2025年5月24日 (土)

鏡の中のサッカーボールとビー玉万華鏡を作ろう!@世田谷区立教育総合センター(2025)

250524s01
去年(2024/06/29)世田谷区立教育総合センター「らぼラボ」でSTEAM教育講座『鏡の中のサッカーボールとビー玉万華鏡を作ろう!』をやってまして、満員御礼だったワークショップを今年も…ということで、前回の反省改善点を踏まえ、前回48枚あったパワポのスライドを34枚に削り、お話を後半にまとめず お話→工作→お話→工作 のような進行にした結果…今回は5分前に(私の話は)終了し、参加者がアンケートを書くのも時間内に収まりました(^^)v

このワークショップを、またいつかどこかでやるとき、今回のはモデルケースになるので、そのスライドを並べておきます。(またいつかどこかでやる自分のために😃)

時間割
250524s02
👆これ重要! 時間配分を考えてみると、色々あれもこれも「お話」したいスライドが「無理!」というのが分るので、ずいぶん[Delete]してページ数削減できました😅

形の科学(ここは定番)
250524s03
250524s04250524s05
250524s06250524s07
250524s08250524s09

鏡の中のサッカーボール
250524s10作り方は動画で見せてます。
250524s11250524s12
250524s13250524s14
250524s15250524s16

テーパードミラーのビー玉万華鏡
250524s17250524s18
250524s19
250524s20250524s21
250524s22250524s23

万華鏡の仕組み 合わせ鏡
250524s24250524s27
250524s28250524s29

まとめ
250524s30250524s31
250524s32250524s33
250524s34



実は👇これも時間割には組み込んでいたんですが…
再帰性反射
250524s35250524s36
250524s37250524s38
250524s39250524s40
…ここは想定時間通りに進まなかったら切り落とすつもりでいたのですが、(想定通り?)切り落とすことになってしまいました💧『地球と月の距離と大きさのスケール感』説明グッズもリニューアルして持って行ったのに、出番がありませんでした😢

次回への改善点
・最初に「形の科学」の「お話」するとダレる子もいるので、最初の「つかみ」を重視した「まず作る。お話はあと」の進行に戻してみよう。
・作り方の動画で、鏡を貼り合わせるのに使うビニールテープがどこからともなく現れるので、カッティングマット上の予め所定の長さに切ったビニールテープを剥がして使うところが画面の中に入るように撮り直そう。
・ミラースタンドの組み立ては、折りぐせをつけてある紙をその方向に折ればよいのだが、完成形だけ示したら反対方向に折ってしまって「どうやって作るんですか?」となること多々。作り方の伝わる画像で示そう。
・テーパードミラーのビー玉万華鏡の作り方動画を撮ってなかったので、一般的な三角柱のビー玉万華鏡の作り方動画で代用したが、ちゃんと作り方動画を撮っておこう。次の改善点も取り込んで👇
・ビー玉万華鏡作りでは、16.5cmのビニールテープで鏡を貼り合わせるが、長いビニールテープを2枚の鏡の合わせ目中央に貼るのに多くの子が苦戦してた。👈ここは要カイゼン
・「合わせ鏡」の観察は、ビー玉万華鏡を作るより前にしよう。「万華鏡の仕組み」として重要なところなのだが、作ったあとの盛り上がり(ざわつき)の中で、よく伝わらなかった気がする。
・「三角錐体鏡」の「錐体」とは?(質問されたことないけど、初めて聞く/見る子が多いだろうから)形としての「柱」と「錐」について図示して説明しよう。
「錐」を🔍したら… 訓読みは「きり」『もんで小さな穴をあける(大工)道具』だったんだ!
「錐で穴を開ける」…約137,000件
「キリで穴を開ける」…約5,810,000件
「錐」という漢字を使わず「キリ」とカタカナ表記している日本人のなんと多いことでしょう😅

※この日のトピック(ハタと気づいて苦笑い😅)
3枚の鏡を錐体に組む前に鏡の保護シートを剥がすのだが、鏡の保護シートを剥がしてから組立作業をすると鏡面に指紋が付いてしまう。これを避けるために、錐体に組んだ後に保護シートを剥がすように順番を変えた。このとき保護シートが剥れにくいので、保護シートを簡単に剥がすために、保護シートの隅に小さなビニールテープを貼って、それを引っ張って保護シートを剥がすようにした。
250524m01
そしたら…「保護シートが剥れません」と言う子が多数。ビニールテープは保護シートの隅にしっかり押し当てると良いのだが、中ほどに軽くつけてるから「ビニールテープがくっつきません」と言うことになる。ビニールテープを使った保護シートの剥がし方を説明/実演している中で…「あ、指だけで剥れる。ビニールテープを使わなくても保護シート剥れるよ」と言う子が・・・ あ~!これって、あれだ💧 レジ袋が開かなくてイライラするやつ。「子供の手は湿っているが、大人の手は乾燥している」で🔍したら…『子供の手が湿っているのは、汗腺が活性化しやすく、皮脂も多く分泌されるため、肌が水分を保持している状態にあります。一方、大人の手は、加齢とともに皮膚の水分量が減少し、乾燥しやすくなるため、手荒れや乾燥をしやすい傾向があります。』
あ~ビニールテープを使って保護シートを剥がす工夫は「なかなかイイね!」と思っていたのに~ 子供たちには余計な配慮だったようです😅
次からは「保護シートが剥れにくい場合はビニールテープを使って剥がす方法もあります」という対応にしておこう。


※今回の準備作業
2025/05/23 鏡の中のサッカーボールとビー玉万華鏡を作ろう! ワークショップの準備作業250515a


※これまで世田谷区立教育総合センターで実施したSTEAMワークショップ
2024/06/29 鏡の中のサッカーボールとビー玉万華鏡を作ろう!@世田谷区立教育総合センター
2024/11/16 ビーズ正多面体(ビーズボール)の作り方…エッセンス(本質)を伝えるか、手順を伝えるか?
2025/02/01 鏡の中のサッカーボールとビー玉万華鏡を作ろう!【応用編】👈バックログ💧

2025年5月23日 (金)

鏡の中のサッカーボールとビー玉万華鏡を作ろう! ワークショップの準備作業

世田谷区立教育総合センターSTEAM教育講座『鏡の中のサッカーボールとビー玉万華鏡を作ろう!
というワークショップの準備をしていて「あれ? 前はどうやったっけ?」となったので、いつかまた同様のワークショップをするときのための備忘録です。準備した材料の画像を並べているだけですが、これが私の役に立つ(いつかそのうち)😅

250515a
👉スチレンペーパーに貼るパターン

250515d
5種類のパターン(一辺30mmの正三角形)のスチレンペーパーをバラバラと小袋に入れると、重なって圧縮されたときスチレンペーパーが凸凹になってしまいます。これを避けるために、スチレンペーパーを平らに並べて小袋に入れます。並べたスチレンペーパーが袋の中でバラバラになって重ならないように、5枚の正三角形スチレンペーパー+1枚の集光プラスチックを六角形に並べて、裏側中心にマスキングテープを貼って六角形が崩れないようにしています。

六角形に並べて、マスキングテープを短く切って、六角形の中心に貼って、小袋にそっと入れる。👈これを延々と繰り返す地道な作業の結果…
250515e
今回、世田谷区立教育総合センターで使うのは24人分なんですが、他にもこの夏休みに渋谷と赤羽で同様のワークショップの予定があるので、量産! これだけ並べると美しい~✨

25人分(24人+予備1)の材料一式
250518a
これを1人分ずつクリアファイルに挟み込む…
250518b
…コンパクトになりました。これなら全部リュックに入ります。
※リュックに入れたときの重量は 7㎏でした。これに展示品の大きな手提げ袋 3kgを加え、手荷物重量 10kgでした💦

ちなみに、ビー玉が光っているのは、天井の照明の光による「再帰性反射」です✨



※関連記事
2025/05/24 鏡の中のサッカーボールとビー玉万華鏡を作ろう!@世田谷区立教育総合センター
250524s01

2025年5月11日 (日)

コーナーキューブを作って「ダ・ヴィンチの星」を見てみよう@せたがやだいた自然科学教室

250511s01
せたがやだいた自然科学教室(会場:まもりやまテラス)で
コーナーキューブを作って「ダ・ヴィンチの星」を見てみよう』というワークショップの講師をしてきました。
去年4月にワークショップの講師をしてくれない?と依頼があって、【鏡の中のサッカーボール】と【正20面体サイコロ】作りをやってまして、今年も何かやって…ということで、
02/11に川口市立科学館の特別展のワークショップで実施したのが40人満員御礼と手ごたえがあったので、同じタイトル/内容で(材料準備やパワポ準備が楽だから😅)同じタイトル/内容でも、川口市立科学館のときは45分で作るだけで時間いっぱいでしたが、今回は90分と時間があるので「形の科学」のお話もできます😊

以下、パワポのスライドのサムネイルと、大まかな流れです。
形の科学
250511s0208
いつもの「形の科学」のスライドで「正多面体とは」何かを説明します。
このワークショップでは、3枚の鏡を貼り合わせて2つの錐体鏡を作ります。
1つは「コーナーキューブ」⇒正8面体を映し出す錐体鏡
もう1つは「鏡の中のサッカーボール」⇒正20面体を映し出す錐体鏡
なので「正多面体とは」何かを説明しておく必要があるのです。
また、正20面体⇒切頂20面体⇒サッカーボールが関係していることも、この工作のキモなので「正多面体とボール」のお話も⚽

「ダ・ヴィンチの星」とは
250511s0912
ダ・ヴィンチの星|Wikipedia にその説明がありますが、子供たちに伝えるには Wikipediaの味気ない説明ではなく、画像を多用して分りやすく

コーナーキューブを作って「ダ・ヴィンチの星」を見てみよう
250511s1324
作り方は動画で説明
コーナーキューブは「再帰性反射」という面白い性質があるので、そこんとこを重点的に説明&観察
コーナーキューブ(再帰性反射)
サイエンスアゴラ2016『再帰性反射』で「お~!」
十五夜なので… アポロが月に置いてきた物に想いを馳せる
アポロが月に置いてきた「ルナ・コーナーキューブ・リフレクター」による『月レーザー測距実験』のお話をするには「光の速さ」と「月までの距離」を知っておく必要があるので、
光は1秒間に地球を7周半回りません。約30万km直進します。と、チコちゃんに教えてあげなくちゃ
そして、おまけに
猫ビーム!は『再帰性反射』🐱👀

正20面体錐体鏡を作って「ダ・ヴィンチの星」を見てみよう
250511s2530
正20面体錐体鏡=「鏡の中にサッカーボール」のワークショップでは、鏡の中に入れる物を変えて見えかたの違いを観察していましたが、
正8面体と正20面体 2つの錐体鏡を作ると、2つを見比べて観察することができる!👈これ、とってもイイ😃と思うので、見比べる方に重点をおいた。
250511a1

結晶と正多面体
250511s3133
最後は、コーナーキューブ⇒正8面体⇒天空の城ラピュタの飛行石のお話で、ウケ狙いで〆ようと思っていたんですが…
250511s32
一昔前は👆これで「あ、ラピュタ!😃」と反応があったのですが、
最近の子供たちはキョトンとしてる💧
ジブリの『天空の城ラピュタ』見たことない?と聞くと、「ない」という答え。
あ~夏休みに金曜ロードショーで『天空の城ラピュタ』が放送されると、Twitterの「バルス」祭りで盛り上がっていたのは昔話になちゃってるの?😢
この記事👉バルス祭り2024はどの程度盛り上がったのか(鳥海不二夫)|Yahoo!ニュースにこの一文があった👉『現在各地でお祭りを担う人材の確保が難しくなり,祭り自体をやめてしまう自治体も多くなっているようです.我々もバルス祭りをどう守っていくのか,その人材をどう確保していくのか,そろそろ真剣に考える必要がある時期に来ているのかもしれません』ん~🤔「ラピュタ」ネタがウケないから、この話をするのはそろそろやめようか…と思っていたのですが、「天空の城ラピュタの飛行石は正8面体の結晶である」ことは伝え続けていかなければ!と思った😅


ワークショップのおみやげに「ダ・ヴィンチの星8角星ペーパークラフト」の型紙を配ったら、参加者の一人の方が帰ってすぐに作って写真まで送ってくださいました😊
250511p8



ダ・ヴィンチの星|Wikipedia を読んで思い出した。『レオナルド・ダ・ヴィンチが考え出した』と記されているのだが、👈これ[要出典]です。レオナルド・ダ・ヴィンチはルカ・パチョーリの著書“De Divina Proportione”『神聖比例論』に👇この様な立体の挿絵を描いていますが、
De-divina-proportione-s
数学者 ルカ・パチョーリの著書なんだから、これらの立体を研究し「考え出した」のはルカ・パチョーリじゃないの?


※関連記事
2025/02/11 コーナーキューブを作って「ダ・ヴィンチの星」を見てみよう@川口市立科学館
2025/01/11【ダ・ヴィンチの星】ペーパークラフトを作ろう@川口市立科学館
2024/04/29 せたがやだいた自然科学教室で【鏡の中のサッカーボール】と【正20面体サイコロ】作り

2025年2月11日 (火)

コーナーキューブを作って「ダ・ヴィンチの星」を見てみよう@川口市立科学館

250211s01
ダ・ヴィンチの星 とは『正多面体の各面に、側面が正三角形の正多角錐を貼り合わせた立体』で、ルカ・パチョーリの著書 De Divina Proportione(神聖比例論)にレオナルド・ダ・ヴィンチが挿絵を描いており、それで『ダ・ヴィンチの星』と呼ばれるようです。

川口市立科学館特別展「科学の眼を持った天才~レオナルド・ダ・ヴィンチの発明と未来への夢~」が開催され、それにあわせて特別ワークショップが毎週実施されました。この特別ワークショップの講師募集の話が縁あって私のところにもきまして…
レオナルド・ダ・ヴィンチと関連する正多面体ネタはあるか?
「レオナルド・ダ・ヴィンチ 正多面体」で🔍したら⇒ ダ・ヴィンチの星|Wikipedia が出てきた。
お、これイイじゃん!

正8面体を映し出す三角錐体鏡に正4面体を入れると~
250211a1_octahedron250211a2_davincistar8
正8面体をベースにしたダ・ヴィンチの星が映し出されます🌟

正8面体を映し出す三角錐体鏡は、直角二等辺三角形の鏡を3枚組み合わせたもので「コーナーキューブ」と呼ばれ、「再帰性反射」します。
だから、これ一つで科学のネタ色々😊

さらに、正20面体を映し出す三角錐体鏡に正4面体を入れると~
250211b1_icosahedron250211b2_davincistar20
正20面体をベースにしたダ・ヴィンチの星が映し出されます🌟
そして、鏡の中にサッカーボール(切頂20面体)も映し出されるのです⚽
250211b3_soccerballinmirror1
鏡の中のサッカーボール」は、これまで2,300人もの子供たちが作った人気アイテムですが、それに「ダ・ヴィンチの星」が加わると、さらに面白くなるね~😃

これを、2025/02/11(火㊗)のワークショップコーナーキューブを作って「ダ・ヴィンチの星」を見てみよう』でやってきました。
そしたら、午前20人、午後20人のワークショップが満員御礼🎊
2025/01/11(土)のワークショップ【ダ・ヴィンチの星】ペーパークラフトを作ろう のときは定員の半分ぐらいの参加者だったので、この日も同じぐらいかな?と思っていたのですが…
9:30の開館ちょっと前に着いたら、科学館の入り口前にちょっと行列できてた! そして、入場時にワークショップの整理券をもらってる人が何人もいる! さらに、事務室わきの控室で準備していたら、電話でワークショップの問い合わせに対応している声が聞こえた! あら、何でそんなに人気なの? 私の𝕏のポストはほとんど見られていないし💧 満員御礼🎊の要因は何だったのだろう🤔



※関連記事
2025/01/11【ダ・ヴィンチの星】ペーパークラフトを作ろう@川口市立科学館
Octastar_papercraft_06aOctastar_papercraft_06c

2013/09/12 コーナーキューブ(再帰性反射)
2004/12/19 鏡の中のサッカーボール
2024/05/09 正多面体(5種)の錐体鏡 組み立てキットを博物ふぇすてぃばる!/ 博物マニアに出展します

2025年1月11日 (土)

【ダ・ヴィンチの星】ペーパークラフトを作ろう@川口市立科学館

Octastar_papercraft_06aOctastar_papercraft_06c
ダ・ヴィンチの星 とは『正多面体の各面に、側面が正三角形の正多角錐を貼り合わせた立体』で、ルカ・パチョーリの著書 De Divina Proportione(神聖比例論)にレオナルド・ダ・ヴィンチが挿絵を描いており、それで『ダ・ヴィンチの星』と呼ばれるようです。

川口市立科学館特別展「科学の眼を持った天才~レオナルド・ダ・ヴィンチの発明と未来への夢~」が開催されており、それにあわせて特別ワークショップが毎週実施されています。この特別ワークショップの講師募集の話が縁あって私のところにもきまして…
レオナルド・ダ・ヴィンチと関連する正多面体ネタはあるか?
「レオナルド・ダ・ヴィンチ 正多面体」で🔍したら⇒ ダ・ヴィンチの星|Wikipedia が出てきた。
お、これイイじゃん! ダ・ヴィンチの星の一つ『正八面体の各面に正四面体を貼り付けた立体』なら、2004年にペーパークラフトを作り、2005年のイベントで100人に作ってもらった実績がある。作り方もブログに載せてるし、これならいけるな!ということで、1/11(土)のワークショップで「ダ・ヴィンチの星」ペーパークラフトを作ろう の講師をしてきました。

「ダ・ヴィンチの星」は、星型八面体であり、ケプラーの八角星でもあります。色々な名称がありますが、2004年にペーパークラフトを作ったとき独自に「8角星」と呼び、その後 ストローで「20角星」「60角星」「12角星」など「〇〇角星」シリーズを作っているので、以下「8角星」と記します🌟

20年ぶりに8角星ペーパークラフトを作るワークショップをやるなら、新しくやってみたいことが一つ…
8角星(星型八面体)の頂点を繋ぐと立方体になります。
8角星を👇こっち方向じゃなくて…
Octastar19
👇こっち方向から見ると…
Octastar20
…正方形になっているので、8角星の頂点を繋ぐと立方体になることは何となく分るのですが、
透明な立方体のケースに入れるとピッタリ収まることを示したい!
👇こんな風に
Octastar_papercraft_04

川口市立科学館のワークショップでは、作った8角星ペーパークラフトを立方体の透明ケースに入れてお持ち帰りしてもらいました。

8角星ペーパークラフトは私が作ると…
Octastar19_20250126121201
…このくらいピシッ!とした出来あがりになるのですが、小学生低学年の子が作ると中にはかなり「ざんねんな」出来あがりになることもある。これを家に帰って転がしておくと、やがてゴミになってしまうと予想されます💧 でも立方体の透明ケースに入れると、作品がグレードアップして見えます😃 これなら、暫くは机の上に飾ってくれそうです。そして、その子に「形の科学」への興味が芽生えてくれたらいいな🌱

ということで、8角星ペーパークラフトを立方体の透明ケースに入れるゾ!プロジェクト(年末に)始動😅
まずは、100均に行って探す…
👇seriaで見つけたクリアキューブ70
Octastar_papercraft_20
外寸:70mm、内寸:67㎜。8角星(外寸:55mm)を入れるとかなり隙間が空いてピッタリ!には程遠い💧

次はハンズへ
👇ミノルキューブ Sサイズ クリア×クリア
Octastar_papercraft_21
外寸:65mm、内寸:59㎜。8角星を入れたときの隙間は4mmで、振るとカラカラ動くが、かなりイイ

クリアキューブ70 は蓋式なのだが、ミノルキューブはスライド式なので、簡単に開かない(蓋がポロッと外れてしまうことがない)ところが良い👍
Octastar_papercraft_22
しかし、ミノルキューブS は418円 👈ワークショップの材料費としては高い💧
もう少し安いクリアキューブはないものか? 🔍🔍… やっと見つけた!
光 プラBOX 307円
まだ高いが、これなら今回のワークショップの材料費でまかなえる。
外寸:65mm、内寸:59㎜、開閉はスライド式でミノルキューブSと同じ。
試しに1つ取り寄せてみるが、送料500円で、送料の方が高いよ~💧
で、モノは確認したので必要個数(42個)の大量発注!? 👈今度は送料無料です😅
でも、その前にもう一つやることが…

キューブ(内寸:59㎜)とペーパークラフト(外寸:55mm)の差 4mmをもっと小さくし、ピッタリ!にする。👈これがなかなか難しい。
2004年に作ったペーパークラフトの型紙は、A4横の上下のマージンが5㎜ほどで、普通に印刷するにはギリギリのマージン。それを、もうちょっと…マージン1mmまで拡大すると…印刷が切れてしまう💧
どうする?🤔
そうだ💡「フチなし印刷」すればいいんだ!
そうして作った8角星ペーパークラフトはキューブにピッタリ収まりました😃
Octastar_papercraft_23
※まだ2mmほどの隙間がありますが、この隙間は必要です。ペーパークラフトですから出来あがりに1~2mmのズレは普通に出ます。そして、この隙間がないと出来あがったペーパークラフトがキューブの中に入らないよ~😢ということが起こってしまうので、必要な隙間(遊び)なのです。

では、その「フチなし印刷」前提の(内寸:59㎜)キューブにピッタリ収まる
▼8角星ペーパークラフトの型紙です。

Octastar_papercraft_01
👆クリックするとPDFが開きます。A4フォト光沢紙にフチなし印刷してお使いください。

20年ぶりに更新するので、作り方のページへのQRコードと、展示用の台も付け加えておきました。
レオナルドが描いた星型八面体(ダ・ヴィンチの星)は…
Octocedronesla
👆こっち向きで、ペーパークラフトも飾っておくときは そっち向きにして置くための展示台です。
Octastar_papercraft_02
展示台には「ダ・ヴィンチの星」「ケプラーの八角星」「星型八面体」の名前を印刷し、作ったペーパークラフトの名前を忘れないようにしてます。ついでに「正多面体クラブ」のPRもちょっと😅
Octastar_papercraft_03



2025/02/11(火㊗) 特別展の最終日のワークショップは…
コーナーキューブを作って「ダ・ヴィンチの星」を見てみよう
Cornercubeoctastar

2024年11月16日 (土)

ビーズ正多面体(ビーズボール)の作り方…エッセンス(本質)を伝えるか、手順を伝えるか?

241116s01
世田谷区立教育総合センター STEAM教育講座のワークショップで
丸ビーズとテグスで作る「正多面体ストラップ」の講師をしてきました。
このアイテムはこれまでに3回…ふしぎ発見科学教室(2013)東芝未来科学館(2019)ハチラボ(2023)…と実施してきましたが、ビーズボール6個→12個→30個を全員完成に至るのはなかなか難しい。そのために色々改善を重ねているのだが(2時間できっちり終了させなければならい)今回は全員完成に至らなかった💧
そんなこともあろうかと、家に帰ってから続きを作れるように
👇『ビーズ正多面体(ビーズボール)の作り方』の資料を作っておいた。
241116beadsballs241116beadsballs2
👆クリックするとPDFが開きます。

でも「手順を覚えるのではなく、仕組みを理解する」ことが重要なので、
いつも👇このスライドで作り方を説明している。
241116s16241116s18241116s20
これをまとめると👇こうなる。
241116s21
👆これなら覚えられるよね。でも、ビーズ12個、30個を手順として示すと👇こうなる。
241116s17241116s19
👆こんなの覚えられないよね💧(覚えなくても、手順書見ながらできればイイじゃん。という考え方もあるけど、私は何も見ないで作れるようになることを目指していた。)
でも、この説明では全員完成に至らなかったのだが。。。

で、終わった後の「お疲れさま~🍻」反省会で、今回もアシスタントをしてくれたあうるの森さんが、『手順書を見ないで、2つのルールだけで作れと言ってるけど、みんな「ビーズが3つ集まったら」のところが解らないんだよ。それより私は手順書の方を見せて「〇はビーズ、×はクロス、●はもう一度通す」と説明したよ。その方が出来てた。」と言う。
あ~そうなのか~ と、参加者の立場で考えてみると… 初めてビーズを編む小学生にとっては1ステップずつの手順を見ながら作る方が簡単だよね。私はビーズ正多面体の編み方のエッセンス(本質)を伝えることに拘っていたけど、私が正多面体ビーズ工作を始めたときはトライ&エラーを繰り返し、何個も何個も作った末に「たった2つのルール」のエッセンス(本質)に辿り着いたんだよね。
初心者に最初にエッセンス(本質)を伝えるのって、初心者にいきなり「奥義」を伝えるような無理があったのかな😅
いくつもビーズボールを作って(少なくともビーズ6個→12個→30個を作って)その結果、ビーズ正多面体(ビーズボール)は「たった2つのルールでできている!」という発見に結びつける進め方にすべきだった‼ と、反省と同時に開眼(かいげん)😃
あうるの森さん曰く「あの 〇×●の記号の手順 解りやすいよ!」
あ~そういえば、この前 60角星★竹ビーズ270本を編んで作った180面体 の記事に…『最初は、この図式のようなレシピに、なんだ!?これ!?と驚いたものの、進んでいくにつれ、この方法を考えたあなたはスゴイ!天才かッと感動を覚えたことを、今でも鮮明に記憶しています。』というコメントを頂いてまして、
そうか~ 〇×●の記号の手順 そんなに画期的だったのか~
いつかまた、丸ビーズとテグスで作る「正多面体ストラップ」をやる機会があったら、今度は手順を繰り返し、エッセンス(本質)に至る。という展開にします😊

あ、そのためには手順書のクリアビーズに赤いテグスを通した画像が印刷すると薄暗いので、撮り直して手順書を作り直さねば😅
あ~それより、コメントでお応えした 60角星のレシピ(手順書)を(年内に)作らねば‼



いつかまた、丸ビーズとテグスで作る「正多面体ストラップ」をやる機会があったときのために、今回の振り返り

▼この日のメニューと時間割
241116s09241116s10

▼最初のお話は、いつものスライド
231014s03
小学生に「正多面体とは?」を伝えるためのスライドですが、この日の講座は「4年生以上」としていたため、「正多面体って知ってる人?」という問いかけに(17人中)半分ぐらいが手を挙げた。
231014s04b231014s04
231014s05b231014s05
低学年の参加者が多いときは「この中で特別な三角形/四角形は?」という問いかけに対する反応がイマイチだったのですが、今回の参加者は4年生以上だったので、即座に「正三角形」「正方形」という答えが返ってきた。
231014s06231014s07

▼ひもの結び方/本結びの手順
241116s11241116s12
ビーズをテグスで編みストラップをつけるので、テグスをしっかり結んでおかないとストラップを引っ張ったとき結び目が解けてしまわないように、解けにくい結び方「本結び」にした方が良い。ハチラボ(2023)でやったときは「本結びの練習」をしていて、今回もそれをやるつもりでいたのだが、前日に「明日 持って行く物」の確認をしていたら…「本結び練習台」が(参加予定18人なのに)14人分しかない💧(もっと早くに確認しておかなくちゃ!と反省しつつ)まぁ、スライドでの説明だけでいいか😅
当日の参加者に「本結びって知ってる人?」と聞いたら数人は手を挙げた。なら、なんとかなるかな?と思ったのだが… ひもを結べない子がいた! 参加者は小学4年生以上だけど(科学工作イベントやってて思うんですが)ひもが結べない子どもって多いよね~💧
ひもの結び方の練習👈これはやるべきだ!と再認識した。

▼おまけ
241116s22
ビーズ正多面体(ビーズボール)作りは、「解った!」子と、そうでない子で、作る時間に30分ぐらいの差が出る。2時間という時間は全員が作り終えるのに必要な時間なのだが、解ってしまった子は30分ぐらい手持ち無沙汰になる。これに対処するために「おまけ」を用意している。でも、他の子がビーズボール作りに集中しているときに、おまけの「ストロー正多面体」の作り方を説明するわけにはいかないので、作り方の手順書を用意した。
241116strawspolyhedra241116strawspolyhedra2

ビーズ正多面体の材料は、テグスを所定の長さに切って、ビーズを6個、12個、30個と数えてチャック袋に入れるのですが、
ストロー正多面体の材料は、ゴムひもを所定の長さに切って、ストローを6本、12本…と切るのは大変過ぎるので💧 切ってないストローを入れて、ストローは切ってもらうことにしました。
241116strawspolyhedra3

ん~ 手順書ベースの進行にしたら、2時間の中でビーズ正多面体(ビーズボール 6個、12個、30個)だけでなく、ストロー正多面体(正4面体、正8面体、正20面体)も作り終わる子いるんじゃないかな? そしたら、その子は正多面体に興味をもち→数学が好きになり→対称性の美にハマり→宇宙の謎に迫ってくれるかな?😊
こんなふうに👇
King of Infinity Space Donald Coxeter, the Man Who Saved Geometry


ワークショップのアンケート結果を記しておきます。
学年
・4年生:9
・5年生:5
・6年生:1
・中学2年生:2

講座の長さ
・ちょうどよい:10
・みじかい:5
・ながい:2

▼講座の内容
・おもしろかった:15
・ふつう:2
・つまらなかった:0

一番勉強になった事もしくは発見した事太字は「お~そこ大事だよね😊ポイント)
・せいためんたいについてくわしくしることができた
・正多面体のこと
・正多面体をしれた。
ビーズの通す場所や、1つのくぼみに3(4,5)つのテグス(糸)が通っているかを変えるだけで、自由に形を変えることができるということがわかりました。材料がそろえば、また家で作ってみたいとおもいました!とても楽しかったです!
・むすび方を学べた
・30個のビーズボールがむずかしかったけど、できたことがいんしょうにのこっている
・ビーズでつくること(正多面体)は5しゅるいだけでも 360こつかってつくれるならつくいだ
・正多面体を作るのはむすかしかったけど、楽しかったです。
きまりをおぼえれば、紙がなくてもできる。そんなにふくざつなきまりがないこと。
同じ動作のくりかえしでもふくざつなものを作れることを おどろきました。
・正多面体で色々なグッズをつくれるのを はじめてしった。
・ビーズのあみ方と算数の多面体の応用が分ったので良いべんきょうになったと思います。
・つくりかたが分った。同じ手順で色々な作品ができるのがすごいと思った。
・正多角形が
・正多面体のしくみについて、理解できた。
どんな多面体でも同じ動作を繰り返すだけでできてしまうことが面白かったです。小さなビーズでも、大きなビーズでも コツを覚えてしまえば作ることができるので、家でも作ってみたいと思います。また最後に見た360個のビーズで作るかごが印象的でした。とても楽しかったです。
基本の作り方をアレンジするだけでたくさんの形を作れること。360個ビーズもいつか作りたい。

今後参加したいワークショップ
・今日のづづき:7

※2時間の長いワークショップだけど「ながい」は2人だけで、「みじかい」が5人もいる。これは、30個を完成できなかった子かな? やっぱ完成したときの達成感って大事だよね~(全員が完成に至る進行…次にやる機会があったら、できると思う!)
※感想を読むと、私の伝えたかったことが かなり伝わってる😊


※関連記事
2013/01/26 ふしぎ発見科学教室「ビーズ正多面体ストラップ」
2013/04/09 C240フラーレン分子模型
2019/04/04 丸ビーズとテグスで作る「正多面体ストラップ」…東芝未来科学館・春休みスペシャルイベント
2023/10/14 丸ビーズとテグスで作る正多面体ストラップ@渋谷区こども科学センター・ハチラボ
2024/06/29 鏡の中のサッカーボールとビー玉万華鏡を作ろう!@世田谷区立教育総合センター

2024年9月22日 (日)

青少年のための科学の祭典・東京大会in小金井『アンモナイト化石のレプリカ作り』

青少年のための科学の祭典・東京大会in小金井が2024/09/22(日)東京学芸大学で開催され、
正多面体クラブはこれに『アンモナイト化石のレプリカ作り』で出展してきました。
240922b1koganei240922b2koganei240922b3koganei240922b4koganei240922b5koganei
『アンモナイト化石のレプリカ作り』で皆さんに知ってもらいたいことは…
地球・生命の歴史と5回の大量絶滅(6回目進行中)
なので、それを前面の黒板に掲示しておいたのですが…
240922a3koganei
…小さかったね。A4の紙1枚に2文字(390p)ぐらいの大きな文字でないと目立たないな💧

今回の出展で一番苦労したのが、スタッフ(アシスタント)の確保。
午前(2時間)午後(2時間)で、200人に対応する予定で、この人数に対応するには… 受付、鍋奉行、型押し指導(2)、アンモナイトの語り部、現場監督…の6人が必要。私の少ない伝手を頼り、伝手の伝手に打診してもらい、やっと5人確保していたのですが、直前になって(お子さんが熱を出して)2人が来られなくなった😱 え~‼ どうしよう💦 また伝手の伝手を頼って(お彼岸に予定の空いていた)1人を確保。
それと、スタッフが集りそうにない時点で高校生ボランティア2人の希望を出していて、前日説明会で高校生ボランティア2人が来てくれることを確認。ホッとした😊
240922a2koganei
👆型押し指導をしている高校生ボランティア

時間毎に入れ替えの教室形式ではなく、来場者を随時受け付ける流し込みのイベントでは昼休みシフトを組むのが大変なんですが、青少年のための科学の祭典・東京大会in小金井は昼休みはキッチリ休むイベントなので、とっても助かります。
で、ゆっくり🍱お弁当食べて戻ったら…
240922a1koganei
👆午後の開場を待つ人達が行列してた~‼
え、アンモナイト化石のレプリカ作り そんなに人気なの?
午前中は105人に対応(2時間で100人の想定通り)でした。午後はスタッフの練度も上がり、意外と時間かかっているバリ取り(鯛焼きのように上下(生物的には左右)を合わせる型なので、隙間から羽根が出ることがある。これを切り取る作業)を省略したら、ちょっとペースアップした。材料「おゆまる」は200人分+スタッフ・ボランティアの練習用+予備で 250人分用意していたのが、ちょうど時間内に全部はけました~🎉
240919ammonitereplica2

スタッフの皆さん、そして高校生ボランティアの皆さん、ほんとうにありがとうございました😃

ところで、青少年のための科学の祭典・東京大会in小金井の高校生ボランティアの取り組み、とってもイイね😊
東京都立多摩科学技術高等学校の生徒 200名あまりがボランティアとして参加してくれました。
高校生ボランティアは1日中 割り当てのブースで活動するのではなく、午前か午後のどちらかでボランティア活動し、残り半分は各ブースを見学して回ります。👈ここがイイ! 何がイイかというと… 近年の科学イベントは参加者が低年齢化していて、低学年の小学生や未就学児が多い。私がやってるアイテムは小学3-4年生以上向けなので、この小さい子たちに 地球・生命の歴史と5回の大量絶滅(6回目進行中)のお話がとこまで伝わるかな~?と思うんですよ(そういうときは、親に向かってもお話してますが)。
そういう状況の中、高校生が参加者として 地球・生命の歴史と5回の大量絶滅(6回目進行中)のお話を聞いてくれたんです。このお話は、まさに君たち(高校生)に伝えたかったんだよ~😂

青少年のための科学の祭典・東京大会in小金井 来年も出展しよう! そして、高校生ボランティアをお願いするゾ!✌



※青少年のための科学の祭典・東京大会in小金井への出展記録
2008 鏡の中のサッカーボール
2009 ビーズ正多面体ストラップ
2010 PPバンドのセパタクローボール
2011 MOVE FORM
2012 正20面体サイコロ(ペーパークラフト)
2013 たまたま出展側に入っていなかったので、念願の観客側😅
2014 ストローとゴムひもで作る正多面体

※今回の準備作業
青少年のための科学の祭典・東京大会in小金井に『アンモナイト化石のレプリカ作り』で出展します

※『アンモナイト化石のレプリカ作り』での出展記録
2020/12/05 大和市 冬のおもしろ科学館『アンモナイトの化石のレプリカ作り』のスライド
Afr00

2023/12/16 新宿未来創造財団 子どもフェスタ2023で『アンモナイト化石レプリカつくり』 👈このときは6時間で280人に対応だったので、今度の方がペースアップしてる。

2024年9月16日 (月)

青少年のための科学の祭典・東京大会in小金井に『アンモナイト化石のレプリカ作り』で出展します

231216b1ammonite
青少年のための科学の祭典・東京大会in小金井が2024/09/22(日)東京学芸大学にて開催されます。
正多面体クラブはこれに『アンモナイト化石のレプリカ作り』で出展します。

正多面体 の面白さを伝えるのが正多面体クラブのミッションなんですが
最近、生物多様性6回目の大量絶滅のことを伝えないと、地球がヤバいよね‼ そのうち「正多面体は面白い~😃」とか言ってる余裕が無くなるかも😱…という危機感があるので、久々の青少年のための科学の祭典・東京大会in小金井への出展では、正多面体ネタではなく『アンモナイト化石のレプリカ作り』で出展することにしました。

で、『アンモナイト化石のレプリカ作り』を通して伝えたいことは…
地球・生命の歴史と5回の大量絶滅(6回目進行中) 👈このお話をアンモナイト化石のレプリカを作った子に(おゆまるが冷めるまでの間に)するのですが、普段聞きなれない言葉がたくさん出てくるお話の内容なんて覚えておくのは難しいので👇この資料もいっしょに渡します。
240916ammonite 👈クリックするとPDFが開きます。
この資料は、新宿未来創造財団 子どもフェスタ2023『アンモナイト化石レプリカつくり』で作成したものをベースに、その後チョッとした間違いに気付いたとこを修正しています😅
それと、「頭足類の進化の系統樹」に「ベレムナイト」を加え、「頭足類の御先祖様」のところに「プレクトロノセラス」を加えました。
240916cephalopod
同じテーマの出展でも、出展するたびに少しずつ手直しして進歩してます😊


※2024/09/17 今回の出展で使うアンモナイト化石のレプリカの型を9セット作りました。
240917ammonitemold2
型取り材はブルーミックスⅡ400g×2を使って、1セット作るのに100g使用するので、8セットなんですが、前回までの残りを加えてもう1セットできた😊
型取りの手順は…

① ブルーミックスのA剤とB剤を25gずつクッキングスケールで計って取り分けておく。この2剤をコネコネして、プラカップに入れ、そこに原型となるアンモナイトの化石を半分押し込んで、ブルーミックスを平らにならし、型合わせ用の凹みを2箇所作る。👈これをブルーミックスが硬化開始する1分45秒以内に済ませる💦 ブルーミックスが完全硬化するまで待つ(約30分)
👆これが下半分の型になる。

② 上半分の型を取るとき、上下の型がくっついてしまわないように離型剤を塗る。離型剤には型取り専用のシリコンとかあるようですが、上下の型の間に何らかの被膜があればいいんだよね? ということで、私は離型剤として「オロナイン軟膏」を塗ってます😅

③ ブルーミックスのA剤とB剤を25gずつクッキングスケールで計って取り分けておく。この2剤をコネコネして、下半分の型が硬化しアンモナイト化石の上半分が出ている上に被せる。中心から外側にブルーミックスを上から押し固め、上下の型の間に空気が残らないようにする(のが難しい💧)👈これもブルーミックスが硬化開始する1分45秒以内に済ませる💦 ブルーミックスが完全硬化するまで待つ(約30分)

④ プラカップを逆さにして、硬化した型を押し出し、上下の型を開いて、中から化石(原型)を取り出す。
型についている離型剤(オロナイン軟膏)を拭き取る。

…これで1セットの型ができるのですが、作業時間のほどんどが硬化待ち時間💧 化石(原型)は1つしかないので、8セット作るには8時間ほどかかってしまう計算になる。でも、律儀に取説の「型取り終了時間…約30分」も待つ必要はない。だいたい固まったな?と判断したら、次のステップに進める。1セット約30分ほどでできたので、9セット作って4時間半の作業でした。(お疲れさま~🍺)
この作業をしているとき、室温は32℃だった。冷房をかけたい温度だが、気温が高いと化学反応が早く進むので、A剤+B剤の硬化時間が短くなる。これまで型取り作業したときと比べると、今回は明らかに硬化時間が短かった😊


アンモナイト化石のレプリカは「おゆまる」で作ります。


※2024/09/18「おゆまる」を半分に切って、3ピース/人×200人分=600ピース用意しました。
このアンモナイト化石のレプリカは、半分に切った「おゆまる」を3色コネコネして、型に押し込んで作ります。
そのため、事前に「おゆまる」を半分に切っておく。今回は200人に対応する予定なので、
3ピース/人×200人分=600ピース必要。
「おゆまる」1パックには10色20ピース入っているので、これを半分に切ると40ピース
240918oyumaru1
600ピース÷40ピース/パック=15パック購入し(ヨドバシカメラだと送料無料で翌日届く)
「おゆまる」をハサミでチョキ、チョキ、チョキ・・・300回 👈これを正確に真ん中で切るのは、なかなか難しい💧
正確に半分に切れている「おゆまる」を定規代わりにして、1つ切ったら左右同じ長さになっているかチェックし… たまに1mmぐらいのズレが出るので、次に切るときはそのズレを補正するようにハサミの当て方を微調整・・・という作業を300回繰り返して
240918oyumaru2
終わった~! 約2時間の作業でした。
※準備作業のやり方や作業時間を記録しているのは、次にまたこの準備作業をするときの自分のためです😅


※2024/09/19 アンモナイト化石のレプリカ作りを通して伝えたいこと…[PDF]を200枚 B5の紙に印刷し、四つ折りにする。
240919ammonitepaper
夜🍺を飲んで寝る前に、ちょっとでもこの作業を進めておくか~ と折り始めたら… 100枚折るのに1時間半もかかった💧 これは効率悪すぎるので、翌朝起きてから残り100枚を折る集中したら45分で終わった。教訓:このような単純作業は頭がスッキリしているときに、その作業に集中してやった方が断然効率が良い。

四つ折りにした紙をB7のチャック袋に入れる。この作業は2人がかりでやったら、30分で終わった。
当日は、レプリカを作ったら、必ずお話を聞いてもらい、お話を聞いたら資料入りのチャック袋を渡し、これにレプリカを入れて帰ってもらう。

240919ammonitereplica3


※出展してきました~
2024/09/22 青少年のための科学の祭典・東京大会in小金井『アンモナイト化石のレプリカ作り』240922b6koganei



※関連記事
2012/07/15 「化石のレプリカ」 アンモナイトのお話
2012/07/16 化石のレプリカ「アンモナイト」を記憶に留めるための科学的?お話
2018/10/15 地球に酸素をもたらした生物の化石『ストロマトライト』…2013ミネラルショー(池袋)
2020/08/30 現在は地球史上6度目の大量絶滅期にある!って、『〈正義〉の生物学』を読んで知る
2020/12/05 大和市 冬のおもしろ科学館『アンモナイトの化石のレプリカ作り』のスライド
2023/12/16 新宿未来創造財団 子どもフェスタ2023で『アンモナイト化石レプリカつくり』

2024年8月13日 (火)

ハチラボ2024夏休みワークショップ…「鏡の中のサッカーボール」と「正20面体サイコロ」作り

240813s01
渋谷区こども科学センター・ハチラボ夏休みワークショップで、
「鏡の中のサッカーボール」と「正20面体サイコロ」作りの講師をしてきました。
去年もこれと同じタイトルでワークショップをやってまして、作る物は同じですが、今年になって…
04/29 せたがやだいた自然科学教室
06/29 世田谷区立教育総合センター
07/28 大和市おもしろ科学館2024夏
…をやった経験・反省からワークショップの進め方を改善してます。

改善点①
お話を後半にまとめず、お話→工作→工作→お話 の進行にした。
90分のワークショップは子どもたちには「長時間」なので、まずはどんな風に進めるか「時間割」を示した。
240813s02

改善点②
これまでは初頭効果(最初の「つかみ」)を重視して「まず作る、お話はあと」にしていたのですが、新近効果の方を重視した構成にした。
鏡の中のサッカーボール」は子どもたちに絶対ウケるので、こちらを後に。
正20面体サイコロ(ペーパークラフト)は作るのに時間がかかるので、じっくり取り組んでもらうために、集中力が途切れにくい前半に。
最後の〆のお話は、このワークショップで伝えたい科学…
240813s30
正20面体サイコロは乱数発生器」乱数は現代社会でとっても役立っているんだよ~ということ。👈これ一点に絞り最後にお話ししたから「乱数」のこと覚えてくれたんじゃないかな😊

改善点③
パワポのスライドの枚数を半減する!
いつも「あれも、これも」と盛り込み過ぎて、お話が長くなるので、それを半減する!👈できたのか?
去年のスライドは31枚。
今年のスライドは30枚。…あら? 減ってない💧
去年のスライド 作り方:6枚、お話:24枚
今年のスライド 作り方:18枚、お話:10枚
あ~ お話のスライドは半減してますね!
ハチラボの前に今年3回やったイベントで子どもたちが作るのを見ていると「あ~ここで躓くんだ。ここんとこチョッと分りづらいね」というような改善点が見えてきたので、そこんとこを補うために作り方のスライドが増えてます。スライドが増えても作るのはスムーズになってますから、トータルの時間は短縮されてます。
これまでは3種ある正20面体サイコロを3つとも時間内に作るのは厳しかったのですが、今回は3つとも完成させた子が何人かいました。

では、そのスライドを並べておきますね。
▼お話:正多面体とは(6枚)
S0308

▼正20面体サイコロ作り(10枚)
S0918

▼鏡の中のサッカーボール作り(8枚)
S1926

▼お話:サイコロの1の目が赤いのは日本だけ?(3枚)
S2729
サイコロの1の目が赤いのは日本だけ? ということを画像検索を使って確認する例を示した。
「サイコロ」で画像検索すると、1の目が赤いサイコロの画像が出てきますが、
「dice」で画像検索すると、1の目も黒です。
日本でサイコロの1の目が赤くなったのは大正・昭和になってかららしいので、
「サイコロ 江戸時代」で画像検索すると、江戸時代のサイコロは1の目も黒です。
では「サイコロ 明治」で画像検索すると、明治のサイコロキャラメルの画像ばかりが出てくるので、この方法では確認できません😅
※あら! サイコロキャラメルは2016年3月に全国販売を終了しちゃったんですか~

▼〆のお話:正20面体サイコロは乱数発生器
240813s30
「乱数を使ってデータを暗号化して通信しています。」と言っても、どうやって暗号化するの?と思う子いるよね。
あ、そもそも「暗号って何?」という子もいるだろうし。
ここは「シーザー暗号」→「エニグマ暗号」→アラン・チューリングらにより解読(それらの功績で50ポンド紙幣の肖像画)→「RSA暗号」のお話したら面白いかな? 👈これを小学生が「面白い!」と思ってくれるか微妙なので、次回やるときこのお話をするかは保留💧


今回のトピックス
▼サイコロを振っていて不満に思った事ない?
240813s08
身近にある正多面体の例として立方体のサイコロを示し🎲
「みなさんサイコロを振っていて不満に思った事ない?」と質問すると…
ハイ!🙋と元気に手を挙げ「6までしか出ないこと」と応えてくれた男の子がいました😃
「だよね~」と満面の笑みがこぼれてしまう私😅
立方体のサイコロが「1から6までしか出ない」ことに不満をもつと、正20面体サイコロのありがたみが分るのです😊

▼このポケモンは?
240813s07
正多角形(Regular Polygon)を子どもたちの記憶に留めてもらうために「このポケモンは?」クイズ出したのですが、ポリゴンは №137の古いポケモンだからか? 即座に「ポリゴン!」という声はなく、やや間をおいて「ポリゴン」と1人…ぐらいの認知度でした💧
ポリゴンがなぜこんなカクカクした姿なのかを3D-CG(3次元コンピュータグラフィックス)の「ポリゴン分割」のことをチョッとだけお話してみたのですが…「ポリゴン=多角形」が記憶に留められたかは❓😅



参加者アンケート
▽学年
・小1:2
・小2:1
・小3:7
・小4:4
・小5:1
・小6:1
・中2:1

▽ハチラボ何回目
・初めて:2
・3~5回目:6
・6~9回目:5
・10回以上:3
・未記入:1

▽難易度
・むずかしかった:2
・すこしむずかしかった:3
・ふつう:8
・すこしかんたん:2
・かんたんだった:2

▽感想
・おもしろかった:16
・ふつう:1
▽その理由
・参加して良かったです
・かがみが何個かならんで物をうつすと あんなふうにうつるというのがおもしろかった。
・一つでいろんなかたちができるからです またかがみであそびたい
・いろいろつくれたのが
・いろんな実験ができたから
・いろんな立体をつくれたから いつも楽しく参加させていただいてます。ありがとうございます。
・むずかしい言葉などがでてきておもしろかった。またきたいです。ありがとうございました。
・先生の話が興味深かったから。また参加したいです。ありがとうございました。
・たのしかったです。
・正二十面体のサイコロを作って、工作も楽しかったから
・おもしろかった。楽しかった。(←感想「ふつう」に〇だったんだけど)
・工作が楽しかった。
・いろんなりったいがあっておもしろいから
・三角のはこにいろいろなものをいれた。
・鏡で色々な形ができて とてもおもしろかったです

2024年8月 3日 (土)

正20面体サイコロ(ペーパークラフト)を作ろう@大和市おもしろ科学館2024夏

240803b_yamato
2024/08/03(土)神奈川県大和市の文化創造拠点シリウスにて『夏のおもしろ科学館2024』が開催され、正多面体クラブはこれに『正20面体サイコロ(ペーパークラフト)を作ろう』で出展してきました。
240803a_yamato

『おもしろ科学館』は1回20分で工作~科学的お話をしなければならない。1回8人×9回で、72人に対応
今回やる 正20面体サイコロ(ペーパークラフト)
いつもは 工作:20分、お話:20分ぐらいかかっている、それを今回は 工作:10分、お話:10分に短縮しなければならない。
そのためにペーパークラフトの折り筋をつける作業を予めしておいた。→その準備作業のログ
でも、工作:10分に収まらなかった💧 1回目のグループの子たちの何人かは完成に至らず「残りはお家に帰って作ってね~」になってしまった💧 これは何とかしなければ! お話の一部を省略しても短縮できるのは2分ほど。工作時間を短縮するには~ 1回目の工作の様子を見ていると、折り筋で折り曲げるところで手間取っていた。(切り込みを入れた後で折り曲げると、正20面体は30本の辺があるので、折り曲げるのも30カ所! だから時間がかかる。)これを短縮するために、折り曲げるのも事前にやっておくことにした👇
240803e_yamato
折り線は横2本、斜め5本+5本が連続しているので、切り込みを入れる前だと12回折り曲げれば済む。
これでなんとか収まるか? まだ足りない💧 開始5分前に子供たちが揃っていたら「時間前だけど始めます」と… これでやっと、時間内に収まるようになりました💦
正20面体サイコロができあがると、子どもたちも嬉しそうでした😊
やっぱ「できた~😃」という感動を与えられる進行をしなくちゃね!
時間内に収めるための十分な準備をしたつもりだったけど、まだ見込みが甘かった💧



正多面体クラブで出展するときは、いつも正多面体工作の作品を展示しています。
👇今回はペーパークラフトを展開図と完成品を並べて展示
240803d_yamato
奥から…
正多面体展示用ボード
鏡の中のサッカーボール
手まり
PPバンドのセパタクローボール
かごめボール
ビーズボール
正多面体サイコロ
ストロー正多面体
正20面体サイコロ(ペーパークラフト)
正多面体ペーパークラフト
十二支サイコロ/花札サイコロ
黄道12宮サイコロ/惑星記号サイコロ
…今回は控えめにしたつもりだったけど、リストアップするといっぱいあるね😅


今回はお話の時間も短縮するために、スライドの枚数も大幅削減!
240803slides

👇このときは25枚ものスライド作っちゃいましたからね😅
2020/12/05 大和市 冬のおもしろ科学館『アンモナイトの化石のレプリカ作り』のスライド
Afr00

👇このスライドのところで…
S06
身近にある正多面体の例として立方体のサイコロを示し、
「みなさんサイコロを振っていて不満に思った事ない?」と質問すると… 別に~って感じだったのですが、
一人だけいたよ~「1から6までしか出ないこと」って応えてくれた男の子が😃
立方体のサイコロが「1から6までしか出ない」ことに不満をもつと、正20面体サイコロのありがたみが分るのです😅
そして、正20面体サイコロ作りを通して伝えたい科学は👇コレ
S12
正20面体サイコロは乱数発生器乱数は現代社会でとっても役立っているんだよ~ということ。


※大和市の夏/冬のおもしろ科学館には2017年夏から「あうるの森」で出展していました。
2017年に大和市教育委員会・教育研究所より「おもしろ科学館」に出展しませんか?とオファーを受けまして、夏の科学イベントだったら正多面体(数学)より、貝殻(生物)の方が子どもたちのウケがいいんじゃない? と「正多面体クラブ」ではなく「あうるの森」で出展しました。これがなかなか達成感のある出展になったので、以降も「あうるの森」で、夏は貝殻、冬は木の実 みたいな感じで出展してきました。
2017夏 タカラガイのストラップを作った子…250人!
2017冬 飛ぶ種の模型を作った子…170人
2018夏『たまごの謎を探る』…ダチョウの等身大画像
2018冬『くるくる回る種の標本と模型作り』
2019夏『タカラガイを磨いてストラップ作り』
2019冬『どんぐりころころ標本作り』
2020夏(コロナ禍のため実施されず)
2020冬『アンモナイトの化石のレプリカ作り』
2021夏(コロナ禍のため実施されず)
2021冬『タカラガイのストラップを作って知る生物多様性』
2022夏 大和市 冬のおもしろ科学館『アンモナイトの化石のレプリカ作り』のスライド
2022冬(出展枠が減って夏/冬どちらかの出展となったので、出展なし)
2023夏 海砂(キラキラ✨石英と砂鉄)の標本作りと観察 👈ログが無かった💧
2023冬(出展なし)
2024夏 正20面体サイコロ(ペーパークラフト)を作ろう

※「正多面体クラブ」と「あうるの森」は科学イベントに出展するときは互いに協力関係。あうるの森さんが夏休みは他にもイベント出展を抱えて忙しい(前回はイベント後のログに手が回ってない💧)ので、今年は「あうるの森サイエンスラボ」の『正多面体クラブ』で出展しました🌻
あうるの森さんは、大和の後は1日休んで3連チャンで科学イベント出展(アシスタント2回、講師1回)だそうです。
正多面体クラブは8/13(火)のハチラボ「鏡の中のサッカーボール」と「正20面体サイコロ」作り まで9日間ほど猶予?があります😅

※今回の「おもしろ科学館」は定員72名のところ、その約5倍ほどの応募があったそうです。

より以前の記事一覧

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応