« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月28日 (月)

ハチラボ夏休みワークショップ『風と旅するタネの模型作り』…SDGsと生物多様性のお話も

230828s01
 渋谷区こども科学センター・ハチラボ夏休みワークショップで、
風と旅するタネの模型作り』の講師をしてきました。
講師は私(正多面体クラブ)ですが、『風と旅するタネ』の配布用/展示用のタネは あうるの森さんの協力無くしてはできないので、
正多面体クラブ&あうるの森』での実施です。

で、この日のために用意したスライドが 54ページにもなってしまいまして…
90分のワークショップで、模型作りにはそんなに時間がかからないので、あれも、これも、お話しできるゾ! と、これまでに実施した「飛ぶ種」のスライドをかき集めたら、54ページにもなってしまった😅
まぁ、どんなスライドだったのか、どんなことをお話したのか、その記録としてスライドを並べておきます。

230828s02
イントロでは「どんな タネ 知ってる?」と子供たちに問いかけ、みんなの頭をタネモードにします。
あなたも、どれくらいタネの名前を思いつくか指折り数えてみてね🫘
まぁたいてい果物(くだもの)の名前が一番よく出てきますが、子供たちの答えのなかに「米」があった! あ、それ私も忘れていたよ💧 米は大事なタネですね。すると、麦もトウモロコシも…

230828s03
私の科学教室/ワークショップでの進行のスタイルは
まず作る。お話はあと! ですが、「飛ぶ種」の場合は、まず飛ぶ種がどんなものか
身近にある飛ぶ種を全員に配って、その観察から始めます。
ヒマラヤスギ、トウカエデ、ニワウルシのタネは、どれもクルクル回るタイプのタネで、これを投げ上げてクルクル回って落ちてくるのを見ると、ここでかなり盛り上がります😃

飛ぶ種の二大巨頭が「アルソミトラ・マクロカルパ」と「フタバガキ」です。(個人的な見解です😅)
アルソミトラとフタバガキの種は日本の公園では拾えないので、模型を作ります。
アルソミトラもフタバガキも一般には知られていないでしょうから、まずその種がどんなふうに飛ぶのかをネットで見つけた動画で見てもらいます。(引用した動画/画像の出典はスライド中に記しています。10年前にこのアイテムを実施したときにネットで探した画像の多くがリンク切れになってます。まだリンクが有効なもの、最近探したものは ⇒でリンクを示しています。)
230828s04
Massimo さんのツイート

230828s05
Tomoki SANDO さんのツイート

フタバガキの模型
230828s06230828s07
230828s08

アルソミトラの模型
230828s09230828s10
230828s11230828s12

飛ぶ種の模型作りはここまでで、あともう少し飛ぶ種の観察

桐(キリ)のタネの観察
230828s13230828s14
230828s15
小さな桐のタネはハンディ顕微鏡を使って観察します
230828s16

タンポポの綿毛の観察
230828s17b
タンポポの種子(痩果)をハンディ顕微鏡で観察すると
👇こんなにトゲトゲ
230828b2tanpopo

風と旅するタネの標本
230828s18

この辺で休憩🍵 あとはお話タイムです😊

フタバガキってどんな植物?
230828s19230828s20
230828s21230828s22
230828s23230828s24
東南アジア熱帯雨林の「一斉開花」現象の予測に成功|国際農林水産業研究センター/九州大学
230828s25b
同じ種類の植物の花が、同じ季節に咲くのはなぜ? 👈考えてみてね
230828s25
230828s26
Tomoki SANDO さんのツイート
👆こちらはクルクル回る様子が分るようにスローの動画ですが
実際は👇
Tomoki SANDO さんのツイート
230828s27
『乾季に降るスコールは時として凄まじく、降り始める前に台風並みの風が吹くことも多い。それで遠方まで吹き飛ばされます。』
【スコールとはどんな天気?】雨ではなく風のことだった?!|晴ノート
『雨や雷を伴うこともある、急に強くなる強風のこと』

アルソミトラってどんな植物?
230828s28230828s29
230828s30
自然の実色|ジャムこばやし
230828s31230828s32

板橋区立 熱帯環境植物館 に行くと…
230828s33
ガラスにへばりついたアルソミトラの蔓(つる)と
230828s34
ドアの取っ手に埋め込まれたフタバガキの実を見ることができます。
230828s35b

▼ここからは色々な種子散布のお話
230828s36230828s37
230828s38230828s39
230828s40230828s41
バンクシアの実は実際に焼いて、口が開くと中から種子が出てくるのを見てもらいました。
230828hachilaboe
230828s42230828s43

バイオミメディクス
230828s44230828s45
230828s46230828s47
230828s48230828s49

シダーローズ/ヒマラヤスギ
230828s50230828s51
230828s52

SDGs
230828s53
目標15 陸の豊かさを守ろう 👈この目標達成のためには、多くの人々に植物に興味を持ってもらうことが必要だと思うんです。
その手段の一つが『風と旅するタネの模型作り』なんです🌿
そして(目標15)陸の豊かさ(目標14)海の豊かさを守るためには
生物多様性がなぜ重要なのかを知る必要があります。
230828s54
『生きものと生きものの「つながり」はとても複雑です。
そして、この「つながり」は、「より複雑」であるほど、その生態系は安定しているといえます。
なぜなら、「複雑」であれば、もしある生き物がいなくなっても残った生き物が代わりを果たし、つながりが修復されやすいからです。
つまり生態系の安定にとって「複雑」ということがとても大切なのです。』NHK高校講座 生物基礎 生態系における植物の役割 より



この日の参加者は 19人
感想(おもしろかった、ふつう、おもしろくなかった)
おもしろかった:18人 未記入:1人
感想から(抜粋)
・複雑なことが生態系の安定にとって大切だとしれて びっくりでした。👈保護者の感想
・たねについてくわしく知れた
・もっととばすには どうやってとばすのか しりたくなった。
・たねがとぶところがおもしろかったです。
・種子がこんなにおもしろく飛ぶことを知れて楽しかったです。
・アルソミトラがスーーっと飛ぶ様子が面白かったです。

ワークショップの様子
230828hachilaboc
この日はワークショップの様子を取材に来ていました。
私もインタビューを受けたのですが、その放送を見逃した💧
インタビューの中で「教えるのではなく、発見するお手伝いをする」とか言ってたんですが、今54ページのスライドを見て…
発見するお手伝いより、教えてる方が多くないか?と反省😅

講師卓の上に置いてある「せいろ蒸し器」みたいな物は
クルクル回るタネのホバリング装置です!
230828hachilaboa
サーキュレーターの上に、ストローを並べた「整流器」を置き
230828hachilabob2
その上にヒマラヤスギやマツの種を乗せると、下からの風で種がクルクル回ってホバリングします。
230828hachilabob
あ~ この「クルクル回るタネ ホバリング装置」の作り方とホバリングしている動画をまだブログに載せてなかった💧💧


※ハチラボ・ワークショップの関連記事
2023/08/25 ハチラボ夏休みワークショップ「鏡の中のサッカーボール」と「正20面体サイコロ」作り
230825s01

2023/10/07 すっとびボールとマグヌスコップを作って飛ばす@渋谷区こども科学センター・ハチラボ
Suttobimagnus00

2023/10/14 丸ビーズとテグスで作る正多面体ストラップ@渋谷区こども科学センター・ハチラボ
Beadspoly03

2023年8月25日 (金)

ハチラボ夏休みワークショップ…「鏡の中のサッカーボール」と「正20面体サイコロ」作り

230825s01
渋谷区こども科学センター・ハチラボ夏休みワークショップで、
「鏡の中のサッカーボール」と「正20面体サイコロ」作り の講師をしてきました。

今回のワークショップのスライドでは「作り方」は動画で見せてます。今どきのYouTube慣れした世代には「作り方」の説明は動画だよね!と思ったので。作り方のちょっとした「こつ」を伝えるには動画の方がいいからね。でもその動画をブログにコンパクトに貼り込むのは手間がかかるのでスナップショットです😅

▼鏡の中のサッカーボール 三角錐体鏡の作り方
230825s02230825s03
▼鏡の中に物を入れたら どんなふうに見える?
230825s04230825s04b230825s04c230825s04d
▼正20面体サイコロ ペーパークラフトの作り方
✔折り筋をつける
230825s05
✔ボンドで貼り合わせる
230825s06
※まず動画で作り方を説明し、
「はい、それでは作ってみましょ~」
作っている間は、作り方の流れをまとめた図を示しておく
230825s07
▼正20面体サイコロは乱数発生器
230825s08
👆この話は子どもと一緒に来た保護者の方にウケが良いです😊

私の科学教室/ワークショップでの進行のスタイルは
まず作る。お話はあと! です。
最初にお話/説明を始めると授業みたいになって、その話に興味を持てない子供たちはダレちゃうから💧
まず作って楽しい~😃と盛り上がったところでお話すると(ちょっと難しい言葉がでてきても)聞いてくれます😊
また、私の科学教室でのポリシーは「工作だけで終わらせない。必ず科学的なお話をする。」なので…

▼今日の科学は 形の科学
230825s09
▼この形は?
230825s10b
▽この中で特別な三角形は?
230825s10
▼この形は?
230825s11b
▽この中で特別な四角形は?
230825s11
▼正多角形とは
230825s12
▼正多面体とは
230825s13
正多面体とボール
230825s14
▼正20面体のトンガリを切り落とすと… サッカーボール
230825s15
▼正12面体のトンガリを切り落とすと… セパタクローボール
230825s16
『てまり』手鞠・手毬
230825s17
▼正多面体と『てまり』 双対
230825s18
小学校での「算数」が 中学校では「数学」になります
230825s19
『数学は、計算のしかたや問題の解き方を暗記する学問ではありません。
「関係を考える」ことが大切です。』
星形のヒンメリ
230825s20230825s21
正多面体 錐体鏡
230825s22
▼これ、どこかで見たことない?
230825s23
見たまえ、この巨大な飛行石を!
230825s24
結晶と正多面体
230825s25
コーナーキューブ
230825s26
※コーナーキューブに光を当てると「再帰性反射」することを実演したとき、この画像のように光らなかった。
どうして?と考えたら、ハチラボの教室は天井にいくつもの照明がランダムに配置されていて、いろんな方向から光が当たって、既に再帰性反射している状態だった。そこに新たな光を当てても、さほど光っているように見えなかったのだ。
この実演をするときは周囲の光を落としたところでするのがよい。(次回への備忘録)
再帰性反射
230825s27230825s28230825s29230825s30
アポロが月に置いてきたもの(ルナ・コナーキューブ・リフレクター)
230825s31

👇この日のワークショップの様子
230825hachilaboa230825hachilabob
👇鏡の中のサッカーボールの大型ミラー
230825hachilaboc230825hachilabod
👇いつもの正多面体の展示
230825hachilaboe
230825hachilabof
👇再帰性反射 してましたね✨
230825hachilabog
👇ハチラボの教室の天井にランダムに配置された照明
230825hachilaboh
これをビー玉万華鏡で覗いて見たら👇
230825hachilaboi



この日のワークショップ参加者は 21人
アンケートの感想(おもしろかった、ふつう、おもしろくなかった)は
おもしろかった:20人、ふつう:1人
おもしろかった感想より(抜粋)
・正20面体とか、つくれることをはじめてしりました。
・月に置いてきたコーナーキューブの話は興味深かった。👈これは保護者の感想
・正十二面体と正二十面体が関係あることにびっくり!
 月と地球のお話もおもしろかった!
・かがみが3こしかないのに、いっぱいうつったこと


※ハチラボ・ワークショップの関連記事
2023/08/28 ハチラボ夏休みワークショップ『風と旅するタネの模型作り』…SDGsと生物多様性のお話も
230828s01

2023/10/07 すっとびボールとマグヌスコップを作って飛ばす@渋谷区こども科学センター・ハチラボ
Suttobimagnus00

2023/10/14 丸ビーズとテグスで作る正多面体ストラップ@渋谷区こども科学センター・ハチラボ
Beadspoly03

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応