« 鏡の中のサッカーボールとビー玉万華鏡を作ろう! ワークショップの準備作業 | トップページ | 丸ビーズ6個のビーズボール【ビーズ正4面体】の作り方(編み方) »

2025年5月24日 (土)

鏡の中のサッカーボールとビー玉万華鏡を作ろう!@世田谷区立教育総合センター(2025)

250524s01
去年(2024/06/29)世田谷区立教育総合センター「らぼラボ」でSTEAM教育講座『鏡の中のサッカーボールとビー玉万華鏡を作ろう!』をやってまして、満員御礼だったワークショップを今年も…ということで、前回の反省改善点を踏まえ、前回48枚あったパワポのスライドを34枚に削り、お話を後半にまとめず お話→工作→お話→工作 のような進行にした結果…今回は5分前に(私の話は)終了し、参加者がアンケートを書くのも時間内に収まりました(^^)v

このワークショップを、またいつかどこかでやるとき、今回のはモデルケースになるので、そのスライドを並べておきます。(またいつかどこかでやる自分のために😃)

時間割
250524s02
👆これ重要! 時間配分を考えてみると、色々あれもこれも「お話」したいスライドが「無理!」というのが分るので、ずいぶん[Delete]してページ数削減できました😅

形の科学(ここは定番)
250524s03
250524s04250524s05
250524s06250524s07
250524s08250524s09

鏡の中のサッカーボール
250524s10作り方は動画で見せてます。
250524s11250524s12
250524s13250524s14
250524s15250524s16

テーパードミラーのビー玉万華鏡
250524s17250524s18
250524s19
250524s20250524s21
250524s22250524s23

万華鏡の仕組み 合わせ鏡
250524s24250524s27
250524s28250524s29

まとめ
250524s30250524s31
250524s32250524s33
250524s34



実は👇これも時間割には組み込んでいたんですが…
再帰性反射
250524s35250524s36
250524s37250524s38
250524s39250524s40
…ここは想定時間通りに進まなかったら切り落とすつもりでいたのですが、(想定通り?)切り落とすことになってしまいました💧『地球と月の距離と大きさのスケール感』説明グッズもリニューアルして持って行ったのに、出番がありませんでした😢

次回への改善点
・最初に「形の科学」の「お話」するとダレる子もいるので、最初の「つかみ」を重視した「まず作る。お話はあと」の進行に戻してみよう。
・作り方の動画で、鏡を貼り合わせるのに使うビニールテープがどこからともなく現れるので、カッティングマット上の予め所定の長さに切ったビニールテープを剥がして使うところが画面の中に入るように撮り直そう。
・ミラースタンドの組み立ては、折りぐせをつけてある紙をその方向に折ればよいのだが、完成形だけ示したら反対方向に折ってしまって「どうやって作るんですか?」となること多々。作り方の伝わる画像で示そう。
・テーパードミラーのビー玉万華鏡の作り方動画を撮ってなかったので、一般的な三角柱のビー玉万華鏡の作り方動画で代用したが、ちゃんと作り方動画を撮っておこう。次の改善点も取り込んで👇
・ビー玉万華鏡作りでは、16.5cmのビニールテープで鏡を貼り合わせるが、長いビニールテープを2枚の鏡の合わせ目中央に貼るのに多くの子が苦戦してた。👈ここは要カイゼン
・「合わせ鏡」の観察は、ビー玉万華鏡を作るより前にしよう。「万華鏡の仕組み」として重要なところなのだが、作ったあとの盛り上がり(ざわつき)の中で、よく伝わらなかった気がする。
・「三角錐体鏡」の「錐体」とは?(質問されたことないけど、初めて聞く/見る子が多いだろうから)形としての「柱」と「錐」について図示して説明しよう。
「錐」を🔍したら… 訓読みは「きり」『もんで小さな穴をあける(大工)道具』だったんだ!
「錐で穴を開ける」…約137,000件
「キリで穴を開ける」…約5,810,000件
「錐」という漢字を使わず「キリ」とカタカナ表記している日本人のなんと多いことでしょう😅

※この日のトピック(ハタと気づいて苦笑い😅)
3枚の鏡を錐体に組む前に鏡の保護シートを剥がすのだが、鏡の保護シートを剥がしてから組立作業をすると鏡面に指紋が付いてしまう。これを避けるために、錐体に組んだ後に保護シートを剥がすように順番を変えた。このとき保護シートが剥れにくいので、保護シートを簡単に剥がすために、保護シートの隅に小さなビニールテープを貼って、それを引っ張って保護シートを剥がすようにした。
250524m01
そしたら…「保護シートが剥れません」と言う子が多数。ビニールテープは保護シートの隅にしっかり押し当てると良いのだが、中ほどに軽くつけてるから「ビニールテープがくっつきません」と言うことになる。ビニールテープを使った保護シートの剥がし方を説明/実演している中で…「あ、指だけで剥れる。ビニールテープを使わなくても保護シート剥れるよ」と言う子が・・・ あ~!これって、あれだ💧 レジ袋が開かなくてイライラするやつ。「子供の手は湿っているが、大人の手は乾燥している」で🔍したら…『子供の手が湿っているのは、汗腺が活性化しやすく、皮脂も多く分泌されるため、肌が水分を保持している状態にあります。一方、大人の手は、加齢とともに皮膚の水分量が減少し、乾燥しやすくなるため、手荒れや乾燥をしやすい傾向があります。』
あ~ビニールテープを使って保護シートを剥がす工夫は「なかなかイイね!」と思っていたのに~ 子供たちには余計な配慮だったようです😅
次からは「保護シートが剥れにくい場合はビニールテープを使って剥がす方法もあります」という対応にしておこう。


※今回の準備作業
2025/05/23 鏡の中のサッカーボールとビー玉万華鏡を作ろう! ワークショップの準備作業250515a


※これまで世田谷区立教育総合センターで実施したSTEAMワークショップ
2024/06/29 鏡の中のサッカーボールとビー玉万華鏡を作ろう!@世田谷区立教育総合センター
2024/11/16 ビーズ正多面体(ビーズボール)の作り方…エッセンス(本質)を伝えるか、手順を伝えるか?
2025/02/01 鏡の中のサッカーボールとビー玉万華鏡を作ろう!【応用編】👈バックログ💧

« 鏡の中のサッカーボールとビー玉万華鏡を作ろう! ワークショップの準備作業 | トップページ | 丸ビーズ6個のビーズボール【ビーズ正4面体】の作り方(編み方) »

クラブ活動」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 鏡の中のサッカーボールとビー玉万華鏡を作ろう! ワークショップの準備作業 | トップページ | 丸ビーズ6個のビーズボール【ビーズ正4面体】の作り方(編み方) »

フォト
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応