街中の鍾乳石…科学マンガ『瑠璃の宝石』4
👇これが『街中の鍾乳石』です。
どこにあったかと言うと…
歩道橋の下/裏
この日(2021/12/01)の未明、1時間に15mmとかなりの雨が降った。⇒tenki.jp
この写真を撮った16時には、西日が差し、車道のアスファルトは乾いてる。なのに、横断歩道を自転車で渡って、歩道橋の下を通過する私の頭に水滴がポトリ💧
なんで?
自転車を止めて、歩道橋の下/裏を見上げると…
鉄骨が腐食してますが、よくよく観ると、そこに白い物が付着してる。
「つらら」だ!
つららの先端には水滴が溜まり、今にも落ちてきそう。
水滴が落ちたあとの つららの先端は丸い孔がありストロー状になってるみたい。
この白い物は、歩道橋の床のコンクリートが雨水に溶けて、それが固まったものでしょうから🤔
もしかして「鍾乳石」!?😃
これは面白いゾ!と写真を撮る…
2021年に撮った『街中の鍾乳石』をなぜ2024年にブログに載せているかというと、
最近👇このマンガを読んだ。
『瑠璃の宝石』4 渋谷圭一郎 (著)
各話の最後に『凪の小憩』というコラムがあり、そこで出てきた鉱物に関する小ネタが語られる。
そして第20話『寄り道? 脇道? 新発見!』の『凪の小憩』では…
『鍾乳洞へ行かなくても、街中で鍾乳石と同じものが見られる場合がある。』
あ~!それ、まさにコレじゃん! と「ブログに載せておかねば!」モチベーションがアップしたので、3年経って載せてます。撮影したのは師走だったから「そのうち…」と忘れていたのよね😅
それより、この『凪の小憩』の解説たいへん面白い/興味深いので引用させていただきます。
『建材に使われるコンクリートやモルタルの成分が、雨水などにより溶けだしつらら状になるのだ。
正確に言えばこの反応は「水酸化カルシウム」を原料にするもので、炭酸カルシウムを原料とする鍾乳石とは生成過程が異なる。しかし、結果として作られるものはどちらも同じ「炭酸カルシウムの塊」である。
建築物で発生するものは、「鍾乳石」ではなく「白華(はっか)」と呼ばれる。つらら状のほか、白いシミや塊としても現れる。
私たちは普段の生活の中でも鍾乳石と同じものを目にしているのである。』👈それになかなか気付けないのよね~😅
「コンクリートから鍾乳石」で🔍したら、『凪の小憩』と同様の解説がありました。
⇒コンクリートにできる鍾乳石のようなつらら。成分は同じでもでき方が違う|地学博士のサイエンス教室グラニット
⇒白華|Wikipedia
ところで、私が「普段の生活の中で見つけられるかもしれない鍾乳石と同じもの」を発見!したのは、頭に水滴が落ちてきたから💧
そして、それを「なぜ?」と立ち止まり、観察したからですが、
歩道橋の下を観ると…
赤線で囲った部分が濡れてますね。ここが歩道橋の床の鉄骨から水滴が滴り落ちていたところです。
そして、上に「鍾乳石」ができてたんだから、下には「石筍」がある?
水滴が落ちてるところにしゃがみ込んで観ると…
👆灰色で僅かに盛り上がったとこありますね! ここ人や自転車が通るから、石筍として大きく盛り上がることはないでしょうけど、これ摩耗した石筍ですよね?💧
『瑠璃の宝石』とても面白い科学マンガです。お勧めです😊
読んでいると、鉱物学を研究中の大学院生・荒砥凪(ナギ)の探求心にジーンとなります。
『心にひっかかる何かを感じ取った時 ためらわずにそれを考え続けたんだ
でなけれは この場所には気が付かなかっただろうな』
「心にひっかかる何か」は、たいてい日常に流されて、それを考え続けること なかなかできないんだよね~
※鍾乳石は1cm伸びるのに何百年もかかると言われていますが、白華による鍾乳石の成長速度は非常に速いよね! 歩道橋の鍾乳石の一番長いのは5cmぐらいあって、この歩道橋は作られてから数十年ほどでしょうし、降った雨水は建設当初は側溝・ドレインから流れていたでしょう。階段の踊り場に雨水が溜まり、コンクリートの隙間から漏れ出すようになってから何十年。しかも雨が降った時しか白華鍾乳石は成長しないのに… 成長速度が非常に速い😱
※2024/04/06 『街中の鍾乳石』がまだあるか? 通りかかったときに見たら…
…無かった💧
あ~ 2年ほど前に、この歩道橋の保守点検工事してたから、そのとき白華鍾乳石は剥がされてしまったんですね💧 残念
でも、まだ水滴は滴り落ちていたから、10年後にはまた白華鍾乳石ができているかも?😅
« ロマネスコのフラクタル~♪ 植物の幾何学的な構造美 …そのメカニズムが解明されてた~ | トップページ | へんなものみっけ!⑩の『進化』と『生物多様性』が、その通りだよ!! »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 『薬屋のひとりごと』アニメ第31話『選択の廟』の謎解き(2025.03.05)
- へんなものみっけ!⑩の『進化』と『生物多様性』が、その通りだよ!!(2024.04.08)
- 街中の鍾乳石…科学マンガ『瑠璃の宝石』4(2024.04.04)
- ありがとう‼ ちはやふる in 府中 キーワードラリー(2022.12.13)
- ちはやふる(四十九)…「白妙」は絹じゃなくてコウゾの皮の繊維なんだ~(2022.07.15)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 三重大学:ダウン症の原因の染色体を除去!のニュースから「トリソミー」を知る(2025.02.21)
- Microsoft トポロジカル量子コンピューターチップ“Majorana 1”発表(2025.02.20)
- 地球・生命の歴史と5回の大量絶滅(6回目進行中)(2024.06.27)
- 街中の鍾乳石…科学マンガ『瑠璃の宝石』4(2024.04.04)
- ロマネスコのフラクタル~♪ 植物の幾何学的な構造美 …そのメカニズムが解明されてた~(2024.03.01)
« ロマネスコのフラクタル~♪ 植物の幾何学的な構造美 …そのメカニズムが解明されてた~ | トップページ | へんなものみっけ!⑩の『進化』と『生物多様性』が、その通りだよ!! »
コメント