コーナーキューブを作って「ダ・ヴィンチの星」を見てみよう@せたがやだいた自然科学教室
せたがやだいた自然科学教室(会場:まもりやまテラス)で
『コーナーキューブを作って「ダ・ヴィンチの星」を見てみよう』というワークショップの講師をしてきました。
去年4月にワークショップの講師をしてくれない?と依頼があって、【鏡の中のサッカーボール】と【正20面体サイコロ】作りをやってまして、今年も何かやって…ということで、
02/11に川口市立科学館の特別展のワークショップで実施したのが40人満員御礼と手ごたえがあったので、同じタイトル/内容で(材料準備やパワポ準備が楽だから😅)同じタイトル/内容でも、川口市立科学館のときは45分で作るだけで時間いっぱいでしたが、今回は90分と時間があるので「形の科学」のお話もできます😊
以下、パワポのスライドのサムネイルと、大まかな流れです。
▼形の科学
いつもの「形の科学」のスライドで「正多面体とは」何かを説明します。
このワークショップでは、3枚の鏡を貼り合わせて2つの錐体鏡を作ります。
1つは「コーナーキューブ」⇒正8面体を映し出す錐体鏡
もう1つは「鏡の中のサッカーボール」⇒正20面体を映し出す錐体鏡
なので「正多面体とは」何かを説明しておく必要があるのです。
また、正20面体⇒切頂20面体⇒サッカーボールが関係していることも、この工作のキモなので「正多面体とボール」のお話も⚽
▼「ダ・ヴィンチの星」とは
ダ・ヴィンチの星|Wikipedia にその説明がありますが、子供たちに伝えるには Wikipediaの味気ない説明ではなく、画像を多用して分りやすく☆
▼コーナーキューブを作って「ダ・ヴィンチの星」を見てみよう
作り方は動画で説明
コーナーキューブは「再帰性反射」という面白い性質があるので、そこんとこを重点的に説明&観察
⇒コーナーキューブ(再帰性反射)
⇒サイエンスアゴラ2016『再帰性反射』で「お~!」
⇒十五夜なので… アポロが月に置いてきた物に想いを馳せる
アポロが月に置いてきた「ルナ・コーナーキューブ・リフレクター」による『月レーザー測距実験』のお話をするには「光の速さ」と「月までの距離」を知っておく必要があるので、
⇒光は1秒間に地球を7周半回りません。約30万km直進します。と、チコちゃんに教えてあげなくちゃ
そして、おまけに
⇒猫ビーム!は『再帰性反射』🐱👀
▼正20面体錐体鏡を作って「ダ・ヴィンチの星」を見てみよう
正20面体錐体鏡=「鏡の中にサッカーボール」のワークショップでは、鏡の中に入れる物を変えて見えかたの違いを観察していましたが、
正8面体と正20面体 2つの錐体鏡を作ると、2つを見比べて観察することができる!👈これ、とってもイイ😃と思うので、見比べる方に重点をおいた。
▼結晶と正多面体
最後は、コーナーキューブ⇒正8面体⇒天空の城ラピュタの飛行石のお話で、ウケ狙いで〆ようと思っていたんですが…
一昔前は👆これで「あ、ラピュタ!😃」と反応があったのですが、
最近の子供たちはキョトンとしてる💧
ジブリの『天空の城ラピュタ』見たことない?と聞くと、「ない」という答え。
あ~夏休みに金曜ロードショーで『天空の城ラピュタ』が放送されると、Twitterの「バルス」祭りで盛り上がっていたのは昔話になちゃってるの?😢
この記事👉バルス祭り2024はどの程度盛り上がったのか(鳥海不二夫)|Yahoo!ニュースにこの一文があった👉『現在各地でお祭りを担う人材の確保が難しくなり,祭り自体をやめてしまう自治体も多くなっているようです.我々もバルス祭りをどう守っていくのか,その人材をどう確保していくのか,そろそろ真剣に考える必要がある時期に来ているのかもしれません』ん~🤔「ラピュタ」ネタがウケないから、この話をするのはそろそろやめようか…と思っていたのですが、「天空の城ラピュタの飛行石は正8面体の結晶である」ことは伝え続けていかなければ!と思った😅
ワークショップのおみやげに「ダ・ヴィンチの星:8角星ペーパークラフト」の型紙を配ったら、参加者の一人の方が帰ってすぐに作って写真まで送ってくださいました😊
☆ダ・ヴィンチの星|Wikipedia を読んで思い出した。『レオナルド・ダ・ヴィンチが考え出した』と記されているのだが、👈これ[要出典]です。レオナルド・ダ・ヴィンチはルカ・パチョーリの著書“De Divina Proportione”『神聖比例論』に👇この様な立体の挿絵を描いていますが、
数学者 ルカ・パチョーリの著書なんだから、これらの立体を研究し「考え出した」のはルカ・パチョーリじゃないの?
※関連記事
2025/02/11 コーナーキューブを作って「ダ・ヴィンチの星」を見てみよう@川口市立科学館
2025/01/11【ダ・ヴィンチの星】ペーパークラフトを作ろう@川口市立科学館
2024/04/29 せたがやだいた自然科学教室で【鏡の中のサッカーボール】と【正20面体サイコロ】作り
« 立川・街中のオブジェ…『オクテトラ』イサム・ノグチ | トップページ | 鏡の中のサッカーボールとビー玉万華鏡を作ろう! ワークショップの準備作業 »
「クラブ活動」カテゴリの記事
- 鏡の中のサッカーボールとビー玉万華鏡を作ろう! ワークショップの準備作業(2025.05.23)
- 鏡の中のサッカーボールとビー玉万華鏡を作ろう!@世田谷区立教育総合センター(2025)(2025.05.24)
- コーナーキューブを作って「ダ・ヴィンチの星」を見てみよう@せたがやだいた自然科学教室(2025.05.11)
- コーナーキューブを作って「ダ・ヴィンチの星」を見てみよう@川口市立科学館(2025.02.11)
- 【ダ・ヴィンチの星】ペーパークラフトを作ろう@川口市立科学館(2025.01.11)
« 立川・街中のオブジェ…『オクテトラ』イサム・ノグチ | トップページ | 鏡の中のサッカーボールとビー玉万華鏡を作ろう! ワークショップの準備作業 »
コメント