« 菱形30面体サイコロころころ | トップページ | 多摩美卒展(2024 A)油画 私のお気に入り作品の推しは『Categoraizeの美』 »

2024年1月15日 (月)

多摩美卒展(2024 A)日本画 私のお気に入り作品の推しは『狛猫』さん

毎年1月になると、今年の美大卒展の日程は~と🔍して、今年初の美大卒展散歩は
多摩美術大学 美術学部卒業制作展・大学院修了制作展A へ行きまして、そこで出会ったお気に入りの作品たちの中で私の推しは『狛猫』さん😊

狛猫 芝野香菜(岩絵具・水干絵具・胡粉・雲肌麻紙) 絵画学科 日本画専攻
240115k2tamabi
右側の狛猫は口を開いた阿形(あぎょう)
左側の狛猫は口を閉じた吽形(うんぎょう)
左右一対で阿吽(あうん)になっています。

ところで、狛犬は…
右側の口を開いた阿形が「獅子」
左側の口を閉じた吽形が「狛犬」で、しかも狛犬には一角の角がある。※平安時代に獅子に角が生えて狛犬が誕生し、時を経るうちに角がなくなり、獅子と狛犬をまとめて「狛犬」と呼ばれるようなったそうです。⇒「狛犬 平安時代 角 生える なくなる」で🔍
…という狛犬の歴史を知って「狛猫」を見ると…
240115k5tamabi240115k6tamabi
左側の口を閉じて角がある吽形が「狛猫」
右側の口を開いて角がない阿形が「獅子」ですね🐱
そもそも「獅子」のモデルはライオン(ネコ科)ですから、それが『狛犬』という犬の姿をしているのは、ちょっと釈然としない💧 だから『狛猫』をみたとき「これだよ!😃」と思ったわけ。
なぜそこが私に響いたかというと、先日この記事を書いていたから😅
高尾山薬王院大本堂の阿吽の天狗は、どちらも大天狗で、烏天狗と鼻高天狗の姿
240106tengu



※この記事を書いていて「時を経るうちに」という表現を確認するため検索したら、その中にユーミンが出てきた🎵
経る時 松任谷由実 2022 Yumi Matsutoya ライブ ... - YouTube

👆この動画の映像が素晴らしい!
『経(ふ)る時』は桜が「ふるとき」でもあったのか~ と、40年の時を経て知る。

※多摩美卒展の関連記事
2021/03/15 多摩美術大学 卒業・修了制作展(2021 B日程)に行ってきた
2022/03/02 東京五美大卒展2022に行ってきた…私のお気に入りの作品たち
2023/02/27 東京五美術大学 連合卒業・修了制作展 2023 に行ってきた~私のお気に入りの作品たち

※美大の卒展に行くと、100~200枚の写真を撮り、その中から「これイイね」と思う作品を画像トリミングし、ブログに載せているのですが、この作業に時間がかかり、行ってから日が経つと「ブログに載せるゾ!」という初期衝動が薄れて😅
それでも載せておきたかった『狛猫』さんでした😊 (1月15日に行って、24日にやっと投稿)

※美大の卒展に行くと、とにかく歩きまわらねばならない!(階段の上り下りを含む)
特に多摩美のキャンパスは山の中にあるので、坂道上るのきつい💦
参考(面白かった)記事⇒美大の内側って? 我らが母校 多摩美術大学 八王子キャンパスについて!|TAMAKOBO
『我らがタマビは山の斜面に建っているため、キャンパス内がほぼ斜面!教室移動も山登り!?』

※次回 多摩美卒展に行くときの備忘録
八王子キャンパスへのアクセスは、橋本駅北口から神奈中バス「多摩美術大学行」で約8分なんですが、慣れていないと終点の「多摩美術大学」で下りて、坂道を息を切らして上ることになる💧
バスに乗っていると美大生と思われる乗客は「多摩美大坂上」で降りる。ここで降りるとアップダウンが少なく、全体を通して下りになるような順に回れば疲れが少ない。次回はそれを試してみよう。


ちなみに「狛猫」で画像検索すると実際にあります。
狛猫|丹後峰山のこんぴらさん 金刀比羅神社
ここの狛猫は最古の狛猫だそうです。⇒最古の狛猫|神使いの館
『(左)阿の猫 天保三(1832)
 (右)吽の猫 弘化参(1845)』
で、阿吽が逆です! なぜでしょう? そして、一対で奉納ではなく、13年の時間差がある謎。
さらに、左側の阿の猫は子猫といっしょです🙀🐈

ところで、神使いの館で「神使(しんし)」という言葉を知った。
神使|Wikipedia
『神使(しんし)は、神道において神の使者(使い)もしくは神の眷族で神意を代行して現世と接触する者と考えられる特定の動物のことである』
あ~「眷属(けんぞく)」って何? 神様🔍してると出てくるし、アニメでも時々聞くんですが…
一家眷族 | スピーチに役立つ四字熟語辞典
『「眷族」は、本来は血のつながりのある一族という意味だが、わが国では、従者や配下をさしていう。』
ん~ 狛犬や狛猫は神様と血のつながりはないだろうから、神使は素直に「神の使い」と理解しておこう。
ところで、伊勢神宮で放し飼いにされている鶏は神使なんだ!
なら、奈良 春日大社の鹿も神使? ですね!

« 菱形30面体サイコロころころ | トップページ | 多摩美卒展(2024 A)油画 私のお気に入り作品の推しは『Categoraizeの美』 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 菱形30面体サイコロころころ | トップページ | 多摩美卒展(2024 A)油画 私のお気に入り作品の推しは『Categoraizeの美』 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応