正12面体『MOVE FORM』組み立てキット(パズル)…博物ふぇすてぃばる!9 準備中~
博物ふぇすてぃばる!9 が 7/22(土) 23(日) に科学技術館で開催されます。
『正多面体クラブ & あうるの森』はブース A-15 で両日出展します。
ガクモンからエンタメ☆のテーマは『大人も子供も自由研究』です。
夏休みの自由研究に「正多面体」をやってみない? そんなのやる人あんまりいないと思うから、ユニークな自由研究になるかも😃
たためる立方体『MOVE FORM』の組み立てキットと
正12面体『MOVE FORM』組み立てキットは、前回から博物ふぇすてぃばる!に出品し、私の予想では基本の立方体の方は売れても、その応用の正12面体の方はあまり売れないだろうな~ と思っていたのですが、意外にも正12面体『MOVE FORM』の方も売れた。
そこで今回も前回と同じぐらいの数を用意するのですが、正12面体 MOVE FORM の方は改良したい点が2つある。
① PPバンドの長さを 8cm → 7cm に短くする。
立方体 MOVE FORM のPPバンドの長さが 8cm だったので、正12面体の方も同じ長さにしていたのだが、
立方体は4本のバンドで四角形1面を構成するのに対し、
正12面体は5本のバンドで五角形1面を構成する。すると、これを動かすときに1面のサイズが大人の手にもやや大きくて扱い辛いのである。
正12面体 MOVE FORM のPPバンドの長さを 7cm にしたら、格段に操作しやすくなった。
② たためる理由(しくみ)が分る「ネタバレ」バージョンをつける。
立方体 MOVE FORM の方には…
MOVE FORM で伝えたいことは「なぜ畳めるのか?」なので、畳める秘密を理解してもらうために、2セットの MOVE FORM のパーツが入っています。
赤・青・黄色の3色のPPバンドが MOVE FORM の秘密(しくみ)が分る、練習(ネタバレ)Ver.
そして、青一色のPPバンドが本番Ver.
立方体 MOVE FORM も同じように、青一色の本番Ver. と、赤・青・黄色の練習(ネタバレ)Ver. の2セット構成にします。
立方体 MOVE FORM のPPバンドは12本、トジックは8個。それに対し
正12面体 MOVE FORM のPPバンドは30本、トジックは20個。👈格段にパーツを用意する手間が増大するのですよ~💦
でも、練習(ネタバレ)Ver. があると無いとでは「なぜ畳めるのか?」の理解度が全然違う。
だから頑張って組み立てキットを用意したから、正12面体 MOVE FORM が畳める秘密を楽しんでね😊
組み立てキットなので、作り方の説明書も添付してますから。←クリックするとPDFが開きます。
MOVE FORM 組み立てキットを 青一色の本番Ver. と、赤・青・黄色の練習(ネタバレ)Ver. の2セット構成にしたために、その準備作業がどんだけ大変だったか!
以下は、また来年この大変な作業をするかもしれない自分のためのメモです。
▼正12面体 MOVE FORM 12セットのパーツ
青一色のPPバンド 30枚×12セット=360枚
赤・青・黄色のPPバンド 各色10枚×3色×12セット=360枚
PPバンド合計:720枚
PPバンドを7cmの長さにハサミで切った回数:720回
PPバントの両端に1穴パンチで穴を開けた回数:1440回
PPバンドの4隅の角をハサミで切り落とした回数:2880回
1セットのトジックの数:20個+予備1個=21個
トジック凸と凹を21個ずつ数えて小袋に入れた回数:12セット×2×2=48袋
使用したトジックの個数:21個×48袋=1,008個
▼立方体 MOVE FORM 22セットのパーツ
青一色のPPバンド 12枚×22セット=264枚
赤・青・黄色のPPバンド 各色4枚×3色×22セット=264枚
PPバンド合計:528枚
PPバンドを8cmの長さにハサミで切った回数:528回
PPバントの両端に1穴パンチで穴を開けた回数:1056回
PPバンドの4隅の角をハサミで切り落とした回数:2112回
1セットのトジックの数:8個+予備1個=9個
トジック凸と凹を2セット分18個ずつ数えて小袋に入れた回数:22セット×2=44袋
使用したトジックの個数:18個×44袋=792個
以上をまとめると…
ハサミでチョキチョキ切った回数:6,240回
1穴パンチで穴を開けた回数:2,496回
トジックを1つ1つ数えた回数:1,800回
我ながら、よく頑張りました😅💦ふ~🍵
※関連記事
2009/09/05 MOVE FORM (平面立方体)の作り方
2013/08/25 MOVE FORM 正12面体バージョン
2022/09/11 『MOVE FORM』の組み立てキット…博物ふぇすてぃばる!8 に向けて準備中~
2022/09/11 正12面体『MOVE FORM』の組み立てキット…博物ふぇすてぃばる!8 に向けて準備中~
« 『ネオジム磁石はすごいゾ!』…博物ふぇすてぃばる!9 準備中~ | トップページ | 博物ふぇすてぃばる!9 に出展し 10 を展望する »
「クラブ活動」カテゴリの記事
- 【ダ・ヴィンチの星】ペーパークラフトを作ろう@川口市立科学館(2025.01.11)
- ビーズ正多面体(ビーズボール)の作り方…エッセンス(本質)を伝えるか、手順を伝えるか?(2024.11.16)
- 青少年のための科学の祭典・東京大会in小金井『アンモナイト化石のレプリカ作り』(2024.09.22)
- 青少年のための科学の祭典・東京大会in小金井に『アンモナイト化石のレプリカ作り』で出展します(2024.09.16)
- ハチラボ2024夏休みワークショップ…「鏡の中のサッカーボール」と「正20面体サイコロ」作り(2024.08.13)
コメント
« 『ネオジム磁石はすごいゾ!』…博物ふぇすてぃばる!9 準備中~ | トップページ | 博物ふぇすてぃばる!9 に出展し 10 を展望する »
初めてご連絡いたします。
立体空間囲碁『玉碁』を考案いたしました、
まこっちゃ改め愚直亭小抹茶
と申します。
『玉碁』については私のTwitter(現X)で主に紹介しておりますが、
以下のYouTube動画リストに
実際に日本棋院のプロ棋士さん等に遊んで頂いているものを集めておりますので、
そちらを観て頂けましたら、どのようなものかご理解頂けるかと思います。
→玉碁(Tamago)News
https://youtube.com/playlist?list=PL3MDOPVwwzpqpQ3FCkX9XwE6czbGfuVzE
『玉碁』を開発する過程で、
(子どもの玩具でよく見かけるような)手で簡単に小さくたためるものがあると良い、
という話が出ていたのですが、今のところ実現に至っておりません。
『玉碁』の開発~発売までの過程は、私に様々な気付きや学びを与えてくれて、
正多面体の奥の深さ、囲碁の歴史やルールの解釈についての奥の深さ、等々、
事前には想像もしなかった新たな世界を知ることができました。
ネットサーフィンしている中で、こちらのブログに辿り着き、
「正十二面体の交点の両側にマジックテープなどを設置することで両面にコマ(碁石)を取り付けられる」ことから、
この製造方法なら、比較的安価かつ安定的に学校や学童などに配布することが可能なのではないか、
と考えているのですが、一般販売等は今もされているのでしょうか?
メールアドレス等の連絡先がわからず、こちらにコメントさせて頂きました。
唐突なご連絡で失礼いたしました。
もし、ご興味がありましたら、ご返信頂けましたら幸いです。
投稿: まこっちゃ改め愚直亭小抹茶 | 2024年7月18日 (木) 11時11分
まこっちゃ改め愚直亭小抹茶さん
へ~立体囲碁『玉碁』 このコメントで知りました。
> 手で簡単に小さくたためるものがあると良い
これについてですが、正12面体 MOVE FORM は平面に畳めますが
「小さく」はなりませんね。画像の☆型に畳んだ状態が最小かな。
また「簡単」でもありません。ここまで畳むのにかなり頭を使います。
『玉碁』をプレイするには正12面体がしっかりしていないといけませんが、
MOVE FORM は畳めるがゆえに形が安定しません。
> 一般販売等は今もされているのでしょうか?
2024/07/20(土)-21(日) 科学技術館で開催される『博物ふぇすてぃばる!』に出品します。
投稿: 正多面体クラブ | 2024年7月20日 (土) 04時54分
こちらのコメント欄を見過ごしておりました・・・。
たった今、確認しました。つい最近販売されていんたんですね。
定期的に出品、出展等をされているのみで、
一般販売等はされていないのでしょうか。
☆型でも充分だと思います。
平面になるのなら、多少大きくてもファイルに入れて持ち運べますから。
> また「簡単」でもありません。ここまで畳むのにかなり頭を使います。
>
> 『玉碁』をプレイするには正12面体がしっかりしていないといけませんが、
> MOVE FORM は畳めるがゆえに形が安定しません。
とのことですが、主に学校や学童での学習用教材を想定していますので、
・自分で作って
・組み立ててみて
・考えて
というプロセスが存分に含まれているのは、むしろ大歓迎というイメージでおります。
形が安定しない点については、交点部分に補強部品を噛ませる等で
なんとか解決を図りたいところですが・・・実現は難しいでしょうか?
そこさえ解決すれば、交点の両面にマジックテープを貼り付けるだけで、
簡易的ではありますが『玉碁』として遊べるようになると思うのですが・・・。
投稿: まこっちゃ改め愚直亭小抹茶 | 2024年7月28日 (日) 21時07分
まこっちゃ改め愚直亭小抹茶さん
> 定期的に出品、出展等をされているのみで、
> 一般販売等はされていないのでしょうか。
年に1回『博物ふぇすてぃばる!』に出展しているのみで、
メルカリへの出品を…と思っていて、未だに実現していません。
> 形が安定しない点については、交点部分に補強部品を噛ませる等で
> なんとか解決を図りたいところですが・・・実現は難しいでしょうか?
材質が梱包用のPPバンドですので『玉碁』には柔らかすぎると思います。が
ご自身で組み立ててみて判断されるのが一番かと思います。
今年の博物ふぇすてぃばる!用に作ったキットの在庫がありますので・・・
(以下、メールにて返信しました)
投稿: 正多面体クラブ | 2024年7月29日 (月) 13時38分