東芝未来科学館の一般公開が終了してしまうので…これまでのイベント出展を振り返る
2024/05/23「東芝未来科学館」の機能見直しについてというニュースが流れてきて『一般のお客様向けの公開を2024年6月29日をもって終了します』え~😱
1961年 東芝科学館 開館(工場の敷地内)
2014年 東芝未来科学館 開館(ラゾーナ川崎東芝ビル2F)
私がイベントや科学実験工房の講師として関わったのは2014年から
(最近は東芝未来科学館との関わりも無くなってましたけど)
10年前か~ 画像で思い出に浸る…
でも、東芝未来科学館にはたいへんお世話になりましたので、自分がどれくらいイベント講師をしたのか、これを機にまとめておきます。
2014/03/29 東芝未来科学館 初めての春休み~ 鏡の中のサッカーボール
2014/07/27 『飛ぶタネの模型を作ろう』で小学生と『バイオミメティクス』
2015/05/04 『とべとべアルソミトラ』【GWスペシャルイベント】 理科でドン!大運動会
2015/07/26 【リカタンず】貝殻の標本とタカラガイのストラップ作り
2015/09/20 まんが科学すごろく…昔あそびの科学
2015/11/22 『ヒンメリカフェ』…東芝未来科学館でサイエンスカフェ
2017/06/24 おかずカップ正多面体ボール
2017/11/25 ネオジム磁石はすごいゾ!
2019/03/29 ビーズで正多面体ストラップをつくろう
2019/03/30 鏡の中のサッカーボールと万華鏡
2019/03/31 ラビリンスボックス(立方体の空間充填万華鏡
2019/04/04 丸ビーズとテグスで作る「正多面体ストラップ」
2019/04/05 開館5周年 春休みスペシャルイベントで『正多面体』三昧の5日間
2019/04/16 ペットボトル正8面体の作り方… 開館5周年 春休みスペシャルイベントで体験展示
2019/06/01 ふしぎなひも/ふしぎな筒(動滑車4倍バージョン)の作り方
2021/04/03 20・12面体ボールを作ろう!『振り返り』
2021/05/01 【リカタンず】『20・12面体ボールを作ろう!』2回目
ん~ こうして書き出してみると、東芝未来科学館でイベント講師をさせてもらったおかげで、正多面体クラブのアイテムがブラッシュアップされた効果は大きかったと思う😊
« 地球・生命の歴史と5回の大量絶滅(6回目進行中) | トップページ | 鏡の中のサッカーボールとビー玉万華鏡を作ろう!@世田谷区立教育総合センター »
「クラブ活動」カテゴリの記事
- コーナーキューブを作って「ダ・ヴィンチの星」を見てみよう@川口市立科学館(2025.02.11)
- 【ダ・ヴィンチの星】ペーパークラフトを作ろう@川口市立科学館(2025.01.11)
- ビーズ正多面体(ビーズボール)の作り方…エッセンス(本質)を伝えるか、手順を伝えるか?(2024.11.16)
- 青少年のための科学の祭典・東京大会in小金井『アンモナイト化石のレプリカ作り』(2024.09.22)
- 青少年のための科学の祭典・東京大会in小金井に『アンモナイト化石のレプリカ作り』で出展します(2024.09.16)
« 地球・生命の歴史と5回の大量絶滅(6回目進行中) | トップページ | 鏡の中のサッカーボールとビー玉万華鏡を作ろう!@世田谷区立教育総合センター »
コメント