2022年12月13日 (火)

ありがとう‼ ちはやふる in 府中 キーワードラリー

2022/12/13 ちはやふる(50)最終巻の発売日です。
ついに、ちはやふる完結です!
2008/05/13に第1巻が発売されてから15年。
その間にブログで「ちはやふる」の記事を22本ほど書いてる私。
あ~ 終わってしまうのか~(しみじみ)

ちはやふるの聖地 府中市ではこの間に何度か「ちはやふる in 府中」というイベントをやっている。そして…

11月24日、いつものように千早と太一の遊歩道を自転車こいで登っていたら…
▼机くん、肉まんくん、かなちゃん がいた!
Chihayafurufuchu2022am
何だ何だ?
ちはやふる in 府中 キーワードラリー ~千早たちに会いに行こう~
あ~ ちはやふる完結に合わせて、そういうのやってるのね😊
『読み取ってね!』のQRコードを読み取ると、ひらがな1文字のページが表示される。
※画像の中にQRコードも写ってますが、この画像からQRコードの読み取りはできません。(私のスマホではQRコードの読み取りができないことを確認済み)←読み取れてしまう画像もあったのでQRコードにモザイクかけました。
「ちはやふるin府中 キーワードラリー」リーフレット(PDF:4,848KB)府中市観光情報センターなどでもらって、キーワードラリーの5カ所のスポットを巡り、千早たちに会ってくださいね。
私も早速スポット巡り😊

片町文化センター:新、千早、太一
Chihayafurufuchu2022bm

けやき並木通り:千早
Chihayafurufuchu2022cm

府中駅(北側改札口前):太一
Chihayafurufuchu2022dm
府中駅の北側改札前には…
▼『感動をありがとう! ちはやふる!』の大きなパネルもありました。
Chihayafurufuchu2022e

大國魂神社:新
Chihayafurufuchu2022f2
福井県あわら市 出身/在住の綿谷新のパネルを『ふるさと府中歴史館』の前に設置するって😅

さて、5つのキーワードをゲットしたのですが、それをただ書き連ねるのではなく、
『かるたにちなんだ言葉になるように並べよう!』
え、何だろう? ちょっと(かなり)考えたら、あ💡わかった!

『先着2,000名には参加賞「ちはやふる」オリジナルしおりをプレゼント!さらに抽選で「ちはやふる」オリジナルグッズが当たります!』ということで、オリジナルしおりはもらいました。抽選のオリジナルグッズ…
A賞:末次由紀先生直筆サイン入り「ちはやふる」50巻(3名様)👈レアものなので、応募は早めに! 12/28(水)まで。

ところで、ちはやふるin府中のサイトのオリジナルグッズを見ていたら…
ちはやふるカレー』なんてものがあるんだ~!👈これは買いに行かねば!

それと、この3人👇ちょっと大人になってない?
Chihayafurufuchu2022am
机くん肉まんくんかなちゃん
※チコちゃんの様に永遠の5歳児じゃないから、みんな成長していくんだね~(しみじみ)

啓文堂書店 府中本店には、作者 末次由紀さんのメッセージカードと共に、ちはやふる全50巻がバーーン!と並んでいました。
Chihayafuru50keibundo
Chihayafuru50keibundos
あ、このカード・・・→ちはやふるフェア開催中![本]啓文堂書店



※関連記事
2012/09/19 ちはやふる(十八)でまたしても、うるうるしてしまった~
18

2015/10/14 ちはやふる(二十九)でまたしても、うるうるしてしまった~
Chihayafuru29

2015/11/23 ちはやふる in府中2015 に北海道網走から来てる人がいた~!
Chihayafuru_in_fuchu2015b

2016/03/22 映画『ちはやふる』ロケ地 in 府中
Chihayafuru_movie_location01

2016/05/03 ちはやふる『ダディベアどら焼き』…菓子の青木屋 ←それは食してみなければ!
Daddybear160503a

2016/06/04 ちはやふるサブレ~ ついにゲット!
Chihayafuru_sable05

2016/10/15 片町文化センターが「ちはやふる」ラッピングされてるって~!
Chihaya161015b

2016/11/12 ちはやふるフェスティバルin府中2016でグッズ&ゆるキャラ
Chihayaf161112b

2018/03/11 ちはやふる-上の句-下の句-結び-高校かるた大会の知られざる出場校『葦ヶ峰第一高等学校』
Chihayafuru_ashigamine1

2020/03/21 ちはやふるin府中デザインマンホールふた!今日設置
Chihaya_in_fuchumh01

2020/06/04 ちはやふる 四十四…ちはやふる史上最高に面白かった~!百人一首の「世界観」が
Chihayafuru44

2021/01/19 ちはやふるの世界 ~府中・瑞沢高校かるた部編~
Chihayafuru210119m

2022年7月15日 (金)

ちはやふる(四十九)…「白妙」は絹じゃなくてコウゾの皮の繊維なんだ~

ちはやふる(四十九)が発売されてた。
Chihayafuru49
小倉百人一首競技かるた 名人位・クイーン位決定戦 盛り上がってきてます。
ちはやふる 第244首のラストでは「ちはやぶる」が詠まれ… その札を取るのはどっちだ!?
そして 第245首の冒頭「からくれないにみつくくるとは」の札が飛び
その後は怒涛の詠みと取りのシーン…

ひさかたの
はなのいろは
あきかぜに
おおえやま
かささぎの
ゆらのとを
みかきもり
つくばねの
たごのうらに

…はい↑これら上の句の冒頭で、その歌が思い浮かぶか!
「ちはやふる」を読む都度、復習してます😅
私は残念ながら…
「あきかぜにたなびくくもの…」何だったっけ💧
「みかきもりえじのたくひの…」何だったっけ💧
と、2つほど出てこなかったので、
それぞれに ちょっと差がつく『百人一首講座』|小倉山荘へのリンクを張って復習~

久かたの光のどけき春の日に しづ心なく花の散るらむ
紀友則
ちはやふる(四十九)での注目ポイントは↓ここ
Chihayafuru49b
「ひさかたの」が
「さかたの」になってることです。
なぜ「ひ」が省かれているのか?
あなたも声に出して「ひさかたの」って言ってみてください。

花の色はうつりにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに
小野小町

秋風にたなびく雲の絶え間より もれ出(い)づる月の影のさやけさ
左京大夫顕輔(さきょうのだいぶあきすけ)

大江山いく野の道の遠ければ まだふみも見ず天の橋立
小式部内侍(こしきぶのないし)
『内侍は、和泉式部の娘。幼いときから天才的な歌才を見せた人ですが、あまりに歌の出来がいいので、母の和泉式部の代作だろうと思われていました。』あら、そうだったの。
小式部内侍 - Wikipedia を読むと、なかなか興味深い。出産の際 20代で死去してしまい、そのとき母の和泉式部が詠んだ歌『とどめおきて誰をあはれと思ふらむ 子はまさるらむ子はまさりけり』とか。「大江山」の歌のエピソードとか。

かささぎの渡せる橋におく霜の 白きを見れば夜ぞ更けにける
中納言家持(ちゅうなごんやかもち)

由良の門を渡る舟人かぢをたえ ゆくへも知らぬ恋の道かな
曽禰好忠(そねのよしただ)

御垣守(みかきもり)衛士(ゑじ)の焚く火の夜は燃え 昼は消えつつものをこそ思へ
大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ)

筑波嶺(つくばね)の峰より落つる男女川(みなのがは) 恋ぞつもりて淵となりぬる
陽成院(ようぜいいん)
私が百人一首を覚えたのは小学生のときで、音だけ聞いて、または、ひらがなだけ読んで覚えていたので、「みなのがわ」が「男女川」だと今知った💧

田子の浦にうち出(い)でてみれば白妙(しろたへ)の 富士の高嶺に雪は降りつつ
山部赤人(やまべのあかひと)

ちょっと差がつく『百人一首講座』|小倉山荘によりますと…『「白妙」はコウゾ類の木の皮の繊維で織った純白の布のことです。富士に掛かる枕詞になっています。』とのこと。
え~! 白妙って絹じゃなくて『コウゾ類の木の皮の繊維で織った純白の布』なんですか!
他の情報ソースでも確認…
白妙とは - コトバンク『 カジノキやコウゾの皮の繊維で織った白い布。しらたえ。』
あら、コウゾの皮の繊維といえば、先日書いたこの記事…
2022/07/07 「木綿子」を「ゆうこ」と読みますが、なぜ「木綿」が「ゆう」なの?
木綿(ゆう)(コウゾ)の繊維から作った糸でしたね。

Chihayafuru49c
田子の浦が ちはやふる(四十九)で最後に詠まれた札でしたが、その結果…
名人(周防久志)挑戦者(綿谷 新)、クイーン(若宮 詩暢)挑戦者(綾瀬 千早)それぞれの残り札は!!
その結末は!?
はぁ~ ちはやふる(五十)まで待つのか~ と巻末を見たら…
Chihayafuru49d
『ついに最終巻!!』
『15年間の青春ストーリーに、歓喜の涙!!』
あ~ いつかは来ると思っていた最終巻が、ついに…
2022/12/13(火)を待ちましょう。



2020/06/04 ちはやふる 四十四…ちはやふる史上最高に面白かった~!百人一首の「世界観」が
2012/09/19 ちはやふる(十八)でまたしても、うるうるしてしまった~

2022年4月 3日 (日)

角川武蔵野ミュージアムに行ってマンホールの蓋を撮ってきた

Kmmh220403_

隈研吾が設計。「角川武蔵野ミュージアム」がところざわサクラタウンに開館|美術手帖(2020.7.31)を見て、行ってみたいな~ とは思っていたのだが、コロナ禍で「行ってみたいな~」という気持ちもCOOL DOWN💧
でも、ふと、角川武蔵野ミュージアム💡と思いついたので、行ってみた。

この日はあいにく☔ 東所沢駅から傘さして歩いていたら…
あ!これは…ガンダムのデザインマンホール蓋じゃありませんか!
☔降る中、カメラを取り出して撮影📷
その先にも次々とデザインマンホール蓋があったので、マンホール撮影モードに移行😅
以下、歩いて撮った順にマンホール蓋画像を並べておきます。
※なお、これらのマンホール蓋の中にはおじさんの知らない作品もあったので💧
これどんな作品?か分るように、主にWikipediaへのリンクを張っておきます🔗

機動戦士ガンダム THE ORIGIN
Kmmh220403a

The Five Star Stories ファイブスター物語
Kmmh220403b

文豪ストレイドッグス
Kmmh220403c
「文スト」関連記事
2020/05/05 文スト【太宰もち】と【うさ耳太宰】
2020/05/03『女子高生の無駄づかい』小道具が楽しいドラマ…恋多き漫画家志望「ヲタ」編

宇崎ちゃんは遊びたい!
Kmmh220403d

ヤマトタケル
Kmmh220403e

涼宮ハルヒの憂鬱
Kmmh220403f

機動戦士ガンダム THE ORIGIN(女子会?)
Kmmh220403g

ケロロ軍曹 であります
Kmmh220403h

ロードス島戦記
Kmmh220403i

新世紀エヴァンゲリオン
Kmmh220403j

青春ブタ野郎シリーズ
Kmmh220403k
👆この画像は『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』ですが…

…マンホールの蓋を『青春ブタ野郎シリーズ』にしたのは
『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』が長すぎるから?😅

機動戦士ガンダム THE ORIGIN
Kmmh220403l

フルメタル・パニック!
Kmmh220403m

Sword Art Online ソードアート・オンライン
Kmmh220403n

機動戦士ガンダム THE ORIGIN(所沢市制施行70周年記念)
Kmmh220403o
これは角川武蔵野ミュージアムの開設と共に設置されたものではありませんね💧
【所沢市制施行70周年記念】機動戦士ガンダム THE ORIGIN マンホール蓋を設置しました!
ところで、機動戦士ガンダム THE ORIGIN マンホール蓋がいくつもあるのは何故?
機動戦士ガンダム THE ORIGIN の漫画の作者 安彦 良和(やすひこ よしかず)氏が所沢市在住なのね。
そういえば、ガンダムのメカニックデザイナーの大河原邦男氏は稲城市出身で、稲城市もガンダム推しでした😃
2018/10/13 稲城といえば… ガンダム! なの?

OVERLORD オーバーロード
Kmmh220403p

アニメツーリズム じゅんれいちゃん「一番札所はこちら」
Kmmh220403q
へ~『アニメツーリズム協会』なんてものがあるんですか!
『「アニメ聖地」を88か所選定することでオフィシャル化し、…』ふ~ん、そんな活動をしてるのね。
そして、角川武蔵野ミュージアムがあるところざわサクラタウンが「一番札所」なのね😃
アニメツーリズム協会公式キャラクタ「じゅんれいちゃん」は鶴をかぶってるのね😊 動画もある

デート・ア・ライブ
Kmmh220403r

スレイヤーズ
Kmmh220403s

ヤマトタケル
Kmmh220403t
ヤマトタケルも2度目ですが、これも所沢市在住の安彦良和氏の作品なのね。

狼と香辛料
Kmmh220403u

この素晴らしい世界に祝福を!
Kmmh220403v

キノの旅 -the Beautiful World-
Kmmh220403w

とある魔術の禁書目録
Kmmh220403x

以上、私が角川武蔵野ミュージアムの行き帰りに撮影したマンホールの蓋でした。
このマンホールの蓋は全部でいくつあるの?
何作品知ってる? 所沢の光るアニメマンホール28個まとめ|電撃オンライン
28個中、撮影したのは23個。コンプリートできてない💧
残るは5つは…
・Re:ゼロから始める異世界生活
・らき☆すた
この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる(慎重勇者)
・機動戦士ガンダム THE ORIGIN(シャア)
・アニメツーリズム協会公式キャラ じゅんれいちゃん(別の場所にもう1個)
…コンプリートするためにもう一度行く? 行きませんけど💧
東所沢駅から角川武蔵野ミュージアムまで往復するだけで28個コンプリートできたらリピートが望めないから、いくつか脇道の方に設置されているのは計算された配置かな?😅

ところで、このマンホールは光るらしい。
東所沢に登場した日本初の発光する「LEDマンホール」にKADOKAWAがイラスト広告の掲出をスタート!
光っているところを見てみたい! けど、そのために夜の東所沢へ行くほどのヲタじゃないし。
ここは、Webで🔍ですね🙂
「東所沢 マンホール 光る」で画像検索しても、光っている画像は少ない。その中でも、こちらのページが光っている様子がよく分る。
ご当地・面白絵柄マンホール&路上の鉄蓋コレクション~埼玉県編|Favorite Selection
でも、光っているマンホールの蓋 28個をコンプリートしたページはないのかな?
誰か・・・ あ、あった!
東所沢の『光るマンホール』探勝マップ|isnot N3
しかもこのページ「はんぱない
「東所沢の『光るマンホール』探勝マップ」を作った



※関連記事
Chihaya_in_fuchumh2020
2020/03/21 ちはやふるin府中デザインマンホールふた!今日設置
2020/04/06 ちはやふるin府中デザインマンホール巡礼
2020/12/17 ちはやふる in府中『マンホールカード』って何?
2020/12/18 マンホールカードの緯度・経度でGoogleマップを検索する方法

2021年12月 7日 (火)

マンガで学ぶキノコ…『三枝教授のすばらしき菌類学教室』

『薬屋のひとりごと』9巻でちょっとキノコのことを学んだので、
マンガでキノコを学ぶならこれだよね~
Kinruigaku01a
三枝教授のすばらしき菌類学教室
The amazing mycology classes by Prof.Saegusa

帯には『さあ。真実のきのこの話をしよう。』とあり、
三枝教授が最初に語るきのこの真実とは…
Kinruigaku01p29
『どんなきのこも一度はらべられる』
🤣🤣🤣 確かに!🍄🍄🍄
私もキノコを観察するのが好きで、公園で屈みこんでキノコの写真を撮っていると…「そのキノコ 食べられますか?」と聞かれることあるんですが、こんど聞かれたら「一度は食べられますよ」と答えようかな😅 ただし、この答えをするなら毒キノコの場合に限定したいので、もっとキノコのことを学ぶ必要があります🍄

三枝教授曰く…
Kinruigaku01p52
人類はもっと菌類に感謝すべきである
だね! 生態系の中で菌類の果たす役割は大きいよね。
例えば「キノコが無かったら」で検索すると、面白いよ。

4限目:きのことは何か

キノコとは何か
きのこは菌類である
菌類とは きのこやカビ・酵母など 菌糸を伸ばし胞子をまく真核生物の総称であり
食物連鎖の上では分解者にあたる
では きのことカビは何が違うのか

ん~ 答えられない💧
その答えは『それだけ!?』と驚くほど簡単な答えでした。
これ、チコちゃんに叱られる!で質問されたら『ボーっと生きてんじゃねーよ!』と叱られること必至ですね😅

Kinruigaku02
三枝教授のすばらしき菌類学教室 2
では、イケオジ 三枝教授がガレ風ヒトヨタケ】ランプを脇に置いて座る表紙が絵になってますね~

そして、舞ちゃん先生も活躍します。
Kinruigaku02p15
『きのこの名前を10種類以上言ってください!』
↑ この質問・テスト 教室の導入部でやるのイイね!
「きのこ」の部分を変えれば、色々な教室で使えますね👨‍🎓
ところであなた、きのこの名前を10種類以上言えましたか?

7限目:きのこと石炭と地球
お~ やっぱ出てきました、この話!
きのこの出現は地球史の一大イベントですからね😊
「キノコが無かったら」で検索した中の、この記事…
リグニン分解酵素の進化が石炭紀の終焉を引き起こした|東京大学 農学生命科学研究科 研究成果
『石炭紀からペルム紀にかけて起こったと考えられている有機炭素貯蔵量の急激な減少に,きのこによるリグニン分解能力の獲得が関与していると考えられました。』お~!やはりそうだったのね。
進化により きのこ(木材腐朽菌白色腐朽菌)が生まれなかったら、地球の生態系は石炭紀のままで、人類も生まれなかったのでしょうね。

人類はもっと菌類に感謝すべきである


ところで、三枝教授のすばらしき菌類学教室1の「あとがきマンガ」によりますと、作者の 香日ゆら さんは、このマンガを描く前に…
『知識はないので一から勉強しないと
ということで 2シーズンほど
身近できのこ観察したり
きのこ展示会に行ったり
各地の博物館のきのこ企画展に行ったり』したんだって!
さらに、東京農業大学 地球環境科学部 森林総合科学科 江口文陽 教授に取材に行ってる。
さらに! 参考文献一覧のリストが半端ない😲
Kinruigaku01c
これだけの積み重ねの上にこのマンガができたんですね~👏👏👏



※漫画から学んだ記事
2021/12/04 『薬屋のひとりごと』9巻で、茸同定…【カエンダケ】【アシナガヌメリ】
2018/02/21 『薬屋のひとりごと』…また面白いマンガを見つけた~
2012/09/29 銀の匙 Silver Spoon 2 で「逆子」を学ぶ
2013/07/13 銀の匙8…チーズ作りで「浸透圧」
2013/10/28 銀の匙9…ほうれん草で「凝固点降下」
2020/07/30 樹村みのり『冬の蕾―ベアテ・シロタと女性の権利―』…憲法の男女平等はここから…

2021年12月 4日 (土)

『薬屋のひとりごと』9巻で、茸同定…【カエンダケ】【アシナガヌメリ】

Kusuriyahirorigoto9
このところ通勤というものをしなくなって、昼休みに本屋のコミックスコーナーで「お試し読み」冊子を読むこともなくなってしまったので、漫画を読んでないね~💧 と思ったので、久々に本屋に行ったら『薬屋のひとりごと 9巻』が発売されてた。え~っと、何巻まで読んでたっけ? ダブって買ってしまわないように発売日をチェック… 2021/11/25 この日以降に本屋に来てなかったから、レジへ。お家に帰って一気読み😃 してたんだけど、途中でちょっと「このキノコの名前は?」と引っかかってしまった。こいうの「読み終わってから調べよ」と後回しにすると、読み終えたときには忘れてるから「?」と思ったところで🔍

「このキノコの名前は?」と引っかかったのは次の2種類の🍄🍄
Kusuriyahirorigoto984
『枯れた広葉樹に生える茸(きのこ)で
 ほんのひと欠片(かけら)口にしただけでも致死量に達し
 厄介なことに触れるだけでも毒性があります』
このカットの後で、このキノコの名前は出てこなかったので、名前を知りたくなったわけ🧐
野山を歩いていてキノコを見つけ、写真を撮って、きのこ図鑑で同定しようとしても、とっても難しいのですが、キノコの特徴が文章で表現されている場合は簡単に🔍できます。
「触れるだけでも毒性があるキノコ」で検索すると…
カエンタケ」ですね。
ぜったいにさわらないで!』という要注意の猛毒キノコですから、幸運にも「カエンタケ」に出会えたときのために、カエンタケをカラー画像で見ておきましょうね👀
「カエンタケ」の画像検索結果

もう一つの🍄カットが…
Kusuriyahirorigoto998
『この傘に ぬめりのある茸は
 動物の死体や糞尿の近くを好んで生えるもので
 逆にそれ以外の場所ではあまり見つかるものではありません』
これを、
「動物の死体や糞尿の近くを好んで生えるキノコ」で検索すると…
アシナガヌメリ」ですね🍄
🔍してトップに出てきたのは…
キノコの下には死体が埋まっている!「アシナガヌメリ」|BE-PAL という刺激的なタイトルの記事で、開くと ぬめりけのある🍄の画像が出てきます。

で、「桜の樹の下には死体が埋まっている」ではなくて、
「キノコの下には死体が埋まっている」のは、多くのキノコが「木材腐朽菌」なのですが、アシナガヌメリは「アンモニア菌」だそうです。

きのこの下には死体が眠る!? ~菌糸が織りなす不思議な世界~ (知りたい!サイエンス 57)によりますと…

死体や糞尿が土壌表面に置かれる。タンパク質は細菌類によって分解され、その過程でアンモニアが発生する。生物に対して毒として作用するアンモニアは、死体の周りの土壌に対し殺菌するような作用がある。その結果、死体周囲の土壌は微生物密度が非常に低い状態となる。細菌や菌類から見ると、微生物的な「空き地」となるのである。この空き地にいち早く侵入・定着し、その場所ですばやく成長し、いち早く空間占有できる菌がアンモニア菌である(たぶん)。

なるほど~!
そして、アンモニア菌の下にあるのは死体とは限らず、糞尿の場合もあるんですね。
動物性廃物の分解跡に発生したアンモニア菌について|J-STAGE では、ヒトの放尿の跡、イヌの放尿の跡からアンモニア菌の発生を確認しています。


あ~また漫画から学ぶことができました😊



※漫画から学んだ記事
2018/02/21 『薬屋のひとりごと』…また面白いマンガを見つけた~
2012/09/29 銀の匙 Silver Spoon 2 で「逆子」を学ぶ
2013/07/13 銀の匙8…チーズ作りで「浸透圧」
2013/10/28 銀の匙9…ほうれん草で「凝固点降下」
2020/07/30 樹村みのり『冬の蕾―ベアテ・シロタと女性の権利―』…憲法の男女平等はここから…

2020年7月30日 (木)

樹村みのり『冬の蕾―ベアテ・シロタと女性の権利―』…憲法の男女平等はここから…

1980年代は少女漫画の黄金期だったのか~と、マイコレクションを並べてみた(後編)…倉田江美、樹村みのり、清原なつの を書いていて、それぞれの作品にAmazonへのリンクを張ったんですが、私は大好きな作家さんでも、一般的にはマイナーなので、今は中古本でしか手に入らなかったり、Amazonカスタマーレビューは僅かだったりするのですが…
そうだ! twitterで検索すればマイナーでもコアなファンの熱いツイートあるよね? と検索してみた。
倉田江美
樹村みのり
清原なつの

そして「樹村みのり」に関するツイートの中に
↓このツイートがあった。

冬の蕾―ベアテ・シロタと女性の権利―樹村みのり 2005年作
ベアテ・シロタ・ゴードン - Wikipedia 『日本では日本国憲法第24条(家族生活における個人の尊厳と両性の平等)草案を執筆した事実が1990年代になって知られ、著名となった。』あ、そうだったんですか。知りませんでした。
私と同様にベアテ・シロタ・ゴードンさんと憲法第24条(家族生活における個人の尊厳と両性の平等)の経緯について知らない方は、是非!このマンガを読んでみましょう。

読んでみて驚いた!(日本人として自分がこのことを知らなかったことにも驚いた)
以下ネタバレですので、まずは読んでみてください。
※現在は公開終了してますので、お近くの本屋さんへ。Amazonなら⇒冬の蕾――ベアテ・シロタと女性の権利 (岩波現代文庫)
↓画像をタップ
冬の蕾―ベアテ・シロタと女性の権利―樹村みのり
第1話:48ページ、第2話:42ページ、第3話:40ページありますので、お時間のない人は以下をどうぞ。

『冬の蕾』第1話より戦前の女性が法律的にはどのように扱われていたかを抜粋…

まず戸主権というものがあり、戸主(家長)の家族に対する支配権は絶対的であり、家族は服従しなければならなかった
女子は25才まで家長の同意なしには結婚ができなかった
夫の許可のない妻の経済行為は無効
結婚したら妻の財産だって夫に管理権がある
夫の姦通は離婚原因にならないが、妻の姦通は刑法上の罪となるうえ、夫が2人を刺傷しても罪にならなかった
そして夫が死ぬと…
あくまでも男子尊重の制度だった
戦前の女性は法的にはまったくの無能力者で…

だって仕方ないんです
愛がなくても結婚しますのよ 日本では

↑なにこれ~! 戦後生まれの私たちにとっては「ありえな~い!」世界ですね。こんな世界に転生しちゃったらどうする? それが戦前の大日本帝国憲法下の実際にあった世界なのですよ!

日本の女の人が優しく淑やかで謙虚で忍耐強いのは、何ひとつ自分の手で自分の人生を決めることが出来ない諦めゆえなのかしらね

日本人女性の美徳的イメージは、この旧世界の制度によるものだったのか~

『冬の蕾』第2話は、ベアテ・シロタが憲法第24条の元になった人権条項の草案の原案を書くまでの話で…
Fuyunotubomi2
…ここからが感動の展開…
Fuyunotubomi2a

その頃の日本の女性は法律的にはほとんど無力でした
それらは長い間に因襲となって人々の心の中に固定されています
日本の民法を書く人達が女性のことを考えてくれるとは思えません

ん、そう思う!
ベアテ・シロタのつくった原案のうち第18条だけが最終的にGHQの憲法草案の中に残り、憲法24条のベースになったんだけど…

戦前の女性労働者の母性保護と
非嫡出子(正式な夫婦の間に生まれた子供ではない子供)差別についての
彼女の明快な回答ともいえる第19条があった

あ~これが日本国憲法に取り入れられていたらよかったのに。。。
現代を生きる私にとっては「こうあるべき!」と思う内容です。でも当時はまだ早すぎたみたい。

『冬の蕾』第3話は、GHQ草案から日本国憲法成立に至る感動のお話です。
冬の蕾―ベアテ・シロタと女性の権利―樹村みのり
冬の蕾―ベアテ・シロタと女性の権利― 是非お読みください。

憲法第14条
すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。

憲法第24条
婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。

ん~憲法と言うと9条ばかりが話題になりますが、24条はそれにもまして守っていくべきものだと思いました。




※2020/12/11追記
性差(ジェンダー)の日本史
国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)で、そんな企画展をやってたんだ~
見に行きたかったな。
↓こちらの記事が詳しく伝えてる。
驚きの連続「性差の日本史」展 -歴博、売買春にも切り込む|47NEWS

※2020/12/26追記
日本のジェンダーギャップ、グラフでみたらこんなに遅れていた|HUFFPOST

2020年7月28日 (火)

1980年代は少女漫画の黄金期だったのか~と、マイコレクションを並べてみた(後編)…倉田江美、樹村みのり、清原なつの

1980年代は少女漫画の黄金期だったのか~と、私のコレクションの中から『ぶ~け』コミックス…松苗あけみ、内田善美、倉持知子、『マーガレット』コミックス…くらもちふさこ を引っ張り出して「なつかし~」に浸ったつづき…
(後編)は、倉田江美樹村みのり清原なつの というラインナップで、「知ってる?」って聞いたら、知らない人多いだろうな~ でも、私はこういう作風の少女漫画がお気に入り😊
「こういう作風」がどういう作風かうまく表現するスキルが無いので… 3人ともWikipediaに出てたから、そこから引用してご紹介😅
(それそれの表紙画像にはAmazonへのリンクが張ってあります)

倉田江美『針金のような独特の描線と、乾いたユーモアが特色で、時には哲学的なテーマも交えた作風は、少女漫画ファンのみならず、幅広い層の人気を集めた。』
Fc201sHc94sScm459sFc351sHc149sSc554sHc253sKc970s
※倉田江美はメジャーな作家ではないからAmazonのカスタマーレビューの無いのが多いのですが『エスの開放』は★★★★でした。

樹村みのり『アウシュビッツ、ベトナム、リオデジャネイロの貧民街などを舞台にしたり、普通の女の子の病気の一日を扱いながら登場人物たちの心の襞(ひだ)を緻密に描く作風により、マイナーながらもいわゆる24年組の一人に数えられる。』※私は軽い少女漫画ファンなので『24年組』という言葉を今知った💧
Fc92sKc936sKc969sSc910684s
※樹村みのり作品はAmazonカスタマーレビューの評価が高いですね。『カッコーの娘たち』『フライト』が★★★★★でした。

清原なつの『SFテーマへの取り組みや内向的な作風によって、地味ながら通好みの漫画家として評価された。』※1956年8月8日生まれで、松苗あけみあけみちゃん)と同い年ですね。私とも同い年です😊
Rmc140sRmc181s
※清原なつの作品もAmazonカスタマーレビュー評価は高いですね。レビュー数は少ないけど。
あ!twitterでハッシュタグ #花岡ちゃん夏休み で盛り上がってた~😃


※小学生のころ漫画を読んでいて、漫画を描いているのは「先生」(手塚治虫先生など)だというイメージが植え付けられてしまったので、1980年代に読んでいた少女漫画の作者が自分と同年代/同い年だったとは。。。40年間ボーッと生きてたってこと?💧

ボーッと生きてた反省に… 漫画家って、なんで「家」がつくの? 画家もそうだけど。
政治家、小説家、漫画家、画家などの職業はなぜ語尾に「家」がつくのでしょうか?|Yahoo!知恵袋
(ベストアンサーのコメントがクスッと笑えます)

2020年7月27日 (月)

1980年代は少女漫画の黄金期だったのか~『ぶ~け』コミックス…松苗あけみ、内田善美、倉持知子 『マーガレット』コミックス…くらもちふさこ

松苗あけみの【少女まんが道】がメチャ面白かった~
内田善美『草迷宮・草空間』あけみちゃん を書くために、40年前(1980年代)の少女漫画コレクションを引っ張り出してきて「なつかし~」に浸ってしまったので、これを機会に表紙画像だけ並べておきますね。それぞれの表紙画像にはAmazonへのリンクを張ってありますので、どんな作品かはカスタマーレビュー等をご覧ください。

まずは『ぶ~け』コミックス
松苗あけみ『純情クレイジーフルーツ』
Bc46Bc47

内田善美『ひぐらしの森』『空の色ににている』『かすみ草にゆれる汽車』
Bc2Bc11Bc18

倉持知子『青になれ!』
Bc1Bc3sBc4sBc8s

松苗あけみの少女まんが道に…

…こんなエピソードがありました。

ときどき難しいモチーフが
「ミモザの号」ミモザ?
どんな花だったっけ
この当時 ミモザなんておしゃれな花 植物図鑑でも近所の花屋さんでもお目にかかれなくて
洋書でもミモザの写真ない~~~!

そいうえば私も『ぶ~け』という名前を始めてみたとき「ブーケ」って何?
今では「ブーケ」は誰もが知ってる言葉だと思うんですけど、当時「ブーケ」はまだお洒落な言葉だったと思う。
私は“bouquet”を辞書で引いて(Webで🔍という手段はまだない)、あ~「花束」なのね。と知った😅

もう一つ二つ少女まんが道からのエピソード…

ぶ~けコミックスのこのチェックのカバーをデザインしたのは内田さんの親友デザイナーのOさん

最近は倉持知子先生の連載『青になれ!』がアンケート1位を取るようになって

だから『ぶ~け』コミックス第1号は『青になれ!』だったのかな?
ぶ~けコミックス全リスト - asahi net ←これまとめた人すごいな!

倉持知子のお姉さんが「くらもちふさこ」で、
『マーガレット』コミックスの「くらもちふさこ」作品が… こんなに~!
Mc236sMc268sMc302sMc332sMc387sMc425sMc431sMc482sMc547sMc602sMc608sMc615sMc622sMc630s
ん~Amazonのカスタマーレビュー読んでても「くらもちふさこ」作品の評価は高いな~
私は「くらもちふさこ」作品を読んで…
少女漫画とは、胸キュンである。』という悟りに至りました😅

もう一つ少女まんが道のエピソードより…

主人公が一重って少女漫画では画期的かも!

小ざかしい技をいろいろと工夫したあげく
ついに少女漫画の“命”とも言える
瞳の描きかたにも新しい技を開発してしまう!?

Bc46eyes5
↑ これが瞳の描きかたの新しい技!
少女漫画の「輝く瞳✨」に対し、松苗あけみの純クレの瞳は「さめた瞳」で、それが好き😊
松苗あけみの純クレと、くらもちふさこの『いつもポケットにショパン』で瞳を比較して見る。
まぶたの一重、二重にも注目!
Bc46eyesMc622eyes

※ここまで、前半。後半へつづく…→倉田江美、樹村みのり、清原なつの

2020年7月26日 (日)

内田善美『草迷宮・草空間』あけみちゃん

松苗あけみの少女まんが道で、ミーハー少女漫画おたくの松苗あけみ(あけみちゃん)が、一条ゆかりの大ファンで、ちょっとしたご縁で内田善美と知り合い、一条ゆかりのアシスタントになった経緯(ドタバタ)が描かれてます。
松苗あけみ - Wikipedia にも『 内田善美の紹介で一条ゆかりのアシスタントをしていた。「有閑倶楽部」に登場するペットのニワトリ・アケミの名前のモデルである。』
え、じゃぁ、↓この あけみちゃんは?
Yosimiusmskp142
これは~内田善美『草迷宮・草空間』の一コマ
Yosimiusmskb
内田善美の画は緻密で繊細で「はぁ~~」とため息が出てしまう。
例えば↓この紅葉。黒髪。その重なり
Yosimiusmskp126
着物の模様の描きこみ
Yosimiusmskp126b
手が「ふくふく」だ~ カワイイ
この自称『ねこ』の市松人形は、188ページの本の中に何百コマも、この着物が描かれてるんですよ~!!
そして↓このページ。しばしご堪能ください・・・
Yosimiusmskp42

松苗あけみの少女まんが道には、こんなエピソードが…
『生まれて初めて見たプロのカラー原稿が
 よりによって内田善美さんのクリスマスカード!!』
ん~ ミーハー少女漫画おたくの女子高生が内田善美のカラー原稿を見たら、それは衝撃だったでしょうね~

また、思わす吹いてしまったこの一コマ
Akemim2020p106
!? アシスタントのお嬢さまがた な…にをされて…
背景の消失点をとろうと 窓際までいってしまったみたいで
内田さん こだわりすぎ──
いやそれが アシさんたちが一生懸命やってくれて

では最後に『草迷宮・草空間』から、もう一つ「あけみちゃん」
Yosimiusmskp94
少女まんが道によりますと、内田善美は松苗あけみを「あけみちゃん」と呼んでいたので、この「あけみちゃん」のモデルは?
そして、このあとの…
Yosimiusmskp95c
↑ この『きゅ』これが少女漫画だと思うのですよ~!

『少女漫画とは、胸キュンである。』




『草迷宮・草空間』て、Amazonで中古で8,000円~なんだ!
ヤフオクでの落札価格も5千円ぐらいですね。
「内田善美 伝説」で検索しますと…
現存する単行本はすべてレア物!伝説の漫画家・内田善美とは|CinemaGene
『業界内外にも作品の支持者が多く、出版社側からも再販要請が出されていますが、作者本人の強い意志で作品の再販は一切されていないと言われており、現在ほとんどの作品は絶版となっています。』…そうなんだ。
内田善美 - Wikipedia では『活動期間 1974年 - 1984年』となってますね。
じゃぁ、松苗あけみの少女まんが道は、当時の内田善美を伺い知ることのできる重要な本ってことですね。


内田善美の本はレアもののようなので、40年本棚の奥にあった数少ないコレクションの表紙画像を貼っときますね。
Bc2Bc11Bc18

※あ~、内田善美のコミックスは9冊なんですね。
こちら⇒Yoshimi Uchida Works List に情報がよくまとまってます。
Books
Illustration 雑誌表紙イラスト 内田善美が描いた『ぶ~け』の表紙が並んでます。
Profileに『1978年に集英社で『ぶ~け』が創刊され、ここに舞台を移し、創刊号から1年間、表紙イラストを飾る。』とあります。

松苗あけみの少女まんが道で、りぼんの付録に『内田善美の恋占いタロットカード』を描いていたとありましたが、付録、プレゼント情報もまとめてるんですね。タロットカードはリンク先の画像が小さいので、もっと大きな画像はこちらで…
内田善美:りぼんの付録のタロットカード

2020年7月25日 (土)

松苗あけみの【少女まんが道】がメチャ面白かった~

久々に本屋のコミックスコーナーに行ったら、平積みされてたこのマンガ…
Akemim2020
松苗あけみの少女まんが道
一条ゆかり先生絶賛
少女まんがの黄金期を駆け抜けた著者の一代記!

お~!このカバーの緑色格子模様は『ぶ~け』コミックスじゃありませんか!?

懐かしいな~😊 1980年代
『ぶ~け』コミックスで私の好きな作者・作品は…
倉持知子『青になれ!』
Bc1
内田善美『ひぐらしの森』
Bc2
松苗あけみ『純情クレイジーフルーツ』
Bc46Bc47
…あたりです。(40年の時を経て隅っこがちょっと黄ばんでますが💧)
で、この本は『少女まんがの黄金期を駆け抜けた松苗あけみの一代記!』なので、その制作秘話も語られるハズ!
だって、表紙が純クレの4人と中央に松苗あけみ先生だもんね~😃
そして読み始めたら… 面白い!!
ブログネタにしようと面白かったとこに付箋紙貼ってたら…
Akemim2020f
こんなに~!😅
この中から純クレ誕生秘話の部分だけ引用させていただきます。
⚠️ネタバレ注意

悩んで悩んで出たネタは? VOL.15
時は1982年 世間は空前の“女子大生ブーム”
※そういえばあったね~“女子大生ブーム”
え!女子大生ブームの扉を開いたのは 宮崎美子だったの~ ♪今の君はピカピカに光って✨♪ 確かに、あのCMは衝撃でしたね~
なのに女子高生ときたら
この当時 女子高生はまだまだダサかった
※あ~“女子高生ブーム”は90年代~だったんだ。
女子無駄のワセダは「女子大生派」でしたけど…

そう!テーマは
理不尽な校則と闘うけなげな少女たち!!
これだ!
この真実を世間に訴えてやる
そう 彼女たちは自由の戦士
時代遅れの価値観がいったいどれほど未来ある少女たちを苦しめているかを ひたむきに赤裸々に!
Akemim2020p94
あ~↑この『そういう規則だから守るのが当然だ!』という教師の発言←これが日本をダメにしてる一因だよ~
何ごとにも「なぜ?」と考える心を育てなければならないのに、それを押しつぶす教育って…
松苗さん「なんか思い出すと だんだん腹が立ってきた」って言ってますが、私もこのコマを見てだんだん腹がたってきた😤

自分らしい作品を! VOL.16
私自身 恋愛にはエンのないダサイ女子高生
そんな しょーもないフツーのコたちの日常を描かなきゃね…
タイトル!
わ──どうしよう
よしッ こーなったら
いっそクチに出していうのも恥ずかしいタイトルにしてしまえ!
Akemim2020p99
帯の背表紙側には↑このコマが『あの名作が生まれた瞬間!』と出てます😅

ところで、カバー見返しのプロフィール…
💛1956年11月18日生まれ
あ~! 私と同い年じゃありませんか!!
「松苗あけみ先生」と言っても約1か月しか先生じゃない。
ん~これからは「あけみちゃん」でもいい?👩
そうだ!「あけみちゃん」と言えば…→内田善美『草迷宮・草空間』あけみちゃん

※『少女まんが道』で明かされる「あけみちゃん」のエピソードの一つ…
ひきかえ私ときたら 中学の時に競馬にハマり 初恋の相手も馬
『週間競馬報知』と『競馬四季報』
駅の売店でなんの本買ってるのよ~~~~😅


より以前の記事一覧

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応