貝殻・木の実・草の実コレクション100瓶を並べたMyミュージアム
ビーチコーミングで拾い集めた貝殻や、散歩中に拾い集めた/採集した木の実/草の実をガラス瓶(キャニスター)に入れて、100瓶=100種を並べたMyミュージアムです😃
上2段が貝殻で、その下7段が木の実/草の実です。
1段に11個の瓶が並び、11個/段×9段=99個 で、100瓶には1個足りないのですが、
その1個は最上段に…
この棚の高さは設置場所の壁面に合わせて作っていて、最上段と最下段は瓶に入らない大きなコレクション置き場。
最下段は重たい化石と、正多面体コレクション。
化石は左から、ストロマトライト、縞状鉄鉱層、三葉虫のノジュール(球状コンクリーション)、三葉虫、アンモナイト
最上段には軽い物… オウムガイ、アオイガイと、木の小物。
そして、Myミュージアムの全景…
👆これ見ると、たいてい左側の「これ何?」となるので、
それは~ ノコギリエイの吻です!(長さ 112cm、重さ 1.4kg)
その隣は(世界一大きい豆)モダマの鞘です。
これは私のコレクションではなく預かりものなのですが、所有者がMyミュージアムを開くまでは、ここに展示されることになると思います😅
Myミュージアムの展示品の詳細はおいおいご紹介(予定)
※関連リンク
・ノコギリエイとノコギリザメの違いは?見分け方を全て解説!【絶滅危惧種】【水族館】|Board-Gill
・藻玉(もだま)…世界最大の豆|あうるの森
●100瓶棚設置までの歩み
かねがね拾い集めた貝殻や木の実をバックヤード(押し入れ)にストックしておくだけじゃもったいないな~と思っていて、それらを壁一面にズラーっと並べるには? 貝殻/木の実を入れる透明な入れ物が必要で、100均のガラスキャニスター(外径50mm、高さ57mm/内径45mm、深さ35mm)がイイね! と思い、まとめて100個注文したのが一昨年だったかな? そこから100瓶プロジェクト始動!😅
瓶に1つしか入らない木の実もあれば、何百個/何千個も集めないと瓶いっぱいにならない小さなタネもあり、とにかく1瓶1種で集めてきたコレクションが、ついに100瓶満たされたので、100瓶並べる棚を作るゾ! と、DIYを始めたのが年末。
12/22 設置場所の寸法を測って、棚の設計図を描き、木材のサイズを割り出す。
ホームセンターに行き、木材の下見。棚板はカットせずに使える 600×60mmを使うことにする。
12/23 ホームセンターで木材を買ってきた。
側板と上下の板はファルカタ集成材を所定のサイズにカットしてもらい、
棚板(10枚)はエゾマツ(節あり)だから、ややお安い。物を置けば節は見えないから大丈夫😅
12/24 組み立て・設置
棚板の端に(地震のときに)ガラスキャニスター落下防止の細木を両面テープで接着
ガラスキャニスターの蓋を下にしているのは、手に取ったときに中がよく見える様に🙂
棚板の両端には木ネジでとめるためのガイド穴を空けておく。
※ドリルで穴あけするとき、センターが木目の上にあると、ドリルの刃が硬い木目を避けてズレますね💧
棚板の間隔は可変にする必要はないので、ダボは使わず、全て木ネジでとめています。
木ネジで組み立てていて調整が難しかったのが、棚が全体的に歪む~微妙に捻じれる~こと💦
木ネジを最後まで締めずに全体を組み立て、畳の上に寝かせて歪みがない状態を保持しつつ、木ネジを締めて、なんとか平らにできました😅
棚を組み立てて設置しました~
設置している台と、梁の下端との間に、棚がピッタリ収まりました。
棚と梁の下端との隙間は、左側1mm、右側2mm。その隙間に2.5mmのスポンジシートを挟んで、棚の上側を支点にして下側をグイっと押し込むとピッタリ! 動きません/倒れません。側板 1085×60mmの薄い棚ですが、金具でとめなくても倒れません。(というか、ここの壁の壁紙のすぐ下がコンクリート躯体なので金具が使えません💧)
※上の画像では棚の設置場所はスッキリ片付いていますが、その前はここに物が色々積み重なっていたんですよ😅
それらはこのとき畳の上に置いてましたが、それでは寝られないので、棚の設置を機に大掃除もできました😃
今までバックヤード(押し入れ)にストックしていた100瓶を一覧できるように並べて見て分ることがある。
あ、かなりダブってる💧
ダブっているものは状態の良い方を残し、空いた瓶にはこれまで入れられなかったものを入れ、標本名のラベルをテプラで印刷して貼り… と、棚ができても、展示するためにやることは色々ある。
11/27 ノコギリエイの吻とモダマの鞘も設置
この長くて凶暴なノコギリが倒れてきたら危険なので、倒れないように洋灯吊金具で引っ掛けてます。
(梁の出っ張り部分は壁紙の下が石膏ボードだったのでネジが通った)
久々にDIYして楽しかったよ。イメージした通りのものができあがって😊
« 新宿未来創造財団 子どもフェスタ2023で『アンモナイト化石レプリカつくり』 | トップページ | 大國魂神社【からすみくじ】まえうしろ … デザインあneo 風に »
「作る」カテゴリの記事
- 【ダ・ヴィンチの星】ペーパークラフトを作ろう@川口市立科学館(2025.01.11)
- 60角星★竹ビーズ270本を1本のテグスで編む(2025.01.02)
- 60角星★ストロー270本を1本のゴムひもで編む(2024.12.28)
- (正12面体の各面を5分割した)60面体ジオデシックボールの編み方(2024.12.04)
- (正12面体の各面を5分割した)60面体ジオデシックボールを編む(2024.12.03)
「コレクション」カテゴリの記事
- 菱形30面体サイコロころころ(2024.01.08)
- 貝殻・木の実・草の実コレクション100瓶を並べたMyミュージアム(2024.01.01)
- 東京国際ミネラルフェア2023(新宿 三角広場)で、今年もアンモナイトを買ってしまった(2023.05.26)
- 正多面体てまりコレクション2020(2020.01.01)
- 地球に酸素をもたらした生物の化石『ストロマトライト』…2013ミネラルショー(池袋)(2018.10.15)
« 新宿未来創造財団 子どもフェスタ2023で『アンモナイト化石レプリカつくり』 | トップページ | 大國魂神社【からすみくじ】まえうしろ … デザインあneo 風に »
コメント