« 三重大学:ダウン症の原因の染色体を除去!のニュースから「トリソミー」を知る | トップページ | 江戸は3分の2が男性という「べらぼう」な街だった! »

2025年3月 5日 (水)

『薬屋のひとりごと』アニメ第31話『選択の廟』の謎解き

アニメ『薬屋のひとりごと』第31話『選択の廟』を見て、
え~それって、どういうこと? って謎解きが十分に理解できなかった人のための復習と、
まぁ謎解きは分ったけど、より深く理解するための深掘りです。

まずは、アニメの謎解きのシーンを復習🧐
・・・
主上:それより、どういうことか、朕に分るように説明してくれぬか。
(廟の管理人):それは、そちらの娘に聞いてはいかががと。
猫猫:あぅ、このジジイ 言いにくいことを私に言わせる気か。
主上:だそうだ。
猫猫:(けぇ…)建国の物語では、王母は暗闇も見通せる目を持っている ということでした。
この廟に選ばれし者、つまり王母の血を引く者は、色の識別ができない目を持つ ということです。
壬氏:色の識別が…
主上:どういうことだ
猫猫:では、私が先ほど選んだ扉の基準についてご説明を
最初は青、赤、緑の扉があり、赤い扉を通るなとありました。
Akh31a4
Akh31a
なら、青でも緑でも正解なはずですが、王母の子は青を選ぶはずです。
なぜなら、赤と緑の区別がつかないから、確実に赤ではない扉を選ぶ
Akh31a5
主上:赤と緑が区別できない
猫猫:この国では珍しいのですが、西方には赤と緑の判別ができない男性が10人に1人の割合でいたそうです。
次の扉も同じです。茶を通るなの指示で茶と緑の区別がつかない場合、消去法で水色を選ぶでしょう。
Akh31b3
Akh31b2
Akh31b4
最後の扉も 赤を通れ とありながら、赤い扉がありませんでした。
Akh31d2
Akh31d1
ですが、白と紫の扉が確実に見分けられるなら、残る扉が赤だと判断します。
つまり、正解は2つあるように見えながら、本当の正解は1つしかなかったのです。
・・・
という謎解きでした。
で、謎解きのキーとなるのが「赤と緑が区別できない」という目の特性『赤緑色盲』です。これを知っていると「選択の廟」の扉の選択はそれぞれ1つに絞られます。
ここで「あ~なるほど!」と納得してしまうと、なぜ「選択の廟」を作ったのか?という本当の謎を解かずに終わってしまうので、もう少し深掘りしますね。

色盲にはいくつかのタイプがありますが、最も一般的な色盲が「赤緑色盲」です。
なぜ、赤緑色盲が最も一般的かというと~
私たちの御先祖様をず~と遡りますと、哺乳類の御先祖様は赤緑色盲だったのです。
ですから、犬や猫を含む多くの哺乳類は赤緑色盲です。
なぜ哺乳類の御先祖様が色盲だったかというと、それは恐竜がいたからです。
恐竜が光あふれる昼の地上を闊歩しているとき、哺乳類の御先祖様は物陰に潜み、恐竜が寝静まる夜に活動する夜行性だったのです。
視細胞には、明るい場所で色を認識する錐体細胞と、僅かな光でも明暗を感知できる桿体細胞があります。
哺乳類のさらに御先祖様の魚類・両生類は4タイプの錐体細胞(4色型色覚 赤・緑・青・紫外線)を持つものが多く、爬虫類(恐竜を含む)と恐竜の子孫である鳥類も4色型色覚なのですが、夜行性の哺乳類は夜に明暗を高感度に識別できればよく、昼間に多彩な色を識別する必要が無かったので、4タイプのうち2タイプの錐体細胞を失ってしまいました💧💧(2色型色覚 赤・青)
なのに、なぜヒトは3色型色覚(赤・緑・青)なのかというと~ 緑の色覚が復活したのです🎉😅
ヒトを含む霊長類の御先祖様は樹上生活をしていました。緑の葉の中に赤い果実を探す(赤と緑の識別に優れる)ことは生存に有利だったので、偶然にできた緑の色覚が進化によって獲得されたのです。
でも、どうやって緑の色覚が復活/再生したのでしょう?
👉脊椎動物の進化と錐体細胞の遺伝|Wikipedia にその概要が記されていますが、もっと詳しくは…
👉なぜ赤オプシン遺伝子と緑オプシン遺伝子が並んで配置しているのか|国立遺伝学研究所
ここで注目すべき点が、赤の色覚(赤オプシン遺伝子)の変異と相同組換えによる遺伝子重複により緑の色覚(緑オプシン遺伝子)ができたと考えられること。そして、その遺伝子がX性染色体にあるということです。

赤緑色盲の遺伝パターンを図示すると👇こうなります。
250305a1xlinkedinheritance

主上:しかし、代々の皇帝にそんな特徴があれば気づきそうなものだが
猫猫:養父から聞いたことがあるのですが、色が判断できなくても慣れてしまえばどうにか対処できるので、案外周りにいても気づかないのだとか
そして色の識別が困難な分 夜目が効くとも聞きます。それが王母の目の言い伝えの元ではないでしょうか。
壬氏:王母から引き継いだ特性をもつ者しかここを通過できないということか
猫猫:時には偶然通過したものもいるかも知れませんが、最後の部屋までたどり着ける確率は相当低いでしょう。(『この部屋で10個目』とあったので、偶然通過できる確率は 1/210=1/1,024≒約千分の1です)
昔話には王母は遠き地よりやって来た者とある。彼女は色彩の判別が困難な特性を持ちながら、西方の地より従者と共にこの地へとやって来た。新たな地に定住するのは容易なことではありません。そこで彼女はこの地の長(おさ)と婚姻を結んだのです。
壬氏:待て薬屋。伝承では王母は夫を持たなかったと聞くぞ。
猫猫:そこが王母たちのしたたかなところです。血が濃くなり過ぎないよう他所から来た者を娶るのは珍しいことではない。王母を祖としながら代々男子が皇位を継承しているのは、この地の長を立てたやり方に従ったからだと思います。しかし王母の血族はそのまま自分たちの血が薄れ途絶えるのを良しとしなかった。王母の血を確実に後世に残す方法、それがこの選択の廟なのです。

250305a2xlinkedinheritance

猫猫のモノローグ:もし特性を持つものがいなければ、王母に近しい血筋の者を妃として迎え共に廟に入る。妃も廟に立ち入ることができるのはそのためだ。そうやって少しずつ国の中心に入り込んでゆく。元いた長の存在を物語から追い出し王母を祖にするほどに。やがて当時を知る者がいなくなれば残った物語が真実となる。それはとても平和で気の長い乗っ取りだったわけだ。
まぁ、さすがにそれは言えないけどね。

と、ここまで書いて『薬屋のひとりごと』という題名の「ひとりごと」の重要性がやっと分った‼
そうか、このライトノベル/漫画/アニメの面白さは猫猫(薬屋)のひとりごとモノローグ monologue)にあったんだ😃

そこんとこを深掘りしているnoteの記事がありました。
👉この題名には意味がある。『薬屋のひとりごと』感想|江藤カズヒデ|note



※この記事を書くにあたり、当世「色盲」という言葉の使用は避け「色の識別が十分にできない人」とかいう回りくどい表現を表現をするのかな?と思いましたが、「薬屋のひとりごと」の時代なら「色盲」でいいか?と、
「色盲」で🔍したら…
この記事👉なぜ「色覚異常」「色覚障害」「色弱」などではなく「色盲」なのか?|国立遺伝学研究所
色盲は「ポリモルフィズム遺伝的多型)」であり「異常」ではない』👈お~!目から鱗です👀
大変重要な見解が記されていたので、他にも引用させていただきます。
『人類の長い歴史の中で、男性の5%以上という高い頻度で存在し続けているわけですから、生存に不利なものでもなく、極端にめずらしいものでもありません。従って色盲は、「異常」と定義するよりも「遺伝子のタイプ」と認識すべきです。』
『ABO型の血液型に例えて説明しましょう。A型糖鎖やB型糖鎖を欠いているO型は、A型やB型の血液など「ある種の特定の溶液」に対して凝固反応 を起こす能力に欠けています。これは赤色色素遺伝子が欠けていることにより「ある種の特定の波長」に対する反応に欠けているのと同様です。O型の人を「異常」であるというでしょうか。一方で、大多数の人に比べ異なることを「異常」とするのであれば、AB型の人が「異常」ということになります。色盲はAB型の血液型とほぼ同じ頻度で存在することからも、「正常」「異常」でわけるべき問題でないことがわかります。』👈なるほど~
『もともと「障害」は仏教用語の「障碍」(しょうげ)でありますが、現在では当て字で「害」が使われています。「」は「碍子」に使われるように妨げる、邪魔をすると言う意味で、「害」のような悪いニュアンスはありま せん。』👈そうだったのね
『「障害」や「異常」という定義づけから、そのような問題は色盲の人自身が治療もしくは矯正することによって解決すべき問題と捉えられては、バリアフリーな社会の実現は難しくなります。』

国立遺伝学研究所の👇こちらの記事も大変参考になりました。
色覚の多様性と色覚バリアフリープレゼンテーション
1. 色とは何か?
2. 出発点としての網膜と視物質
3. 視物質遺伝子とその構造
4. なぜ赤オプシン遺伝子と緑オプシン遺伝子が並んで配置しているのか
5. 色盲 (color blindness, color vision defects ) の起こるメカニズム
6. 女性で赤緑色盲が少ない理由 👈これも知らなかった~なので引用させていただきます。
『常染色体では、二本の染色体に載った対立遺伝子の両方が細胞内で同時に発現している。したがってその一方が変異を有していても、細胞には常に正常な遺伝子が発現し、すべての細胞において機能が補われることになる。しかし X 染色体は、男性では一本、女性では二本と本数が異なるので、そのままでは発現量に 2倍の差が生じてしまう。そこで女性の身体を構成する各細胞では、どちらか一方の X 染色体が不活性化され、つねに一本の染色体の遺伝子しか発現しないように調整されている。』👈それはビックリ🧬


※関連リンク
「障害」「障がい」「障碍」どれが正しい?|京都光華女子大学
「害」は…当事者の存在を害であるとする社会の価値観を助長しているのではないか🤔ん~それあるよね💧


※2025/03/10 あなたの「赤」と私の「赤」は同じか違うかがついに判明|ナゾロジー


※関連記事
2021/12/04 『薬屋のひとりごと』9巻で、茸同定…【カエンタケ】【アシナガヌメリ】
Kusuriyahirorigoto9

2018/02/21 『薬屋のひとりごと』…また面白いマンガを見つけた~
Kusuriyahirorigoto

2014/06/21 虹は七色ではない(無限です)赤紫はスペクトル上にはない
CIExy


あ~そうだ。アニメ第31話『選択の廟』はコミックスでは、
10巻 第53話『選択の廟(前編)』と
11巻 第54話『選択の廟(後編)』に掲載されていました。
Kusuriyahirorigoto10Kusuriyahirorigoto11
10巻(2022年6月22日発行)~
11巻(2023年2月25日発行)まで待つのが長かった~😅
そして、コミックスの帯を見ますと、その7カ月の間に シリーズ累計+300万部売れたんですね🎊

それと、コミックスだと扉の色はモノクロなんですが、アニメだとカラーなので分りやすかったですね😅

« 三重大学:ダウン症の原因の染色体を除去!のニュースから「トリソミー」を知る | トップページ | 江戸は3分の2が男性という「べらぼう」な街だった! »

アニメ・コミック」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 三重大学:ダウン症の原因の染色体を除去!のニュースから「トリソミー」を知る | トップページ | 江戸は3分の2が男性という「べらぼう」な街だった! »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応