2025年2月21日 (金)

三重大学:ダウン症の原因の染色体を除去!のニュースから「トリソミー」を知る

ダウン症の原因の染色体を除去できることが判明と発表 三重大学の研究 というニュースが流れてきた。
ダウン症は正常の46本より1本多い47本の染色体を持つことなどが原因の染色体異常疾患
染色体1本を切断することで除去できることがわかった』
それは凄い‼ でも、どうやって❓🔍…

👉三重大 R ナビ
ダウン症候群 の人の細胞から余分な21番染色体を除去/ゲノム編集技術CRISPR-Cas9を用いた革新的な手法の開発
『研究成果は2025年2月18日に「PNAS Nexus」誌にオンライン掲載』ということなので
それを🔍…
👉Trisomic rescue via allele-specific multiple chromosome cleavage using CRISPR-Cas9 in trisomy 21 cells👈このページを訳す👈あ~💧「このページを訳す」のURLがコピペできなくなってる😱
そういう場合は…“Trisomic rescue via allele-specific multiple chromosome cleavage using CRISPR-Cas9 in trisomy 21 cells”👈この検索結果から「このページを訳す」をクリックしてください😅
翻訳されたタイトルは『トリソミー21細胞におけるCRISPR-Cas9を用いた対立遺伝子特異的複数染色体切断によるトリソミー救済』でした。

ところで、「トリソミー(trisomy)」って何?
“trisomy”で🔍
通常2本1組の 染色体 が3本ある状態
👉トリソミーの種類と特徴|NIPT japan
『どの染色体にもトリソミーは起こりますが、21番染色体、18番染色体、13番染色体以外に起こるトリソミーは症状が重く致命的であるためほとんどの場合出生まで至りません。』へ~🧬
「トリソミー」で🔍した中に
『なぜ13、18、21トリソミーだけ生まれることができるのか?』というのがあって、
AIによる概要『保有する遺伝子数が少ないため、生存する可能性があると考えられています。』ほぉ
ほんとにそうなの?
「ヒト 染色体 遺伝子数 一覧」で画像検索した中にあった『ヒトゲノムの遺伝子密度』の表
👉ヒトゲノムの特徴|進化ゲノム学研究室(大島一彦研究室)|長浜バイオ大学
Gene_density_of_the_human_genome
なるほど、13、18、21番染色体の遺伝子数は、少ない方から 4、3、2番目ですね。
一番遺伝子数が少ないのは、そのうち消滅してしまうかもしれないY染色体💧

長浜バイオ大学という大学があったんですね~
長浜バイオ大学|Wikipedia(2003年創立)

それより、トリソミーはなぜ起きるのでしょう?
やっぱ、減数分裂時の失敗?
「トリソミー 原因」で🔍
『トリソミーの原因は、卵子や精子の形成過程で染色体が不分離することです。』
ここで「染色体 不分離」という言葉が出来てたので
「染色体不分離 原因」で🔍
👉卵子の老化で小さな染色体が正しく分配されない原因|理化学研究所
『卵母細胞の減数分裂中…小さな染色体は紡錘体の内側に配置されやすいことが分かりました。さらに、
老化が進んだ卵母細胞では、小さな染色体が紡錘体内部に配置されることが、分配異常のリスクであると分かりました。』

ふ~ん🤔
🔍🔍…してたら、だいぶ長くなったので、この辺でおしまい。😅


※関連記事
2025/03/05『薬屋のひとりごと』アニメ第31話『選択の廟』の謎解き
Akh31a4

この記事を書いていたら…
どの扉を選ぶか?より
なぜ「選択の廟」を作ったのか?👈こっちの方が重要な謎であると気づき、
赤緑色盲の遺伝パターンまで描いてしまった😅
250305a1xlinkedinheritance

2025年2月20日 (木)

Microsoft トポロジカル量子コンピューターチップ“Majorana 1”発表

𝕏のタイムラインに流れてきた👇これ何?


“quantum computing”量子コンピュータらしいが
“Majorana”って、あの天才理論物理学者 マヨラナ
これ誰のポスト?
Satya Nadella:Microsoft CEO
あら、そうでしたか。
“Majorana”で🔍すると、そのニュースが多数できてきた!

これは凄いゾ‼ トポロジカル量子コンピューター
YouTubeに Microsoftの Majorana 1 解説ビデオがありました。
Majorana 1 Explained: The Path to a Million Qubits
『Majorana 1 解説:100万キュービットへの道』

👆このMicrosoftの動画のオープニングが SF映画のトレーラーのようだよ⚛️
5:40~ A hundred years ago,…
250220a2ettoremajorana
Ettore Majorana(エットレ・マヨラナ)が出てきます🧐
12:05~ Majorana 1 チップがズームアウトされるこの画像にゾクゾクしちゃいますね⚛️
250220a4majorana1
250220a5majorana1
250220a6majorana1
250220a7majorana1
最後はドラム缶のような容器におさまりますが、これは Majorana 1 チップを極低温に冷やしているのでしょうね。

Microsoftの Majorana 1 解説動画が
“The Path to a Million Qubits”
『100万キュービットへの道』と謳っているのは、
👇このように集積化できるからなのでしょうね。
Majoran1deviceroadmap
Microsoft unveils Majorana 1, the world’s first quantum processor powered by topological qubits より



Wikipediaの「エットーレ・マヨラナ」には、エンリコ・フェルミのマヨラナ評が出ています。
『世界の科学者はいくつかの部類に分けられる。2番目3番目の科学者は最善を尽くすが非常に遠くまで達することはない。科学的進歩の基礎となる重要な発見をする1番目の科学者がいる。しかしガリレイやニュートンのような天才がいる。マヨラナはこの天才のうちの1人である。』👈この文章ちょっとしっくりこないな~💧 原文は?
“There are several categories of scientists in the world; those of second or third rank do their best but never get very far. Then there is the first rank, those who make important discoveries, fundamental to scientific progress. But then there are the geniuses, like Galilei and Newton. Majorana was one of these.” 英語版Wikipedia Ettore Majorana より
と、まぁ、そのくらい天才だったのですよ。

ところで、
Ettore Majorana(エットレ・マヨラナ)は
Wikipediaは「エットーレ・マヨラナ」なのだが
[注釈 1]『イタリア語では語頭のEにアクセントがあるため、カナ表記としては「エットレ」が原音に近く、「エットーレ」という表記は明らかに誤りである』とある💧
だったら修正しないの?

こちら👉Ettore Majorana の発音の仕方|発音ガイド forvo でイタリア人の発音を聞くことができます。
「エットレ マヨナラ」と言ってます!

👆Yahoo!で🔍件数を見てみた…
エットーレ・マヨラナ」約866件
エットレ・マヨラナ」約965,000件 👈断然こっち‼
Ettore Majorana は『マヨラナ 消えた天才物理学者を追う』という本で話題になって、この本は「エットーレ・マヨラナ」表記だから、それで「エットーレ」が広まったのかな?

※ Ettore Majorana エットレ・マヨラナ
Majorana”を「魔女ラナ」と読むのは明らかに誤りですね😅

あ~👇こちらの動画では、しっかり「マジョラナ」と言ってますね💧

2024年6月27日 (木)

地球・生命の歴史と5回の大量絶滅(6回目進行中)

240810bearthhistory
地球は約46億年前に誕生しました。地球は「水の惑星」といわれますが、
約41億年前に「海」ができ、そこで生命が誕生しました。
地球は「生命の星」ともいわれますが、地球が生命で満ち溢れる惑星になったのは約5億年前からです。
(地球46億年の中の5億年前からですから、意外と最近のことなのです。)
この5億年を顕生代(けんせいだい)と言いますが、顕生代の中は…古生代、中生代、新生代に分れ、
例えば、中生代は三畳紀ジュラ紀白亜紀に分かれます。
ジュラシックパークという映画を観たことある?
「ジュラシック」とは、ジュラ紀(Jurassic period)のことなんです。
このような時代区分をまとめて「地質時代」といいます。
地質時代の時代区分は地層や岩石や化石の研究によるものですが、地球が生命であふれる顕生代(約5億年)の中で、大多数の生物が同時に絶滅する大量絶滅(たいりょうぜつめつ)が5回起こっています。
でも、アンモナイトは3回の大量絶滅を生き延び、3億5千万年もの間、海の中で繁栄していました。それに比べ、人類が誕生して、まだほんの20万年ほどです。
大量絶滅が起こっても全ての生物が絶滅したわけではありません。わずかに生き残った生物が次の時代に大進化をとげ、生物多様性が回復しています。
私たち人類が今ここにいるのも大絶滅があった「おかげ」?です。5回目の大量絶滅で恐竜が絶滅したため、それまでは恐竜に隠れて主に夜間に活動していた哺乳類が、恐竜のいなくなった昼の世界に進出し、爆発的な進化をしたので、今ここに私たちがいるのです。
でも、次の6回目の大量絶滅を私たち人類は乗り越えられるのでしょうか? これまでの大量絶滅は地殻変動や小惑星の衝突などの天災によるものでした。しかし、6回目の大量絶滅は既に進行中で、その原因は人類の活動にあります。
私たち人類を含む全ての生物は生態系からの恩恵「生態系サービス」を受けて生きています。生物多様性の減少生態系の崩壊6回目の大量絶滅を止めるために、私たちにできることは何か!?
今起きていることを調べて🔍 考えてみよう!🌏



最初の図は 新宿未来創造財団 子どもフェスタ2023で『アンモナイト化石レプリカつくり』に出展したときに描いたものです。(PDF

Wikipediaの地質時代のタイムスケールを参考にパワポで描きました。
「地球は46億年前に誕生しましたが、生命であふれる星になったのは約5億年前です。…」という説明は日常の時間感覚とスケールが違いすぎるので直観的に分かりにくい。そこで地学では地質時代の46億年を1年に見立てて説明する「地球カレンダー」という手法がよく使われます。
Wikipediaの地質時代のタイムスケールも「地球カレンダー」で描かれています。これ、地質時代の全歴史を直感的に理解するにはよいのですが、ピンポイントで「地球が生命であふれる星になったのは11月19日からです」と説明すると???となってしまう💧
このとき伝えたかったタイムスケールは…
・46億年前 地球誕生
・5億年前 地球が生命であふれる星になる(顕生代
・3億年以上アンモナイトは海で繁栄していた
…この3つだけなので、1月~12月のスケールを添えるのはやめ、代わりに地質時代は10億年毎、顕生代は1億年毎のスケールを添えました。
また「地球・生命の歴史」と「5回の大量絶滅」について伝えたかったので、大量絶滅の時期も示し、6回目の大量絶滅についても示唆しておきました🌍
先カンブリア時代のタイムスケールの下側には、地球・生命の歴史における重要イベントを並べておいたのですが、
2024/06/26 JAMSTEC BASE に👇この記事が載っていた。
光合成を行う生物はいつ誕生したのか?地球生命史年表が書き変わる大発見に迫る!
1. 地球史や生命史における大テーマ「酸素生成」
2. 24億年より前に酸化した鉄がある理由は?
3. 酸素を使わずに鉄を酸化する微生物が!
4. シアノバクテリアが大気を酸素に変えたのか?

え~!そうだったの🌎😱
私が描いた「地球・生命の歴史」のイベントも書き変えないといけないかも!なのでブログにメモってます🧐


2024/07/03 JAMSTEC BASE に光合成バクテリアの系統樹が出ていました。
光合成の30億年以上に渡る歴史の解明!
これを𝕏にポストしたとき…


#地球生命史 のハッシュタグを付けたら、このプレスリリースを見つけた!
地球生命史史上最大の大量絶滅の原因は火災か?|東京大学 地球惑星システム科学


※2024/10/08「人類 誕生」で🔍したら…
『ヒト属(ホモ属)はおよそ200万年前にアフリカでアウストラロピテクス属から分化し、現生人類であるホモ・サピエンスは40万年~25万年前に現れたとされています。』あら、20万年より前なのね。ところで、このページ
序章 地球の行方 -世界はどこに向かっているのか|環境省 のページなんですが、『5回あった顕生代の大量絶滅』の図を出して解説してますよ!👈やっぱ、地球の現状を語るにはここからになりますかね🌍

先史時代の世界(人類の起源・移動地図・年表)|比較ジェンダー史研究会
ホモ・サピエンス『アフリカで誕生(アフリカ単一起源説)。最古の化石は、19万5000年前のものとされてきたが、下記⑤の通り、30万年前の化石が見つかった。』
…ということで、人類(ホモ・サピエンス)の誕生は 30万年前のようです。


※2024/12/05 銀河ダイナミクスが導く太陽系の旅路|神戸大学のニュースで…
『現在、太陽系は天の川銀河(銀河系)中心から約2万7,000光年の位置にあるが、46億年前に誕生した場所は銀河系中心から約1万7,000光年の位置であったと推定されている。』👈へ~‼ それは面白い😃 色々想像が膨らむ~
1回目(顕生代最初の)の大量絶滅の原因はガンマ線バーストによるとの説があるが、ガンマ―線バーストが地球を直撃する頻度はとっても低いんじゃないの?
でも『太陽系が誕生した銀河系中心付近では、超新星爆発やガンマ線バーストが現在の2倍以上の頻度で頻発』していたなら確率2倍だよね‼ でも、それは太陽系(地球)が誕生した46億年前のことで、顕生代(5億年前~)には銀河の片隅に移動していたから『放射線リスクが大幅に軽減』されていたんだね🌍


※2025/03/24 超新星爆発、地球での5大大量絶滅の2回に関連か 大質量星の全数調査が示唆|Forbes というニュースが流れてきました。
オルドビス紀末の大量絶滅の原因はいくつかの仮説があり、ガンマ線バーストによるという仮説の可能性が高まった?

2024年4月 4日 (木)

街中の鍾乳石…科学マンガ『瑠璃の宝石』4

👇これが『街中の鍾乳石』です。
211201a8hakka
211201a6hakka
どこにあったかと言うと…
211201a9hakka
歩道橋の下/裏
この日(2021/12/01)の未明、1時間に15mmとかなりの雨が降った。⇒tenki.jp
この写真を撮った16時には、西日が差し、車道のアスファルトは乾いてる。なのに、横断歩道を自転車で渡って、歩道橋の下を通過する私の頭に水滴がポトリ💧
なんで?
自転車を止めて、歩道橋の下/裏を見上げると…
211201a1hakka
鉄骨が腐食してますが、よくよく観ると、そこに白い物が付着してる。
211201a2hakka
「つらら」だ!
つららの先端には水滴が溜まり、今にも落ちてきそう。
水滴が落ちたあとの つららの先端は丸い孔がありストロー状になってるみたい。
この白い物は、歩道橋の床のコンクリートが雨水に溶けて、それが固まったものでしょうから🤔
もしかして「鍾乳石」!?😃
これは面白いゾ!と写真を撮る…
211201a3hakka211201a4hakka
211201a5hakka211201a7hakka



2021年に撮った『街中の鍾乳石』をなぜ2024年にブログに載せているかというと、
最近👇このマンガを読んだ。
Rurinohoseki4
『瑠璃の宝石』4
渋谷圭一郎 (著)
各話の最後に『凪の小憩』というコラムがあり、そこで出てきた鉱物に関する小ネタが語られる。
そして第20話『寄り道? 脇道? 新発見!』の『凪の小憩』では…
Rurinohoseki433
『鍾乳洞へ行かなくても、街中で鍾乳石と同じものが見られる場合がある。』
あ~!それ、まさにコレじゃん! と「ブログに載せておかねば!」モチベーションがアップしたので、3年経って載せてます。撮影したのは師走だったから「そのうち…」と忘れていたのよね😅
それより、この『凪の小憩』の解説たいへん面白い/興味深いので引用させていただきます。
『建材に使われるコンクリートやモルタルの成分が、雨水などにより溶けだしつらら状になるのだ。
 正確に言えばこの反応は「水酸化カルシウム」を原料にするもので、炭酸カルシウムを原料とする鍾乳石とは生成過程が異なる。しかし、結果として作られるものはどちらも同じ「炭酸カルシウムの塊」である。
 建築物で発生するものは、「鍾乳石」ではなく「白華(はっか)」と呼ばれる。つらら状のほか、白いシミや塊としても現れる。
 私たちは普段の生活の中でも鍾乳石と同じものを目にしているのである。』👈それになかなか気付けないのよね~😅

「コンクリートから鍾乳石」で🔍したら、『凪の小憩』と同様の解説がありました。
コンクリートにできる鍾乳石のようなつらら。成分は同じでもでき方が違う|地学博士のサイエンス教室グラニット
白華|Wikipedia

ところで、私が「普段の生活の中で見つけられるかもしれない鍾乳石と同じもの」を発見!したのは、頭に水滴が落ちてきたから💧
そして、それを「なぜ?」と立ち止まり、観察したからですが、
歩道橋の下を観ると…
211201a10hakka
赤線で囲った部分が濡れてますね。ここが歩道橋の床の鉄骨から水滴が滴り落ちていたところです。
そして、上に「鍾乳石」ができてたんだから、下には「石筍」がある?
水滴が落ちてるところにしゃがみ込んで観ると…
211201a11hakka
👆灰色で僅かに盛り上がったとこありますね! ここ人や自転車が通るから、石筍として大きく盛り上がることはないでしょうけど、これ摩耗した石筍ですよね?💧

瑠璃の宝石』とても面白い科学マンガです。お勧めです😊
読んでいると、鉱物学を研究中の大学院生・荒砥凪(ナギ)の探求心にジーンとなります。
Rurinohoseki430
『心にひっかかる何かを感じ取った時 ためらわずにそれを考え続けたんだ
でなけれは この場所には気が付かなかっただろうな』

「心にひっかかる何か」は、たいてい日常に流されて、それを考え続けること なかなかできないんだよね~


鍾乳石は1cm伸びるのに何百年もかかると言われていますが、白華による鍾乳石の成長速度は非常に速いよね! 歩道橋の鍾乳石の一番長いのは5cmぐらいあって、この歩道橋は作られてから数十年ほどでしょうし、降った雨水は建設当初は側溝・ドレインから流れていたでしょう。階段の踊り場に雨水が溜まり、コンクリートの隙間から漏れ出すようになってから何十年。しかも雨が降った時しか白華鍾乳石は成長しないのに… 成長速度が非常に速い😱


※2024/04/06 『街中の鍾乳石』がまだあるか? 通りかかったときに見たら…
240406a0hakka240406a2hakka
…無かった💧
あ~ 2年ほど前に、この歩道橋の保守点検工事してたから、そのとき白華鍾乳石は剥がされてしまったんですね💧 残念
でも、まだ水滴は滴り落ちていたから、10年後にはまた白華鍾乳石ができているかも?😅

2024年3月 1日 (金)

ロマネスコのフラクタル~♪ 植物の幾何学的な構造美 …そのメカニズムが解明されてた~

自家栽培のロマネスコをもらった😊
ロマネスコと言えば「フラクタル」なので、食べる前に撮影📷撮影😅
Romanesco01
Romanesco02
Romanesco03
ん~フラクタル~♪😃
フラクタル(fractal)とは『「自己相似性」という特殊な性質を有する幾何学的構造のことをいい、より具体的には「図形の全体をいくつかの部分に分解していった時に全体と同じ形が再現されていく構造」のこと』by ニッセイ基礎研究所

「フラクタル ロマネスコ」で🔍したら…
お~!
カリフラワー特有の「フラクタル構造」が生まれるメカニズムが解明される|GIGAZINE
解明されてたんだ!!(2021年)
『スーパーで見かける白いカリフラワーは「遺伝子の突然変異によって花の形成に延々と失敗し続けた結果」だというわけです。』 そりゃ面白い😃
『また、ロマネスコの場合は他のカリフラワーと異なり、茎から芽が出る速度が加速していくため、あの独特の形状が作られることが判明しました。』拍手~👏👏

ところで、この記事のフラクタルの説明…
『フラクタルとは「自己相似性」といわれる概念で、幾何学的パターンが異なる倍率で何度も繰り返される構造のこと。』👈簡潔で分りやすい👏

この記事の基になったのは Science誌の論文で…
Cauliflower fractal forms arise from perturbations of floral gene networks | Science
このページを訳す
『カリフラワーのフラクタル形式は花の遺伝子ネットワークの摂動から生じる』
(図 1、D ~ F)のカリフラワーに現れるフィボナッチ数列の2つのファミリーの塗り分け(反時計回りに8、時計回りに5)が「こうなってるのか~!」と分りやすい👏
Scienceabg5999f1def

この論文の著者の一人 Etienne Farcot が書いている一般向けの記事…
Why do cauliflowers look so odd? We've cracked the maths behind their 'fractal' shape
このページを訳す
『カリフラワーはなぜあんなに奇妙に見えるのでしょうか?私たちはその「フラクタル」形状の背後にある数学を解読しました』

Science誌の論文(Google先生の翻訳)を読んでいて思い出した…
2023/09/24 『花びらの数は(ほぼ)フィボナッチ数』仮説の仕組み解明される!?
Pnas2016304118fig04i

…植物の花序葉序が「なぜその形になるのか?」という研究はこんな風に進んでいるんですね~



ロマネスコ という名前について
romanesco”はイタリア語で「ローマの」という意味なので…
本場イタリアで単にロマネスコと言った場合通じますでしょうか?|Yahoo!知恵袋
…日本の八百屋で「ロマネスコください」は通じるが、
イタリアでは「現代ローマのください」になって、通じないようです😅

ロマネスコ|Wikipedia では
『ロマネスコ(伊: Broccolo Romanesco)』となっており、通常( )内に 学名:~ の記載があるのですが、学名が記載されてないね。分類を見ると…
科 : アブラナ科 Brassicaceae
属 : アブラナ属 Brassica
種 : ヤセイカンラン oleracea
変種 : カリフラワー botrytis
品種 : ロマネスコ
…だから、学名は…
Brassica oleracea var. botrytis 👈これは カリフラワーの学名か。
「ロマネスコ 学名」で🔍すると(出典なしで)
Brassica oleracea 'Romanesco' と出てくるけど、
ロマネスコは『カリフラワーの一種』で、この「一種」は ⇒品種|Wikipediaにリンクしていて、『自然(野生)状態で、形態などにおいてははっきりと区別できるものの、同じ地域の同種個体群とは生殖的に隔離されていない個体群を指す。』

ロマネスコの「種」のヤセイカンラン B. oleracea を見ますと…
ヤセイカンラン|Wikipedia
自家不和合性を持ちヘテロ接合性が高く純系となり難いため、葉の形や大きさ、草型が著しく変化する。この性質が、多様な野菜を生んだ要因と見られている。』
で、ケールカイランカリフラワー、ロマネスコ、キャベツメキャベツコールラビブロッコリー これらは皆 ヤセイカンランの変種なのですね。

植物を🔍していると、変種(学名の後ろに .var)、品種(学名の後ろに .f)、栽培品種(学名ではない)など色々出てきて、違いが微妙で💧

※学名だけじゃなくて一般名の方も…
ロマネスコは(伊: Broccolo Romanesco)で「ローマのブロッコリー」ですが、種はブロッコリーじゃなくてカリフラワーなんですよね💧


ところで、ロマネスコのフラクタル…似ているけどちょっと違うパターンが延々と連なる様子を見ていると、ずっと見てられますね。
ロマネスコを撮影していたら… このアングルから、こっちも、あっちも、ズームしても… と止まらなくなり、100枚ほど撮っていた😅
せっかく撮った画像ですので、以下に延々と(22枚ほど)並べておきますね。ロマネスコの形をいくら見ても見飽きない系の方にどうぞ😊
Romanesco08
Romanesco09
Romanesco11
Romanesco14
Romanesco16
Romanesco27
Romanesco28
Romanesco30
Romanesco31
Romanesco32
Romanesco33
Romanesco34
Romanesco35
Romanesco36
Romanesco38
Romanesco40
Romanesco41
Romanesco43
Romanesco44
Romanesco46
Romanesco47
Romanesco49
はぁ~🍵 ロマネスコのフラクタルを堪能しました😊


フラクタルの関連記事
2017/09/14 パスカルのピラミッド (正4面体のフラクタル)…RikaTan2017年10月号
Pascalspyramid04

2012/10/08 パスカルのピラミッド(パスカルの三角形の3次元版)

2023年9月24日 (日)

『花びらの数は(ほぼ)フィボナッチ数』仮説の仕組み解明される!?

Humaniencefibonacci5500
フィボナッチ…ホントなのかな?…『はじめアルゴリズム5』の記事に
『NHKのヒューマニエンス(2022年11月15日放映)をご覧になられましたか?』というコメントがあり、私はその番組を見逃していたので、NHKオンデマンドで ヒューマニエンス 40億年のたくらみ「“数字”世界の秘密を読み解くチカラ」 を見てみました。
いただいたコメントでは[花びらの数]がフィボナッチ数列で表せることを肯定する内容に批判的でしたが、
私がこの番組を見た感想は…
お~!ついに『花びらの数は(ほぼ)フィボナッチ数』仮説の仕組み解明されたんだ~🎉🎊でした。

では、花びらの数がフィボナッチ数列になる仕組みの解説を番組の画像とともに引用させていただきます。


先ほどVTRでご紹介したフィボナッチ数列
この数列と花びらの数との関係にも最近新しい発見があったという
Humaniencefibonacci5515
なぜそれが花の中でフィボナッチ数になるかということは解けていなかった
フィボナッチ数になるということ自体は もうおそらく数百年前からみんな知っていたんですけど
実は昨年 本当の答えが出まして
細胞がですね本当にフィボナッチ数列の計算をしてるんですよ 恐ろしいことに
花というのは最初できるときにリング状に花の基ができるんですね
で、その時に リングの中に最初1個できるんです
で2個目は ちょっと横に移動するんです
で次は 大きい方の弧に新しいのができるんです
そうするとまた大きい方の弧ができますよね
Humaniencefibonacci5602
それともとの前回増えなかった方の弧に新しいのがはいるっていうルールにすると完全にフィボナッチ数列の計算になるんですよ
Humaniencefibonacci5609
だから細胞がフィボナッチ数列の計算を本当にやってたんです


さて、上記の画像の下には小さな文字で…
「Phyllotactic patterning of gerbera glower heads」 PNAS 2021 Vol.118 No.13 e2016304118
…とあります。これが出展元のようなので、それを🔍してみると…
ありました!
Phyllotactic patterning of gerbera flower heads|PNAS
PNASってどこ?
米国科学アカデミー紀要
ほ~ かなり権威ある機関紙に掲載されたのですね。
この論文 英語なのでGoogle先生に翻訳してもらいましょう。
このページを訳す
翻訳されたタイトルは「ガーベラの頭花の葉序パターン」
この論文、A4で20数ページにもなるので、要点をピックアップ…

parastichies(parastichy)が寄生虫と訳されているのが💧ですが、parastichyは植物学の用語で「斜列」なのかな?
お、Wikipediaにあったゾ!
葉序|Wkikipedia > 葉序の表現 に『斜列線(しゃれつせん、parastichy)』の説明があり、『一般的な螺旋葉序では両斜列の数は連続するフィボナッチ数列となり』という記述もありました。
「parastichy」で画像検索すると、お~ ちょっとゾクゾクしてしまう幾何学的な画像が色々出てくるよ! 特に惹かれるこれなんて…
Geometrical study of phyllotactic patterns by Bernoulli spiral lattices|WILEY Online Library
このページを訳す
ベルヌーイ螺旋格子による葉序パターンの幾何学的研究』👈葉序のパターンにはこんな幾何学があったのか~!!
そしてこの論文には…
『葉や他の器官などの植物要素は、葉序と呼ばれる体系的な配置を形成します (Jean 1994)。パイナップルの鱗片やヒマワリの頭花序の小花などの典型的な葉序パターンでは、発散角と呼ばれる2つの連続する植物要素間の角度と、parastichies と呼ばれる目に見える螺旋が密接に関係していることが知られています。黄金比 τ=(1+√5)/2 とフィボナッチ数列 1、1、2、3、5、8、13、...。まれに、ルーカス数列 1、3、4、7、11、18、... およびフィボナッチ様数列によって記述される葉序パターンが存在します。Jean の調査によると (1994)、フィボナッチ数列は約 92% で発生し、ルーカス数列は約 2% で発生し、他の数列はこれら2つの数列に比べて非常にまれに発生します。これは、ほとんどの植物が黄金比とフィボナッチ数列によって支配されることを意味しますが、これは種には依存しません。』👈お~言い切ってますよ!

※ところで、黄金比の記号はΦφ(ファイ)ですが、τ(タウ)が使われることもあるんですね。⇒「黄金比 記号 τ」

あ💧 元の論文から脱線してるので戻ります。
『私たちはガーベラのオーキシンレポーター系統を調べ、…これらのパターンがどのように発達するかを理解しました。重要なプロセスは、苞の初期のパターン形成であり、苞は特定の順序で出現し、後続の苞や小花の配置をガイドします。このプロセスは、結球成長中の器官形成帯の拡大と収縮によって制御され、モデル植物のシロイヌナズナやトマトで広く研究されている葉序パターン形成とは異なります。』ほ~ 葉序パターン形成とは異なるんですか。

『最も一般的なタイプの葉序である螺旋葉序は、藻類から被子植物に至る植物界全体で観察されます。その際立った特徴は、(contact) parastichies と呼ばれる左右巻きの螺旋状に器官が配置されていることです。生物学と数学の注目すべき交差点では、parastichies の数は通常、フィボナッチ数列の2つの連続する要素 1、2、3、5、8、13、21、34、55、... です。』👈生物学では葉序がフィボナッチ数であることは公認の事実のようですね。

『葉序の説明の背後にある独創的なアイデアは、以前に形成された原基から十分に離れた場所に新しい原基が出現するというホフマイスターによるものです。』
『ファン・イターソンは、追加された臓器のサイズと比較してこの格子の周囲が徐々に増加すると、parastichies の数がフィボナッチ数列に従って増加することを示しました。この観察は、葉序におけるフィボナッチ数の普及を説明する現在の理論の基礎となっています。』
『このプロセスを捕らえようとする以前の試みでは、連続する原基間の黄金発散角をアプリオリに仮定する必要がありました』👈そうそう「アプリオリ」な仮定のある理論は納得できないのよね。

『最初、容器は「裸」であり、目に見える原基はありません(ステージ I)。その後、最大13個の苞原基がほぼ同時に出現します*レセプタクルの縁付近(ステージ II)。』👈あら、ほぼ同時なの!?
『頭が成長するにつれて、後続の原基が先に開始された原基の間に挿入され、古い隣接する原基に対してわずかに内側に配置されます (ステージ III から V)。次に、パターンの前面が徐々にヘッドのリムから遠ざかり、目に見える parastichies を伴う格子が始まり (ステージ VI)、最終的には収縮して格子がヘッドの中心まで伸びます (ステージ VII から IX)。parastichies の数は、逆フィボナッチ数列に従い、個別のステップで減少します。中心付近では、パターンが混沌となります (ステージ IX)。頭部表面全体が原基によって消費されると、パターン前面と中央ゾーンが消失します。』
Pnas2016304118fig02
『発生順序の興味深い要素は、ステージ II で容器の縁に最大 13 個の原基がほぼ同時に出現することです。』 ですよね。
でもね、この辺からちょっと要約するのが難しくなって😅
👇この興味深い画像(図4)の説明は原文または翻訳をじっくりお読みください。
Pnas2016304118fig04
👆この図の ( I ) は、ヘッドリム上に生成されたイニシアの分布をシミュレートし、DR5 画像に重ね合わせたもの
このシミュレーションの動画(Movie S1)もありますので、原文または翻訳をご覧ください。
Movie S2 拡大する円盤上の苞と小花の原基のパターン形成のシミュレーション もあります。parastichies がこんな風にできるんだ~と分る動画ですので、こちらも是非ご覧ください。

『観察された 56 個のヘッドのうち 45 個のイニシア数はフィボナッチ数でした』ということで、だいたいフィボナッチ数になるけれど、全部完璧にフィボナッチ数になるわけではありません。細胞の活動の結果ですから、そんなもんなのでしょうね。

このモデル/シミュレーションは『フィボナッチ数列への準拠は、黄金比などの特定のパラメーター値に大きく依存しません。』ということで、これまでのフィボナッチ数/黄金比ありき(アプリオリ)ではない説明なんですね。

『parastichies のフィボナッチ数は、初期原基の広範囲の横方向変位速度に対して堅牢に出現しますが、最適値から逸脱すると葉序格子の欠陥が増加します。』👈だからヒマワリの種の並びがフィボナッチ数からちょっとズレることが多いのかな?

まだこの論文の半分にも達していません💧 が疲れてきたので後はざっと流します😅

Movie S7 リアルにモデル化された小花原基を備えたガーベラの頭部における葉序パターンのシミュレーション
Movie S6 ガーベラの葉序パターンの変形
Movie S5 成長する receptacle上のガーベラの穂の葉序パターンのシミュレーション(上面図)
Movie S4 成長する receptacle上のガーベラの穂の葉序パターンのシミュレーション(側面図)

この論文は長いですけど、👆これらの動画を見るだけなら時間はかかりません。
そして、図9 モデルの検証 で
Pnas2016304118fig09
予測位置と観察位置の比較がなされていますが、このモデルが観察結果とこれだけよく一致するのだから、このモデルは「ガーベラの頭花の葉序パターン」を良く説明できるモデルということができます。

ところで、これで植物全般に 花びらの数=フィボナッチ数 と言えるか?というと、
フィボナッチ数でない 菜の花(アブラナ)の「4」があります!
Nanohana170325
① リングの中に最初1個でき
② 2個目は ちょっと横に移動する
③ 次は 大きい方の弧に新しいのができる
このルールをちょっと変えて…
Nanohana
① リングの中に最初1個できる
② アブラナの場合、2個目は1個目のちょうど反対側にできる
③ 1個目と2個目の間の弧はどちらも同じ大きさなので、どちらの弧にも新しいのができる
これで、4枚の花びらができます!
問題は、このままだと、4枚→8枚→16枚→…と際限なく花びらの枚数が増えてしまいますので
「どこで止めるか?」です。
4枚のアブラナに限らず、5枚の梅や桜も「停止条件」はどうなっているのでしょうね?
まぁ、これは新たな研究課題ですね。もう既に解明されてたりする?

さらに、八重桜の花びらの枚数は?
Yaezakura170416j
Movie S4 成長する receptacle上のガーベラの穂の葉序パターンのシミュレーション(側面図)を見ていると、八重の花も説明できそうですね。



私は「花びらの数はフィボナッチ数」という説明には批判的でした。
それは「花びらの数はフィボナッチ数」という説明のほとんどがフィボナッチ数ありき(アプリオリ:前提又は与件として疑うべきでないこと)として説明されているからです。そして「なぜ?」の説明が無い。その「なぜ?」を解明しようとしていたのが、今回のヒューマニエンスに出演していた近藤滋さん
波紋と螺旋とフィボナッチ
『波紋と螺旋とフィボナッチ』
この本で近藤滋さんは『数学者(数学愛好家)の解説は、あんまり納得できない』と言っていて、生物屋の目から見た答え(仮説)を考察している。これを読んだ私は「お~!なるほど~!!この仮説はかなり納得できる。面白い(*゚o゚*)」と思っていたが、決定版ではなかった。
それが、NHKヒューマニエンスで紹介された Phyllotactic patterning of gerbera flower heads|PNAS で、花びらの数=フィボナッチ数となる仕組みが解明されたという! これはもう🎉🎊ですね😃
ところで「花びらの数がフィボナッチ数になる」ということは昔から(経験的に)知られていたのでしょうね。でも「なぜ?」は解明されていなかった。だからこれは『花びらの数は(ほぼ)フィボナッチ数』仮説だったのではないか?と思った。四色問題大陸移動説みたいに、証明/実証されるまでは仮説だった。
その『花びらの数は(ほぼ)フィボナッチ数』仮説に納得のいく説明が与えられたのはミレニアム問題が解決された!みたいな感動ですね🎉🎊😃
しかも『細胞がフィボナッチ数列の計算を本当にやってた』というオチ😃
※『計算する宇宙』という考え方もあるから、細胞が計算していても驚かないけど🌿


※関連記事
2013/03/06 NHK 美の壺・選「貝殻」で「オウムガイの螺旋に黄金比」←それ間違ってるてば~
2016/02/24 『波紋と螺旋とフィボナッチ』…すべての植物をフィボナッチの呪いから救い出す…近藤滋著
2019/01/13 フィボナッチ…ホントなのかな?…『はじめアルゴリズム5』
2022/06/04 お手元にある黄金比
2024/03/01 ロマネスコのフラクタル~♪ 植物の幾何学的な構造美 …そのメカニズムが解明されてた~
Romanesco01


※下記コメント内でリンクしている
左右対称から五放射の体を進化させた棘皮動物のゲノム解読|東京大学https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2020/6941/がリンク切れとなっていたため、別のソース👇
左右対称から五放射の体を進化させた棘皮動物のゲノム解読|新潟大学(2020/07/10 入江 直樹大森 紹仁 発表当時 東京大学)

2023年5月27日 (土)

『マントルは赤じゃなくて緑色』ということを伝えたくて、ミネラルフェアで【かんらん石:ペリドット】を買ってきた

Pedidot230526b
みなさん、地球の構造を学校で勉強したの覚えてる?
一番外側に「地殻」その下に「マントル」があって、中心には「核」がある。っていう地球の断面図をみたことある?
その地球の断面図のマントルの色「赤」だったんじゃない?
こんな風に👇JOGMEC地熱資源情報より
Earthjogmec
マントル対流」があるから、マグマのようにどろどろに融けた「赤」をイメージするのでしょうが、マントルは固体です。固体でも長~いタイムスケールで見ると液体のように対流している。そして、マントルは「かんらん岩」でできています。かんらん岩を構成する主な鉱物は「かんらん石」で、透き通った緑色。だから、地球を輪切りにして見ることができたら、マントルの色は「赤」じゃなくて「緑色」なんです!

「地球 内部構造」で画像検索すると、マントルが赤く描かれているのが多いですけど、緑色で描かれているのもいくつかありますね。
例えば👇JAMSTECプレスリリースより
Earthjamstec
👆マントル全体が緑色でなく、上部マントルマントル遷移層が緑で、下部マントルが緑色でないのは『下部マントルは高い圧力のためかんらん岩がより緻密な構造に変わっている』ためのようです。👈そういう細かいことははしょって、マントルが緑色だということを分りやすく説明しているのが👇こちらの記事です。
Earthjamstec2
マントルは、溶岩ではなく、宝石。|JAMSTEC BASE
私は👆この記事に感動して、👇こんなツイートしてる🙂


で、未だにミネラルフェアで買ったペリドットが見つからない💧が、今年の夏に「マントルはキレイな緑色なんだよ~」とお話する機会があるかもしれないので、
👇ペリドットを少し多めに買ってきた😃
Pedidot230526a
買ってきたペリドットをプラカップに入れ
Pedidot230526d
マクロ撮影すると…
Pedidot230526e
お~✨緑色キラキラ✨綺麗だね~😊
このペリドットの小石をカットすると、宝石になるんだよ~💎ということも説明するために
👇ペリドットのルースも買ってきた
Pedidot230526f
ペリドットのルースは数ミリのもので1万円超だったりするのですが、ミネラルフェアの全ブースくまなく見て回れば… 1,000円/4個、500円/1個とかあるので 👈お話のタネにはこれで十分です😊




※関連リンク
「地球 内部構造」で画像検索して、マントルが緑色で描かれている記事の中からピックアップ…
世界で初めて地球中心の超高圧高温状態を実験室内で実現~地球内部のあらゆる物質が人工合成可能に~|JAMSTECプレスリリース
世界初!地球中心部の超高圧高温状態を実現 ~ようやく手が届いた地球コア~|SPring-8 Web Site
地球内部の構造|Welcome to OKI's Website
地球の構造のこと|おばさん爆走中-地学教育編 👈この「おばさん」どなたなのでしょう?
地球の液体外核の炭素量に制約-超高圧高温下で液体鉄炭素合金の音波速度を測定-|理化学研究所プレスリリース
地球深部の水の循環を担う鉱物の性質解明|東工大ニュース|東京工業大学
地球のマントルは化学組成の異なる2層構造だった! — 地球科学の定説覆す —|SPring-8 プレスリリース


カンラン石|Wikipedia を読んで知った…
日本では年間 2,000 ktもの鉱業用のカンラン石が産出されているんですか! どこで?
北海道の日高山脈か~
アポイのかんらん岩はとても新鮮|アポイ岳ジオパーク
日高三岩かんらん岩|株式会社ハタナカ昭和


橄欖(かんらん)岩|島根半島・宍道湖中海ジオパーク で知った…
『英語名は植物のオリーブに似た緑色をしていることからオリビン(olivine)とつけられましたが、オリーブの木を日本語に訳する時に中国原産の常緑樹である「橄欖(かんらん)」と取り違えて命名されてしまいました。』 あらら😅
『「橄欖」の漢字が難しいので、普通はカンラン岩あるいはかんらん岩と書かれることが多いです。』 ん、ん、
橄欖 👈書けないよね~💧


※関連記事
2012/08/18 リソスフェア/アセノスフェア/メソスフェア
Chigaku13_3

2012/08/26 プレートテクトニクス/ホットスポット
Chigaku14

2014/12/04 はやぶさ2の目標天体 1999 JU3 は炭素質コンドライト⇒宇宙エレベーター建設の下調べ?
Sumi2206k

2022年6月 4日 (土)

お手元にある黄金比

Otemoto00
〇〇には黄金比がある。黄金比があるから美しい! と言われてますが~
パルテノン神殿にも、ミロのヴィーナスにも、モナリザにも、Appleのロゴにも、黄金比はありません。たまたま黄金比に近い比率になっていたのを後世の人々が「こじつけた」だけです💧
また、黄金比と密接な関係をもつフィボナッチ数列は、植物の花びらの枚数や、ヒマワリの種の並びや、松ぼっくりの鱗片の並びや、オウムガイの殻の螺旋など、自然界の色々なところにフィボナッチ数=黄金比があるんだよ~ と言われていますが、これらも「それに近い」というだけで、フィボナッチ数=黄金比にはなっていません。自分で観察してみれば反例はすぐに見つかります。

…というように、どれも黄金比ではなかった💧 これぞ黄金比!という「物」は無いのかな~? と思っていたら…
意外と身近なところに黄金比があった!
それも私の手元に…
Otemoto01
箸袋を↓こういう風に結んだことありません?
Otemoto02
箸袋の端をさらに裏側に折って隠すと…
Otemoto03
↑これが「正五角形」なんです!
そして、正五角形の1辺の長さと、対角線の長さの比は…
Otemoto04
1:φ の黄金比なのです!

ということで『おてもとにある黄金比』😊

自然界の中では なかなか黄金比を見つけられなかったのですが、「おてもと」に黄金比があったのか~😅
と、ここで終わりにすると、詰めが甘いと言われてしまいます。
箸袋を結んでできる五角形は正五角形か? ←これを数学的に証明しなければなりません!
できたら、あなたも考えてみてね。
私はさっさと🔍してしまいましたが😅

箸袋で作った図形は正五角形か?|tsujimotterのノートブック
この記事の「おわりに」次のように記されています。
『というわけで、箸袋で作った図形で正五角形であることが示されました。これで自信を持って「正五角形だ」と言い切れるようになりましたね!』はい、ありがとうございます!
『もっとスマートな方法はあるかもしれません。しかしながら、こういうのはどんな泥臭い方法であっても、自分で証明できたという事実が大事だったりします。』←ですよね~💦



※🔍していて見つけた「へ~ そうだったの」なページ(備忘録)
フィボナッチ数列の7つの性質(一般項・黄金比・互いに素)|高校数学の美しい物語

「黄金比 美しい」で画像検索したら、面白いツイートを見つけました!
九州って結構美しい形してるよな〜〜って思ってたけど、やっぱりそうだった(驚愕)
👆このツイートをブログに埋め込むと画像全体が表示されず、ツイートの意図が伝わらないので、
👇画像だけ引用させていただきます。
Crpuojgumaeqtua

この例から、九州はモナリザAppleロゴと同じように美しい!と言えるってことかな?
日常の中に黄金比に近い(こじつけられる)美は色々潜んでいますので、あなたも新たな黄金比の美を見つけ出したら、ネタになりますよ😅

この記事を書いていて、どうでもいいこと思いついた!
「おみくじ 結び方」で検索すると色々蘊蓄出てきますが、それより「きっちり、かっちり、正五角形」に結び、これを「黄金結び」とすれば、何か気運も上向く気がしない?😅


※関連記事
2012/07/07 オウムガイの螺旋に黄金比… はなかった~!
2012/07/08 パルテノン神殿に黄金比はない!
2014/06/20 アップル レインボーカラー ロゴ(Apple Computer rainbow logo)シール
2016/02/24 『波紋と螺旋とフィボナッチ』…すべての植物をフィボナッチの呪いから救い出す…近藤滋著
2019/01/13 フィボナッチ…ホントなのかな?…『はじめアルゴリズム5』
2023/09/24 『花びらの数は(ほぼ)フィボナッチ数』仮説の仕組み解明される!?

2022年3月11日 (金)

春の野川の淀みに浮かぶ油膜のようなものは【鉄バクテリア】

野川を散歩していたら、野川が瀬切れしていて、流れの無い水面に油膜のようなものが浮いていた。
Ironbacteria220311a
あ~これは、このまえTwitterで知った#鉄バクテリアですね!
これが沈殿して赤錆みたいになったのないかな? と付近を見回すと… ありました!
Ironbacteria220311b2

「油膜のようなもの」が「鉄バクテリア」だと知ったあとで、それを撮影できたので、ちょっと🔍してみましょうか。

「鉄バクテリア」で検索すると、トップに出てきたこちらのページが分りやすかったです。
河川が赤い、油のようなものが浮いている? ~正体は鉄の酸化皮膜かもしれません~|大分市
検索結果の定番のWikipediaは…
鉄バクテリア - Wikipedia
こんだけ~💧
英語版Wikipediaと記述量がかなり違いますね~
Iron-oxidizing bacteria - Wikipediaこのページを訳す
でも、👆これを全部読む気力はないので、もっと分りやすく、かつ 鉄バクテリアにおける化学反応も図解されている👇こちらのページがちょうどいい🙂
鉄バクテリア - 京都市青少年科学センター
このページの中に『春の田んぼや山の中の池などで…』と書かれているように、鉄バクテリアの生成物は春に見られるらしい。私が見たのも春だし。

そこで「鉄バクテリア 春」で検索すると…
すごいぞ!鉄バクテリア!!! - YNWC的な日常
このブログ記事の中に『尾瀬で「あかしぼ(赤渋/赤芝)」と呼ばれている現象もこれかっ!!!』と書かれていた。
「尾瀬 あかしぼ」で検索して…
尾瀬の赤い雪 厳冬を生き抜くミクロの命|NHK 動画で見るニッポンみちしる
『雪解けのころに現れる不思議な光景があります。年に一度、ほんの数日だけ現れる現象「アカシボ」とは?』
3:30の動画ですが、1:00のところで池の氷が一斉に割れる瞬間は「お~!」
そして、そのあと… 白い雪原が徐々に赤く変わっていく映像も感動ものです。
遥かな尾瀬の水環境史-湿原環境モニタリングと将来-野原精一 生物・生態系環境研究センター|国立環境研究所
このPDFの8~9ページに『(赤雪)アカシボの正体は?』が示されています。
あ、8ページの鉄バクテリアの画像は、尾瀬の赤い雪|NHK 動画で見るニッポンみちしるの2:14~の映像と同じですね。ということは、この動画のソースは国立環境研究所なのね。

ところで、尾瀬という大湿原で毎年、毎年、何万年も、鉄バクテリアの生成物が沈殿したら…
それがやがて鉄鉱床になる!かもね😃
鉄バクテリア - Wikipedia の記述は「こんだけ~💧」だったんですが、一点とっても惹かれる記述が…
『世界の大規模な褐鉄鉱による鉄鉱床は、長年にわたる鉄バクテリアの活動により生成されたものが多い。』
お~これは地球ロマンだね~😊
でも、この記述は[要出典]だね。
「鉄バクテリア 鉄鉱床」で検索すると、鉄バクテリアではなく「シアノバクテリア」によるものばかりだ。
鉄バクテリアの活動により生成された大規模な鉄鉱床がどこにあるのか?は探し出せなかったので、
「鉄バクテリア 褐鉄鉱」で検索したら…
古代・褐鉄鉱製錬(製鉄)の可能性|異説・たたら製鉄と日本刀
この中に「ベンガラ」が出てきた。ベンガラって、赤い顔料だったよね?
へ~!インドのベンガル地方で良質のものが取られから「ベンガラ」なんですか。
ところで、お寺や神社の朱塗りはベンガラじゃなかったっけ?
「ベンガラ 寺 神社 朱塗り」で検索すると、そのようですね。

は~「鉄バクテリア」を🔍していて、寺社の朱塗りの「ベンガラ」まで来てしまったので、そろそろおしまい😅



※🔍していて見つけたもの備忘録
夢通信『粘土から鉄を作る』衣川製鎖工業株式会社
「高師小僧」

※野川の瀬切れ
「瀬切れ」とは『河川の流量が少ない渇水時に、水が河床の砂礫内を流れてしまい、表面に水が流れていない状態』です。
冬の関東地方は降水量が少なく、野川の水量が徐々に減り、春先に瀬切れしてしまうことがあります。
Nogawasegire220311a
瀬切れの途中途中に残された水溜りには水の流れがありませんから、鉄バクテリアが油膜のように水面に浮かび、鉄バクテリアの生成物の赤錆が沈殿したのでしょう。普通に水が流れていたら、鉄バクテリアも流されちゃいますからね💧
Ironbacteria220311b

2022年2月28日 (月)

「進化」のイメージ画像…「進化」という言葉は誤用されていること甚だしいので

「進化」のイメージ
Tsd23b

「進化」という言葉の使われ方、往々にして間違って使われてるよね~💧
ダーウィンの『種の起源』で進化を意味する言葉は“descent with modification”(変化を伴なう由来)だったのだが、この言葉は広まらず、“evolution”が使われるようになりました。
そして、“evolution”が「進化」と訳されると、『種の起源』でダーウィンが伝えようとしていたこととは異なる「進化」という言葉のイメージができてしまい… 誤用されていること甚だしい😤
「進化」とは「優れたものになること」ではありません。多様化することです。
三角形ではなく逆三角形。ピラミッド型ではなく扇形(末広がり)です。

※参考リンク
evolutionの意味|静岡産業大学 リレーエッセイ 大堀兼男教授(生命科学)
"進化"という訳語の成立|静岡産業大学 リレーエッセイ 大堀兼男教授(生命科学)
ダーウィン進化論についての誤解|Bluebacks Outreach

そうだ、ポケモンが進化するのも影響が大きいよね💧
よい子のみんなが最初に知る「進化」が 理科じゃなくて、ポケモンだから😅


2021/12/18に実施された 大和市 冬のおもしろ科学館『タカラガイのストラップを作って知る生物多様性』のスライドを、実施から2ヵ月半経って、やっとブログに書いてる自分に反省しつつ💧
25枚ものスライドを全部お話してる時間はないので、たいてい途中で時間切れ…
一番お話したかった23枚目のスライドが、9回実施した中で3回しかお話できてないので、ここに改めて掲示してます😅



※関連記事
2014/09/23 「進化」とは「優れたものになること」ではありません。多様化することです。
2015/07/31 貝/ウニ/人間 近いのはどれとどれ?
2015/08/31 『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』 面白かった~
2016/01/25 国立科学博物館「地球館」1階の『系統広場』で学ぶ「進化」と「生物多様性」
2019/05/16 「不老不死になったら進化は止まり、次の環境の変化に対応できず絶滅する。」…ドラマ「インハンド」の名言

2020/12/05 大和市 冬のおもしろ科学館『アンモナイトの化石のレプリカ作り』のスライド
Afr00

2021/12/18 大和市 冬のおもしろ科学館『タカラガイのストラップを作って知る生物多様性』のスライドTsd211218

より以前の記事一覧

フォト
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応