帰るために2個のネオジム磁石を2枚のワッシャ(鉄板)で挟みます
ガウス加速器用の鉄球:5個
超簡単モーター用の鉄釘とトラの絵

▼では、ネオジム磁石から… と、1年ぶりに天袋の奥から取り出したら…
230706cneodymms
ネオジム磁石が錆びてた~😱
ネオジム磁石は錆びやすいので、それを防ぐためにニッケルメッキされていることは知っていましたが、メッキが剥れて錆びるとボロボロになっちゃうんですね~💧
錆びてたネオジム磁石は一度科学教室などで使って残ったものをかき集めたもの。薄いメッキに傷とかついて、そこから酸化しやすくなっていたみたい。
👇未使用のネオジム磁石に錆びの発生はありませんでした。
230706c2neodymms
👆ネオジム磁石を2個ずつ、2枚のワッシャ(鉄板)で挟み、磁力線を閉じ込めています。

▼リード線を切って、両端をストリップ加工します
230706dneodymms
自分がもってる皮むきニッパーがイマイチで💧キレイにストリップ(皮むき)できないので、これまではしかたなくリード線をカッターでコロコロして被覆に切れ目を入れてストリップしてたんですが、これだと力の加減で導線まで切ってしまったり、被覆が一部繋がっていて引っぱっても被覆がむけなかったり💦 あ~イライラする!ので、何か道具はないものか?と探したら…
あった!
230706eneodymms
RJ45コネクタかしめ工具 - LD-KKTA|ELECOM
かなり昔、部屋間にLANケーブルを敷設するために購入し、一度使ったきり、ずっと眠っていた工具です。
何年前だ? もう四半世紀も経つのか~😅
この工具のケーブルカッターの部分にストリップもできる隙間があり、ここを使うと皮むきが格段に楽になった。これは楽しいかも😃 こういう年に一度しかやらないような作業は乗ってるときに一気にやるのが効率がいいので、今回は30本あればいいのだが、倍の60本ストリップ加工しておいた🙂

▼小物をクリスタルパックに詰める
230706fneodymms
こういう単純作業を漫然とやっていると眠気に襲われる😪
そして作業が雑になる👇左側
230706f2neodymms
一度寝た💤あと「いかに美しっくパッキングするか」考えた結果が👆右側

▼30セット分のパーツ
230706gneodymms
これを実験説明書と共にクリスタルパックに入れます。
👇使用しているクリスタルパック(次に補充するとき型番が分るように画像を撮っておく)
230706hneodymms
それと、実験説明書は普通紙ではなく、僅かに厚め(0.12mm厚)のスーパーファイン紙に印刷する。
230706ineodymms

そして、地道~な作業の結果
『ネオジム磁石はすごいゾ!』30セットできました~🎉😃
230706aneodymms

2023年6月29日 (木)

『鏡の中のサッカーボール』…博物ふぇすてぃばる!9 準備中~

博物ふぇすてぃばる!9 が 7/22(土) 23(日) に科学技術館で開催されます。
「正多面体クラブ」は第2回(2015年)から毎年出展していまして、博物ふぇすてぃばる!6(2019年)からは「正多面体クラブ & あうるの森」で両日出展。今年も両日出展します。ブース A-15 です。
博物ふぇすてぃばる!の開催日は オリンピックコロナ禍のためにここしばらく秋にずれ込んでいたのが、久々に夏休み開始直後の開催に戻ってきました。夏休みだから「自由研究」のネタ探し需要が見込まれますので、ガクモンからエンタメ☆のテーマは『大人も子供も自由研究』です😃 去年は10月の開催だったので『大人の自由研究』だったのよ💧 夏休みの自由研究向けの工作・実験・観察キットを色々出品するから、良い子のみなさん見に来てね😊

さて、「大人も子供も自由研究」の出品①は、2015年以来の定番『鏡の中のサッカーボール』です。
Soccerballpacking23

鏡の中のサッカーボール』とは…

Mirror12
三角錐の鏡の中にビー玉を1個入れてみると…ビー玉がいっぱい!全部で20個のビー玉が見えます。ビー玉は五角形の集まりで、正12面体に相当する立体になっています。

Mirror20
正三角形のプラスチックの板を入れてみると…正三角形が20個で、正20面体が映し出されます。

Mirror32
正三角形のスチレンペーパーの角を三角形に塗って入れてみると…ほら、サッカーボールに見えるでしょ!

…というのが『鏡の中のサッカーボール』
鏡の中に入れる物によって色々な見え方をするのが楽しく、科学イベントでこれをやると子供たちに大受けです😃

で、「鏡の中に入れる模様を色々考えてみよう~」とは言っているのですが、そうは言われてもなかなか幾何学的に面白いパターンは思いつきませんよね。
そこで、予め色々なパターンをキットの中に入れておくことにしました。
↓ こういう5種類のパターンです。
Soccerballpattern210829a
これを鏡の中にいれると~
↓ こんな風に見えます!
Soccerballpattern220922
(典型的な模様の)サッカーボールは切頂20面体を丸く膨らませたものです。
「鏡の中のサッカーボール」とは言っても、この三角錐体鏡の中に映るのは切頂20面体ではなく、頂点が五角形に黒く塗られた正20面体です。
ですから、黒い五角形の頂点部分を平らに押しつぶして、平面になっているとみなせば切頂20面体です💧
なので、他のパターンの下に書いている「20・12面体」も「菱形30面体」も「菱形90面体」も、皆「なんちゃって〇〇面体」ですので、頭の中で理想化してご覧ください😅



※この記事は去年の 鏡の中のサッカーボール…博物ふぇすてぃばる!8 に向けて準備中~をコピペして手を抜いてます😅 でも、去年とちょっと変えたところは…
Soccerballpacking23c
集光プラスチックとスチレンペーパーの三角形をクリアパックに入れるようにしました。バラバラと袋の中に入れるとスチレンペーパーが重なって押しつぶされてしまうこともあるから。これを一つ一つチマチマと並べて入れるの大変なんです。

今年の夏は博物ふぇすてぃばる!だけでなく、ことも科学センター・ハチラボでも「鏡の中のサッカーボール」を実施するので、その分のパッケージングも併せて行いました。
Soccerballpacking23d
その数、43セット! 一日がかりで頑張りました💦 で、いつかまたこの作業をするとき「この前はどうやったっけ?」となるので、自分のために「鏡の中のサッカーボール」の準備作業はまとめてある。けど、パッケージングのことまで記してないので、使用した袋を記しておく。
Soccerballpacking23b
DAISO 写真用クリアパック 90mm×58mm(80枚)
Seria 厚手チャック付ポリ袋 A6(15枚)

2022年10月 2日 (日)

博物ふぇすてぃばる!8で正多面体の『双対』を語ってきた~

博物ふぇすてぃばる!8 に【D-49 正多面体クラブ & あうるの森(2021両日)】で出展してきました。
博ふぇす!6(2019) と、博ふぇす!7(2021) では『くるくる回る種ホバリング装置』を展示するための電源を必要とするので、出展ブースがAフロアの壁際になっていたのですが、今回はそれを展示しないので電源も必要ない。そしたら、今回はDフロアになりまして、お隣は誰かな? と見たら… D-50 Tamentai.jp さんです! あ、博ふぇす運営の方で「多面体」ブースを並べたんですね! では、多面体ブースが並ぶ相乗効果を期待して、今回はアレを展示しますか~ と、久々に登場…

▼正多面体展示用ボード
Hakufes221001b
↑これを出しておくと、正多面体の『双対』について語らずにはいられなくなるので😅 語ってきましたよ~ 何十人もの人たちに。私の説明を聞きながら「ん、ん… わ、凄い!👏👏」と、かなり知的興奮してた女性二人組や、「この双対の説明は分りやすいですね~」と、この展示を評価してくれる人がいて、そういう反応をしてくれる人たちには、いつもより多めに語ってしまったりして… 出展を終えた翌日は声が枯れてた😅

この正多面体展示用ボードの説明の流れで『鏡の中のサッカーボール』組み立てキットもご紹介😊
30セット用意して24セットお買い上げいただいたんですが、正12面体の方を指さして「こっちのはないの?」と聞いてくる人が何人かいた。あ~そうか、正20面体だけじゃなく、正12面体の方に惹かれる人もいるんだね。そうだ! 次回は『正多面体(5種)の錐体鏡組み立てキット』作ってみようかな。←かなり大変そうですけど😅

▼今回の出展ブース
Hakufes221001a
左側:あうるの森、右側:正多面体クラブです。
第1回の博物ふぇすてぃばる!(2014)を見に行って、これは自分でも出展した~い!と強く思ったので、第2回(2015年)から出展してます。博ふぇす!5(2018)までは単独出展でしたが、博ふぇす!6(2019)~は『あうるの森』さんと共同出展で、共同出展だと1日出展ではなく2日間出展でき、より多くの人たちに見てもらえる/語れるので😊 それと、他のブースを見て回る時間もとれるのが共同出展のメリットですね。自分のブースが気になって、あんまりゆっくり他のブースを見て回っていませんが😅

※これまでの博ふぇす!出展記事
2015/08/09 博物ふぇすてぃばる!2015出展してきました~
2016/07/23 博物ふぇすてぃばる!3 で「ネオジム磁石はすごいゾ!」語ってきた~
2017/07/22 博物ふぇすてぃばる!4 で『再帰性反射』を語ってきた~
2018/07/21 博物ふぇすてぃばる!5 で『再帰性反射』と『ネオジム磁石はすごいゾ!』を語ってきた~
2019/07/21 ガクモンからエンタメ☆『タネが旅する形を考えよう』博物ふぇすてぃばる!6で語ってきた
2021/09/12 博物ふぇすてぃばる!7 …SDGsな出展を目指して

毎年出展するたびに「来年の課題」が見えてきて、それをブログに記しています。しかし、翌年の出展の前にそれを読み返してない💧 ←これが一番の課題です。来年こそは、過去の課題を「振り返り」「カイゼン」しなくては!



※次回の出展の参考に、今回売れたもの(用意した数)の記録
鏡の中のサッカーボール:24(30)
ラビリンスボックス:6(6)
万華鏡キット+RikaTan:5(5)
万華鏡キット:2(4)
MOVE FORM:18(26)
正12面体 MOVE FORM:9(11)
20・12面体ボール:1(10)
(ねじれ)20・12面体ボール:0(10)
ネオジム磁石はすごいゾ!:10(10)
アンモナイト化石のレプリカ:1(10)
うずまきのイリュージョン:4(20)

2022年9月23日 (金)

4種類のビー玉万華鏡 組み立てキット…博物ふぇすてぃばる!8 に向けて準備中~

去年、RikaTan(理科の探検)8月号『ステイホーム! おもしろ実験・ものづくり』
Rikatan202108kaleidoscope_20210712184601
作ってわかる万華鏡の仕組み、万華鏡の不思議 という記事を書いたので、RikaTanとセットで万華鏡キットを博ふぇすに出品しよう!
と、ミラーは準備していたのですが、説明書とパッケージングが追い付かず断念💧

今年こそ万華鏡キットを出すゾ! と準備しました😊
▼4種類のビー玉万華鏡組み立てキット
Teleidoscopekit
このキットでできる4種類のビー玉万華鏡は…
Teleidoscope4
鏡の組み方がそれぞれ違います。左端のが普通の正三角形の三角柱。その隣が直角二等辺三角形、直角三角形(90° 60° 30°)、そして右端のがテーパードミラーの万華鏡です。

4種類の万華鏡を作ったら、まず見比べてみたいのが普通の正三角柱の万華鏡とテーパードミラーの万華鏡ですね。
この2つを見比べると ↓ こんな感じ✨
Kaleidoscope1a
三角柱の万華鏡に映る像は「平面」ですが、テーパードミラーの万華鏡に映る像は「球面」です。
平面に繰り返す像は「無限」ですけど、球面に繰り返す像は「有限」です!
三角柱のミラーだと「無限」。テーパードミラー=三角錐のミラーだと「有限」になり、テーパー(taper)を広げていくと、有限の像の数がどんどん少なくなり、やがてピッタリ20回繰り返す三角錐体鏡ができます。それが→鏡の中のサッカーボールなんです😊

平面を隙間なく埋め尽くすことを「平面充填」と言います。正三角柱の万華鏡は「平面充填する万華鏡」なんですが、では他にも平面充填する三角形はないの?
え~ 任意の三角形は平面充填可能なんですが、万華鏡にすると平面充填する三角形は3種類しかないのです!!
その3種類の万華鏡も作れるのが、このキットです。

↓ 3種類の三角形
Kaleidoscope7
↓ 覗いて見ると~
Kaleidoscope6

※ビー玉による歪曲収差と簡易なミラーの貼り合わせのため、像はかなり歪んでますが💧

さて、そして「なぜ?」です。それは~
平面充填する万華鏡の三角形は3種類だけ!…なぜ? ←こちらをご覧ください。

これを理解すると、あなたも万華鏡マスター!?
でも、この記事の数学的証明を読んで理解するのはチョット~でも
万華鏡の仕組みの基礎「合わせ鏡」のことは知ってほしいので、
↓「合わせ鏡分度器」もキットに入っています🙂
Kaleidoscope3

このキット、4種類の万華鏡+合わせ鏡分度器に、さらに RikaTan もつけて!
Rikatan202108
RikaTan (理科の探検) 2021年8月号

キットの予価 2,500円
ミラー、ビー玉、諸々の原材料費:約1,000円
RikaTan 1,500円
・・・ん~ 全然SDGsじゃない😅



※関連記事
2021/09/12 博物ふぇすてぃばる!7 …SDGsな出展を目指して
2021/07/12 RikaTan 2021年8月号 ステイホーム! おもしろ実験・ものづくり
2017/10/22 万華鏡の仕組み(合わせ鏡)
Pmirrors

2019/11/23 平面充填する万華鏡の三角形は3種類だけ!?…作ってみよう
2019/11/28 平面充填する万華鏡の三角形は3種類だけ!…なぜ?

2020/06/29 ビー玉万華鏡の仕組み
Convexlens4

2013/02/02 ラビリンスボックス(立方体の空間充填万華鏡)の作り方
Labyrinthbox03

2022年9月22日 (木)

ラビリンスボックス(立方体の空間充填万華鏡)組み立てキット…博物ふぇすてぃばる!8 に向けて準備中~

Labyrinthboxred210909e
ラビリンスボックス(立方体の空間充填万華鏡)の組み立てキットを博物ふぇすてぃばる!8 に出品します。
Labyrinthboxkit220923
6枚の鏡をビニールテープで貼り合わせるだけで完成です。ビニールテープもキットに入っているから、ミラーを貼り合わせるだけ。とは言っても、立方体の辺は12本ありますから、ビニールテープも12本。これをキチッと立方体に貼り合わせるのは、そんなに簡単でもないよ。

さて、できあがったラビリンスボックスを覗いて見ると~
Labyrinthboxred210909a
Labyrinthboxred210909b
Labyrinthboxred210909c
Labyrinthboxred210909d
↑色が変わってますよね!
これ、Radiant Light Film という反射特性の異なるポリマーを重ねた多層フィルムを貼っているので、光の方向が変わるだけで色が変わるんです。この優れモノ Radiant Light Film 既に絶版で現在は入手することができません。手元に残っていた最後の1枚から切り出してキットに使ってますので、Radiant Light Film のラビリンスボックスはこれが最後! Finalです。限定6セットです。

ラビリンスボックスを作るときに一番大変なのは、ミラーに模様を刻むところです。
Labyrinthboxbezier210909h
1枚のミラーに15本の線を刻んでいます。直線を引いているだけなのに曲線が現れる不思議→ベジェ曲線
1セットで3枚のミラーに線を刻んでいますから、15×3=45本。←ここが大変
刻んだ模様の上に(希少品)Radiant Light Film をピタッと貼る。←ここが難しい
キットでは難しいところは加工済みですから、あとはミラーを貼り合わせるだけ。
ミラーの貼り合わせ部分を拡大して見ると~
Labyrinthboxred210909h
我ながら、なかなか精度高いんじゃない!と思う😊



博物ふぇすてぃばる!8 が2022/10/1(土)2(日)科学技術館で開催されます。
正多面体クラブ & あうるの森』はブースD-49 で両日出展します。

※関連記事
2013/02/02 ラビリンスボックス(立方体の空間充填万華鏡)の作り方
2017/07/17 ラビリンスボックスの組み立てキット準備中~博物ふぇすてぃばる!4
2017/07/23 ラビリンスボックスの組み立てキット…博物ふぇすてぃばる!4で完売しました~
2018/06/24 ラビリンスボックスの組み立てキット…博物ふぇすてぃばる!5 に向けて準備中~
2018/07/22 博物ふぇすてぃばる!5…『ラビリンスボックス』のアート
2019/03/31 ラビリンスボックス(立方体の空間充填万華鏡)…東芝未来科学館・春休みスペシャルイベント
↑この時は子供たちがアクリルカッターで鏡に15本の線を刻んだ。
2019/07/11 ラビリンスボックスの組み立てキット準備中~博物ふぇすてぃばる!6

2022年9月21日 (水)

鏡の中のサッカーボール…博物ふぇすてぃばる!8 に向けて準備中~

『鏡の中のサッカーボール』…正20面体を映し出す三角錐体鏡の組み立てキットを博物ふぇすてぃばる!8に出品します。
Soccerballpacking22

鏡の中のサッカーボール』とは…

Mirror12
三角錐の鏡の中にビー玉を1個入れてみると…ビー玉がいっぱい!全部で20個のビー玉が見えます。ビー玉は五角形の集まりで、正12面体に相当する立体になっています。

Mirror20
正三角形のプラスチックの板を入れてみると…正三角形が20個で、正20面体が映し出されます。

Mirror32
正三角形のスチレンペーパーの角を三角形に塗って入れてみると…ほら、サッカーボールに見えるでしょ!

…というのが『鏡の中のサッカーボール』
鏡の中に入れる物によって色々な見え方をするのが楽しく、科学イベントでこれをやると子供たちに大受けです😃

で、「鏡の中に入れる模様を色々考えてみよう~」とは言っているのですが、そうは言われてもなかなか幾何学的に面白いパターンは思いつきませんよね。
そこで、予め色々なパターンをキットの中に入れておくことにしました。
↓ こういう5種類のパターンです。
Soccerballpattern210829a
これを鏡の中にいれると~
↓ こんな風に見えます!
Soccerballpattern220922
(典型的な模様の)サッカーボールは切頂20面体を丸く膨らませたものです。
「鏡の中のサッカーボール」とは言っても、この三角錐体鏡の中に映るのは切頂20面体ではなく、頂点が五角形に黒く塗られた正20面体です。
ですから、黒い五角形の頂点部分を平らに押しつぶして、平面になっているとみなせば切頂20面体です💧
なので、他のパターンの下に書いている「20・12面体」も「菱形30面体」も「菱形90面体」も、皆「なんちゃって〇〇面体」ですので、頭の中で理想化してご覧ください😅



※関連記事
2015/08/06 鏡の中のサッカーボール…博物ふぇすてぃばる!2015

2022年9月17日 (土)

(ねじれ) 20・12面体ボールの組み立てキット…博物ふぇすてぃばる!8 に向けて準備中~

■PPバンド30本とドジック60個で作る(ねじれ)20・12面体ボールの組み立てキット(パズル)です。
Icosadodecaballparts

4つ穴のPPバンド 30本を、60個のトジックで繋げて作ります。
P12t20ball00
  ↓
  ↓
  ↓
T20p12ball12aP12t20ball15

「組み立てキット」ですが、完成形だけ見て作るには、ちょっと頭を使いますので「パズル」です😃
20・12面体は、20面の正三角形と、12面の正五角形で構成される多面体です。
このボールは三角形と五角形の辺の長さが1:1 でなく、2:1 または 1:2 ですので、同じパーツで、五角形を小さく作るか大きく作るかで、2種類のボールを作り分けることができます。

説明書には「ちょっとヒントを…」載せてます。
T20p12ball01inst←[PDF]

※詳細な説明はこちら…
2020/06/14 PPバンドとトジックで作る(ねじれ)20・12面体ボール(小五角・大三角Ver.)
2020/06/19 PPバンドとトジックで作る(ねじれ)20・12面体ボール(小三角・大五角Ver.)



博物ふぇすてぃばる!8 が2022/10/1(土)2(日)科学技術館で開催されます。
正多面体クラブ & あうるの森』はブースD-49 で両日出展します。
『正多面体クラブ」は今年は多面体組み立てキットをメインとした出品にしようかな~と準備中!
たためる立方体 MOVE FORM の組み立てキット
正12面体『MOVE FORM』の組み立てキット
20・12面体ボールの組み立てキット

2022年9月16日 (金)

20・12面体ボールの組み立てキット…博物ふぇすてぃばる!8 に向けて準備中~

博物ふぇすてぃばる!8 が2022/10/1(土)2(日)科学技術館で開催されます。
正多面体クラブ & あうるの森』はブースD-49 で両日出展します。
今年は多面体組み立てキットをメインとした出品にしようかな~と、たためる立方体 MOVE FORM の組み立てキット正12面体『MOVE FORM』の組み立てキット…と、何れもPPバンドとトジックで組み立てるキットになってますので、さらに…

■PPバンド30本とドジック30個で作る 20・12面体ボール の組み立てキット(パズル)です。
2012ballparts

3つ穴のPPバンド 30本を、30個のトジックで繋げて作ります。
2012ball00
 ↓
 ↓
 ↓
2012ball10

「組み立てキット」ですが、完成形だけ見て作るには、ちょっと頭を使いますので「パズル」です😃
パズルとして組み立てることができなかった場合は…
2012ballinst
説明書が付いてますので、ご安心ください。↑ クリックするとPDFが開きます
でも A4の紙1枚に作り方の全ステップを載せることはできないので「ヒント」です😅

※もう少し詳しく知りたい方は、こちらのブログ記事をどうぞ と、

※このヒントでは出来なかった場合… 別の作り方の全手順 もQRコードでご案内してます。

東芝未来科学館【リカタンず】『20・12面体ボールを作ろう!』では、↑この作り方で参加した子供たち全員が完成することができました😊



※関連記事
2020/06/20 PPバンドとトジックで作る 20・12面体ボール
2021/04/03 20・12面体ボールを作ろう!『振り返り』
2021/04/25 20・12面体ボールを作ろう! 準備作業
2021/04/28 20・12面体ボールを作ろう!…手順を覚えるのではなく、仕組みを理解する。
2021/04/30 20・12面体ボールの作り方…全30ステップを並べて見る=頭の中を可視化する
2021/05/01 東芝未来科学館【リカタンず】『20・12面体ボールを作ろう!』2回目
Pptidb21

より以前の記事一覧

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応