立川・街中のオブジェ…『オクテトラ』イサム・ノグチ
昭和記念公園に行った帰り、立川口から出て立川駅に向かって歩いていたら…
あれに見えるオレンジ色のオブジェは?
私の大好物の多面体のオブジェだ!😃
全体として見れば正4面体ですね。
正4面体は、4つの正4面体と1つの正8面体に分解できるので。
オレンジ色の4つは…
オレンジ色の立体は正4面体の頂点を切り落とした切頂4面体
切頂4面体は、4面の正六角形と4面の正三角形で構成されます。
切頂4面体の正六角形の面に丸い穴を開けて、中に入れる遊具になっています。
そして、頭を悩ませたのはここからです。
中の正8面体はどうなってる?🤔
中の正8面体を切頂8面体にすると、8面の正六角形と6面の正方形になる。正六角形の面はオレンジ色の切頂4面体と接する面だが、それは4面だけで、残った4面は上の画像では黒い正三角形のあるところに現れることになる。そして6面の正方形は切頂4面体の切頂したところを埋めるように現れることになるのだが、それは無い。
切頂4面体の切頂した部分は互いに重なっている。ということは~ 中の切頂8面体だったかもしれない立体は、正方形の面は無くなり、正六角形の8面の内の4面は正三角形に縮退し~ という操作をしたら👇こうなるのか~
👆外側には黒い正三角形だけ現れ、正六角形の面は4つの切頂4面体と接しているこの立体は?
4面の正六角形と4面の正三角形で構成される立体だから「切頂4面体」!?
あら~中の立体も切頂4面体だったのですね。
本当にそうか? ぺーバークラフトで実際に作って確認しておかなくちゃ!(そのうち😅)
このオブジェ、公園に設置されているから子供が入って遊ぶ遊具だと思います。でも上の段に上るには… 外側から上るのは難しいから~どうする?
丸い穴から中を覗くと
上にも穴が通じているから、この穴から上がれるのですね😃
あ~ 中を覗いただけで、自分で中に入ってこなかったよ。ちょっと探求心が足りなかったかな😅
この素敵な幾何学(多面体)遊具のあった公園は
Googleマップを見ていたら…
「オクテトラ」イサム・ノグチ と出てきた‼
え!これ、イサム・ノグチの作品なの!?
👉「オクテトラ イサム・ノグチ」で🔍すると
『オクテトラはイサム・ノグチを代表する遊具彫刻のデザインとして有名で、各地の公園や広場に置かれています。』
👉こどもの国(神奈川県横浜市)や
👉イサム・ノグチ庭園美術館(香川県高松市)などにあるんですね。
あ!
👉オクテトラ プレイグラウンド・モジュール(香川県 五色台少年自然センター)のオクトテトラは上の切頂4面体モジュールが60°回転してる😃
ところで「オクテトラ」は“Octetra”だよね?
oct- 8を意味する接頭辞
tetra- 4を意味する接頭辞 だから、
切頂4面体(面数でみると8面体)と、積み上げた形が4面体なので“Octetra”と名付けたのでしょうね。
“Octetra”で🔍したら…👉Octetra|Wikipedia(英語版) が出てきた。日本語版Wikipediaにはまだ無い💧
あら、オクテトラは米国で特許を取得しているんですね!
👇米国特許商標庁(USPTO)のサイトより
👆クリックするとPDFが開きます。
特許名は“PLAYGROUND MODULE”です。1969年の出願ですから特許の存続期間(20年)はとうに過ぎています。だから、多くの子供たちが「オクテトラ」で遊べるのかな😊
参考記事👉リプロダクト製品と意匠権|創英国際特許法律事務所
※関連記事
2012/10/08 パスカルのピラミッド(パスカルの三角形の3次元版)
2017/09/14 パスカルのピラミッド (正4面体のフラクタル)…RikaTan2017年10月号
2019/04/27 発見工房クリエイトの幾何学遊具…メビウスの帯うんてい、クラインの壺ジャングルジム、鞍点すべり台、フーコーの振り子ブランコ、共振ブランコ
2019/05/05 「令和最初の子どもの日」のDoodleは『ジオデシックドーム・ジャングルジム』だ~!
2021/08/06 イサム・ノグチ@東京都美術館で150灯の光の彫刻『あかり』インスタレーションを堪能してきた~
最近のコメント