2023年1月 1日 (日)

ビー玉【宙玉レンズ】で【初日の出】を撮った

ビー玉越しに初日の出を撮ってみた。
160101g
ケヤキやクヌギの木々に囲まれた公園の小高い丘の上で撮ってますので、普通に撮ると…
160101b
木々の枝の中を初日の出~
160101d
私、落葉した木々の枝の重なりが好きなので😊
Art Shot の「セピア」で…
160101e
黄昏時(たそがれどき)ではなくて、初日の出です😅
「モノクロ」で撮ると…
160101f
月夜か?
あ~ 現代人は写真を見ればカラーだと思って見るから、↑これは月夜に見えたりしますが、
かつて、モノクロ写真時代には、朝日と夕日をどうやって判別していたのでしょうね? あ、それはカラーでも同じか?

ところで、黄昏時と言えば、『君の名は。』で、
薄暗くて相手の顔が判別しにくいとき「誰そ彼(だれそかれ)」→たそがれ→黄昏時 と知りましたが、
明け方にも同様の名前があったんですね~
夕暮れを「黄昏時」では、明け方はなんという?|ウェザーニュース
あれ?『君の名は。』では「彼は誰ぞ(かわたれぞ)」→かわたれ時 と 黄昏時 は同じ夕暮れ時じゃなかった?
その辺を詳しく解説しているページがありました。
君の名は/かたわれどきの意味は?三葉と瀧が出会えた理由についても|情報チャンネル
あ!三葉と瀧が出会った時は
「かわたれ時」ではなくて
「かたわれ時」だったのか!

あ💧『初日の出』からだいぶ脱線してしまいました😅
160101g2
このビー玉越しに初日の出を撮ったのは、実はだいぶ前 2016年。
ビー玉を指でつまんでカメラのレンズの前におくと、ビー玉をつまんでいる指も写ってしまうのですが、その辺を工夫したのが『宙玉レンズ』
「宙玉レンズ」を作ってみよう|デジカメWatch
この記事を見て「宙玉レンズ」を作ってみた。
あ~今では「宙玉レンズ」売ってる!

「宙玉レンズ」で撮った画像も面白いのですが、そういうレンズを使わなくても
自然は美しい姿を見せてくれます。
170101c
元旦の霜がおりたハボタン
170101d



※元旦には初日の出を見に行くゾ!と出かけるのが恒例でしたが、寒いし((⛄))指先・つま先は凍えて痛いし🥶
家でぬくぬくしてた方が楽だわ~と思うようになってしまった今日この頃😅

2022年11月23日 (水)

午後3時に最低気温!なぜ?

毎朝 tenki.jp の府中市の1時間天気で天気予報をチェックしている。
Tenkijp221123a
今日(2022/11/23)は一日中雨か~☔
気温は… 10℃をちょっと越えるぐらいだね。
あれ!? 15時~17時の気温が 9.8℃で、今日の最低気温だよ!
一日中雨とはいえ、昼間は少しは気温が上がるよね~
普通、日の出前(今の時期なら6時ごろ)が最低気温で、午後2時ごろが最高気温。
なのに、今日は午後3時に最低気温って、どゆこと?

なぜそういう予報になるの?と思ったときは、天気図も見てみましょう。
24時間後の予想天気図は↓こうなってました。
Tenkijp221123b
関東南岸に低気圧があり、そこから寒冷前線温暖前線が伸びています。
あ~ ↓こういうことか!
Tenkijp221123b2
寒冷前線に向かって北から冷たい空気が流れ込み、低気圧は西から東に移動するので、これから府中市の上を寒冷前線に向かって流れ込む北風が強くなり、気温が下がるのね💡
「1時間天気」の「風向」を見ると…「北」ですね。
なるほど~ それで午後3時に最低気温になるのか。そんな日もあるんだね。

毎日、天気予報と天気図を見ていると「前線がこう来ると、天気はこなる」みたいなことがだんだんと分ってきます。天気図をみて「マイ天気予報」ができるようになると、プチ気象予報士気分。マイ予報が当たると楽しい😊 外れることはよくある💧 でも「下駄占い」より精度は高い😅



※天気の関連記事
2014/06/29 雹(ひょう)に当たって死亡することってあるの?
2016/09/15 15日が十五夜だった2016年 中秋の名月

2022年7月 7日 (木)

「木綿子」を「ゆうこ」と読みますが、なぜ「木綿」が「ゆう」なの?

超人女子戦士 ガリベンガーV - テレビ朝日 が、とっても面白い科学番組だ~!と最近になって知って、毎週木曜 深夜1時26分放送なので録画して見てる😅
で、この前『クジラの謎を解明せよ!』が前半戦後半戦の2回放送された。
特別講師は「クジラ」と言ったらこの人… 田島木綿子(国立科学博物館 研究員)ですね😊
👇この方です!?
Hennamonomikke1
漫画『へんなものみっけ!』に登場する鳴海先生のモデルが田島木綿子さんです。
あれ? 違うかな?
👇こちらの長門律子研究員(海生動物担当)かな。
Hennamonomikke2Hennamonomikke9

ところで、田島木綿子の「木綿子」が読めない私💧 「もめんこ」じゃないよね~ 何て読むの?
「木綿子 読み方」で検索すると…

「木綿子」で、何故「ユウコ」と読むのですか?|Yahoo!知恵袋
『もともと木綿に「ゆう」という読みがあるからです。
木綿(ゆう)とは、落葉低木であるコウゾの皮の繊維から作られる糸のことです。
神事につかう幣(ぬさ)に使うそうです。。
多年草であるワタの種子から採取される繊維の木綿(もめん、=コットン)とは別物です。』
へ~そうなんですか。でも、これ一つで納得してはいけない。ネットの情報は必ず複数のソースで確認する!ことが必要ですから、
「木綿 幣」で検索したら、面白い記事がありました。

「御幣」が捧げ物として持つ本当の意味 そこには、その時代の最先端があった|國學院大學
『古墳時代の頃から、人々は祭祀において神に貴重な品々を【幣帛】(へいはく)として捧げてきました。それらは当時のイノベーション、最先端の技術を象徴するものが多く…』
『こうして、神話から現代まで捧げられ続けているのが御幣(ごへい)である。今でこそ紙垂(しで)がそのイメージとして認識されることもあるが、元来の捧げ物としての性格を受け継ぐのは、その中心である幣帛(へいはく)部分。そしてそこには、各時代における最上の品が用いられていた。』
へ~ ちょっと感動! お時間ありましたら👆是非お読みください。
神への捧げものが各時代における最先端の技術を象徴するものなら、今なら御幣にスマホをつけて捧げちゃう? 👈変な自撮り棒に見えるだけか😅

「麻 木綿」で検索して出てきた記事も興味深い。
麻とはどんな素材なのか?日本人の「服と文化」を作ってきた布の正体|中川政七商店の読み物
相撲で横綱が締める綱にも用いられている。
伊勢神宮のしめ縄は、麻で作られているという。
【まさかの関係!?】麻と伊勢神宮の関係性|CANNAVI JAPAN

※調べていたら色々読めない漢字が出てきたので、ふりがなとリンク
幣帛(へいはく)
神饌(しんせん)
苧麻(ちょま、からむし
からむし(苧麻)生産・苧引き|文化遺産オンライン

あれ? ところで最初の疑問… なぜ「木綿」が「ゆう」なの? の答えが Yahoo!知恵袋 だけで、その先 脱線してる💧
せめてもう一つ情報ソース🔍
木綿 (ゆう) - Wikipedia
『日本に木綿(もめん)が伝わらなかった時代には、を主としつつも、様々な植物が糸・布の原料として利用された。もその一つで、そこからとった「ゆう」(旧仮名遣いで「ゆふ」)が「木綿」と書かれた。』



※クジラ関連記事
2019/11/09 クジラの下顎骨の穴は「オトガイ孔」で音の入口
Marinescience191102c3a

2019/11/01 海洋大『海鷹際』に行って、鯨ギャラリーでクジラの腹に入る

2022年6月24日 (金)

10年前【すっとびボール】を20個作って、半円形/円形に並べてた~

最近『my今日は何の日』と題して、PCの中に眠る画像を日付で検索し ♪そんな時代もあぁったねと~♪と、浸ることあり😅
今日 6月24日は… 2012/06/24(10年前)
▼スーパーボールに竹串を刺したもの20個を半円形に並べた画像が出てきた!
Suttobiball120624a
👆これは『すっとびボール』を作ってます。
あとは、ピンポン玉に穴を開け、竹串に通せば
▼すっとびボール 20個できあがり~😃
Suttobiball120624b

すっとびボールについては👇こちらに詳しく書いているのですが…
2013/07/10「すっとびボール」の作り方
2013/07/12「すっとびボール」はなぜ高く跳ね上がるのか?
2013/07/19「すっとびボール」の原理…最適質量比についての考察
👆
日付を見ると、2012年に20個作った翌年ですね💧
すっとびボールを作った翌日の画像に
▼キンメの煮付け
06252012a
あ~!これは…
2012/06/25(月) 9年9カ月間のSCEでの業務が終了した日だ。
その前日 2012/06/24(日)に すっとびボールを20個作り、
職場の皆さんへのご挨拶に『すっとびボール』を配ってきたのでした😊
そして、夜はキンメの煮付けで「お疲れさま~」🍻😋
それから1年弱、毎日が日曜日状態になり、クラブ活動に専念できたので、2012年1013年ころはブログ記事をよく書いてる。
※あれ? コロナ禍で2年ほど毎日が日曜日だったのだが、その間のブログ記事… 少ない💧
ブログ記事を頻繁に書けるかどうかは、自由になる時間の多い少ないではないな。「これを書きたい!」というモチベーション、初期衝動ですね😅



※すっとびボールを科学イベントで実施した記事
2011/07/26 第29回戸田競艇場少年少女サマーフェスティバル「すっとびボール」 👈うわぁ、この頃そんなに仕事が忙しい デスマーチ状態だったのか💧
2012/02/18 府中市青少年の科学体験フェスティバル「すっとびボール」
2013/07/24 渋谷ハチラボ夏休みワークショップ「すっとびボール」

2022年5月27日 (金)

東京国際ミネラルフェア2022(新宿)3年ぶりに行ってきた~『三角広場』は初めて

東京国際ミネラルフェアが、3年ぶり(だよね?)に開催されてます。
これまでは スペースセブンイベント会場 で開催されていたミネラルフェアですが、毎回凄い混みようで💧 コロナ禍であそこでは開催できないよね~ と思っていたら、2020、2021 と開催されませんでしたが、今年はDMが来た! 会場はどこだ? と思ったら…
新宿住友ビル三角広場
へ~ 三角ビル(新宿住友ビル)の下に『三角広場』というイベント空間があるんですか。そんなのあったっけ?
いつできたの? ⇒『新宿住友ビル・三角広場』完成|住友不動産 2020年6月30日に完成 したんですか。ここなら広くてよさそうですね🙂

▼三角広場で東京国際ミネラルフェア
Timf220527a
会場は広いんですけど、出展者もいっぱい! 見ごたえあります😃

で、私が今年買った物は…
▼アンモナイトの化石を2個 Perisphinctes sp.
Timf220527ammonaites
👇こんなに小さい化石です😅
Timf220527ammonaites3
3つめのは、以前(2015年のミネラルフェアで)化石のレプリカ型取り用に買ったアンモナイトの化石。
科学イベントで「化石のレプリカ」をやるときは、材料費の関係でなるたけ小さな化石がよいので、さらに小さなアンモナイトの化石を購入。

私、最近はミネラルフェア/ミネラルショーでは、もっぱら見るだけ。大枚はたいてご購入はしてません。石が増えても置き場がなくて😅

BRUTUS『珍奇鉱物』👈こういうの好き😊



※関連記事
2015/06/08 化石のレプリカ型取り用のアンモナイトを探す…ミネラルフェア新宿2015

2020/12/05 大和市 冬のおもしろ科学館『アンモナイトの化石のレプリカ作り』のスライドAfr00

2012/12/07 水晶サッカーボール(切頂20面体)
Quartz Polyhedra

2014/06/05 三葉虫の土だんご(Trilobite In Nodule)
Trilobite_nodule_2

2022年4月 8日 (金)

世界最長の貝【エントツガイ】はフナクイムシ科の二枚貝←どこが二枚貝なの?

“世界最長の貝”エントツガイ 国内で初めて発見 沖縄 西表島|NHK(2022.4.6)のニュースのツイートで、エントツガイが二枚貝であることを知った。でも、エントツガイの管を見て、
え~!どこが二枚貝なんだよ~??? と思ったので検索して、それをツイートしたら6連投にもなってしまった😅
そのツイートを以下に並べておきます。

#エントツガイ の学名 Kuphus polythalamia で🔍してみたら、英語版Wikipediaに
このページを翻訳
『管は陰窩(crypt)として知られており、… 石灰質の分泌物です。』👈shell じゃないからエントツガイの管は貝殻じゃないよね。

👇こちらのページの
Species New to Science [Mollusca • 2017] Discovery of Chemoautotrophic Symbiosis in the Giant Shipworm Kuphus polythalamia (Bivalvia: Teredinidae) Extends Wooden-Steps Theory
👇この図
Fig. 1. Comparative anatomy and life position of Kuphus polythalamia and Lyrodus pedicellatus.
Fig. 1. Comparative anatomy and life position of Kuphus polythalamia and Lyrodus pedicellatus.
(図1. エントツガイとフナクイムシの比較解剖学的特徴と生活位置)
エントツガイの管の下側の端の部分は“v, valve (shell) ”となっています。
ここがエントツガイの貝殻(shell)ですね。
そして管の部分は“t, calcareous tube”(石灰質の管)です。

沖縄県環境科学センターの小澤宏之博士らのチームが発見したエントツガイのニュースの画像を見ますと…
世界一長い貝「エントツガイ」を国内初確認 沖縄・西表島|琉球新報
Entotugai
エントツガイの棲管(右)と出水管・入水管(左)
👆
「貝殻」ではなく「棲管」ですね。
そして、「出水管・入水管(左)」は、その前の図の S の部分で、生きているときは、この部分を海底から上に突き出ていたんですね。
出水管・入水管があるということは…(アサリの出水管・入水管を思い浮かべてください…)二枚貝なんですね~!
それと、貝殻は示されていないから、棲管の太い方の先端にある貝殻は採集できなかったのかな?
上記ツイートの中でリンクしていたナショジオニュース【動画】奇妙な生物エントツガイの驚くべき生態 に非常に興味深いことが書かれていました。
『ヘイグッド氏がすぐに気づいたのは、エントツガイの口がふさがっていたこと。つまり、食べることができないのだ。また、エントツガイは頭をつねに砂の中に埋めていて、木を食べられないこともわかっていた。
「食べないのだとしたら、いったいどうやって生きているのでしょう」
エントツガイの中にいるバクテリアが硫化水素を有機物に変えているのではないか。ヘイグッド氏は即座に思い当たった。』



今回の🔍では、エントツガイ→フナクイムシ→シールド工法と🔗し
フナクイムシの観察からシールド工法が発明されたことを知る。
Wikipedia シールド工法の発明
これ、バイオミメティクス ですよね。

2022年3月 9日 (水)

ガラス教育機関合同作品展(第15回 2022)に行ってきた

GEN Glass Educational Network
第15回 ガラス教育機関合同作品展(2022/03/09~14)東京都美術館に行ってきました。
去年 ガラス教育機関合同作品展(第14回)に行って、なかなか面白かったので、今年も行ってきた。
ではまた、いつものように、私のお気に入り作品を並べておきます。

まずは、一番ほっこり😊した作品から…
ガラスによる暮らしの「いといしさ」の表現 知久悠葵 長岡造形大学/大学院2年(キルンキャスト
Gen20220309f2
ヤクルトの花瓶

Gen20220309f3
酔っぱらいのおじさん

Gen20220309f
お昼休み

ゆうき @0219cYuki|Twitter
修士2年の知久さんが芸術工学会奨励賞受賞|長岡造形大学

以下は歩いた順に…

起源 鍋谷夏希 近畿大学/3年(キルンキャスト)
Gen20220309a
この本に命の理が記されていて、そこから命が芽生えた… みたいな?(作品から勝手に物語を妄想してます😅)

Dèesse de la lune 阿部鈴 近畿大学/4年(ステンドグラス、グリザイユ絵付)
Gen20220309b
“Dèesse de la lune”とは?
フランス語で「月の女神」なんですね。
12人の月の女神がいたんですけど、全員撮ってないので、4人をピックアップ👧
Gen20220309b2Gen20220309b3
Gen20220309b4Gen20220309b5
中に照明があったら、もっと作品が映えたんじゃない?

泡沫鏡蓮 石原優華 近畿大学/4年(キルンキャスト)
Gen20220309c

16:23 萩原睦 東京藝術大学/大学院2年(キルンワーク)
Gen20220309d
この作品名『16:23』が、16時23分なのか? 16対23という比率なのか? どういう意味かは不明です。(妄想できません💧)
こちらにインタビュー記事がありました。
「空間や記憶を切り取り内包する 『うつわ』 に広がる世界」藝大生インタビュー2021|工芸科 陶芸(ガラス造形)専攻・修士2年・萩原睦さん|東京都美術館×東京藝術大学 とびらプロジェクト

作品の中ほどにチョンと付いてるのは…
Gen20220309d2
月です。そして、この月を科学的に解釈すると
「夕焼け空に三日月」ではなく、
「朝焼けの空に二十七夜の月」です。
または「夕焼け空に南半球の三日月」です。
月の満ち欠けの向きからそういうことになります。
三日月と二十七夜の月(または南半球の三日月)は欠け方が逆になります。
でも形はだいたい同じなので、
明けゆくや二十七夜も三日の月』と松尾芭蕉も詠んでます🌙
おっと、また脱線してきたので戻ります😅

存在の果て Kristyna Venturova 東京藝術大学/大学院2年(フュージング/ガラスビーズ)
Gen20220309e
Instagram
▽ガラスビーズの隙間を通る光と、テーブルでの反射
Gen20220309e2
▽存在の果て…というか縁(ふち)
Gen20220309e3

uru uru 野口真愛 富山ガラス造形研究所/2021年(ホットワーク)
Gen20220309g
▽ガラスと光が織りなすパターン
Gen20220309g2

Line transition-446 竹岡健輔 富山ガラス造形研究所/2021年(キルンワーク、ホットワーク)
Gen20220309h2
Kensuke Takeoka Glass Works
▽ガラスの織物の中を覗き込むと、光が屈折してくるんですが…
Gen20220309h3
ガラスの球体に織物の様なガラスを被せているのでしょうか?

“Clear”-my pal's story- 奥畑希美 武蔵野美術大学/学部4年(キルンワーク、ホットワーク)
Gen20220309i2
“my pal”は「私のダチ」なんですね。

にゃんころり 渡邉美咲 武蔵野美術大学/学部4年(ホットワーク、エナメル絵付け)
Gen20220309j

樹皮 三浦杏 武蔵野美術大学/学部4年(キルンワーク)
Gen20220309k
樹皮から樹木を同定するのは難しいね~
▽これは「桜の樹皮」と分るけど
Gen20220309k2
あ~!桜の樹皮は工芸品や茶筒などの日用品に使われてますけど、こんな風に種皮を剥いでるんですか~
樺細工|角館 伝四郎 DENSIRO

私とガラスとパンと 市川詩乃 長岡造形大学/4年(キルンワーク・発泡ガラス)
Gen20220309m
『これはパンでありながらガラスであり、そしてなによりも私である。』
私とガラスとパンとしての発泡ガラスの研究|長岡造形大学
私と小鳥と鈴と

冨井弥樹 東京藝術大学/大学院2年(キルンワーク/ガラス、磁土)
Gen20220309n
アシナガバチの巣かと思ったら「種」でしたか。
何のタネなんだろう?
Gen20220309n2
Profile|Miki Tomii

繭 #5 姜懿山 女子美術大学/大学院1年(キルンキャスト)
Gen20220309o
あら、個展も開かれてたんですね。
姜 懿山(きょう いざん) 個展 #0/#1|パウダーフュージング スタジオ

気配を掬う 田村くるみ 名古屋芸術大学/3年(吹きガラス)
Gen20220309p
「掬う」は「すくう」と読むのですか~
作品の名前は色々想いを込めてるだろうから、私の知らない漢字や言葉が色々出てきて、勉強になります😅

contrast 櫻木亜由美 名古屋芸術大学/3年(積層)
Gen20220309q
▽積層した縞々~
Gen20220309q2

水鞠の憶い 清水菜月 名古屋芸術大学/4年(吹きガラス)
Gen20220309r
「憶い」は「おもい」なんですね。
「水鞠」は「みずまり」かな?
そして「水鞠」の楽しいところを見つけた! ※私は「手鞠」好き💛
▽ガラスと照明の織りなす光の輪
Gen20220309r2
Gen20220309r3
▽ガラスを透過してきた光だけじゃなく、屈折・反射した光の曲線もイイね~
Gen20220309r5
これ、多数の照明が並ぶ展示会場だから現れる光のパターンですよね。
Gen20220309r6

はぴねすわーるど@脳内 馬込菜穂 近畿大学/4年(ランプワーク)
Gen20220309s
ん~ 自分の脳内を形にしたらどうなるんだろう? と考えてみると面白い😅

voyager 三原航大 大阪芸術大学/4回生(キルンキャスト、コールドワーク)
Gen20220309z
“voyager”は「航海者」という意味より、宇宙探査機の方で有名ですね😅 ⇒「voyager」の画像検索結果
こういうイメージの作品好きなんですが、科学的にちょっと気になる点が…
オウムガイが泳いでいる(水中でプカプカしてる)ときの姿勢と ちょっと違うような…💧

tender flower 岡崎彩香 大阪芸術大学/4回生(キルンキャスト)
Gen20220309t
“tender”は「柔らかい、壊れやすい、かよわい」という意味なのね。
Gen20220309t2
▽花弁の縁の壊れかけた儚げな感じがイイね~
Gen20220309t3
▽それと「花脈」も
Gen20220309t4
これと同じ作風の作品を去年も見て、大阪芸術大学だったよね~と思ったら、同じ作者でした

contrast 塩路麻尋 大阪芸術大学/4回生(吹きガラス、サンドブラスト)
Gen20220309uGen20220309u2

環幸 白神朝恵 倉敷芸術科学大学/4年(吹きガラス)
Gen20220309w4
Gen20220309w3
Gen20220309w2

Grow up, more 谷田緑 秋田公立美術大学/4年(ホットワーク、キルンワーク、接着、スキガラス)
Gen20220309x

一緒に来て 黒澤有里 東京ガラス工芸研究所/夜間部応用科(キルンワーク)
Gen20220309x2Gen20220309x3

明日にはもういない 安孫子菜央 東京ガラス工芸研究所/総合応用科(ボンド成形、炭化)
Gen20220309x4
ガラスの「炭化」なんていう技法があるんだ。
Gen20220309x5
若い息吹 膨らむ夢 ガラス工芸の専門学校|東京新聞

最後は、この日の私のイチオシ
琳Ⅰ・琳Ⅱ 嶋津瑠奈 大阪芸術大学/短期大学部2年
Gen20220309y
『過去と未来、球が接して成る音の世界。』
「琳」という漢字は『玉が接して鳴る音の形容』なんですね。
Gen20220309y2
Gen20220309y3
Gen20220309y4
Gen20220309y6
Gen20220309y8
Gen20220309y9
技法が…(ブローイング、溶着、研磨加工、エングレービング)こんなに並んでて、凄いよね!
はぁ~ ガラス作品を堪能しました😊

※ガラス工芸の技法については👇こちらにまとまった解説がありました。
ガラス工芸の種類|「ホットワーク」と「コールドワーク」の主な手法
ブロイーイングは吹きガラスで、
エングレービングはダイヤモンド製の鑿(のみ)で表面に模様を削る。

👆この作品はガラスが何層にも重なっていますが、その作り方を想像するに…
最初に外側の殻を作って、その内側にまたガラスを吹き込む。
内側にガラスを吹き込むには上部が開いてないと…だから、都度ガラス殻の上部を切り取り…
また内側にガラスを吹き込み… また内側にガラスを吹き込み…
切り取った断面は凸凹だから、研磨して平らにしたんでしょうね。
断面がグラデーションになるように、都度ガラスの色を微妙に変えて。
最後はエングレービングで表面に模様を彫った。うわぁ!手間かかってますね~



※関連記事
2021/03/10 ガラス教育機関合同作品展(第14回 2021年3月)に行ってきた

2021年7月31日 (土)

武蔵府中熊野神社古墳展示館に行ってきた…2021夏の自由研究

2021/07/20放送の マツコの知らない世界『ピラミッドを超える!古墳の世界』で、
古墳はコンビニの3倍ある!という。ならば、近くの古墳に行って、これを夏の自由研究にするっていうのはどう?

うちの近く(自転車で15分ほど)に『武蔵府中熊野神社古墳』があるので、ここに行って四方八方から写真を撮ってきた📷→府中・街中のオブジェ…『武蔵府中熊野神社古墳』
Fuchukofun210723k18
でも、写真を撮っただけじゃ自由研究にならないから、
国史跡武蔵府中熊野神社古墳展示館も見学
Fuchukofun210723k23
展示館の円弧状の窓は「上円下方墳」の上円の部分を模したデザインなのでしょうね。
入口には…
Fuchukofun210723k25
『ムサシカメ丸君 ドキ土器 夏休み』ののぼり。
「ムサシカメ丸」って何? ⇒ムサシカメ丸|ゆるキャラグランプリ公式サイト
のぼりは立ってるけど、今年はお家でやるのね。
ムサシカメ丸君のお家でドキ土器夏休み2021|東京都府中市
え! 府中市の「ゆるキャラ」って、こんなにいるの!
府中のキャラクターが大集合!!|FUCHU KIRARI LIFE
この中で私が知っていたのは、古都見ちゃんふちゅこま だけだぞ💧
あ、話が脱線してる😅

武蔵府中熊野神社古墳展示館の入口の上にある…
Fuchukofun210723k25a
↑これは、鞘尻金具(さやじりかなぐ)で、武蔵府中熊野神社古墳から出土した中では最古~(さいこ~)のお宝✨ 詳細は下記

発見から復元まで
Fuchukofun210723k28
この中で注目ポイントが、神社の本殿の後ろにある小山(実は古墳)の写真
①調査前1997年 冬の落葉樹の小山(古墳)
②調査前2003年 夏の草木生い茂る小山(古墳)
武蔵野によくあるケヤキ、クヌギ、コナラなどの雑木林で、子供たちが遊んでいたんでしょうね。
神社本殿はこの小山に接して建っていたから、この小山を調査したら古墳であることが確定し、復元するには神社本殿が小山=墳丘に近すぎるから、ちょっと移動させないと! ということになって、
⑦神社本殿の曳家2008年 曳家(ひきや)したんだ~!😃 曳家はね、面白い工法だよ。
曳家・曳屋の仕事|我妻組

※この小山が古墳であると判明するまでの経緯は、Wikipediaの「古墳発見から発掘、保全への経緯」に詳しく記されている。

復元整備の計画と考え方
Fuchukofun210723k33
『保存に当たっては、古墳全体を造られた当時の姿に復元することになりました。同じ場所に復元するため、元の古墳の上にかぶせる形になっています。』 ということで、復元された古墳の大きさは、元の古墳より一回り大きいのですね。
熊野神社本殿の東側にあった古墳の説明プレートには…
『建造当初に近い形態での復元を試みています。古墳の1段目の下方部の大きさと墳頂の高さは、本来の古墳と同じ大きさ・高さに復元していますが、上円部の直径と2段目の下方部の大きさは遺構を保護するため実際に出土した面より、1mほど大きくなっています。』…将来もう一度遺跡を掘り起こして調査ができるように、このようにしているのでしょうね。
それと、復元前の平面図を見ると、神社本殿は古墳の入口にかかってるし、どなたかのお宅も古墳の角にかかってますね。だから、神社本殿は曳家し、こちらのお宅は移転していただいたのでしょうね。
さらに「古墳標準断面図」を見ると…
Fuchukofun210723k33a
本殿の東側にあった古墳の説明プレートの「葺石と貼石」の違いが何なのかが分ります。
円墳と方墳の側面の急な立ち上がりの石垣状の積み石を「葺石」←これには奥行きのある石を積み上げ崩れないようにしている。
方墳と円墳の平らな面をタイル状に貼り並べた「貼石」←ここには葺石より小さい石を並べている。
さらに! まりこふんさんが歌う『熊野神社古墳の歌』にあった…

♪熊野神社古墳!実は上が平ら~♪は、断面図中のA:で、さらに小さい敷石で、ほとんど平らになっています! そうだったのか~🧐

石室のようす 入口の復元
Fuchukofun210723k32
『中心軸は真北よりも西へ7度傾いています。』その様子をGoogleマップで見てみましょう…
Fuchukofun210723k41
あれ? これ、傾いているんじゃなくて「磁北」に合わせてるんじゃないの?

出土した遺物
Fuchukofun210723k31
『石室内には、埋葬時に、たくさん納められていたと考えられる副葬品が、ほとんどありませんでした。それでも、ガラス玉、鞘尻金具、環金具、釘などが残っていました。
太刀の一部である鞘尻金具には、七曜文が象嵌されています。この文様は、和銅元年(708年)に鋳造された和同開珎よりも古いといわれる富本銭にも見られる文様で、発掘調査によって出土したものでは、このほかにありません。』←なので、鞘尻金具は非常に重要な出土品であり、展示館の入口にもこの形が掲げられていたんですね。

鞘尻金具の展示
Fuchukofun210723k27
貴重な物なので赤い布の上に置かれて展示されていました。が、貴重なものなので複製(レプリカ)です💧
ところで、この形が何かの被り物(ヘルメット)のようにも見えるんですけど😅
どこに使われていたものかというと… ↓ここです。
Fuchukofun210723k39

先進文化
Fuchukofun210723k29
ところで「七曜文」は中国からもたらされたのですよね。
七曜とは - コトバンク
曜日の 日月火水木金土 と七曜の関係は?
曜日はなぜ日月火水木金土なの?その理由とは? - 日本文化研究ブログ
バビロニア → エジプト → ローマ → インド → 中国 → 日本 と伝わってきたそうです。

高度な土木技術
Fuchukofun210723k34

計画的な設計
Fuchukofun210723k35
『古墳全体の中心軸は磁北に近い方向に配置され、…』 あ~「石室のようす」のパネルで『中心軸は真北よりも西へ7度傾いています。』とあったけど、やっぱり傾いているんじゃなくて「磁北」に合わせてるんだよね!
古墳デザイナーが古墳の中心軸を南北に合わせないなんて考えられないもの。
地磁気を知る|国土地理院 東京付近では磁気偏角は西偏約7°です。

※古墳デザイナーは古墳の中心軸を南北に合わせているものだ! という美意識が私の中にあるのですが、
じゃぁ、仁徳天皇陵はどうなってる? とGoogleマップで見たら…
Nintokutennoryo
大仙陵古墳(仁徳天皇陵)および、その周りの古墳は南北を向いてない!💧
え! なんで? いったいこれらの古墳はどこを向いているの? 古墳の謎が一つ増えた😅

その謎を推理している興味深いブログ記事がありました。
仁徳天皇陵の示す方角 : 火(ホ)と「ニワ」と鍋釜

上円下方墳
Fuchukofun210723k36

被葬者像
Fuchukofun210723k40

最後に展示館にあった ↓この展示

武蔵府中熊野神社古墳の盛土のようす
Fuchukofun210723k26
これ、古墳の断面に樹脂を塗って表面の土を剥がしたものなんだって!
Fuchukofun210723k37
版築とは

ふ~🥤 展示館にあったパネルを並べて、ちょっとした疑問点を調べただけでこんなに長くなってしまいました😅
ぜんぜん自由研究になってない気がする💧けど、暑いからそろそろおしまい。
まぁ、ブログに載せたから、自由研究は提出済みってことで😅



※参考文献

※関連記事
2021/07/20 マツコの知らない世界『古墳の世界』で古墳にコーフン
2021/07/23 府中・街中のオブジェ…『武蔵府中熊野神社古墳』

2021年7月23日 (金)

府中・街中のオブジェ…『武蔵府中熊野神社古墳』

Fuchukofun210723k10
2021/07/20放送の「マツコの知らない世界」で『ピラミッドを超える!古墳の世界』が面白かった😃
古墳の芸術性、古墳愛を熱く語る まりこふん さんに感化され、
私の住む東京都府中市市内にある古墳『武蔵府中熊野神社古墳』を見に行ってきた~😃

マツコの知らない世界に出てきた画像が…
Kofunnosekai210720aa
古墳の向こう側に立っている防災行政無線放送のスピーカーが古墳のてっぺんに生えているように見える💧 ちょっと残念な画像だったのと、
「武蔵府中熊野神社古墳」で検索して出てくる府中市ホームページには小さな画像が2枚だけで、これでは古墳の魅力が伝わらないじゃないか~😢
…ということで、武蔵府中熊野神社古墳の魅力を伝えるべく、四方八方から古墳を撮ってきました。

武蔵府中熊野神社古墳は、東京都府中市西府町2丁目9−5(⇒Googleマップ)にあります。
最寄り駅:南武線・西府駅(⇒Googleマップ 西府駅からの徒歩ルート

国道20号(甲州街道)脇に『武蔵府中熊野神社古墳』の立て看板があり
Fuchukofun210723k01
熊野神社の鳥居と狛犬
Fuchukofun210723k02
熊野神社の鳥居をくぐり
Fuchukofun210723k03
熊野神社にお参りして
Fuchukofun210723k04
神社の裏側(画像の左奥)に古墳の石葺きが一部見えてます。
神社の拝殿・本殿の左側(西側)に回り込むと~
Fuchukofun210723k05
おぉ~! これが『武蔵府中熊野神社古墳』か~!!
で、ここから撮ると、古墳のてっぺんに余計な物がニョキっと生えてしまうので💧
さらに西側へ行くと…
Fuchukofun210723k06
古墳を眺めるための広場があり、雄大な古墳の全貌を鑑賞できます😊
Fuchukofun210723k07
あ~でも、電柱と電線と防災行政無線放送のスピーカーが邪魔💧
(ここのとこだけでも電線を地中化してよ~)

まりこふんの古墳ブックによりますと…『上円下方墳(じょうえんかほうふん)
全国で6基だけというとってもレアな形
この古墳だけは横から見るのがツウ』…ということで、地上に立って(ドローンなどを使わなくても)ベストな古墳の姿を堪能できます😊

北西の方向から
Fuchukofun210723k08
まだちょっと電柱の頭が見えるので、もっと低い位置から
Fuchukofun210723k09
もうちょい
Fuchukofun210723k10
お~ これこれ!
上円下方墳の葺石がビシっと美しい~😊
Fuchukofun210723k11
はぁ~😊
Fuchukofun210723k12
まりこふんさんは古墳の【こんもり具合】に萌えるそうですが、
私は古墳の葺石の美に萌えるな~😊
「古墳 葺石」の画像検索結果
古墳時代(3世紀中頃~7世紀頃)から、ざっくり1500年たって、古墳は草木で覆われ「こんもり」してますが、建造当時は葺石で覆われていたんですよ~(土を盛り上げて突き固めただけの古墳も多くありますが)
古墳時代の人々がこれだけ大きな建造物を見たら、そりゃ「おぉ~!!」ってなったでしょうね。
※葺石と言えば… ピラミッドの表面は建造当時は大理石で覆われて白く輝いていたんですよ~!
ギザの大ピラミッドは最初は白く輝いていた(エジプト)|カラパイア
その大理石はどこに行ってしまったかというと…
ピラミッドはどこへ行った ~古代人の運んだ石のゆくえ~|現在位置を確認します。
大理石に覆われ白く輝く四角錐の巨大建造物←これは見てみたい!
お墓を大理石で葺くと、後世の人たちによってその大理石が転用されちゃいますが、
河原の石?で葺いた古墳の場合、その石を転用しようとした人は… いないでしょうね~ 漬物石ぐらいにしかなりそうにないから😅

あ、古墳鑑賞を続けましょうね。
武蔵府中熊野神社古墳 北側
Fuchukofun210723k13
昔(復元前)は神社の裏山だったのでしょうね。
Fuchukofun210723k14
北東側
Fuchukofun210723k15
Fuchukofun210723k16
柵の隙間からデジカメを入れて、見上げます
Fuchukofun210723k17
石葺きの隙間に草が生えてます。これ、毎年手入れをしないと、10年くらいで草ぼうぼう。100年ぐらいで木も生えて、1000年たったら鎮守の森になっちゃうんでしょうね💧

南東側
Fuchukofun210723k18
南側(本殿の東側)
Fuchukofun210723k19
神社の本殿裏には石室への入口があります。
Fuchukofun210723k22

古墳の説明プレート
Fuchukofun210723k20a
Fuchukofun210723k20b
「葺石と貼石」のところを読んでみますと…

葺石と貼石
2段目・3段目墳丘の表面は全面を多摩川の石で葺いています。円墳と方墳の側面の急な立ち上がり(およそ79度の勾配)となる石垣状の積み石を「葺石」、方墳と円墳の平らな面をタイル状に貼り並べた「貼石」と、場所の違いで葺き方を使い分けていました。

え、「葺石」って側面の立ち上がり部分だけを言うの!?

ところで、この古墳「3段」なの?
上円部(3段目)
下方部(2段目)となってますけど、1段目は?
下方部(1段目)え~! 1段目は石で覆われておらず、土を突き固めただけ。1段目の外周には直方体に面取りされた切石による「縁石」が並べられている。←それで、1段目なんですか。

古墳についてのより詳しい情報は、神社の鳥居横にある展示館でご覧ください。って
国史跡武蔵府中熊野神社古墳展示館|府中市ホームページを見てみたら… これまた1ページだけの簡素なページで、実際に行って見なけりゃ何も分らないじゃん💧
武蔵府中熊野神社古墳 - Wikipedia をご覧ください。
※コロナ禍の今、行きたくても行けない人のために、オンラインでの情報提供をしてほしいですよね。展示館のような「箱物」作るより。この日、展示館の見学者は私一人だったのではなかろうか💧
武蔵府中熊野神社古墳展示館に行ってきた…2021夏の自由研究



ところで、古墳はオブジェか?
オブジェ - Wikipedia『主に美術用語として用いられ、自然物…などを使用して作られた立体作品をさす。』
『…さらにそこへ美という観念を加え、その対象をオブジェと称した。』
古墳には芸術作品としての美がありますから、古墳は「オブジェ」です!😊
『府中・街中のオブジェ』色々


古墳はコンビニの3倍ある!ので、武蔵府中熊野神社古墳に行ったついでに、あと2つほど古墳めぐりをしてきました。

御嶽塚古墳
Mitakezuka210723a
公園の丘になってます。
墳丘の上には大木があって、その根元に小さな祠…
Mitakezuka210723b
いつからここにあるのだろう? 左側面に文字が刻まれていたので撮って見た…
Mitakezuka210723c
…なんか、逆さになってない?💧 説明プレートによると「安政五午年 十一月吉日」
これは~ だれかが遊んでいて祠が崩れてしまった💦 慌てて元に戻したけど、逆さまだった。とか?😅

高倉塚古墳
Takakurazuka210723a

武蔵府中熊野神社古墳は国の史跡なので別格で、多くの古墳は ↑ この程度なのでしょうね。


古墳にちょっと興味がわいたら…
『まりこふんの古墳ブック』楽しいです😃 お勧めです。


まりこふん『熊野神社古墳の歌』があった~🎵

1:25のところで ♪熊野神社古墳!実は上が平ら~♪ という衝撃の事実が明かされます😲

twitter「#まりこふん 熊野神社古墳」で検索したら、「熊野神社古墳まつり」なんていう楽しそうなイベントがあったんだ~ 2019年 第10回は台風で中止。2020年、2021年はコロナ禍だから、再開はいつだ!?

2021年7月22日 (木)

絶滅危惧種に触れてみた flerco note(フレルコノート)アミメキリン

twitterで ↓このツイートを目にし、


お~! 印刷技術はここまで進んでいるんだね~ と感動。
詳細は⇒絶滅危惧種に“触れる”ノート誕生 手触りを特殊印刷で再現、ジンベエザメなど3種|ねとらぼ
でも、一番感動したのは、ノートの帯のこの一文…
画面越しにあらゆる情報が手に入る時代。
「知ること」と「この手で触れること」は似ているようで、まったく違うものです。
ん! そうです。
これは購入して、この手で触れて、アミメキリンのスキンの手触りを感じてみなければ!
購入はこちら⇒絶滅危惧種に触れる『flerco note(フレルコノート)』|TRINUS

そして届いた flerco note(フレルコノート)アミメキリン
Flerconote210722a
普通、本やノートを手に取ると その表面は「ひんやり」ですけど、このノートは「ほんわか」暖かいのです。
アミメキリンの毛を表現したのは、紙に貼り付けた不織布の上から印刷する「不織布印刷」という技術だそうで、ほんわか暖かいのは自分の手の熱が伝わっているためですが、アミメキリンの手触りだけでなく「ぬくもり」も再現した先端印刷技術は凄いね~

flerco note(アミメキリン)の表面の質感が撮れるか?
Flerconote210722c
スキャンした画像の方が分るかな?
Flerconote210722f
あ、
『画面越しにあらゆる情報が手に入る時代。
「知ること」と「この手で触れること」は似ているようで、まったく違うものです。』
そうだった💧
手触りを画面越しに伝えることはできないのでした。
だから実際に触ってみてね😊



※関連記事
2012/07/16 化石のレプリカ「アンモナイト」を記憶に留めるための科学的?お話
2014/08/05 (飛ぶ種)フタバガキの種子の模型作りで、本物に触る
2014/08/06 飛ぶ種の模型作りで色々な木の実に触れる…東芝未来科学館にて

より以前の記事一覧

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応