« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »

2024年1月30日 (火)

藝大卒展2024…工芸・彫刻…私の「イイね!」10作品(28枚の画像)

240129_geidaisotuten02x

藝大卒展2024…日本画・デザイン・油画…私の「イイね!」21作品(46枚の画像)に続き、工芸・彫刻の作品の中で私が「イイね!」と思った作品を見た順に並べておきます😊

よりどころ 岡本美里(工芸|鋳金|ブロンズ/真土型鋳造法)
240129v1geidaisotuten
お~これは狛猫阿形(あぎょう)の獅子)だね~と思ったので、ではこれと対になる吽形(うんぎょう)で角の生えた狛猫がいるかな? と、左を見れば…
ニャンコ先生?が寝てた💤(角は無い)
240129v2geidaisotuten
ところで「真土型鋳造法」の「真土」は何とと読む? 「まね」ですか。

久保夏希(工芸|染織|羊毛、絹、ガーゼ、…)
240129w1geidaisotuten
」という字は何と読む? 「からだ」ですか。
卒展の作品名/作者名には、読めない/変換しても出てこない文字がよく出てくるので苦労します😅
素材は羊毛、絹、ガーゼで、その質感を…
240129w2geidaisotuten

macrocosmos-
 micrososmos
山田歩(彫刻|樟、木材)
240129x1geidaisotuten
お~これはアポロ月面着陸のときの宇宙服かな。
宇宙飛行士が大きな手のひらの上に立ち、
240129x2geidaisotuten
その宇宙飛行士の手のひらには小さな宇宙飛行士が立ち、
小さな宇宙飛行士の手のひらにはさらに小さな宇宙飛行士が立ち、
さらに小さな宇宙飛行士の手のひらにはもっと小さな宇宙飛行士が立ち・・・
これがずっと繰り返されていくのかな?
小さくなる方より気になるのが、大きくなる方です。
宇宙飛行士が立っている大きな手のひらは誰の手のひら? もしかして、お釈迦様
macrocosmos-micrososmos
あ、Wikipediaに「マクロコスモスとミクロコスモス」があった。

ところで、この作品の素材は「」で「クスノキ」ですが、次と次の作品に続く…

Noema 笹部泰生(彫刻|樟)Instagram
“Noema”って何?
『フッサールの現象学の用語。意識内の対象的側面。志向的作用としての意識作用(ノエシス)が働きかける志向的対象。』by コトバンク|精選版 日本国語大辞典
ん~私には意味不明💧
「フッサール」という名前だけは聞いたことあるけど誰?
エトムント・フッサール|Wikipedia に「ノエシス/ノエマ」を含む長~い解説がありますが、短く言うと『現代哲学の主流の一つをなす現象学を確立した哲学者』by コトバンク|日本大百科全書(ニッポニカ)
しまった💧 タイトルに引っぱられてしまった😅
タイトルによる先入観なしに、作品を鑑賞しましょう。
240129y2geidaisotuten
頭、肩、腕、胸から腹部へと流れる抽象化された曲線
それが下にいくにつれ具象化し、人の足となる。
240129y3geidaisotuten
こういう作品 好きだわ~😊 このあとどうなるのかを想像するのが。
下から上に具象化が進み、そこに美女が現れるのか? はたまた
上から下に抽象化が進み、完全抽象のオブジェになるのか?

この作品の素材も 樟(クスノキ)です。大物の彫刻にはクスノキが向いているの?

漂い 赤尾智(彫刻|楠)
240129z01geidaisotuten
240129z02geidaisotuten
スカートの生地が分厚いな~と思いつつも、髪やスカートの裾が漂ってますね。

ところで、この作品の素材もクスノキなんですが、漢字が「」です。
前2作品の「樟」と、この作品の「楠」。クスノキの漢字は2つあったのか~
クスノキ|Wikipedia
「樟」は、クスノキから樟脳が採れることに由来するのかな。
「楠」は、南方に育つ木だから?
『一般的にクスノキに使われる「楠」という字は本来は中国のタブノキを指す字である。』とのこと。
クスノキは「樟」か「楠」か問題を詳しく説明している記事がありました。
樟 or 楠[前編] クスノキとタブノキ|東アジア植物記|サカタのタネ
樟 or 楠[後編] クスノキとタブノキ
『どうやらクスノキは漢字で「樟」と書くのが正しい、それが私の結論です。』 ん~ そうなのか。記事を読んで納得。

on the road 岡田俊(彫刻|牛革・木)
240129z11geidaisotuten
何だこのツギハギだらけの牛革は💧と思ったんですが、
よくよく見ると…
240129z12geidaisotuten
ポケットの口があちこちにある!
あ~ これ、何着もの革ジャンをツギハギして作った、牛1頭分の牛革なのね!
だから裏側を見ると…
240129z13geidaisotuten
裏地がボロボロ 面白い😃

いっしょにね 鷹山真彩(工芸|陶芸|磁土/手捻り,轆轤成形)𝕏 Instagram
ステゴサウルスくん
240129z21geidaisotuten
アンキロサウルスくん
240129z23geidaisotuten
トリケラトプスくん
240129z26geidaisotuten
ティラノサウルスくん
240129z28geidaisotuten
恐竜くんたちがカワイイ😃 見た途端、今回のイチ推し決定!
ただし、恐竜好きとしてはちょっとツッコミを入れたいところがありまして~
240129z22geidaisotuten
ステゴサウルスくんが生きていた時代、ドングリはまだ生まれてなかったんだよ💧
ステゴサウルスくんが生きていたのは中生代ジュラ紀
ドングリが生まれたのは中生代白亜紀~新生代
※参考リンク
花に追われた恐竜|生命の扉
恐竜時代の植物にはどんな種類があったの?|福井県立恐竜博物館
どんぐりの生物学|京都大学学術出版会

スカラベ 野村俊介(工芸|陶芸|陶土/手捻り、轆轤成形)
240129z33geidaisotuten
古代エジプトではスカラベ(フンコロガシ)は聖なる甲虫として崇拝されていましたが、
このスカラベも神々しいね✨✨

ところで、轆轤 って? 「ろくろ」ですか。

冴ゆる夜 望月嶺(工芸|彫金|銅,真鍮,鉄/打ち出し,掘り,溶接,ろう付け,銀メッキ,ニッケルメッキ,硫化)
240129z61geidaisotuten
お~! これは素晴らしいフクロウの飛翔形態ですね~😃
240129z66geidaisotuten
羽角」があって、大型のフクロウだから「ワシミミズク」かな?
「ワシミミズク 飛ぶ」で画像検索すると… お~ かっこいいね🙂
あ、作品の方を鑑賞しなくては😅
この作品『冴ゆる夜』のもう一つの鑑賞ポイントは、後ろに回って上から…
240129z64geidaisotuten
この羽根は美しい~😊
240129z63geidaisotuten

日々の秘美 板倉夏海(工芸|彫金|銅,鉄,真鍮,ステンレス/透かし彫り,銀メッキ,硫化)Instagram
240129z71geidaisotuten
👆これ6角形の万華鏡を覗いたときの画像です。
『日々の秘美』の万華鏡は、3つあって…
240129z72geidaisotuten
鏡が 6角形、3角形、8角形 で、
8角形の万華鏡を覗いたときは…
240129z73geidaisotuten
普通の万華鏡は筒の先端にキラキラ「オブジェ」が入っていますが、この万華鏡は「筒抜け」状態!
240129z74geidaisotuten
で、何を見るかというと、筒の先にあるキラキラ彫金細工のお気に入りビューポイントを探して覗いて見るんです。

はぁ~ 工芸作品はどれも見て楽しいね😊 他にも「イイね!」色々あるんですが、撮ってきた画像をトリミングしてブログに載せるのに力尽きて、このへんで…🍵

あ、そうだ👇工芸の作者自画像(全部が画角に収まらないので半分)
240129z51geidaisotuten
誰がどの作品の作者かはわかりませんが、油画や日本画の自画像がアートしてるのに対し、こちらは写実主義?なので、私のような一般人が見ると、皆うまいね~😃



※関連記事
2020/02/01 『最後の秘境 東京藝大』の卒展に行ったら、足が棒になるほど面白かった~
200201ygeidaisotuten

2021/01/29 藝大卒展2021 お気に入りの25作品(76枚の画像)210129ygeidaisotuten
2023/01/30 藝大卒展2023 お気に入りの34作品(78枚の画像)
Geidai230130

2024/01/29 藝大卒展2024…日本画・デザイン・油画…私の「イイね!」21作品(46枚の画像)240129_geidaisotuten01x

2024年1月29日 (月)

藝大卒展2024…日本画・デザイン・油画…私の「イイね!」21作品(46枚の画像)

240129_geidaisotuten01x

2020『最後の秘境 東京藝大』の卒展に行ったら、足が棒になるほど面白かった~ので、それ以来 美大の卒展巡りが趣味になり、今年も藝大卒展(卒業・終了作品展)に行ってきました~😃
東京都美術館で学部の卒業作品を見て回り、その中で私が「イイね!」と思った作品を見た順に並べておきます。
毎年長くなるので、まずは 日本画・デザイン・油画 編
※作品タイトルからは藝大卒展サイトの各作品にリンクしています。

楽園 小崎拓郎(日本画|紙本彩色)Instagram
240129a1geidaisotuten
あ~👇こういうの見たことある。
240129a2geidaisotuten
私が蝶が地面に集まって水分/ミネラル補給?してるのを見たのは「楽園」ではなく「野川」でしたが😅
※参考⇒給水行動|ぷてろんワールド ここにいる蝶はオスばかり。ということになります🦋

あの樹 今野沙知子(日本画|紙本彩色)Instagram
240129b1geidaisotuten
日本画の展示では作品の横に作者の自画像が添えられているのですが、ときどき「この作品より自画像の方がよくね?」と思うことがある💧

冬の日誌 城田崚吾(日本画|紙本彩色)Instagram
240129c1geidaisotuten
こういう雰囲気の作品好きだわ~😊

噴水図 木下怜奈(日本画|紙本彩色)Instagram
240129d1geidaisotuten
この画の鑑賞ポイントは左下の波紋
240129d2geidaisotuten

闐々 森田未夢(日本画|紙本彩色)Instagram
240129e1geidaisotuten
どんど焼きだ~🔥
参考動画:東京都府中市の『どんど焼き』
ところで作品名「闐々」は何と読むのでしょう?
の音読みは「テン」なので、「闐々」は「てんてん」? かと思ったら…
闐闐と闐々に関して|日本の苗字を数える
え~!「どんど」と読むんですか‼

イノセンス 小池柊(日本画|紙本彩色)Instagram
240129f1geidaisotuten
ブログ書いていて認識したんですが、これが日本画だとは思わなかったよ。
日本画って似たような作風の画が多いよね。と思っていたけど、これは違うね。イイね😃
ところで「イノセンス」って、どういう意味だったっけ?
この作品の場合は「無邪気」ですね😊

the mirror 高森勇佑(日本画|紙本彩色)
240129g1geidaisotuten
👆中央の白い帯は何?
その左右で山の稜線が不連続だし、田んぼや道も切れてる。
そしてタイトルが『the mirror』その意図するところは❓

融解した峡を渡る 杉原出雲(日本画|紙本彩色)Instagram
240129h1geidaisotuten
何が描かれているのか? 題名から推測しようとしたが、
」の読みは?
「キョウ」「はざま」それとも「かい」?
ん~ 自画像の方が見える😅

微睡 矢野陸(日本画|紙本彩色)
240129i1geidaisotuten
この作品の(私の)鑑賞ポイントは「畳」
240129i2geidaisotuten

Human Land 城正樹(建築|ミスクトメディア)Instagram
240129j1geidaisotuten
光の関係で全体をうまく撮ることができなかったので、部分です。

音の舞う里 福島音舞里(デザイン|写真)
240129k1geidaisotuten
これまたブログ書いていて気付いたのですが、
作者は福島音舞里(FUKUSHIMA Nemuri)さんで、
タイトルは『音の舞う里』で、自分の名前をタイトルにしたんですね!
そして、脊椎骨には…
『私の身体は宇宙であり魂は神である』…と読めます‼
そして『青い世界を食べて生きてきた。』
240129k2geidaisotuten

愛すべきじんるい 中山胡桃(デザイン|樹脂)Instagram
240129l19geidaisotuten
これ楽しい~😊 17のキャラクターが並んでいます。
その中で私の一番のお気に入りは…
大切だから丁寧に包み込む
240129l20geidaisotuten
👇こんな風に展示されています。
240129l21geidaisotuten
同様に17作品紹介していくと長くなってしまうので、17作品をまとめて…
240129l00geidaisotuten
右端の作品名は『上手に周りに紛れようとする』で、一見同じ姿の4体が並んでますが、裏側も覗いて見て下さいね。
240129l17geidaisotuten240129l18geidaisotuten

朔/望 入江楓大(デザイン|インスタレーション 石・鉄)
240129m1geidaisotuten
この作品、丸いもわ~っとした円盤に後ろから光が当たっているだけで、何か機械音がするけど何の変化も起こらない。これ何だろう?と裏側に回ってみたときに・・・ 月食が始まった~🌒
240129m2geidaisotuten
あ~それでタイトルが『朔/望』なのか。
でも👇この仕組みでは
240129m3geidaisotuten
月食」は表現できるけど、朔望(月の満ち欠け)は表現できないね。

metamorphosis 山崎星来(デザイン|ソフトエナメル・ヌメ革・針金・ビニル糸)
240129n1geidaisotuten
え~と、metamorphosis の意味は何でしたっけ?
あ、昆虫などの「変態」ね。
※metamorphosis(メタモルフォシス)は英語で、metamorphose(メタモルフォーゼ)はドイツ語なのね。
この作品の metamorphosis は「変態」というより「変身」ですかね? と思ったけど…
右側の白いの、6本の脚と2本の触覚があるから甲虫ですね。
左側の黒いのは、アゲハ🦋 クロアゲハかな。
そして中央の赤いのは、ムカデ
ところで、ムカデは変態するの?
ムカデ・ゲジについて|名古屋市
『幼体と成体が同数の脚を持っている(整形変態)種と、脱皮をするごとに体節が増えながら成長する(増節変態)種がある。』へ~‼
ということで、この作品の metamorphosis は「変態」ですね🦋

この作品を撮っていて気付いた。
👇この「影」がイイね!
240129n2geidaisotuten
「影」だけ観賞
240129n3geidaisotuten

Since 2020 白井久瑠見(デザイン|毛糸・布 ミクストメディア)
240129o1geidaisotuten
イメージは縄文・古墳時代? こういうデザインもイイね😊

北極観測航海日誌 前崎杏(デザイン|布・綿・紙粘土)
240129p1geidaisotuten
これは大きな「テヅルモヅル」だね~
タイトルが『北極観測航海日誌』なので、解説を読むと…
『2023年7月、私は北海道大学付属船のおしょろ丸に乗船し、水産学部の学生と北極へ同行した。そこで観測した生物や景色、研究者や船員、友達を中心に描いた日誌と立体造形』 へ~!それは貴重な経験をしましたね。
240129p4geidaisotuten
日誌の中からいくつかピックアップ
▽テヅルモヅル
240129p5geidaisotuten
▽フジツボを背負うタラバガニ 2023年7月14日
240129p6geidaisotuten
▽鰻丼 2023年7月14日
240129p7geidaisotuten
航海中の楽しみといえば食事でしょうからね。
▽2023/7/12
240129p8geidaisotuten
👆このキャラは作者の分身?
👇そのキャラとテヅルモヅル
240129p2geidaisotuten

Reflection Ⅱ 山本恵理(油画|木製パネルに油絵具、アブソルバン(ホルベイン社)
240129q1geidaisotuten
この作品も、作品より自画像の方に「いいね」

I Was Ther 田中和昌(油画|ミクストメディア)
240129r1geidaisotuten
👆こっちは「そこにいた」のが見えるんですが、
👇見える?
240129r2geidaisotuten
展示している場では見えたんですけど💧
あ、近くで見ると「畳」なんだけど、離れて見ると…見えた!😅

わがままな時間 杉山愛姫(油画|木製パネル、糸)Instagram  𝕏
240129s1geidaisotuten
この作品の鑑賞ポイントは「糸」です。
240129s2geidaisotuten
そして、自画像も「糸」です。
240129s3geidaisotuten
斜めの「糸」によるシャドーがイイね。

そこにひかりがいた 小林侑梨乃(油画|糸、アルミフレーム)
240129t1geidaisotuten
この作品の鑑賞ポイントも「糸」です。
240129t3geidaisotuten
私は「糸」作品に惹かれる傾向があるようだ😅
あ、この作品の「糸」は編んでる!
240129t4geidaisotuten

fíkʃən 千葉理子[現代アートサービスセンター](油画|キャンパスに油彩)Instagram
240129u1geidaisotuten
マンガ・アニメのキャラって目が大きくて口を大きく開けて、そして鼻がチョコンとしてるの多いですよね。
それがリアルに存在したら・・・ ギョッとしますよね!
この作品のタイトル『fíkʃən』👈なんて読むの? この画から思うに
たぶん、fiction(フィクション)なんだろうな~と🔍したら、fictionの発音記号が fíkʃən でした。
作者 千葉理子[現代アートサービスセンター]さんの作品はもう一つありまして、
Untitled
240129u2geidaisotuten
「油画」の作品を見てると???となるものが多い中で、こういう「キャンバスに油彩」のトラッドな作品 イイね!
自画像もイイよ😊
240129u3geidaisotuten

工芸・彫刻 編につづく・・・
藝大卒展2024…工芸・彫刻…私の「イイね!」10作品(28枚の画像)240129_geidaisotuten02x



※関連記事
2020/02/01 『最後の秘境 東京藝大』の卒展に行ったら、足が棒になるほど面白かった~
200201ygeidaisotuten

2021/01/29 藝大卒展2021 お気に入りの25作品(76枚の画像)210129ygeidaisotuten
2023/01/30 藝大卒展2023 お気に入りの34作品(78枚の画像)
Geidai230130

2024年1月16日 (火)

多摩美卒展(2024 A)油画 私のお気に入り作品の推しは『Categoraizeの美』

多摩美術大学 美術学部卒業制作展・大学院修了制作展A へ行き、日本画の推しは『狛猫』さんでした。
では、油画の推しは…

Categoraizeの美 大橋天裕 絵画学科 油画専攻
240115c0tamabi
👆羊の角を見ると、アメン神アモン(ammon)アンモナイトを連想してしまう私😅
この画は『Categoraizeの美』という作品の一部でして、メインは(たぶん)この画の左右にある黒板風キャンバスに書かれた文字。
240115c11tamabi
8枚の黒板が文字で埋め尽くされていたのですが、その内の4枚ほどピックアップ…
240115c3tamabi
ホログラフィック原理/宇宙論
量子→粒子と波の二重性
波動関数
1926年ボルンの確率解釈
|ψ|2
ハイゼンベルク切断
量子論における解釈問題
量子消しゴム実験

240115c4tamabi
進化論
目的論的世界観→(あやまり)👈ここポイント高いです😊
進化論は機械論的に語られねばならない 👈私もそう思う
進化生物学
利己的遺伝子
ユークリッド幾何学
正八胞体
240115c10tamabi

ん~ この作品『Categoraizeの美』作者は、なぜ理学部でなく、美術学部を選んだのだろう?
物理にも、数学にも「美」があるからね✨✨

240115c9tamabi
文化圏・言語圏により異なる「羊」の象徴性・定義
美術の「美」は 羊+大 から成り立つとされる説
羊水・羊膜→なぜ「羊」👈あ、それを「なぜ?」と考えたことなかったよ💧
『羊膜は英語で「amnion」… 生贄の羊の血を入れる容器を「amnios」といい、…』(諸説あります)

あ~ この黒板を見て、中央の画が「羊」なわけが分ったよ🐏

原田羽 絵画学科 油画専攻
240115f4tamabi
こういうの好き😊
240115f5tamabi
240115f7tamabi
240115f8tamabi
美大卒展巡りをしていて知ったのですが、「油画」って「あぶらえ」に限定されないんですね~

ラーメン依存症 ポテト依存症 磯崎海友(リトグラフ)博士前期課程 油画専攻 版画研究領域
240115g0tamabi
これ面白い!😃 それぞれ大きな画像で楽しみましょう。
ラーメン依存症
240115g1tamabi
ポテト依存症
240115g2tamabi
そうとう重症ですね😅



※多摩美卒展の関連記事
2021/03/15 多摩美術大学 卒業・修了制作展(2021 B日程)に行ってきた
2022/03/02 東京五美大卒展2022に行ってきた…私のお気に入りの作品たち
2023/02/27 東京五美術大学 連合卒業・修了制作展 2023 に行ってきた~私のお気に入りの作品たち
2014/01/15 多摩美卒展(2024 A)日本画 私のお気に入り作品の推しは『狛猫』さん

2024年1月15日 (月)

多摩美卒展(2024 A)日本画 私のお気に入り作品の推しは『狛猫』さん

毎年1月になると、今年の美大卒展の日程は~と🔍して、今年初の美大卒展散歩は
多摩美術大学 美術学部卒業制作展・大学院修了制作展A へ行きまして、そこで出会ったお気に入りの作品たちの中で私の推しは『狛猫』さん😊

狛猫 芝野香菜(岩絵具・水干絵具・胡粉・雲肌麻紙) 絵画学科 日本画専攻
240115k2tamabi
右側の狛猫は口を開いた阿形(あぎょう)
左側の狛猫は口を閉じた吽形(うんぎょう)
左右一対で阿吽(あうん)になっています。

ところで、狛犬は…
右側の口を開いた阿形が「獅子」
左側の口を閉じた吽形が「狛犬」で、しかも狛犬には一角の角がある。※平安時代に獅子に角が生えて狛犬が誕生し、時を経るうちに角がなくなり、獅子と狛犬をまとめて「狛犬」と呼ばれるようなったそうです。⇒「狛犬 平安時代 角 生える なくなる」で🔍
…という狛犬の歴史を知って「狛猫」を見ると…
240115k5tamabi240115k6tamabi
左側の口を閉じて角がある吽形が「狛猫」
右側の口を開いて角がない阿形が「獅子」ですね🐱
そもそも「獅子」のモデルはライオン(ネコ科)ですから、それが『狛犬』という犬の姿をしているのは、ちょっと釈然としない💧 だから『狛猫』をみたとき「これだよ!😃」と思ったわけ。
なぜそこが私に響いたかというと、先日この記事を書いていたから😅
高尾山薬王院大本堂の阿吽の天狗は、どちらも大天狗で、烏天狗と鼻高天狗の姿
240106tengu



※この記事を書いていて「時を経るうちに」という表現を確認するため検索したら、その中にユーミンが出てきた🎵
経る時 松任谷由実 2022 Yumi Matsutoya ライブ ... - YouTube

👆この動画の映像が素晴らしい!
『経(ふ)る時』は桜が「ふるとき」でもあったのか~ と、40年の時を経て知る。

※多摩美卒展の関連記事
2021/03/15 多摩美術大学 卒業・修了制作展(2021 B日程)に行ってきた
2022/03/02 東京五美大卒展2022に行ってきた…私のお気に入りの作品たち
2023/02/27 東京五美術大学 連合卒業・修了制作展 2023 に行ってきた~私のお気に入りの作品たち

※美大の卒展に行くと、100~200枚の写真を撮り、その中から「これイイね」と思う作品を画像トリミングし、ブログに載せているのですが、この作業に時間がかかり、行ってから日が経つと「ブログに載せるゾ!」という初期衝動が薄れて😅
それでも載せておきたかった『狛猫』さんでした😊 (1月15日に行って、24日にやっと投稿)

※美大の卒展に行くと、とにかく歩きまわらねばならない!(階段の上り下りを含む)
特に多摩美のキャンパスは山の中にあるので、坂道上るのきつい💦
参考(面白かった)記事⇒美大の内側って? 我らが母校 多摩美術大学 八王子キャンパスについて!|TAMAKOBO
『我らがタマビは山の斜面に建っているため、キャンパス内がほぼ斜面!教室移動も山登り!?』

※次回 多摩美卒展に行くときの備忘録
八王子キャンパスへのアクセスは、橋本駅北口から神奈中バス「多摩美術大学行」で約8分なんですが、慣れていないと終点の「多摩美術大学」で下りて、坂道を息を切らして上ることになる💧
バスに乗っていると美大生と思われる乗客は「多摩美大坂上」で降りる。ここで降りるとアップダウンが少なく、全体を通して下りになるような順に回れば疲れが少ない。次回はそれを試してみよう。


ちなみに「狛猫」で画像検索すると実際にあります。
狛猫|丹後峰山のこんぴらさん 金刀比羅神社
ここの狛猫は最古の狛猫だそうです。⇒最古の狛猫|神使いの館
『(左)阿の猫 天保三(1832)
 (右)吽の猫 弘化参(1845)』
で、阿吽が逆です! なぜでしょう? そして、一対で奉納ではなく、13年の時間差がある謎。
さらに、左側の阿の猫は子猫といっしょです🙀🐈

ところで、神使いの館で「神使(しんし)」という言葉を知った。
神使|Wikipedia
『神使(しんし)は、神道において神の使者(使い)もしくは神の眷族で神意を代行して現世と接触する者と考えられる特定の動物のことである』
あ~「眷属(けんぞく)」って何? 神様🔍してると出てくるし、アニメでも時々聞くんですが…
一家眷族 | スピーチに役立つ四字熟語辞典
『「眷族」は、本来は血のつながりのある一族という意味だが、わが国では、従者や配下をさしていう。』
ん~ 狛犬や狛猫は神様と血のつながりはないだろうから、神使は素直に「神の使い」と理解しておこう。
ところで、伊勢神宮で放し飼いにされている鶏は神使なんだ!
なら、奈良 春日大社の鹿も神使? ですね!

2024年1月 8日 (月)

菱形30面体サイコロころころ

240108b4rhombictriacontadice
東京駅近辺でちょっと時間があいたとき、丸の内のJPタワー KITTE 3Fにある インターメディア・テク は、100年の時を経た標本や棚が並び、不思議な感覚の空間。ここで時を過ごすのが楽しい😊(無料の博物館というのが嬉しい)
インターメディアテクを出ると、同じ階にある GOOD DESIGN STORE を見て、次に4Fのアンジェ ビュロー(ステーショナリー・ライフスタイル雑貨の店)見て回るのが定番のコース。そして今回そこで見つけた…
▼菱形30面体サイコロです
240108b3rhombictriacontadice240108b2rhombictriacontadice
菱形30面体は合同な菱形 30面で構成される立体です。
その菱形は対角線の比が黄金比であり、黄金菱形Golden rhombus)です。
Golden rhombus

さて「菱形30面体」の正式な? 日本語表記は「菱形三十面体」のようなのです。
お名前に英数字は使えないから?
でも12ヵ月の表記は
「一月 二月 … 十一月 十二月」より
「1月 2月 … 11月 12月」の方がよく見ますよね。
それに、手書きよりタイプすることの方が多い現代において
「ひしがたさんじゅうめんたい」[変換] と打つより
「ひしがた30めんたい」[変換] と打つ方がちょっとだけ速い😅

さて、ここまで読んだあなたに質問!
「菱形三十面体」をなんて読みました?

菱形三十面体|Wikipedia によりますと
『(りょうけいさんじゅうめんたい、英: rhombic triacontahedron)』
菱形」は「菱形三十面体」の場合
「ひしがた」じゃなくて
「りょうけい」と読むのが正式?のようです。
え~⁉ 「菱形:りょうけい」なんて読み方(昔の私は)知らなかったし💧
「りょうけい」[変換] すると「量刑」って変換されるし💧
だから、私の頭の中では「ひしがた30めんたい」のままです😅

ついでに英名の rhombic triacontahedron についても…
カタカナで書くと「ロンビック トリアコンタヘドロン」
各語を🔍
rhombic  菱形の
triaconta  30
hedron  …面体
※triaconta の参考ページ
倍数接頭辞|化合物命名法談義

菱形三十面体|Wikipedia には
正十二面体または正二十面体の各面の中心を持ち上げ、隣り合う三角形同士が同一平面上となるようにした形にもなっている。』と記されており、
これどういうこと? 菱形30面体サイコロを観察…
240108b7rhombictriacontadice
菱形が5面集まっている頂点。ここが正12面体の正5角形の面の中心を持ち上げたところ。12箇所ある。
240108b6rhombictriacontadice
菱形が3面集まっている頂点。ここが正20面体の正3角形の面の中心を持ち上げたところ。20カ所ある。

ん~「菱形30面体」「正12面体」「正20面体」はアラビア数字が(私には)しっくりするのですが、
「三角形」「五角形」を
「3角形」「5角形」とすると、ちょっと違和感を感じることに戸惑う私😅
みなさんどうなのでしょうね? とGoogle検索件数🔍
三角形」約 284,000,000 件
3角形」約 19,200,000 件 👈1桁少ない
十二月」約 2,550,000,000 件
12月」約 7,890,000,000 件 👈「月」はアラビア数字表記の方が多い
…ということで、図形の名前にアラビア数字を使うのに違和感を感じるのは慣れの問題だと思うので、私はこれから「アラビア数字派」になろうかな😅
(私は)漢数字で示されると、それを脳内でアラビア数字に変換して数として認識しているので、アラビア数字で示された方が認識効率が高いと思うのですよ。

※菱形多面体の参考リンク
黄金菱形多面体|Polyhedronの日記|はてなブログ
黄金菱形多面体|GeoGebra
ゾーン多面体|Wikipedia



※サイコロの関連記事
2012/04/30 正12面体サイコロ
Dodecahedrondice_2

2012/09/06 正20面体サイコロ(ペーパークラフト)展開図
Icosahedrondice0

2013/12/12 正12面体サイコロ(ペーパークラフト/正12面体展開図)
Dodecahedrondicea

2013/12/13 黄道12宮サイコロ/惑星記号サイコロ(ペーパークラフト/正12面体展開図)
Dodecahedrondiceb

2014/01/01 十二支サイコロ/花札サイコロ(ペーパークラフト/正12面体展開図)
Dodecahedrondicec

※菱形多面体の関連記事
2012/09/12 霊岸島水位観測所は菱形12面体
Reiganjima rhombic dodecahedron

2013/03/05 菱形12面体ペーパークラフト展開図
Rhombicdodecahedron22a

2013/03/10 菱形12面体ラビリンスボックス(空間充填万華鏡)
Rhombicdodecahedron_space_filling

2013/06/14 菱形12面体×4⇒テトラポッド
Rhombicdodecahedron_tetrapod_f

2013/08/27 MOVE FORM 菱形12面体バージョン
Rd_moveform01Rd_moveform07

2013/09/08 MOVE FORM 菱形30面体バージョン
R30moveform

2014/08/14 鉛筆ガーネット…鉛筆を束ねて作る菱形12面体結晶構造?
Pencil_garnet_01a

2015/02/07 真鍮鋳物の菱形12面体ペーパーウェイト…FUTAGAMI
Brass12hedron01

2024年1月 6日 (土)

高尾山薬王院大本堂の阿吽の天狗は、どちらも大天狗で、烏天狗と鼻高天狗の姿

高尾山薬王院 大本堂の正面左右には大きな天狗の面があります。
烏天狗大天狗
240106atengu240106btengu
右側の大天狗は口を開いた阿形(あぎょう)
左側の烏天狗は口を閉じた吽形(うんぎょう)
左右一対で阿吽(あうん)になっています。
狛犬の阿吽と同じですね。
ところで、狛犬は…
右側の口を開いた阿形が「獅子」で、
左側の口を閉じた吽形が「狛犬」なんですか!
しかも、狛犬には角があるの? その角は、牛の角のような二角ではなく、一角なんだ。
でも、それは平安時代の獅子と狛犬で、鎌倉時代になると狛犬の角がなくなったらしい。
そして現在では獅子と狛犬をあわせて「狛犬」と呼ぶのが一般的。
あ、話が脱線しかけているので高尾山の天狗に戻る…

烏天狗と大天狗がどんな天狗なのかはWikipediaより…
烏天狗『大天狗と同じく山伏装束で、烏のような嘴を持った顔をしており、自在に飛翔することが可能』
大天狗『強力な神通力を持つとされる天狗
大天狗の姿については、他の天狗に比べてより長い鼻を持つ「鼻高天狗」半人半鳥で背中に翼をもつ「烏天狗」などが最も多く…』
あら?「烏天狗」の姿の「大天狗」もいるの?
烏天狗と大天狗の違いはなんでしょうか|Yahoo!知恵袋
『マンガやアニメでは、烏天狗が大天狗の部下のように描かれるケースも多いのですが、大天狗に対してそれ以外を小天狗と称し、烏天狗は位の大小とは別のカテゴリである種別の呼称なので、大天狗の烏天狗もいれば、小天狗の烏天狗もいる』 あ~ そうなんだ。
すると、高尾山薬王院大本堂の一対の天狗は、小天狗(烏天狗)と大天狗ではバランス取れないから、どちらも大天狗で、烏天狗と鼻高天狗ととらえるのが妥当かな🤔
「高尾山薬王院 烏天狗 小天狗」で検索すると、烏天狗(小天狗)小天狗(烏天狗)小天狗 別名 烏天狗 というように紹介しているページがほとんどですけど💧
小天狗ではなく「烏天狗の姿の大天狗」なんじゃないの!?
日本三大天狗の一つ高尾山薬王院の阿吽一対の天狗が大天狗と小天狗じゃ ちょっとバランス悪いよね💧 対等でなくちゃ。
だから、高尾山薬王院大本堂の阿吽の天狗は、どちらも大天狗で、烏天狗と鼻高天狗の姿です!個人の見解です😅 また高尾山に行くことがあったら質問してみようかな…)



※多摩森林科学園にキジョランを探しに行ったら、1月6日まで休園日で💧 柵の閉まった多摩森林科学園の森の科学館の前を、野生の猿が歩いてた😅
休園日をチェックせずに来てしまったのを反省しつつ、じゃぁ高尾山に行ってみるか~ キジョラン見られるかもしれないし~
と、久々に高尾山へ!
久々に高尾山薬王院に来て思った… ここはパワースポットのテーマパークかい‼
そこで撮った烏天狗・大天狗、倶利伽羅龍、八大龍王堂(娑伽羅龍王)、方位石、賽銭箱の「筒先中 第一區」などの写真をブログに載せとくか~と書き始め… 烏天狗・大天狗を🔍していてハマってしまった😅
烏天狗・大天狗 以外のものも🔍してみると、へ~そうだったの!という発見があったけど、それも書くと長くなるので別途(そのうち)

2024年1月 2日 (火)

大國魂神社【からすみくじ】まえうしろ … デザインあneo 風に

Karasumikuji07a
大國魂神社の からすみくじ が可愛いので
前後上下左右から撮ってみた😊
で、以下の画像を見るとき、
もし、NHK デザインあneo の「まえうしろ」をご存知でしたら、
♪まえ♪うしろ♪うえ♪した♪よこ! と歌いながらご覧ください😃♬

Karasumikuji01bKarasumikuji02b
Karasumikuji03aKarasumikuji04b
Karasumikuji05bKarasumikuji06b



「からすみくじ」のおみくじは…
240101ckarasumikuji
からすの中に入っていて、小さく巻かれたおみくじを取り出して開くのも楽しい。
そして私のところに来た「からすみくじ」の運勢は…
240101akarasumikuji
大吉でした~🎊
ところが、大吉なのに、そこに書いてあることは「~してはいけません …いけません …いけません」ばかり💧
あ、からすみくじ左側の運勢ばかり読んでましたが、右側にいわれが書いてありますね。そこには…
『からすみくじには主に「避けるべきこと」を記しております。』
まぁ、何の根拠もなく良い事ばかり書いてある大吉のおみくじより、からすみくじに書いてある「いけません」を実践すれば、現実に「吉」となる可能性は高いよね😊

※2024/01/22 からすみくじに書いてある「いけません」を実践すれば… と共通するかも?と思った記事
「他人のせい」にする人は人生で失敗する!?成功の秘訣とは。|ゆうメンタルクリニック
神社での祈りは心理学だと思う私🤔


※大國魂神社の関連記事
2014/03/31 大國魂神社のしだれ桜
Sidarezakura01

2014/04/02 大國魂神社 本殿裏の朱色の格子、本殿が北を向いていること、屋根の千木・鰹木
Ookunitamajinja01

2014/07/20 大國魂神社『すもも祭』の『からす団扇』は軽かった!
Karasuutiwa01

2015/06/12 大國魂神社…國 国 水戸光圀
Okunitamajinja

2016/04/29 アニメ『ちはやふる』に大國魂神社~と『くらやみ祭』のCM
Chihayafuru201605a

2020/06/17 大國魂神社に茅の輪(ちのわ)…夏越の大祓
Chinowa200617c

2023/05/05 【鯨幕】大國魂神社 くらやみ祭 神輿渡御の御旅所で
Kujiramaku230504a

2024年1月 1日 (月)

貝殻・木の実・草の実コレクション100瓶を並べたMyミュージアム

231231d100bintana
ビーチコーミングで拾い集めた貝殻や、散歩中に拾い集めた/採集した木の実/草の実をガラス瓶(キャニスター)に入れて、100瓶=100種を並べたMyミュージアムです😃
上2段が貝殻で、その下7段が木の実/草の実です。
1段に11個の瓶が並び、11個/段×9段=99個 で、100瓶には1個足りないのですが、
その1個は最上段に…
231231c100bintana
この棚の高さは設置場所の壁面に合わせて作っていて、最上段と最下段は瓶に入らない大きなコレクション置き場。
最下段は重たい化石と、正多面体コレクション。
化石は左から、ストロマトライト、縞状鉄鉱層、三葉虫のノジュール(球状コンクリーション)三葉虫、アンモナイト
最上段には軽い物… オウムガイ、アオイガイと、木の小物。

そして、Myミュージアムの全景…
231231a100bintana
👆これ見ると、たいてい左側の「これ何?」となるので、
それは~ ノコギリエイの吻です!(長さ 112cm、重さ 1.4kg)
その隣は(世界一大きい豆)モダマの鞘です。
これは私のコレクションではなく預かりものなのですが、所有者がMyミュージアムを開くまでは、ここに展示されることになると思います😅
Myミュージアムの展示品の詳細はおいおいご紹介(予定)

※関連リンク
ノコギリエイとノコギリザメの違いは?見分け方を全て解説!【絶滅危惧種】【水族館】|Board-Gill
藻玉(もだま)…世界最大の豆|あうるの森



●100瓶棚設置までの歩み
かねがね拾い集めた貝殻や木の実をバックヤード(押し入れ)にストックしておくだけじゃもったいないな~と思っていて、それらを壁一面にズラーっと並べるには? 貝殻/木の実を入れる透明な入れ物が必要で、100均のガラスキャニスター(外径50mm、高さ57mm/内径45mm、深さ35mm)がイイね! と思い、まとめて100個注文したのが一昨年だったかな? そこから100瓶プロジェクト始動!😅
瓶に1つしか入らない木の実もあれば、何百個/何千個も集めないと瓶いっぱいにならない小さなタネもあり、とにかく1瓶1種で集めてきたコレクションが、ついに100瓶満たされたので、100瓶並べる棚を作るゾ! と、DIYを始めたのが年末。

12/22 設置場所の寸法を測って、棚の設計図を描き、木材のサイズを割り出す。
 ホームセンターに行き、木材の下見。棚板はカットせずに使える 600×60mmを使うことにする。

12/23 ホームセンターで木材を買ってきた。
231223a100bintanaita
側板と上下の板はファルカタ集成材を所定のサイズにカットしてもらい、
棚板(10枚)はエゾマツ(節あり)だから、ややお安い。物を置けば節は見えないから大丈夫😅

12/24 組み立て・設置
231223b100bintanaita
棚板の端に(地震のときに)ガラスキャニスター落下防止の細木を両面テープで接着
ガラスキャニスターの蓋を下にしているのは、手に取ったときに中がよく見える様に🙂
棚板の両端には木ネジでとめるためのガイド穴を空けておく。
※ドリルで穴あけするとき、センターが木目の上にあると、ドリルの刃が硬い木目を避けてズレますね💧
棚板の間隔は可変にする必要はないので、ダボは使わず、全て木ネジでとめています。
木ネジで組み立てていて調整が難しかったのが、棚が全体的に歪む~微妙に捻じれる~こと💦
木ネジを最後まで締めずに全体を組み立て、畳の上に寝かせて歪みがない状態を保持しつつ、木ネジを締めて、なんとか平らにできました😅
231224a100bintanaita
棚を組み立てて設置しました~
設置している台と、梁の下端との間に、棚がピッタリ収まりました。
棚と梁の下端との隙間は、左側1mm、右側2mm。その隙間に2.5mmのスポンジシートを挟んで、棚の上側を支点にして下側をグイっと押し込むとピッタリ! 動きません/倒れません。側板 1085×60mmの薄い棚ですが、金具でとめなくても倒れません。(というか、ここの壁の壁紙のすぐ下がコンクリート躯体なので金具が使えません💧)
※上の画像では棚の設置場所はスッキリ片付いていますが、その前はここに物が色々積み重なっていたんですよ😅
それらはこのとき畳の上に置いてましたが、それでは寝られないので、棚の設置を機に大掃除もできました😃

今までバックヤード(押し入れ)にストックしていた100瓶を一覧できるように並べて見て分ることがある。
あ、かなりダブってる💧
ダブっているものは状態の良い方を残し、空いた瓶にはこれまで入れられなかったものを入れ、標本名のラベルをテプラで印刷して貼り… と、棚ができても、展示するためにやることは色々ある。

11/27 ノコギリエイの吻とモダマの鞘も設置
231227c100bintana
この長くて凶暴なノコギリが倒れてきたら危険なので、倒れないように洋灯吊金具で引っ掛けてます。
(梁の出っ張り部分は壁紙の下が石膏ボードだったのでネジが通った)

久々にDIYして楽しかったよ。イメージした通りのものができあがって😊

« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応