2023年5月 5日 (金)

【鯨幕】大國魂神社 くらやみ祭 神輿渡御の御旅所で

大國魂神社 例大祭「くらやみ祭」が(コロナ禍で3年間は神事だけでしたが)4年ぶりに盛大に斎行されています。
くらやみ祭のメインは神輿渡御(みこしとぎょ)。
神輿渡御の御旅所(おたびしょ)には鯨幕(くじらまく)が張られています。
Kujiramaku230504a
私は30年ほど前に府中に引っ越してきて、くらやみ祭の時に御旅所に白黒の幕が張られているのを見て驚いた。だって私の小さい頃からの認識では、入学式・結婚式などのおめでたい場には紅白の幕、お葬式には白黒の幕だったから。
なんで祭りで白黒の幕なの!?

「白黒の幕 祭り」で検索すると、白黒の幕は「鯨幕」といい、古来より神事で使われており、葬儀で使われるようになったのは昭和の初期ごろとのこと。
ということを NHK チコちゃんに叱られる!でもやってましたね。
「鯨幕 チコちゃん」で検索
Q. なんで紅白幕はおめでたいの?
A. 白黒幕がおめでたくなくなったから~

もともと鯨幕は神事に使われており、鯨幕には神の世界との境界線という役割があり、神聖な場所であることを示しています。
くらやみ祭 神輿渡御の御旅所の鯨幕を見ると…
Kujiramaku230504c
向こう側にも鯨幕がありますね。鯨幕は御旅所を囲むように張られています。これって「結界」だよね。



#くらやみ祭ハッシュタグより、府中観光協会のツイートを2つほど…


あ~「すもも祭」などのときは👆この参道の石畳の両側に露店が並びますが、くらやみ祭のときはここを神輿が通るから露店はさらに外側に並んでるんですね。

※「大國魂神社」の関連記事
2014/04/02 大國魂神社 本殿裏の朱色の格子、本殿が北を向いていること、屋根の千木・鰹木
2016/04/29 アニメ『ちはやふる』に大國魂神社~と『くらやみ祭』のCM
2020/06/17 大國魂神社に茅の輪(ちのわ)…夏越の大祓

2023年5月 1日 (月)

ニューヨークに 国立数学博物館 MOMATH という楽しそうな博物館がある

NHK Eテレ 地球ドラマチックゼロから無限大へ~数の不思議に迫る~』を見ていて知ったのですが
アメリカ ニューヨークには 国立数学博物館 MOMATH なんていう楽しそうな博物館があるんですね‼
Momath
そして、国立数学博物館 MOMATH のドアの取っ手がπだ~‼
Momathpi
このドアを開けてみたい😃

MOMATH のサイトを開くと、四角い車輪の三輪車に乗ってる画像が出てきます。
なぜ四角い車輪の三輪車が凸凹の道を滑らかに走れるのか?👈そこが「数学」なんです!
私もこの四角い車輪の三輪車に乗ってみたい!
でも、こういうのは子ども優先で「数学の楽しさ」を体験してもらわなくちゃね😊

あ、MOMATHで画像検索すると…
Momathsquarewheels
大人が載ってる画像がトップに出てくるよ! これ誰?
“Jeff Bezos takes a ride on square wheels”
あ~ Amazon創業者のジェフ・ベゾス氏でしたか。ジェフ・ベゾス氏が乗ってる画像ならMOMATHの宣伝になりますけど、私が乗っても一般ピープルですからね💧 あ「一般ピープル」は死語らしい😅 今なら「モブ」か?

ところで、MOMATH は初めて知ったのですが、ニューヨークには MoMA ニューヨーク近代美術館がありましたよね。
何で MoMA と略すの?
The Museum of Modern Art, New York ⇒ MoMA ですか。
では MOMATH は?
National Museum of Mathematics ⇒ MOMATH なんですね。

ニューヨークに行くことがあったら、MoMA に行くより MOMATH に行った方が楽しそうだな。
Twitterの #MOMATH を見ると、そのようなツイートがありますね。
あ~ 私が今後ニューヨークに行くことはなさそうですけど💧

日本には数学博物館みたいなのないのかな?
「数学 博物館」で検索したら… あった!
数学体験館 | 東京理科大学
リスーピア(RiSuPia)は 2020年に閉館しちゃったし💧
と思ったら…
アケルエ(AkeruE)として 2021年にオープンしてたんですか!
Do★Math 数学博物館 Mathematics Museum|同志社中学校

あ!こちらの動画👇MOMATHがどんなところか福岡伸一さんが紹介してます!



※関連記事
2018/04/27 発見工房クリエイトの幾何学遊具…メビウスの帯うんてい、クラインの壺ジャングルジム、鞍点すべり台、フーコーの振り子ブランコ、共振ブランコ
Create190317

2019/03/17 『ふしぎなひも、ふしぎな筒。中はどうなってる?…考えて作る』…発見工房クリエイト・科学教室
2019/11/28 平面充填する万華鏡の三角形は3種類だけ!…なぜ?

2023年2月27日 (月)

東京五美術大学 連合卒業・修了制作展 2023 に行ってきた~私のお気に入りの作品たち

5bidaisotuten230227b3
去年、東京五美術大学 連合卒業・修了制作展国立新美術館で開催されているのを知り 👈これ、5つの美大の卒業・修了制作をまとめて見られるのがとってもイイので、今年も行ってきました~😃
今年も私のお気に入りの作品たちを歩いた順に並べておきます😊

スカート 大谷咲貴 武蔵野美術大学 版画専攻
5bidaisotuten230227c2
スカートのプリーツがふわぁ~と揺れる20枚の作品が下のモニタ上に連続再生され、版画のトーンと相まってノスタルジックなアニメーションになっています。

関係 Oh SIHYUN 武蔵野美術大学 版画専攻
5bidaisotuten230227d1
空(Empty)Oh SIHYUN 武蔵野美術大学 版画専攻
5bidaisotuten230227d2
👆この2作品は同じ作者なのですが、どちらも中央に薄っすら人影があって、その「関係」が気になる~ と思っていたら…
これ、作品を撮影している自分が写り込んでる! よくよく見ればマスクして、カメラ持ってるし😅
作品の撮影をするときは、写り込みに注意!してるつもりだったんですけど、アクリル透明板でカバーされているとは思わなかったので油断した💧

series "dusk-to-dawn" 2022.12#3 山田笑歌 武蔵野美術大学 版画専攻
5bidaisotuten230227e1
作品の一つをピックアップ…
5bidaisotuten230227e2
3枚のメッシュ(網目)が重なっていて、それが立体的に見える。網戸のメッシュに色付けたんじゃないよね? 版画専攻だし💧
もっとアップで見ると…
5bidaisotuten230227e3
メッシュの下に影も描かれている! それで立体感が出てたんですね。
もう一つ…
5bidaisotuten230227e5
この もわ~っとした色は、
メッシュの微妙~なズレで現れているのか。
5bidaisotuten230227e6
この作品はモアレ効果も活かしているのか。モアレは『規則正しい繰り返し模様を複数重ね合わせた時に、それらの周期のずれにより視覚的に発生する縞模様』ですが、あ~!版画でモアレを作るには「版」は1つでいいんだ!

よるべ 周安楠 武蔵野美術大学 大学院造形研究科 日本画コース
5bidaisotuten230227f1
後ろ姿の女性をアップで…
5bidaisotuten230227f2
作者 周安楠 Anna SHU 👈安楠 Anna は女性名なのでしょうか?
「周安楠」で🔍したら…
周安楠:游历于多元文化,更要找到自我的身份认同|art.china
中国語なのでGoogle先生に翻訳してもらいましょう。
周安南:複数の文化を旅するには、自分のアイデンティティを見つける必要があります|art.china

逃避 坂東和樹 武蔵野美術大学 日本画学科
5bidaisotuten230227g1
👆これは太陽ではなく「G」です!

「G」をもっと見る
5bidaisotuten230227g2
5bidaisotuten230227g3

 

無から来る、無故に集う Li HANXUN 武蔵野美術大学 彫刻学科
5bidaisotuten230227i1
大仏が空中浮揚してる~😅
大仏様は下から見上げて見ないとね。
5bidaisotuten230227i2
これは鎌倉の大仏がモデル?
奈良の大仏ではないよね。
あ、奈良と鎌倉の大仏を見て思った… 私は鎌倉の大仏の顔の方が好きだな😊
ところで、空中浮揚の秘密は体表面全体に貼られた「多言語」パワー?
5bidaisotuten230227i3
(Google先生によると、画像右上の文字はペルシャ語らしい。)

旅の先は支離滅裂 篠原幸 Miyuki SHINOHARA 武蔵野美術大学 彫刻学科
5bidaisotuten230227j1
なぜ「旅の先は支離滅裂」なのでしょう?
5bidaisotuten230227j2
👆この年輪を活かしたとこ、イイね~😊

a 齊藤佳希 Tamaki SAITO 武蔵野美術大学 彫刻学科
5bidaisotuten230227k3
ただの石材のようにも見えますが、
石の表面には細かい彫り筋があります。
5bidaisotuten230227k4
私はこのテクスチャー好きだな😊
5bidaisotuten230227k2

今日まで そして明日から 西川なつみ 女子美術大学 立体芸術研究領域
5bidaisotuten230227l1
大きな岩が輪切りにされ、割れ目の中に人が彫られています。
5bidaisotuten230227l2
👆この石を割ったタガネの跡がイイですね~😊

タカアシガニ 丸田航 多摩美術大学 彫刻学科(鉄)
5bidaisotuten230227m1
でっかい!鉄のタカアシガニがビル(東京ミッドタウン)を背景に映えます😃
5bidaisotuten230227m2
タカアシガニ - Wikipedia によりますと『日本近海の深海に生息する巨大な蟹で、現生の節足動物では世界最大』
この作品は実物の10倍はあると思います。これだけ大きいと、タカアシガニの下に入って見上げて見たかったんですが(安全のため)「作品の下には入らないで下さい」となっていたので、下に入らない手前で見上げる~
5bidaisotuten230227m3
タカアシガニを🔍していて分ったんですが、👆このタカアシガニは♂です

※ところで、卒展でデカイ・重い彫刻作品を見るたびに思うんですが~
これ、どうやって搬入したの? 卒展が終わった後はどうするの? どこに置いておくの? 材料費いくらかかったの? 等々… 親から目線で心配が絶えません😅

羽化 曹茜媛 Qian Yuan CAO 女子美術大学 立体アート専攻
5bidaisotuten230227n1
左端にピンクのドレスのお姉さんが入ってしまったので、こちらも…

そのときめきを忘れない 島田真生 女子美術大学 立体アート専攻
5bidaisotuten230227n3

幾星霜 青木嶺実 女子美術大学 日本画専攻
5bidaisotuten230227n4

Witch 堀部桃寧 東京造形大学 絵画専攻領域(デジタル、クリップスタジオペイント
5bidaisotuten230227oWitch1Witch2Witch3Witch4Witch5
お~!この魔女さんたちには萌え~😊
正面からもっと大きな画像で見たいですよね! 画像の部分をクリック/タップしたら、その魔女の画像を表示するようにできるか?
(ちょっと、HTMLの復習😅)あれ~ スマホだとイメージマップがずれる💧
※すみません、左端の魔女の画像がピンボケです💧
いちいちクリック/タップして開くのが面倒な場合は👇こちらで

Witchesを大きな画像で見る 5bidaisotuten230227o15bidaisotuten230227o25bidaisotuten230227o35bidaisotuten230227o45bidaisotuten230227o5

 

pulsation A B C 岩崎日和 東京造形大学 絵画専攻領域(キャンバス、アクリル)
5bidaisotuten230227p
中央のフクロウを頭に載せている画を大きく…
5bidaisotuten230227p2
上に重ねている線は…
5bidaisotuten230227p3
こんな風に pulsation(脈動)してます。

積み木 神宮字 由 東京造形大学 絵画専攻領域(キャンバス、油彩)
5bidaisotuten230227q1
👆積み木の上に巻貝がいる~
5bidaisotuten230227q2
👆カニさん
5bidaisotuten230227q3
👆オウムガイ

白の教祖 小林 綾 東京造形大学 絵画専攻領域(キャンバス、油彩、ペンキ)
5bidaisotuten230227r
中央の教祖様は『キャンバスの上からさらにキャンバスを重ね』ているそうです。
左の作品は、19世紀の「ジゴ袖」と「レイショナルドレス」アレンジしたものだそうです。

えがく 百瀬絵美 東京造形大学 絵画専攻領域(キャンバス、アクリル絵の具、油性ペン)
5bidaisotuten230227s
ここに描かれている点々が…
全部アリなんですよ!!
近づいて見たとき、アリの一匹一匹がちょっと盛り上がって見えたので、アリの絵をコピーして切ってキャンバスに貼りつけたの?と思ったんですが、そうではなくて一匹一匹描いていて、アリの影も描いているから盛り上がって見えたんですね!
5bidaisotuten230227s3
アリはキャンバスの縁にもいた~😃
5bidaisotuten230227s4

もう一つ
えがく
5bidaisotuten230227s2
こちらの画の木のえだから滴り落ちているものは…
5bidaisotuten230227s5
アリだ~!😱
こんなにもたくさんのアリを「えがく」の… 没頭して描いているときは楽しかったんだよね? たぶん🙂

渦巻きと無限 松本美結 東京造形大学 絵画専攻領域(和紙、ペン)
5bidaisotuten230227t2
この中の二匹のカタツムリですが…
5bidaisotuten230227t1
👆これってカタツムリの交尾だよね?と検索したら…
♪でんでん虫虫カタツムリ♪の
♪角だせ槍だせ目玉だせ~♪の角と目玉は見たことあるけど…
カタツムリの交尾、まるで殺し合い? 互いに「槍」をグサグサと...そうする理由を専門家に聞いた|Jタウンネット
え~!そうだったの😱

身口意 小川知宏 多摩美術大学 油画専攻(ファインペーパー、UV硬化インク)
5bidaisotuten230227usinkui1sinkui2sinkui3
タイトルの『身口意』(しんくい) は仏教用語なのですね。
それと、「UV硬化インク」のインクジェットプリンタがあるんだ。そして従来のインクジェットプリンタより多彩な表現が可能になるらしい。
神の研究室|オンデマンド印刷の先端 UVインクジェットプリント|TAKEO
UV硬化インク|ミマキ
こちらの作品も画像をクリック/タップすると、それぞれの大きな画像を表示するようにしてみたのですが、スマホだとイメージマップがずれる💧

身口意を大きな画像で見る
5bidaisotuten230227u15bidaisotuten230227u25bidaisotuten230227u3

 

私は田中理子にならなければなならい。 田中理子 多摩美術大学 絵画学科 版画専攻(インクジェット、紙、木材)
5bidaisotuten230227v
🤣面白い!

偽造装置・風の弦 オウ セイキ WANG JINGQI 多摩美術大学 彫刻専攻
5bidaisotuten230227w
水準器の両端にネオジム磁石をくっつけたユニットを糸で水平に吊るし、そのユニットを多数格子状に並べています。
5bidaisotuten230227w2
そして、このユニット群が僅かに揺れています。風も無いのに。
5bidaisotuten230227w3
中央のユニットの上にはステッピングモーターがあり、中央のユニットとワイヤーで繋がっています。
そして、中央のユニットが僅かに右回り/左回りに動くと、それに連れて隣のユニットが僅かに動き、さらに隣のユニットも…と動きが伝播していきます。まるで『風の弦』があるようですが、そこには風はありません。
では何が動きの力を伝えているのでしょうか? それがユニットの両端に付けられているネオジム磁石ですね。
両端のネオジム磁石を NS:NS と並べると、1ユニットがN極とS極のある磁石となってしまうので、これを多数並べると、N極とS極でくっついてしまいます。そこで、両端の磁石は NS:SN または SN:NS の様に両端が同じ極になるようにしておくと、互いのユニットは N極とN極(または S極とS極)が互いに退けあってくっつきません
このユニットを糸で吊るして格子状に並べると、自発的にタテ・ヨコ・タテ・ヨコ…と並ぶんですかね?
自分で作って実験して確認したいが、最小規模の9ユニット作って正確に格子状に水平に吊るすの、大変そうだ😅
あと一つ疑問なのが、格子状に15×15のユニットを並べているのだが…
5bidaisotuten230227w5
対角線上にはユニットが配置されていないのだ。なぜ?
ここに置くと中央のユニットを揺らしたときに揺れがうまく伝わらないのだろうか?
自分でやってみなくちゃ分らないが、それは大変過ぎてできそうにない💧

現代を生きる鎧 石山遥香 多摩美術大学 彫刻学科(鉄)
5bidaisotuten230227x
『現代を生きる鎧』なので鉄のブラです!
5bidaisotuten230227x2

煌星絢爛溟海・天地 岡本彩椰 日本大学芸術学部 版画専攻(銅版画)
 👆漢字の読みに自信がないので、リンク張ってます😅
5bidaisotuten230227y15bidaisotuten230227y2
5bidaisotuten230227y35bidaisotuten230227y4

はぁ~🍵 毎度のことながら、ここまでで24作品(60枚の画像)と長~いログになってしまってます💧
まだいくつかお気に入りの作品があるのですが、五美術大学連合卒展は3/5(日)までなので、終わってしまう前にアップしとかなくちゃ💦



※関連記事
2022/03/02 東京五美大卒展2022に行ってきた…私のお気に入りの作品たち
2023/01/16 武蔵野美術大学 卒展(2023)に行ってきた~私のお気に入り作品
今年、初めてムサビの鷹の台キャンパスに卒展を見に行ったのですが、キャンパスのあちこちの建物で展示を行っているため半分も見て回れず、五美大卒展に展示されていたムサビの作品は、ほとんど見たことないものだった💧
やっぱ、五美大卒展で見るのコスパ高い:体力的にエコだと思う。が、卒展で歩き回るダイエット効果を狙うなら、各大学のキャンパスを歩き回るとよいかも😅
ちなみに今年は…
ムサビ卒展:1万4千歩、11キロ
藝大卒展:1万5千歩、12キロ
・五美大卒展:9千歩、7キロ

2023年1月30日 (月)

藝大卒展2023 お気に入りの34作品(78枚の画像)

Geidai230130
2020『最後の秘境 東京藝大』の卒展に行ったら、足が棒になるほど面白かった~ので、それ以来 美大の卒展巡りが趣味になり、今年も藝大卒展(卒業・終了作品展)に行ってきました~😃
コロナ禍で藝大卒展の入場には事前予約が必要となっており「来場希望10日前の午前10時より受付開始」なので、1月30日の10日前、1月20日のカレンダーに「藝大卒展予約」と書いておいたが、「あ、予約しなくては!」と気づいたのが昼になってから💧 予約サイトを見ると、既に空きの無い時間帯も多い。予約できたのは 東京都美術館 12:00~と、大学美術館・大学構内 15:30~ ←これだと東京都美術館で3時間半も過ごさねばならないのだが、2時間あればいいよね💧 もうちょっとコンパクトに収まる時間帯に行けないものか?(可能ならキャンセルして別の時間帯で再予約)と、夜になって予約サイトを見たら、既に予約は埋まってた。
で、11時半に上野駅に着き、これからの歩きに備えて食事をし、12:00~東京都美術館 … 15:30~藝大…上野駅に戻ったのが18:00頃で、この日は約1万5千歩、12キロ歩いて疲れ果て、翌日は大殿筋が痛かった😅
では、それだけ歩いた中から「これ良いね😊」と惹かれたお気に入りの作品を並べておきます。

経年劣化 池上里菜 (日本画|紙本彩色)
Geidai230130a1
日本画の作品は皆、作品の横に作者の自画像も添えてあり…
Geidai230130a2
それと、作品名、作者、学科、技法・素材の書かれたパネル…
Geidai230130a3
卒展鑑賞では↑これを撮ってくるの重要です。作品に感動のあまり、説明パネルを撮り忘れ「この作品名と作者は?」となること時々💧
それと「これ、どうやって作ったんだろうね?」と思ったとき、技法・素材の説明がヒントになりますし、新たな知識に繋がることが多い。この作品の場合「紙本彩色」って何?
「紙本彩色」で検索すると…
【 日本画 紙本彩色と絹本彩色 】 | 福島県郡山駅前の画廊 ギャラリーあさか乃
紙本彩色:しほんさいしき
絹本彩色:けんぽんさいしき
ちなみに⇒「絹本」で画像検索

ところで『経年劣化』という作品名ですが、
↓この辺が特に経年劣化してますが…
Geidai230130a4
あ、↑何か数字が見えますね!
そこをクローズアップすると↓
Geidai230130a5
わ~ この感じ、いいね😊
『(改)1971-9』
1971年9月に改修したってことかな?
まだ 50年しか経っていないのですが、それで経年劣化しちゃったの?
私が生まれたのはそれより前なんだけど💧 体の一部に経年劣化を感じる今日この頃😅

明ける 伊藤茜 (日本画|紙本彩色)
Geidai230130b
この明け方の感じも好きだわ😊

Instagram:cinhnahmonh
『実は川の向こうにお家が建っています』え!そうだったの! 気付けなかった。
撮影した画像を拡大しても、残念ながら💧
クローズアップ撮影しないとだけど、それにはまず「気づき」が必要ですよね。
「ボーっと見てんじゃねーよ! 経年劣化するゾ!」と自分に喝😅

湖上の約束 坂本由利香 (日本画|紙本彩色)
Geidai230130c
実は私、↑こちらの画より、↓自画像の方に惹かれてる😊
Geidai230130c2

Instagram:yrk.lake.ch

創造 木村十萌 (日本画|紙本彩色)
Geidai230130d
工場萌え~! こういうの大好き😃

Instagram:kimkimkimuchi
あら!「工場萌え」な画をいくつも描いているのですね。
※『工場萌え』という本があり、私はそれを持っている😅

CATHEDRAL Crystallus 寺本有孝 (デザイン|3DCG,映像)
Geidai230130e1
この3DCGの映像は圧巻でした!
Geidai230130e3
Geidai230130e4
Geidai230130e5
3Dでモデリングして、ここまで作り込むって!凄すぎる!!
その圧巻の3DCG画像の数々と『12宝石の抱く輝きによって栄えた王国クリスタロス』の物語は、こちらのサイトで…
CATHEDRAL Crystallus|寺本有孝
WORLD
CHARACTER の画像と物語も是非

Twitter:餅@0mochi78
「藝大 寺本有孝」で検索したら…
【東京本校/在校生紹介】現役藝大生が選ぶCGという表現方法|digital hollywood
へ~ 大学で与えられた課題に対してどのような表現方法が適切か色々調べているときに3DCGという技術に出会い、そのリアルさにこんな表現もあるのかと衝撃を受け(←ここでとどまらず)3DCGを学ぶために藝大に通いつつスクール(デジタルハリウッド)にも通った。←ここが凄いよね! 私も経年劣化しないように学まねば!

藝大 再木市場 野口柾晴 (デザイン)
Geidai230130f
東京都美術館では↑このパネル展示があって、この取り組みは面白い😃 とってもイイ!と思ったので、藝大の現場も見てきた。
Geidai230130f2
Geidai230130f3

Twitter:藝大 再木市場【藝大木くず廃棄所改造プロジェクト】
木くず廃棄所を「捨てる場所」から「卸す場所」へ。『木の墓場』を『始まりの市場』へ。
ホームページ:再木市場
『華々しい作品たちが日々作られる藝大。
学校や学生たちはSDGsや環境問題を作品に乗せ、語ります。
しかし、そんな毎日の制作の裏には…。』←ここに問題意識を持っただけで終わらず、行動した!←ここに拍手~👏👏

夢幻雲集 政井歌 (デザイン|和紙)
Geidai230130g
『森?樹海ではなくて、綺麗な森に行ってそこでなんか掘ってたら、めちゃめちゃお金出てきました。』という夢を文字にした作品。他にも色々な夢が「言霊」風の文字になっていました。
Instagram:u__ms

Future of the Past
Geidai230130h
しまった。作品説明パネルを撮り忘れたので作者不詳です💧
藝大卒展のサイト(東京都美術館 第2展示室)にもこの作品が出てないし。なんで?
このイラストのタッチが好きなんですけど。
それと、創られた仮想世界の物語が好き😊
Geidai230130h2
『或砂遺跡をご存知だろうか。』←どこにあるの!?と「或砂遺跡」を検索したが、無かった😅
クラウド(雲)の中から『覆耳型土器』の画像の1つは出土?してきたのだが…
Geidai230130h3
…リンク先には無かった。残念💧
アートって創造の(架空の)世界・歴史を創る(捏造する)ことができて、そこが凄いと思う私。
展覧会タローマン@NHK放送博物館に行って歴史捏造」するかも知れない可能性を楽しんできた私は、『或砂遺跡』の『覆耳型土器』の物語も楽しみたかったよ😅

※この作品のことが気になって検索していたら、この作品のことを書いているnoteの記事を見つけました!
Ancient Time|中野 祐輔 |note
この記事によると、作者は 産本弥里さんのようです。
そして『或砂遺跡群|或砂遺跡センター』のホームページありました!
藝大卒展サイトでは産本さんの作品は、不確定|産本 弥里|コンピューターグラフィックス となっており、Future of the Past(或砂遺跡)ではなかったので分らなかったよ💧

路上採集記録 江原若菜 (デザイン)
Geidai230130i
新聞紙面の中に『路上採集記録』というシリーズ記事が載っている。
例えば、その中の1つの記事『レトロな清掃中 路上採集記録 130』
Geidai230130i2
『「しばらくの間お待ちください」と手書きされた紙が紙テープで上から貼られ隠しているが、その下には何が書かれているのだろう。…
なぜ下の文字を隠さなければならなかったのか気になる。』←私もそういうの気になる😅
もう1例『留守にしているお地蔵様 路上採集記録 71』
Geidai230130i3
お地蔵さまが留守にしている理由も気になるが、それより『ところでこの祠、向かって左の軒がないのも気になる。』←あ、それは気付かなかった。そして、こっちの理由の方が気になる😅

ホームページ:路上採集記録
「藝大 江原若菜」で検索したら…
街歩き面白い光景、新聞形式コラムに 東京芸大の江原さん制作 都美術館で卒業作品展|東京新聞
『作品を新聞の体裁にしたのは「たくさんの記事の中から自分が意図しない情報と出合える」ところが、伝える手段としてふさわしく感じたから』←これいいね😊

気息 董晨月(Tou.) (デザイン|紙)
Geidai230130j
紙の帯とスリットが手前と向こう側で交叉することでモアレ模様になっていますが、そこに光が加わることで
Geidai230130j2
思いかけない模様が現れてますね😃
さらに空気の流れが加わると…
Twitter:トトトウ @tototou06 より

↑モアレが揺れるのも面白い
あ~ だから作品名が“Subtle Breath”「気息」なんですね。
それと、モアレは↓静止画で見るより、動画で見る方が面白いね。
Geidai230130j4

陰花の舟 柴田美里 (デザイン|綿ロープ・レーヨンコード・針金)
Geidai230130l
これを見たときのファーストインプレッションは「テズルモズル?」
この舟の中に作者が横たわっている画像が作者のインスタにあります。
Instagram:millie_mm0

あなたたちは変えつづける 若林彩 (油画|デジタルペインティング、キャンバスプリント)
Geidai230130m
全景が撮りきれず右上隅が切れてた💧 完全な画像は⇒藝大卒展サイト
Twitter:@naluse_flow
Instagram:dennsnail
あ💡インスタのアカウント名は denn + snail で「でんでんむし」なんですね😃

豆の上に眠りつづける 若林彩 (油画|デジタルペインティング、キャンバスプリント)
Geidai230130m2
これは「ふかふか」で気持ちいいだろな~と思ったのですが、タイトルの『豆の上に眠りつづける』が、湊 かなえ『豆の上で眠る』と関連するなら、楽しい夢は見ていないのかも?

若林彩さんの作品、藝大卒展「油画」の中では唯一(あ、2つとも)「これいいね😊」と感動した作品でした。
そして自画像も素敵です。
Geidai230130m3
髪を編んでいるのであろう指の描写が😊

でも「油画」とは言っても油絵(あぶらえ)ではなく、デジタルペインティングキャンバスプリントなんですね。
「藝大 若林彩」で検索すると…
油画科 2019 - 東京 - すいどーばた美術学院
こちらの合格体験記に…『拡大、縮小、左右反転ができない!自分が選択した以外の色が勝手に暴れる!
乗算レイヤーオーバーレイも、グラデーションマップも無いだと…!?そのギャップを楽しめるようになるまで、かなりの時間を要した。』←思いっきりデジタルネイティブですね😃

ところで、藝大の「油画」ですが、これ
「ゆが」と読むの? それとも「あぶらえ」?
油画について - 東京芸大の沿革のなかで - Yahoo!知恵袋によりますと
『東京芸大の絵画科の「油画」は「あぶらが」と読むようです』そうなの!
それより、藝大卒展の油画の作品を見ていて一番不思議なのが、一般の人がイメージする油絵・油彩の作品があまりなくて、「え!これが油画?」「この作品はいったい何なの???」という作品が多いのはなぜ? と、藝大卒展の油画の作品を見るたびに頭の中が???で一杯になってます💧
例えば、今回の油画の作品の中から2例ほど…

ひと夏のできごと 浅井風子 (油画|キャンバスに水彩、糸、針金)
Geidai230130n
↑なんだこれは!?
キャンバス?と思われる枠の中には…
Geidai230130n2
↑糸が張ってある。

あめゆじゆ 柴口房子 (油画|紙)
Geidai230130o
↑なんだこれは!?
雪国の電話ボックス? じゃないな~ 障子のような格子があるし~
タイトルの「あめゆじゆ」って何?
宮沢賢治の詩「永訣の朝」の一節の冒頭で
「あめゆじゅとてちてけんじゃ」は
『雨雪を取って来てちょうだい』という意味なんだ ⇒Yahoo!知恵袋
ということで、私が雪国の電話ボックス?と思ったものは、賢治の家のコンパクト版 or 「永訣の朝」を読んだときの作者の心象風景を形にしたものなのかな?

…この2例は私に「なんだこれは!」と思わせるインパクトがあったのですが、他の多くの油画作品は「???」で終わってしまうのよ💧
参考までに⇒藝大 絵画科 油画専攻概要
『従来の絵画や彫刻といったカテゴリーでは捉えられない表現が現れて久しい今日、本専攻は、そうした時代の変化に対応するべく、それまでの油絵具による写実的表現を基軸とした教育方法を堅持しつつも、写真、映像等、多様なメディアまで拡張された表現に対する研究教育推進を行ってきました。』だそうです。

さて、東京都美術館の第1~第4展示室を抜けて 13:45
次は地下のギャラリーへ。ギャラリーは私の好きな工芸、彫刻の立体作品になるので、どんな感動作品に会えるのか楽しみです😊

Nature [growing] 星野萌 (工芸|陶芸|陶土・銅・銀メッキ・真鍮)
Geidai230130pGeidai230130p2
この薄いビラビラも土を焼いて作ったの?
Instagram:mosho_06
インスタの画像を見ると、焼成前の画像が薄いビラビラの付いた状態だから、この形を粘土で作って焼いているのですね!
銅・銀メッキ・真鍮などはどこに使われているのだろう?

Breezeman 塩川結斗 (工芸|鍛金|銅、色箔 / 絞り、銀メッキ)
Geidai230130q
かっこいいね😃 ところで、Breezeの意味は「そよ風」
Breezeman(そよ風マン)という名前にした意図は?
これ、鍛金 Metal Hammering で、金属を叩いて作ったんだ!
藝大卒展サイトの画像を見ると、喉元辺りは着色されていたのですね。ここは「色箔」なのかな?
素材は銅だけど全体が銀色なのは「銀メッキ」。では黒い部分はどうやって着色したのでしょう?
Instagram:yutoshiokawa

Metal Hammering で検索したら…
文化庁のこの動画の技が凄かった!
Metal Hammering The Art of OKUYAMA Hoseki
5:17~打込鍛金の技が見どころです。

閻魔王坐像 — 五七日 中川碧 (工芸|鍛金|銅,真鍮 / 絞り)
Geidai230130r2
Geidai230130r3
閻魔大王様による裁きが受けられます
六道輪廻のからの解脱を目指してがんばりましょう!!
五七日(いつなのか・ごしちにち)とは
死後35日後のことで閻魔大王による転生先の裁きをうけます
…ということで、私も閻魔大王の裁きを受けたのですが…「餓鬼道」に落ちてしまいました😅
さて、実際にあの世に行くときに備えて地獄を学んでおきましょうか。こちらの記事が大変分りやすかったです。
天か地獄か、死者は10人の王に裁かれる -エンマと地蔵菩薩-【レポート】|アルトネ
この記事にも書かれていますが『地獄はまるでテーマパーク』ですよね😃 私は「鬼灯の冷徹」で知った😅
この記事で裁きのシステムを復習しておきましょう。
『天か地獄か、死者は10人の王に裁かれる』
『閻魔王は5番目に登場、いわば地裁』
五七日:閻魔王(地裁)
六七日:変成王(高裁)
七七日:泰山王(最高裁)だから四十九日が重要なのね
百か日:平等王
一周忌:都市王
三回忌:五道転輪王(再審請求は3回まで)
ん~ よくできたシステムですね~
しまった💧 まただいぶ脱線してしまいました。藝大卒展に戻ります。

Twitter:@NKmidori
Instagram:midori.vivienne ←インスタの「卒展までの」ストーリーズで制作過程が見られます。閻魔大王が『血の池地獄ならぬ 希硫酸入浴』してます😃

蝙蝠鍾乳石飾瓶 亀岡信之助 (工芸|鋳金|四分一,赤銅,ガラス / 真空加圧鋳造,キルンキャスト,エナメル彩,エッチング)
Geidai230130s
コウモリの胸の部分のふわふわ感が凄いね!
Geidai230130s2
「藝大 亀岡信之助」で検索したら…
「手だからこそできる、歪みや温かみ、そして一点物にしかできない工芸分野にある味わい 」藝大生インタビュー2022|工芸科鋳金専攻 学部4年・亀岡信之助さん
へ~ 東京都美術館×東京藝術大学 とびらプロジェクト という『美術館を拠点に、そこにある文化資源を活かしながら、人と作品、人と人、人と場所をつなぐ活動』があるんだ。←これいいね😊
この記事の中でも説明されていますが、コウモリの素材は 四分一(しぶいち)という銀の比率が四分の一の銅との合金なんですね。

yume 高須瑞穂 (工芸|鋳金|真鍮 / 真土型鋳造法)
Geidai230130t
遠目に見たとき「顔」?かと思ったんですが、
近づいて見ると~
Geidai230130t2
赤ちゃんが眠ってた~ カワイイ😊

向うべき風景 齋藤晃祥 (彫刻|楠・鉄)
Geidai230130v
これ、楠(クスノキ)の丸太をスライスし、鉄の蝶番で屏風状にしたものです。
木の断面がみえるので、
↓この節目からは太い枝が右手前方向に生えていたのでしょうね。
Geidai230130v2
閉じると丸太状になるのかな?
Instagram:couyou_090  ←こちらに閉じたとき、スライスしたときの画像がありました。

わたし見た 福岡里采三 (彫刻|大理石)
Geidai230130w
あ、これは! 壁の後ろ側にも体あるよね? と、回り込んで見ると~
Geidai230130w2
やっぱり! でもどうして壁に嵌っちゃてるの?
何か壁に捕らえられた悶々とした状況?
でも、タイトルが『わたし見た』だから…
子どもから大人になるという壁を抜けかけていて、見たくもないものが見えちゃった状態かな?
Geidai230130w3
この視線の先に何を見ているのでしょう?

ふっくらアニマル 澤優希 (工芸|鍛金|銅 、金箔、色箔、塗料 / 絞り、銀メッキ)
Geidai230130y
ふっくらカワイイ😃
▽福来鼠
Geidai230130y2
▽福来雀
Geidai230130y3
あ~「ふくら雀」には「福来雀」とい文字が当てられ縁起を担いでいるのか~
でも、帯の「ふくら雀」は「ふくらみ」「ふっくら」の意味でしょうから「福来雀」の当て字は使われていないようですね。

▼工芸の作者の自画像
Geidai230130zb
誰がどの作品を作ったかまでは分らないのですが、工芸が専攻でも みんな絵がうまいのね🙂

14:30 東京都美術館での展示は見終わったのですが、藝大の方に入場できるのは 15:30
1時間もミュージアムショップで時間をつぶしてられないし、入場無料の書道展を見る。書道展を鑑賞するときの課題は、字がうまいのは分るのだが何と書いてあるのか読めない💧ってこと。その点で、小学生・中学生の書道展の作品は「読める」ので鑑賞できます😅
さて、15:30になるので藝大に行きますか。
ここからは主に大学美術館での展示です。

土の息吹 保坂朱音 (美術教育)
Geidai230130zc1藝大卒展サイトの方にはヒョウタン型の焼物(楽器)の画像が載っていますが、私が「お!これいいね😊」と思ったのは木の実の方で、この木の実の焼物はマラカスになっていて、振ると音がします。木の実の特徴を良くとらえているので、美術教育の観点で見ると、子どもたちを音で誘い、木の実に興味を持ってもらうという効果が期待できます。
木の実の特徴を良くとらえていると思ったものを2点ほどピックアップ

ツバキの実・種子
Geidai230130zc3

ムクロジの実
Geidai230130zc4
↑あ、ムクロジの実の焼物を載せたコースターの向こうに茶色の小さな物がありますが、これムクロジの実の実物ですね。他の木の実はだいたい何の実か分りますが、ムクロジの実は知っている人が少ないから実物も置かれていたのでしょう。

「藝大 保坂朱音」で検索したら、とびらプロジェクトの記事がありました。
「作品をつくり、場もつくる――それぞれを行き来しながら融合していけたら」藝大生インタビュー2022|美術教育専攻 修士2年・保坂朱音さん
「同じ釜」ではなくて
「同じ窯」の友との「窯会議」「窯ごはん」の話がおもしろかった。

こんな意外な記事も出てきました。
藝大生が創作した体内と自然の循環を感受するトイレ|LIXILビジネス情報 ←この記事の中ほどに「うんちタイル」を腰壁に貼った画像があります。4種類の「うんちタイル」のそれぞれ何の動物のうんちなのか? 推理してみると面白いです😃
トイレで環境を考える?!――藝大生がつくった上野トイレミュージアムオープン|LIXILビジネス情報
上野トイレミュージアム」行ってみたい!😃
あ、脱線してきましたね💧 藝大に戻ります😅

縒想 yorisou 北島怜奈 (デザイン|木材・布・紙・インク,インススタレーション)
Geidai230130zd
私のファーストインプレッションは「茅の輪くぐり」の輪! それくらい大きい。
『今は使われなくなったハンカチには、かつてはある人にとって1日の相棒だったという郷愁であったり、またある人にとってはあの人との甘酸っぱい思慕であったりと、1枚1枚違う思いでが詰まっている。糸のように縒(よ)り、しめ縄のようにさらに束ねて縒(よ)って、ハンカチに込められたそれぞれの想いを集積した。』
▽その想いの集積をクローズアップ
Geidai230130zd2

cake bako 関根芽依 (デザイン|木)
Geidai230130ze
木で作った苺のショートケーキの「箱」です。
5切れしかありませんが「もう1切れはどこいった?」と思ったら…
Geidai230130ze2
1切れのショートケーキ(の箱)が箱に入ってました。
ところで「ショートケーキ」と書いていて、なんで「ショート」なの? と思ってしまって、ちょっと🔍(脱線😅)
【意外な事実】ショートケーキの「ショート」は「短い」ではない|ケーキ・ジェーピー
ショートケーキの他にも…
▽ロールケーキ
Geidai230130ze3
▽ショコラのオペラケーキ
Geidai230130ze4
黒い色の木を使ってショコラ感を出していて、美味しそうです😋
ところで、何で「オペラケーキ」なのでしょう?
オペラ (ケーキ) - Wikipedia
『菓子職人にとって、オペラは究極の目標のひとつだと言われる』へ~、そうなの。

ナミノコロモ 長岡聡之 (工芸|染織|絹,酸性染料 / 型染)
Geidai230130zf
大学美術館 地階の入口にこの作品がバーンと並べられていて、かなりのインパクト。
型染の「型」も展示してありました。
Geidai230130zf3
この型で染めた一着を大きな画像で
Geidai230130zf4

Instagram:baly_sambal

紡ぎ 纏う 香取輝 (工芸|彫金|銅,銀,鉄 /打ち出し)
Geidai230130zg
これヤドカリ?と思ったら…
Instagram:toromiiume の制作過程を見ますと、これはヤシガニですね。ヤシガニの画像検索結果と比べて見ると、リアルだ。ちなみに、ヤシガニ - Wikipediaによりますと『本種はカニではなく、ヤドカリのなかまである。』
「藝大 香取輝作」で検索したら、
藝大作家逸品物雛人形 「削り出し雛人形」 香取輝作 - 久月
へ~ これはまたクールな作品ですね。こういうの好き😊
この雛人形は旋盤で削り出してますが、『紡ぎ 纏う』ヤシガニとはずいぶん作風が違いますが…
Instagram:toromiiume に『都立工芸高校M科』とあるから、マシンクラフト科で旋盤を学んできたのかな?
あ、【マシンクラフト科 PV】都立工芸高等学校 全日制(Machinecraft PV)なる動画がYouTubeにあって
♪ブレない軸は旋盤女子のプライド♪
♪溶接(つな)いで結ばれた絆 炎より熱く♪とか😃 あ、また脱線💧

Reunion(再会) Postova Venturova Kristyna(シュトヴァー・ヴェントゥロヴァー クリスティーナ)(工芸|ガラス造形|ガラスビーズ / フュージング)
Geidai230130zh
ところで、ガラスビーズを一層だけ自由な形に並べてフュージングでくっつけるのは、どうやったのでしょう?

Instagram:kristynaventurova に型の制作中と思われる画像がありますが、これは発泡スチロール?←それだとガラスが融ける前に発泡スチロールが融けちゃうから、石膏?
あ、インスタを見ますと作者の Postova Venturova Kristyna さんはチェコの人なんですね。…と書いてチェコってどこに会ったっけ?と「チェコスロバキア」で検索したら…⇒Wikipadia『1918年から1992年にかけて中央ヨーロッパに存在した連邦国家である。』あら、チェコ共和国スロバキア共和国に分離したんですね。地理・歴史にうとい私💧

※これとよく似た(同じ技法で作られた)作品をどこかで見た気がするのですが、どこで? ブログに記録してた~
ガラス教育機関合同作品展(第15回 2022)👈同じ作者でした🙂

Carpe diem 熊坂美友 (工芸|彫金|銅 / 銀メッキ、彫り、ろう付け)
Geidai230130zi
“carpe diem”の意味って?
その日を摘め - Wikipedia
作品名には作者の想いが込められているから、自分が知らない言葉の場合は検索するのですが、すると新たな発見があったりして、こまめに🔍検索してます😃
ところで、この作品の表面を見ますと…
Geidai230130zi2
これは鍛金による凸凹かと思ったら、銅板の表面を彫って銀メッキしているとのこと。
Geidai230130zi3
なるほど、彫った痕ですね。
▽こちらの花びらの先端は金メッキ
Geidai230130zi5
▽こういうランダムに並べているようで落ち着きのある作品が好き😊
Geidai230130zi6
その表面をアップで見ると~
Geidai230130zi7
彫ってますね。

Instagram:myukumasaka

shelter 飯島実有 (工芸|彫金|銅)
Geidai230130zk
正木記念館と陳列館の間にある門の所に展示されていました。この門は旧東京美術学校の玄関だったそうです。by 古今建物集
▽この貝はホラガイでしょうか?
Geidai230130zk2
でも、螺塔の高さがホラガイより低いし、
殻口がホラガイのように広がっていない
Geidai230130zk4
なので、ホラガイではなさそうです。
ホラガイの「フジツガイ科」で画像検索して探すと…
トウマキボラスジグロホラダマシ でしょうか?
あ~ この作品はモデルにした貝が何かは重要ではないのでしょうね。
作品名「shelter」で、作者が入れるほどに大きい!
Geidai230130zk3←作品脇に置いてあったパネルより

Instagram:andjimang を見ますと、殻頂部分を鍛金で叩き出した画像があります。ここまで作って、この先も銅板を叩いて繋いで行ったのでしょうが、作品を見ているとき繋ぎ目に気付かなくて「これ鋳造したの?」と思ってましたが、このサイズを鋳造で作ったら銅の材料費だけで「どんだけ~!」だし、重たくて持ち上げるのにクレーンが必要だろうし、貝殻の中に空間を作るための中子はどうする!?とか… 考えてみたら鋳造では難しいね😅
あ、そうだ!“Dont touch”ですが、殻口からカメラを入れて中を撮影すれば(作品には手を触れずに)どんな風に作ったのかヒントが得られたかも。インスタの『点々』を見ると、銅板を溶接しているのでしょうか? 『集合する銅粉』の画像の黒い筋を見ると、四角い銅板に殻表の畝模様を作って、それを溶接して削ってるの?
「これ、どうやって作ったんだろう?」と観察していたら、だんだん凄さが分ってきました。

鴉二羽 佟昊霖 (工芸|鍛金|銅,鉄,鍛造 / ろう付け)
Geidai230130zl
私は動物の骨格にも興味がある
で、鳥の骨格の鑑賞ポイントは「竜骨突起」でしょうかね。
Geidai230130zl2

Instagram:dokukusa を見ると、鳥の骨一つ一つを鍛金で作りだし、それらを「ろう付け」しているのでしょうね。凄いな~
「藝大 佟昊霖」で検索したら…
JX金属賞、東京芸大・佟さんが受賞 鍛金芸術で優秀な学生支援|電波新聞
東京藝術大学への「JX金属賞」の設立と授与式の実施について―次世代の鍛金芸術を支える優秀な学生を支援―

WOOD HOOOOOOOOOOOOORN 宇川開 (デザイン|松)
Geidai230130zm
Instagram:ugawakai にもっと分りやすい全体像の画像があります。
それと、地球を軸にしたウッドホーンがアルゼンチンまで突き抜けるために掘ってる穴も😅
このウッドホーンの楽しみ方は、階段上ってウッドホーンの開口部の縁から中を覗き込むと…
Geidai230130zm2
「海の音が聞こえる!」ってとこです😃
なぜ海の音(地球の音?)が聞こえるのか? その解説はこちら…
何故貝殻を耳に当てると波の音がするの? - EL PRODUCE

ふ~今年の藝大卒展はかなり見ごたえがありました😊



※関連記事
2020/02/01『最後の秘境 東京藝大』の卒展に行ったら、足が棒になるほど面白かった~
2021/01/29 藝大卒展2021 お気に入りの25作品(76枚の画像)

2022の藝大卒展にも行ってるのですが、なぜかブログ記事を書いていない。たぶんこの年は「これいいね😊」と思う作品が少なかったので、ブログに書くゾ!というモチベーションが上がらなかったからだと思います。
各年の撮影枚数から、その年の「いいね度」が見えてきます。(個人の印象です)
2020 201枚
2021 319枚
2022 151枚
2023 302枚

2023年1月16日 (月)

武蔵野美術大学 卒展(2023)に行ってきた~私のお気に入り作品

2020『最後の秘境 東京藝大』の卒展に行ったら、足が棒になるほど面白かった~ので、それ以来 美大の卒展巡りが趣味😃
で、武蔵野美術大学の卒展は割りと早い時期(1月中頃)に開催され、コロナ禍で一般公開を見るには予約が必要なのだが、これまでは「今年の卒展はいつかな~?」と検索すると…「あ~!もう終わってる」とか「予約終了してる」とかで行けてなかった💧ので、今年はしっかりチェックして行ってきました~

武蔵野美術大学[鷹の台キャンパス]の卒展はキャンパス内の20あまりの建物のあちこちで展示されているので、それを見て回るのなかなかハードです💦 この日は…1万4千歩、11キロ歩いてました。そんなに歩いた割りに「これいいね!」と感動する作品が少なかった(個人の感想です)
そんな中でも「これ良いね😊」と惹かれた作品が…

植物とたどる24の季節 柴 日菜乃 SHIBA HINANO 視覚伝達デザイン学科
Hinano230116b
私は散歩で植物を見て季節の移ろいを感じるのが好きなのですが、このイラストどれも良いわ~😊
いくつかピックアップして…

シロツメクサ
Hinano230116c
シロツメクサの白い花と緑の葉が的確に、そして可憐に描かれているだけでなく、そこに添えられた「指」が色々物語ってますね~😊 上の部分はシロツメクサの花冠を編んでいるのでしょうね。そういえば、小学生のとき学校帰りにシロツメクサの咲いてる田んぼで花冠を編んだことある。文字通り「道草」してました😅
道草 - Wikipedia によりますと…『道草は子供の精神の成長や子供の社会化に役に立っている』らしい😃

スズラン
Hinano230116d
スズランの小さな白い可憐な花と、そしてまた「指」です。スズランのブローチを作ってブラウスの襟に着けているのでしょうか。
スズランは可憐で清楚なイメージがありますが、「毒」を持っているのですね!
「スズラン 毒」で検索すると…『致死量は0.30mg/kg、 青酸カリを遙かに上回る強い毒性を持っています!! 』そうなんだ😲
スズランは北海道を代表する花で、私の散歩中に見かけることはない。それより「すずらん通り」でスズランの花の形のランプを見かけることの方が多い😅
都内に「すずらん通り」が多い理由とは?『見つける東京』

どんぐり
Hinano230116e
「どんぐり」という名前の木はない。それぞれに名前がある。ので、実と殻斗と葉から同定してみましょうか。ん~ ミズナラシラカシコナラクヌギアカガシ かな?

キンモクセイ
Hinano230116g
キンモクセイの花と、「指」です。これはキンモクセイの花弁を集めてきて香水を作っているのでしょうか。
ところで⇒【意外と簡単】金木犀(キンモクセイ)で香水を作る方法 へ~意外と簡単に作れるんですね。無水エタノールに浸けて冷暗所で2ヵ月ですか。
さらに、ところで⇒キンモクセイ - Wikipedia『雌雄異株の植物で、雌株は冬にクコの実ほどの小さな実を付け、熟すと紫色になる。日本では花付きの良い雄株しか移入されていないため実を結ばず、中国まで行かないと実を見ることはできない。』そうなんだ!
あ、↑これ一つで真に受けてはいけないのだ。複数の情報ソースで確認しておかなければ!
「キンモクセイ 雌株」で検索すると…
キンモクセイが「日本に雄株のみが持ち込まれた」というのは嘘?
キンモクセイの果実を 発見してしまいました - Bun meets man.

日菜乃さんの作品は植物の花や実に「指」が添えられていて、それが日常のさりげない植物とのかかわりを示唆しているところが とっても良いですね~😊
と言いつつ…

センリョウ
Hinano230116f
この作品には「指」が出てこないのですが、赤い実に積もった雪と、花器の口に巻かれた水引が冬を引き立たせています。
ところで私はセンリョウ(千両)とマンリョウ(万両)をペアで覚えていて、葉に対して実のつく位置がセンリョウは上、マンリョウは下。程度の認識だったのですが、センリョウ - Wikipediaによりますと…『センリョウはセンリョウ科。正月の飾りに使われる。同じく冬に赤い果実をつけるマンリョウ(万両; サクラソウ科)と対比されるが、両者は遠縁である。』あら、「遠縁」だったのね💧

はぁ、日菜乃さんの『植物とたどる24の季節』の5作品だけでブログ書いててかなり楽しめました😃 これを24作品やってる時間はないのでこの辺で😅
さらに日菜乃さんの作品をご覧になりたい場合はこちら…
Twitter:日菜乃
Instagram:trym_hinano
…あら、10万人ものフォロワーがいるんですね!



名所江戸百景 渋谷すくらんぶる交差点 川島慈 大学院造形研究科美術専攻日本画コース
Megumi230116a
面白い😃
「さろんぱす」
「やくると」と、ひらがなにすると江戸感増しますね~
109」がアラビア数字のままですが「十九」にしたら「とうきゅう」とは読まれないか😅

地雷系美人図 川島慈(高知麻紙、岩絵具、水干絵具、アクリル絵具、箔)
Megumi230116b
浮世絵の美人画って「どうしてこれが美人なの?」と思うのですが、この地雷系美人図は現代風なので「ん~ありかも😅」
そういえば、チコちゃんに叱られる!で
『なんで浮世絵の顔ってみんな同じ顔してるの?』
『顔はどうでもよかったから~』ってやってましたね。
詳しくは「浮世絵 チコちゃん」で検索してご覧ください。

それより「地雷系」って何? 「地雷也」と関係ある?と思ったら「自来也」だったので違うね😅
「地雷系」とは
『「地雷系」は、「地雷系女子」「地雷系ファッション」「地雷系メイク」の略称、または、総称である。 主に「量産型(女子)」および「ぴえん系(女子)」と対比される。』ん~何か色々あるのね💧
「地雷系女子」とは
『表向きは魅力的なのに、付き合ってみると依存気質だったり恋人を束縛したりするダークな内面を持っている女性のこと。』だそうです。
参考までに「量産型女子」と「ぴえん系女子」も検索したけど、「ぴえん系」が分らないので解説記事を読む。
「ぴえん系女子」、「地雷系女子」、「量産型女子」は何が違う?|文春オンライン
『地雷系のメイクをして、歌舞伎町でスト缶(ストロング缶)をストローでチューチューしながら、「推ししか勝たん」と言っていたらぴえん系女子です。』👈オジサンには難しいが、地雷系美人図で「すとろんぐ だぶるれもん」の缶をストローでチューチューしているのが何故かは分ったような💧
あ、ぴえん - Wikipediaにあった! 参考文献:「ぴえん」という病 SNS世代の消費と承認

Twitter:川島慈/K.Megumi  👈こちらを見たら、なかなか私好みの画です😊
👇これなんてイイな~

2023年1月 2日 (月)

『木魚』って「木の魚」だったんだ~元祖山手七福神巡り~瑞聖寺の『開梆』

元祖山手七福神巡りに行って、白金高輪駅から巡りはじめると2番目(布袋尊)の瑞聖寺(ずいしょうじ)の大雄宝殿の廂の梁にぶら下がっていた物が…
Mokugyo230102a
木の魚だ~!
ん💡「木の魚」→「木魚」?
魚の鱗が彫られた中央側面には丸い平らな部分があり、いかにも「ここを叩け!」って感じですよね~😃
そして、下から覗き上げると…
Mokugyo230102b
くり抜いた空洞がある! これ「共鳴胴」ですよね。
やっぱり、これ「木魚」なんだ~😃

で、「木魚」で🔍してみると…
木魚 - Wikipedia
『読経時に打ち鳴らすことで、リズムを整える。また、眠気覚ましの意味もあり、』え~! 木魚って眠気覚ましの為に打ち鳴らしていたのかい🤣
『木魚が魚を模しているのは、眠るときも目を閉じない魚がかつて眠らないものだと信じられていたことに由来する。』ほ~面白い!
※そういえば、蠣(カキ)は「牡」の字をつけて「牡蠣」と表記されているのよく見ますよね。『これは一般に貝は雌雄で色の異なる部分があり、白い物が雄と考えられていたのに対し、カキは全身が白いことから「牡しかいない貝」と誤解されたことに由来する。』by Wikipedia
…というように、Wikipedia じっくり読むと新しい発見があって面白いので、木魚をさらに読み進めますと…
『木魚の原型は禅寺で使われていた「魚板」(魚鼓)である。』
『魚の形をしているのは、魚は日夜を問わず目を閉じないことから、寝る間を惜しんで修行に精進しなさいという意味である。』👈それはちょっとブラックな教えだな💧
『そして、口にくわえた丸いものは煩悩を表し、魚の背を叩くことで煩悩を吐き出させる、という意味合いがある。』え~ 口に咥えた丸い玉は、龍が手にもつ玉(ドラゴンボール)『宝珠』だと思ったんですけど『煩悩』でしたか😅

「瑞聖寺 木魚」で🔍したら…
木魚の原型・開梆(魚板)|煎茶手帖 蝸盧 karo 👈こちらの記事には『魚の形をしている理由』が詳しく解説されいます。国立国会図書館デジタルコレクション『敕脩百丈清規 下』『木魚』の項に『魚晝夜常醒 刻木象形撃之 所以警昏惰也』と記されているとのこと。

『「開梆」(かいぱん)は、黄檗宗の寺院に特有の木製の法具で、時刻を知らせるためのものです。』
そうそう、瑞聖寺黄檗宗(おうばくしゅう)の寺なんですが、「黄檗宗」って知らなかった。
『日本の三禅宗のうち、江戸時代に始まった一宗派』あ~ 比較的新しい宗派なのですね。
ところで「日本の三禅宗」って何?
曹洞宗(そうとうしゅう)鎌倉時代~
臨済宗(りんざいしゅう)鎌倉時代~
黄檗宗(おうばくしゅう)江戸時代~

瑞聖寺 大雄宝殿の廂の梁には👇こんなのもぶら下がっていました。
Zuishoji230102e
これは何でしょう? 青銅の板に丸い平らな部分がありますが、開梆(魚板)と同様「ここを叩け!」って感じがします。左右の上部にも丸い平らな「ここを叩け!」部分がありますね。ということは、叩く部分によって違う音が出るのでしょうか?
🔍したら… これは『雲版』(うんばん)で、
『禅宗寺院で合図のために打ち鳴らす器具、… 庫裡や食事をとる斉堂の前に掛け、僧に粥飯の時刻などを知らせるために打ち鳴らす。』だそうです。

▼瑞聖寺の大雄宝殿
Zuishoji230102a
屋根には「」(しゃちほこ)が乗り、
Zuishoji230102b
中央には「火炎宝珠」が乗ってます。
Zuishoji230102c
なんか豪華です。でも私が惹かれたのは、この豪華な屋根の大雄宝殿よりも、庫裏(くり)の方
▼瑞聖寺の庫裏
Zuishoji230102d
👆これ、どこかの美術館?って感じがします。こういうデザインの建築って好きだわ~😊 と思っていたら…
【建築探訪】瑞聖寺 庫裡/隈研吾建築都市設計事務所|ARCHITECTURE GRAVURE
なんと! 瑞聖寺の庫裡は隈研吾の設計だったんですか~ ※瑞聖寺のサイトには…『瑞聖寺の創建350年を記念し庫裡をリニューアルしました。… 庫裏のリニューアルにあたっては、隈研吾建築都市設計事務所の隈研吾氏に設計を依頼し、平成30年11月に竣工しました。』と記されています。

ところで、【建築探訪】瑞聖寺 庫裡/隈研吾建築都市設計事務所|ARCHITECTURE GRAVURE の画像、素晴らしいですね。コの字形の庫裏の直角の廂の角から大雄宝殿を三角に切り取って撮る!👈こういう写真撮れるように(ベストなビューポイントとアングルで撮れるように)なりたい。

白金台散歩 隈研吾設計の瑞聖寺(ずいしょうじ)|歩いて知った麻布ガイド
お~!こちらのサイトの記事では、同じ画角で、しかも池に大雄宝殿が写ってる~! この写真、とってもいいね😊

庫裏は中央の水盤を囲むようにコの字形にデザインされています。水盤の上でイベントをすることもあるようですが、普段は通れません。そのことを示すために、皆さんが知っている⛔の標識と共に「関守石」が置かれていたんですね。気付かなかった💧から、写真撮ってこなかった。
ん~ 自分が行った場所を後から調べて色々見どころがあったのに~ それに気付かなかった自分が「残念な・・・」です😅 色んな視点がもてるように精進しなければ! それと、事前調査しておくこと必要ですよね。来年の七福神巡りでは事前調査をしっかりして行こう🔍
あ、でも事前調査して「隈研吾設計」というバイアスがかかっていると、実際に見たときの印象・感動が変わってしまいますよね。何の事前知識もなく自分が「いいな~💕」と感じたものが調べてみたら「隈研吾設計」で、あ~隈研吾ってこういうデザインしてたんだ。隈研吾のデザインいいね!と評価が上がる。👈こっちの方が「発見する」楽しみがあっていいね😊
ところで「隈研吾 美術館」で画像検索すると、いくつもの美術館の設計を手掛けているんですね。私が瑞聖寺の庫裡を見て「これ、どこかの美術館?」と思ったのは、過去どこかで見た美術館の建築画像からのデジャヴ


※ところで、魚は目を閉じないけど睡眠はしてますよね。睡眠と記憶には関連がありますよね。すると、動物は進化の過程でいつから睡眠するようになったのでしょう? 👈これも面白そうなので🔍してみたら…
動物はいつから眠るようになったのか? – 脳のないヒドラから睡眠の起源を探る|academist Journal
『脳があるから眠るのか?』👈そうそう!そこ、知りたい🙂
お~ 👆この研究、素晴らしい👏👏
寝る子は育つ』ということが、この研究結果からも裏付けられてる!?😃



※大雄宝殿(だいゆうほうでん)とは
コトバンク『古代仏教伽藍の本尊を安置する主要堂で,後世の本堂にあたる。』
Weblio辞書『中国・朝鮮の寺院で、金堂・本堂に相当する建物の呼称。大雄は釈尊のことで、釈迦仏が本尊のもののみをいう。』

2023/01/07 国立科学博物館附属 自然教育園に『フィールドとつながる絵本原画展 草の根と落ち葉』を見に行った帰りに白金台駅に向かって歩いていたら…「瑞聖寺この近くだったよね」と、もう一度行って、「関守石」を撮ってきました~
Zuishoji230107b
あれ、関守石の画像検索結果と比べると、シュロ縄の結び方が雑じゃない?😅

庫裏の角から水盤に映る大雄宝殿を撮ってみたのですが…
Zuishoji230107c
ちょっと惜しい画角でした💧


Twitterでハッシュタグ #開梆 を見ると、萬福寺(京都府宇治市にある黄檗宗の大本山)で開梆を叩いている動画がありました。

ところで、「開梆」は
「かいん」ではなく
「かいん」なんですね~

それと、開梆を2回打っていますね。もっと打たないと聞き逃してしまうことあるんじゃない?と思ったのですが、
先ほどの国立国会図書館デジタルコレクション『敕脩百丈清規 下』『木魚』の項に『齋粥二時長撃二通 普請僧衆長撃一通 普請行者二通』と定められていたから、2回打っているのですね。

2022年11月11日 (金)

展覧会タローマン@NHK放送博物館に行ってきた

Twitterで#若い太陽の塔#タローマンを知り、なんだこれは!と🔍していたら、NHK放送博物館展覧会タローマンを開催中とのことで、「なんだ これは!」を見に行ってきました~😃

▼入場口の垂れ幕
Taroman221111a
“TICKETS”となってますが『展覧会タローマン 入場無料』です。

▼タローマン全身
Taroman221111c

▼タローマン(太陽の)マスク
Taroman221111d
胸のマークは「目」だよね?

展覧会タローマンの見どころは、タローマンの着ぐるみやマスクより、TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇の撮影に使われた「小道具」です。

▼モース化粧品 マルセル銀座
Taroman221111e
この広告のお姉さんに惹かれます💕
そして「モース化粧品 マルセル銀座」のフォントが昭和を感じさせます😅
この広告は第何話に出てくるのでしょう?
12/2(金)深夜にTAROMAN全10話が一挙再放送されるので、その時に「モース化粧品」のお姉さんがどこに出てくるのか? 要チェックです😅

▼奇獣トリックびっくり大図解
Taroman221111f
子どもの頃って、こういう図解 好きだったな~

▼積み上げられた(わら半紙にガリ版刷り)の企画書/台本?
Taroman221111g
わら半紙」って、王子製紙の前身の会社が明治初期に作ったんだ~
ガリ版」=謄写版って、エジソンの発明なんだ~

積み上げられた一番上は…
▼岡本太郎式 特撮活劇 TARO MASK (仮題) 企画書
Taroman221111b
企画段階では TAROMAN ではなく、TARO MASK だったんですね。
でも、TAROMANの放送(おそらく1970年代)の時は、既に「ウルトラマン」(1966年)があったから、「マスク」から「マン」に変わったようです。

展覧会入口にあった…
▼メイキング・オブ・タローマン のお言葉
Taroman221111b2
『おそらく1970年代に放送された「TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇」。
ここでは、実際に撮影に使われた衣装や小道具、資料などの展示をご覧いただけます。
当時の画質ではお伝えしきれなかった奇獣たちの細かな造形や、衣装の数々を、これを機にご堪能いただければ幸いです。
CG全盛の現代ではほとんど使われなくなった、1970年代当時ならではのアナログな特撮技術でつくられた映像表現。そのリアリティと力強さを感じてください。
50年の時を経て、再び光を浴びた TAROMAN の世界。
存分にお楽しみください。』
はい、楽しんでます😊 来る前は「どうせ、たいしたことないんだろうな~ でも無料だから…」と来て見たら、「意外と面白いじゃない。特に小道具が」
中でも一番ウケたのが…

▼タローマンパン…爆発する芸術の味
Taroman221111h
タローマンパン! ミュージアムショップで売ってたら買うよ! ※NHK放送博物館にミュージアムショップはありません。

▼破壊されたビル
Taroman221111i
ビルのオーナーの社長さんが「ワシのビルがーぁ」と、壊されていたビルは「鷲野ビルヂング」だったのですね😅 ビルに付けられていた看板の一つ一つも当時(おそらく1970年代)の雰囲気です。
Taroman221111i2

▼タローマンカード
Taroman221111j

▼奇獣図鑑ハンカチ、タローマンソーセージ、TAROMAN Tシャツ、幼少期の写真
Taroman221111k
1972年頃のタローマンソーセージが50年を経た今まで(常温)保存されていたのが凄い!

▼タローマンぬりえ、タローマン消しゴム、タローマンかるた、TAROMANソノシート
Taroman221111l
ソノシート」←これも昭和を感じるね~

▼ガ・ダーン ソフビ人形、奇獣「未来を見た」フィギュア、タローマンお面、タローマン デラックスジャンボフィギュア
Taroman221111n

▼新怪獣番組 TAROMAN ポスター
Taroman221111o
四つ折りでどこかに埋もれていたものを発見!した感がいいですね~

▼TAROMANカレンダー 1972
Taroman221111p
1972÷4=493(余りなし)ということは…
1972年は「うるう年」です。
そして、このカレンダーの2月は…
Taroman221111q2
2月29日まであります!
1972年2月29日は火曜日でした。
このカレンダーは1972年のものですね。

リアリティあるタローマングッズの数々と、このカレンダーを見て、「タローマンって本当に放送されてたんだ~」とか思い始めてる私💧💧

注意!ここに展示されている物は100%うそ、捏造ですから。歴史を歪曲してしまわないように気を付けましょうね😅
「タローマン 歴史捏造」で検索すると、驚嘆の声多数😅



NHK放送博物館の常設展示より…

▼ひょっこりひょうたん島
Nhkmuseum221111b
ひょっこりひょうたん島」と言えば、サンデー先生と子供たちが歌う「勉強なさい」ですね~
『勉強なさい~♪ 勉強なさい~♪ 大人は子どもに命令するよ!』あ~今でも歌ってしまう😅

▼高柳式テレビ(復元機)
Nhkmuseum221111f
世界初のブラウン管を使った電子式テレビ受像機です。
20世紀最大のメディア「テレビ」を創ったひと、高柳健次郎博士の軌跡|東京工業大学
ところで、テレビは誰が発明したんでしょうね?
テレビの発明=高柳健次郎とはなっていませんよね。
テレビは誰が発明した?|電気と磁気の?館|TDK によりますと…
『テレビはさまざまな技術成果の積み重ねによって完成されたもので、特定の発明者はいません。』あ~ そういうことですか。

高柳式テレビのブラウン管に映し出された「イ」の字、見たことある人もいるでしょうけど、注目して欲しいのは「走査線」の本数:40本!
走査線の数の変遷…
アナログ放送:525本(実効480本)
デジタル放送:1080本
4K:3,840×2,160
8K:7,680×4,320

あ~今のテレビは走査(スキャン)なんてしてないから、走査線なんて無いのですね💧
まぁ縦方向の解像度を走査線数とみなせば、8Kで4,320本。
高柳式テレビの40本の100倍になっちゃうのですね~

▼チコちゃんも8Kシアターへ案内してましたよ
Nhkmuseum221111c

▼チコちゃんの刈り上げ撮ってきた😊
Nhkmuseum221111e

※関連記事
2018/12/24 クリスマス・イブは「クリスマス当日の夜」って知ってた?…チコちゃんに叱られた!
2020/05/03 『女子高生の無駄づかい』小道具が楽しいドラマ…恋多き漫画家志望「ヲタ」編
2020/05/04 『女子高生の無駄づかい』小道具が楽しいドラマ…「さいじょ」編

2022年3月 2日 (水)

東京五美大卒展2022に行ってきた…私のお気に入りの作品たち

2020年に藝大卒展に行って以来、美大の卒展巡りが楽しい😊 のだが、まだ「卒展の時期だね~」と季節から自然と思いつくまでに至らず「あ、見に行くの忘れてた💧」なんてことがある。
でも、東京五美術大学連合卒業・修了制作展 👈これイイね!5つの美大の卒業・修了制作をまとめて見られます😃
3/2(水)11時に国立新美術館に入って、3時間。五美大卒展を楽しんできました。その中から、私のお気に入りの作品を並べておきます。

まずは、順路的には最後になりますが、お気に入り作品が多かった女子美術大学から。

瞳は常に静観しているⅡ 石井杏奈(博士前期課程 洋画研究領域)キャンバス、油彩
Josibi220302a
ここからは女子美か~ と入っていくと、まず目に飛び込んでくる この瞳!
これと同じ作風の JOSHIBISION 2020 でも見たんですけど、こういう作風は女子美のトレンドなの? と思ったが… 作者が同じでした。
それと、これを撮っていて面白かったのは、カメラが「顔認識」してる~
参考リンク⇒Q289 カメラの顔認識の仕組みはどうなっていますか?|FELLOWS

苦悶纏綿 朱 怡/Yi ZUI(洋画専攻 絵画)油彩、キャンバス
Josibi220302b
タコだぁ~!
でも題名は『苦悶纏綿』
纏綿」(てんめん)と読んで、意味は『物がまつわりつくこと。からみつくこと。』なんですね。
作者の想いは…『なにかがうまく行かない時に必ず感じる挫折感、悔しい、不安など負の感情をタコやタコの触手に具現化した。巨大なタコの触手に纏われ、迫られる様子は「苦悶」を感じさせる。その一方、それら負の感情があるからこそ頑張ろうと思える場合もある。成長していく途中にぶつかって零れ落ちる宝石のようにそばに静かに輝いてくれる。色んな形に「纏綿」するタコの触手のように。』
では、纏綿するタコの触手を鑑賞~

苦悶纏綿(3)
Josibi220302b3

苦悶纏綿(4)
Josibi220302b2

祈り・願い・呪い 春木彩香(日本画専攻)
Josibi220302c
ああっ女神さまっ て思ってしまった😅
日本画だから、天女観音様
中央より、左端のお姉さんに惹かれる私😊
Josibi220302c2

そして、今回のイチオシ!
The way is my way 山崎千夏(立体アート専攻)
Josibi220302d
クマさんが我が道を行く~🐻
Josibi220302d2
👆自信に満ちて歩いてる時もあれば、
👇しゃがみこんで考える時もあるよね。
Josibi220302d3
もしかして、アリさんの観察をしてるのか?😅

そして、こちらも傑作!
砂坂深雪(立体アート専攻)
Josibi220302e
ボール紙でこれだけリアルなニワトリを表現するとは!!
Josibi220302e2
目やとさか(鶏冠)の作りがスゴイね。羽一枚一枚を作ってはいないけど、羽だよね~

静かな愛と 大西瑠菜(立体アート専攻)
Josibi220302f

鯉集り 松本夏帆(立体アート専攻)
Josibi220302g_20220304184201
池の鯉、こんな風に集まってくるよね~😃

おもい 奥西祥子(美術教育専攻)
Josibi220302h
でっかいカエルだ~!
そして背中のお尻の方に子?カエルがいっぱいのってる。
それは重いでしょう🤣 それとも、母の想い?

NYMPH 余 詩頴/YU ShiYing(博士前期課程 立体芸術研究領域)
Josibi220302iJosibi220302i2
Josibi220302i3Josibi220302i4
“NYMPH”とは?
ニンフ 山・川・森などにすむ美少女の姿をした精霊
これはカマキリのニンフ
お腹が大きく反っているので、カマキリの幼生(妖精)じゃなくて、精霊(ニンフ)ですね。

回転 久保奈菜(立体アート専攻)
Josibi220302j2
ん、回ってる回ってる🌀

Pangolin 和田彩花(立体アート専攻)
Josibi220302k2
Pangolin”とは?「センザンコウ」ですが、世界で一番密猟される哺乳類って💧
世界で一番密猟される哺乳類、センザンコウ - WWFジャパン
『2019年にアフリカから密輸されたウロコは97トンにもおよび、これは、センザンコウ15万頭に相当。5分に一頭が密猟されていると試算されています。』👈ひどすぎる😢
誰が買うの?
『科学的な根拠がないものの、ウロコにさまざまな治癒効果があると信じられており、主に中国やベトナムで伝統薬として利用されています』💧💧
アート作品から密漁・自然保護の問題を知ることになるとは思わなかった。。。

はぁ~ 女子美の立体アート専攻 なかなか面白いね。また来年も見に来よう😊

さて、それでは順路の先頭に戻って、私のお気に入りを並べて行きますね。

■ 日本大学芸術学部 ■

遭遇 切田久美子(彫刻専攻)鉄
Nitigei220302a
この緻密な鉄の集合に「お!」っとなった。
『遭遇』か~
私のイメージは「つむじ」と「毛根」💧

見る 杜 志豪/DU ZHIHAO(彫刻専攻)コンクリート・樹脂・LED・木材
Nitigei220302b
👆こっちから見ると「目」ですが、
👇裏側を見ると…
Nitigei220302b2
巻貝なんです。蓋付きです!
巻貝コレクションとして「蓋」があると評価高いです。
おもちゃコレクションで「箱」があると評価高いように😅

DOM ROSA 綿井優太(絵画専攻)ケント紙・鉛筆
Nitigei220302c
DOM ROSA”とは
『ドムローザは人々をたちまち虜にしていくピンクシャンパーニュの魅惑の香り』なんですか~

■ 多摩美術大学 ■

あのあと 金属棟の定盤 長岩実穂(博士前期課程 彫刻専攻)
Tamabi220302a
一枚の鉄板なんですが、
その表面が「侘び錆び」じゃなくて「侘び寂び」です🍵
Tamabi220302a2

I take a Piece of cake and God makes a mistake. オヤマ アツキ(博士前期課程 彫刻専攻)
Tamabi220302b
“I TAKE A PIECE OF CAKE AND GOD MAKE A MISTAKE.”というタイトルが光り輝いて意味深ですけど、神様は何を間違えたのでしょうね?
Tamabi220302b2

墜落 ZHOU Zixiang(彫刻学科)
Tamabi220302c
スマホの画面を見過ぎて、電脳世界に落ちてしまったの?

必至の間隔 鈴木しなの(彫刻学科)
Tamabi220302d
これを見ていて…
👇ここが気になって…
Tamabi220302d2
カメラの「顔認識」は反応しませんでしたが、私の脳が反応した😅

冬来たりなば春遠からじ 林天駒/LIN Tianju(博士前期課程 日本画研究領域)
Tamabi220302e
冬枯れの蓮池に来ているこの野鳥は何でしょうね?
Tamabi220302e2

瞬間と愛 平井奈々子(日本画専攻)
Tamabi220302f
これ、いいな~~ 右から左へ… 躍動感、そして 動から静 素足の女子😊

色彩を描く-橙- 松原佳代(日本画専攻)
Tamabi220302g

■ 東京造形大学 ■

layer 八木沢靖子 陶、合板
Tzu220302a
これって、粘土を薄~く伸ばして、重ねて積み上げて、焼いたの?
Tzu220302a2

■ 武蔵野美術大学 ■

Poderosa 徳竹玲音(造形学部 彫刻学科)鉄、細断、溶接
Mau220302a
Poderosa”とは? スペイン語で 強力、力強い という意味
鉄を細断して溶接して作ったんですね。
Mau220302a2
鉄辺は何千枚あるんだろう?
※卒展で大きな作品を見るたびに思うんですけど、この後これらの作品はどうなるのでしょうね? 自宅に置いておくわけにもいかないでしょうし。

命の生まれるところ 伊藤大悟(造形学部 油絵専攻)木炭、アクリル
Mau220302d
この作品、アクリルと木炭を重ねて、それを削っているんですね。
Mau220302d2

彩雲飛 sai-un-hi 土屋悠/Haruka TSUCHIYA(造形学部 日本画学科)
Mau220302b
今回の作品の中の傑作です!
全体を小さな画像で見ても、そのワンダーな世界観は伝わりませんので、細部・ディテールを見ていきましょう…

▽鷲
Mau220302b2

▽蛸
Mau220302b3

▽龍、亀
Mau220302b4

▽熊
Mau220302b5

▽象、犀
Mau220302b6

…何れも凄い造形ですね~😲
最後にこの作品『彩雲飛』の立体感のわかる全体像
Mau220302b7
あ、鷹の上に馬もいた! 気付いてなかった生きもの他にも多々ある。

以上、東京五美大卒展2022 私のお気に入りの25作品、48枚の画像でした。
では最後に、国立新美術館の建物(黒川紀章設計 2006年)も鑑賞~
Nac220302a



※関連記事
2020/02/01 『最後の秘境 東京藝大』の卒展に行ったら、足が棒になるほど面白かった~
2021/01/29 藝大卒展2021 お気に入りの25作品(76枚の画像)
2021/03/02 JOSHIBISION 2020(女子美術大学卒業制作展)に行ってきた
2021/03/10 ガラス教育機関合同作品展(第14回 2021年3月)に行ってきた
2021/08/06 イサム・ノグチ@東京都美術館で150灯の光の彫刻『あかり』インスタレーションを堪能してきた~

2021年8月 6日 (金)

イサム・ノグチ@東京都美術館で150灯の光の彫刻『あかり』インスタレーションを堪能してきた~

会場に入ってすぐ
『あかり』あかり、灯り、明り…
Akariisamunoguchi210806a
あかり(灯り)がいっぱいだ~😊
Akariisamunoguchi210806b
イイね~ 球体の灯りがいっぱいぶら下がって空間を満たしているの😊
Akariisamunoguchi210806c
回遊式の展示会場を歩き回り、あっちから📷、こっちから📷
Akariisamunoguchi210806d
Akariisamunoguchi210806e
Akariisamunoguchi210806f
Akariisamunoguchi210806g
150灯の光の彫刻「あかり」インスタレーションを堪能しました😊
さて、もう一回り…
↓入口の『黒い太陽』の穴から「あかり」を覗く
Akariisamunoguchi210806h
Akariisamunoguchi210806i
ところで、「あかり」の一灯一灯はイサム・ノグチの作品でしょうが、それをこれだけ感動のインスタレーションにした東京都美術館に拍手~👏👏👏


イサム・ノグチのAKARI が自宅にしっくりくるには… 広いリビングルームがないと💧 なので、
もう少しリーズナブルに「あかり」を楽しめるのが…
Akari_origami_1_2
大人の科学「AKARI折り紙」です。
あ~↑これ2010年発売だから、もう中古でしかないのか? 残念😢

え~ 私は「あかり」を堪能したので、他の作品については⇒「イサム・ノグチ 東京都美術館」の画像検索結果でご覧ください。って、「あかり」の画像ばかりですね~😅

では、「あかり」以外の作品でもう一品、私のチョイスは…
Playsculpture210806a
Play Sculpture
どこがイイかというと、↓この影です😊
Playsculpture210806b
また、この展示(ライティング)をした東京都美術館に拍手~😃
Playsculpture210806c

プレイ
スカルプチュア
1965-80年頃(製作 2021年)
鋼鉄
茨木放送

製作 2021年…この展覧会のために新規作成したそうなのですが、
「茨木放送」ってどういう関係?
茨城放送所蔵のイサム・ノグチ「プレイスカルプチュア」を東京都美術館で展示、閉幕後は水戸M-SPOへ|PETIMES
へ~ そうなんだ。

展覧会が8月29日に閉幕したあと、9月上旬に水戸市へ輸送され、南町三丁目の自由広場(M-SPO)に設置される予定です。
日常生活の中にアートを持ち込みたいという思いでノグチがデザインした、子どものための遊具彫刻の一つです。水戸に設置後は、よじ登ったり、またがったり、自由に遊ぶことができるようになります。

お~!それは、彫刻と遊びに行きたいな😊

※関連記事
2012/05/01 大人の科学「AKARI折り紙」は十二・二十面体と立方八面体
2016~ 府中・街中のオブジェ
※東京都美術館に行った記事
2020/02/01 『最後の秘境 東京藝大』の卒展に行ったら、足が棒になるほど面白かった~
2021/01/29 藝大卒展2021 お気に入りの25作品(76枚の画像)
2021/03/02 JOSHIBISION 2020(女子美術大学卒業制作展)に行ってきた
2021/03/10 ガラス教育機関合同作品展(第14回 2021年3月)に行ってきた

2021年3月15日 (月)

多摩美術大学 卒業・修了制作展(2021 B日程)に行ってきた

今年は、藝大卒展JOSHIBISION(女子美卒展)ガラス教育機関合同作品展 と、1月末から見て回り、その流れで 多摩美術大学 卒業・修了制作展にも行ってきました~
またいつものように、私のお気に入り作品を並べておきます😊
今回は(時間的都合で)グラフィックデザイン学科の3作品だけですけど。

新釈ひらがな 道川雄介 タイポグラフィ
Tamabi210315a
透明なキューブに一文字ずつ「ひらがな」が入ってるんですが、
平面に書かれた文字ではなく、空間に配置された文字なので、
斜めから見ると~
Tamabi210315a2
楽しい~😃
例えば「あ」を色んな方向から見てみると…
Tamabi210315a3Tamabi210315a4Tamabi210315a5
「あ」は3画なので、3つのパーツが透明キューブの中に入ってます。
※この「あ」を見てると、NHKの『デ ザ イ ン あ』を思い出しちゃうね~😅

MAMIKUTOI Nagano GIN 藤沢海人 パッケージデザイン
Tamabi210315b
『箱が器になる』とは↓こういうこと
Tamabi210315b3
この「おつまみ」とセットで
Tamabi210315b2
CRAFT GIN のボトルのパッケージがあり、
Tamabi210315b4
ボトルの丸窓から中を覗くと…
Tamabi210315b5
このボトルでは、TOGAKUSHI 戸隠山が見えるという、ちょっとお酒が楽しくなるデザイン🙂

ところで、作品名の「MAMIKUTOI」って何?
「MAMIKUTOI Nagano」で検索すると、約 288 件とレアな情報が出てきましたよ。
まみくとい - mamikutoi によりますと、
北信五岳の、斑尾山(ま)・妙高山(み)・黒姫山(く)・戸隠山(と)・飯縄山(い) の山の並び順を覚えるために、山名の頭の一字を取って並べたものが「まみくとい」なんだって!
北信五岳 - Wikipedia にも同様のことが書かれてますね。
北信五岳(ほくしんごがく)という呼び名は『一般に観光案内等で用いられることはほとんどない。』そうですが、
長野県観光協会さん、このパッケージデザインと共に北信五岳「まみくとい」を売り出してはいかがでしょう。出たら買うよ😊
※ところで「まみくとい」の最後の(い)飯縄山は「いいなわやま」か「いなわやま」どっちだろね? と思ったら…
飯縄山(いいずなやま)なんだ~!

A collection of locks 高橋功武 パッケージデザイン
Tamabi210315c
石が積み重ねられているように見えますが、
これ、ペーパークラフトなんです!
Tamabi210315c2
↑白いティッシュが出てるのは、石のようなティッシュボックス
手前の細長い石は、ラップの箱
Tamabi210315c3
『暮らしを作る、ペーパークラフト』
Tamabi210315c4
※買ってきたままのティッシュの箱って、製品名/メーカー名が大きく印刷され、目立つ色とデザインで、部屋の中にそのまま置いておくとイマイチだよね。部屋の中にこの石のティッシュ箱なら、部屋のデザイン的調和を乱さず、なかなかイイよね💛



多摩美術大学 卒業制作展・大学院修了制作展2021
A日程(日本画・油画・版画・彫刻・工芸・テキスタイルデザイン・環境デザイン・情報デザイン・メディア芸術)と
B日程(グラフィックデザイン・プロダクトデザイン・芸術・統合デザイン・演劇舞踊・劇場美術デザイン)に分かれていて、美大の卒展巡りをしようと思ったのが2月になってからだったので、1月のA日程は既に終わってた💧 あ~日本画・油画・版画・彫刻・工芸とか見たかったな~と思ったんですが、グラフィックデザイン科の作品 なかなか面白かったよ。楽しませていただきました😊

そして、この日(3月15日)は学位授与式だったようで、キャンパス内は袴姿の「はいからさん」で華やかでした😊

それと、多摩美術大学(八王子)キャンパスって広いね~
キャンパスの東門から入って、情報デザイン棟・芸術学棟の横には柳並木がありました。
Tamabi210315y2
柳と卒業式といえば・・・荒井由実の『卒業写真』だね~

♪話しかけるように ゆれる柳の下を
通った道さえ今はもう 電車から見るだけ♪

※関連記事
2020/02/01 『最後の秘境 東京藝大』の卒展に行ったら、足が棒になるほど面白かった~
2021/01/29 藝大卒展2021 お気に入りの25作品(76枚の画像)
2021/03/02 JOSHIBISION 2020(女子美術大学卒業制作展)に行ってきた
2021/03/10 ガラス教育機関合同作品展(第14回 2021年3月)に行ってきた
2021/06/12 大野美代子研究展「ミリからキロまで」多摩美術大学に行ってきた~
2021/06/24 大野美代子の橋梁デザイン『陣ヶ下高架橋』を見に…陣ヶ下渓谷公園へ

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応