« STEAM教育…正多面体クラブのポートフォリオ | トップページ | 正多面体5種の錐体鏡 組み立てキット »

2024年5月 9日 (木)

正多面体(5種)の錐体鏡 組み立てキットを博物ふぇすてぃばる!/ 博物マニアに出展します

去年の博物ふぇすてぃばる!出展ログ
(案)構想だけで実現していないものメモ😅に書いたことを実現しなければ! ということで、まずは
正多面体(5種)の錐体鏡組み立てキットを試作してみました~😃
Rpolyhedra5mirrors03
錐体鏡の中に正多角形(正三角形、正方形、正五角形)のプラスチックの板(面)を入れると、5種類の正多面体が映し出されます。
Rpolyhedra5mirrors04
錐体鏡の中にビー玉を入れると、5種類の正多面体に相当する立体が映し出されます。
そして、面白いのはここからです🙂
例えば、正8面体の錐体鏡に正三角形の面を入れると、正8面体が映し出されますが
Poly86a
正三角形の面の代わりに(頂点に相当する)ビー玉を入れると…
Poly86b
…正6面体(立方体)に相当する立体が映し出されるのです。
つまり、正8面体と正6面体は面と頂点を入れ替えると互いに入れ替わるのです。
この関係を 双対(そうつい)と言います。
同様に、正20面体⇔正12面体も双対です。
正4面体は面と頂点を入れ替えても正4面体のままなので「自己双対」です。

この関係を説明するために『正多面体展示用ボード』をかなり以前に作って、科学イベント出展の際にはこれを展示していたのですが
Rpolyhedradisplayboard
正多面体の面白さをお持ち帰りするには👆これは大きすぎる😅
展示用の台をA4の厚紙1枚を折り曲げるだけで組み立てられればキットにできるよね! と、かねがね思ってはいたのだが、やっと💧 試作しました🎉
Rpolyhedra5mirrors05
A4の厚紙1枚を折り曲げ、傾斜をつけた台にしているため、面積的にはA5より小さい(コンパクト😅)
また👇こういう配置にしたのは…
Rpolyhedra5mirrors06
双対関係の
正20面体⇔正12面体と
正8面体⇔正6面体を上下に並べ、
面と(ビー玉)頂点を入れ替えたときに見比べやすくしてます😊

これでキット化の目途は立ったので次は…
・ミラーカット 👈大変💦
・展示台紙準備(切り込みを入れ、折り筋をつけ、接着箇所に両面テープを貼り、折り曲げるだけで組み立てられるようにしておく)👈大変💦
・組み立て説明書作成
・パッケージング
…と、まだまだやることいっぱいある💦
あ~「なぜ鏡の中に正多面体が映し出されるの?」と質問されたときに、分りやすく説明するためのグッズも用意しておきたい。
正20面体だけは「なぜ?」説明グッズがあるけど、他のは… 作るの大変なのよ💦



2024年の
博物ふぇすてぃばる!10 は 7/20(土),21(日) 科学技術館にて開催
博物マニア は 6/1(土),2(日) 名古屋 吹上ホールにて開催です。
博物マニアは第1回開催なので、正多面体クラブは 6/1(土)だけ出展します。

« STEAM教育…正多面体クラブのポートフォリオ | トップページ | 正多面体5種の錐体鏡 組み立てキット »

クラブ活動」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« STEAM教育…正多面体クラブのポートフォリオ | トップページ | 正多面体5種の錐体鏡 組み立てキット »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応