« 2023年2月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月27日 (土)

『マントルは赤じゃなくて緑色』ということを伝えたくて、ミネラルフェアで【かんらん石:ペリドット】を買ってきた

Pedidot230526b
みなさん、地球の構造を学校で勉強したの覚えてる?
一番外側に「地殻」その下に「マントル」があって、中心には「核」がある。っていう地球の断面図をみたことある?
その地球の断面図のマントルの色「赤」だったんじゃない?
こんな風に👇JOGMEC地熱資源情報より
Earthjogmec
マントル対流」があるから、マグマのようにどろどろに融けた「赤」をイメージするのでしょうが、マントルは固体です。固体でも長~いタイムスケールで見ると液体のように対流している。そして、マントルは「かんらん岩」でできています。かんらん岩を構成する主な鉱物は「かんらん石」で、透き通った緑色。だから、地球を輪切りにして見ることができたら、マントルの色は「赤」じゃなくて「緑色」なんです!

「地球 内部構造」で画像検索すると、マントルが赤く描かれているのが多いですけど、緑色で描かれているのもいくつかありますね。
例えば👇JAMSTECプレスリリースより
Earthjamstec
👆マントル全体が緑色でなく、上部マントルマントル遷移層が緑で、下部マントルが緑色でないのは『下部マントルは高い圧力のためかんらん岩がより緻密な構造に変わっている』ためのようです。👈そういう細かいことははしょって、マントルが緑色だということを分りやすく説明しているのが👇こちらの記事です。
Earthjamstec2
マントルは、溶岩ではなく、宝石。|JAMSTEC BASE
私は👆この記事に感動して、👇こんなツイートしてる🙂


で、未だにミネラルフェアで買ったペリドットが見つからない💧が、今年の夏に「マントルはキレイな緑色なんだよ~」とお話する機会があるかもしれないので、
👇ペリドットを少し多めに買ってきた😃
Pedidot230526a
買ってきたペリドットをプラカップに入れ
Pedidot230526d
マクロ撮影すると…
Pedidot230526e
お~✨緑色キラキラ✨綺麗だね~😊
このペリドットの小石をカットすると、宝石になるんだよ~💎ということも説明するために
👇ペリドットのルースも買ってきた
Pedidot230526f
ペリドットのルースは数ミリのもので1万円超だったりするのですが、ミネラルフェアの全ブースくまなく見て回れば… 1,000円/4個、500円/1個とかあるので 👈お話のタネにはこれで十分です😊




※関連リンク
「地球 内部構造」で画像検索して、マントルが緑色で描かれている記事の中からピックアップ…
世界で初めて地球中心の超高圧高温状態を実験室内で実現~地球内部のあらゆる物質が人工合成可能に~|JAMSTECプレスリリース
世界初!地球中心部の超高圧高温状態を実現 ~ようやく手が届いた地球コア~|SPring-8 Web Site
地球内部の構造|Welcome to OKI's Website
地球の構造のこと|おばさん爆走中-地学教育編 👈この「おばさん」どなたなのでしょう?
地球の液体外核の炭素量に制約-超高圧高温下で液体鉄炭素合金の音波速度を測定-|理化学研究所プレスリリース
地球深部の水の循環を担う鉱物の性質解明|東工大ニュース|東京工業大学
地球のマントルは化学組成の異なる2層構造だった! — 地球科学の定説覆す —|SPring-8 プレスリリース


カンラン石|Wikipedia を読んで知った…
日本では年間 2,000 ktもの鉱業用のカンラン石が産出されているんですか! どこで?
北海道の日高山脈か~
アポイのかんらん岩はとても新鮮|アポイ岳ジオパーク
日高三岩かんらん岩|株式会社ハタナカ昭和


橄欖(かんらん)岩|島根半島・宍道湖中海ジオパーク で知った…
『英語名は植物のオリーブに似た緑色をしていることからオリビン(olivine)とつけられましたが、オリーブの木を日本語に訳する時に中国原産の常緑樹である「橄欖(かんらん)」と取り違えて命名されてしまいました。』 あらら😅
『「橄欖」の漢字が難しいので、普通はカンラン岩あるいはかんらん岩と書かれることが多いです。』 ん、ん、
橄欖 👈書けないよね~💧


※関連記事
2012/08/18 リソスフェア/アセノスフェア/メソスフェア
Chigaku13_3

2012/08/26 プレートテクトニクス/ホットスポット
Chigaku14

2014/12/04 はやぶさ2の目標天体 1999 JU3 は炭素質コンドライト⇒宇宙エレベーター建設の下調べ?
Sumi2206k

2023年5月26日 (金)

東京国際ミネラルフェア2023(新宿 三角広場)で、今年もアンモナイトを買ってしまった

東京国際ミネラルフェアが今年も新宿住友ビル三角広場で開催されました。
Mineralfair230526a
三角広場に行ったら会場に入る前に右側のエスカレータを上がり、会場を上から眺めると✨キラキラ✨ですよ😃
ミネラル(鉱物)を美しく見せ、来場者の物欲を盛り上げるにはライティングが重要ですから、会場は✨キラキラ✨です😅
しかし、これまでミネラルフェアミネラルショーで買った化石・鉱物を飾るスペースがなく、段ボール箱にしまったままになっている私は「今年は見るだけね💧」と思っていても、なぜか、ついつい買ってしまうのはなぜでしょう😅
次回は(同じようなものを)買わないように、見るだけにしたいので、今回の買い物をブログに記録しておきます。

▼黄鉄鉱化した?アンモナイト
Ammonite230526a2
黄鉄鉱化したアンモナイトの色とはちょっと違う色なんですが「これも黄鉄鉱化?」と思いつつ、変わった色なので買ってみた。
アンモナイトが黄鉄鉱化するのはなぜ?
⇒『軟体部などの有機物が、酸素が少ない環境で活発に活動する細菌(硫酸塩還元バクテリア)によって分解され、硫黄が生成されます。 その硫黄と堆積環境に多かった鉄分が結びついて、黄鉄鉱を作り出します。』by 化石セブン
なるほど~
では、堆積環境に鉄と銅もあると黄銅鉱になるの?

ところで、アンモナイトの殻の畝(うね)状の隆起は…
Ammonite230526a3
内側から外側まで畝が繋がっているのと、中ほどから始まって外側までの畝がだいたい交互にあるんですね。これで、面積の大きい殻の外側の畝の凸凹が多くなり、波板屋根のように強度が増すのでしょうね。

▼アンモナイトの断面
Ammonite230526b2
アンモナイトの隔壁が凸ではなく、くねくね曲がってる隔壁の標本があってもいいな~ と思って購入。
というより、やっぱ螺旋の美しさ(と、手ごろな値段)で購入😅
螺旋を拡大すると…
Ammonite230526b4
美しい~😊
あ!よくよく見れば割れたのを接着してる。
Ammonite230526b5
「石の中から削り出した本物の化石には一度割って、接着した痕がある。」と以前教えてもらった

▼ちびアンモナイトいっぱい!😃
Ammonite230526d
小さなアンモナイトを大匙一杯 500円!というのがあった。
科学教室で子供たちにアンモナイトの化石を見せるとき、「どんなに大きなアンモナイトも、はじめはこんなに小さかったんだよ~🙂」とお話するために購入。
小さくてもアンモナイトですね。
Ammonite230526d2

▼ガーネットの菱形12面体
Garnet230526aGarnet230526b
私「菱形12面体」が好きなので、結晶が菱形12面体のガーネット(柘榴石)を1つは欲しいと思ってたので。
菱形12面体のガーネットが4個あると、菱形12面体が空間充填することを示せるので、4つ欲しかったのですが💧 空間充填することはガーネットではなくペーパークラフトで試しているので、「無駄遣いしない!」と自分に言い聞かせてやめといた😅



※ミネラルフェアにどんだけ行ったか振り返る…(毎年行ってるけどブログに書いたものに限る)
2022/05/27 東京国際ミネラルフェア2022(新宿)3年ぶりに行ってきた~『三角広場』は初めて
2017/06/03 第30回 東京国際ミネラルフェア(新宿)2017 に行ってきました~
2016/10/02 ノジュール原石を割って三葉虫~ミネラルフェア新宿2016
2015/06/08 化石のレプリカ型取り用のアンモナイトを探す…ミネラルフェア新宿2015
2014/06/07 新宿ミネラルフェア2014…アンモナイト/フローライト/ノジュール
2013/06/08 東京国際ミネラルフェア(新宿)に行ってきました~

2023年5月 5日 (金)

【鯨幕】大國魂神社 くらやみ祭 神輿渡御の御旅所で

大國魂神社 例大祭「くらやみ祭」が(コロナ禍で3年間は神事だけでしたが)4年ぶりに盛大に斎行されています。
くらやみ祭のメインは神輿渡御(みこしとぎょ)。
神輿渡御の御旅所(おたびしょ)には鯨幕(くじらまく)が張られています。
Kujiramaku230504a
私は30年ほど前に府中に引っ越してきて、くらやみ祭の時に御旅所に白黒の幕が張られているのを見て驚いた。だって私の小さい頃からの認識では、入学式・結婚式などのおめでたい場には紅白の幕、お葬式には白黒の幕だったから。
なんで祭りで白黒の幕なの!?

「白黒の幕 祭り」で検索すると、白黒の幕は「鯨幕」といい、古来より神事で使われており、葬儀で使われるようになったのは昭和の初期ごろとのこと。
ということを NHK チコちゃんに叱られる!でもやってましたね。
「鯨幕 チコちゃん」で検索
Q. なんで紅白幕はおめでたいの?
A. 白黒幕がおめでたくなくなったから~

もともと鯨幕は神事に使われており、鯨幕には神の世界との境界線という役割があり、神聖な場所であることを示しています。
くらやみ祭 神輿渡御の御旅所の鯨幕を見ると…
Kujiramaku230504c
向こう側にも鯨幕がありますね。鯨幕は御旅所を囲むように張られています。これって「結界」だよね。



#くらやみ祭ハッシュタグより、府中観光協会のツイートを2つほど…


あ~「すもも祭」などのときは👆この参道の石畳の両側に露店が並びますが、くらやみ祭のときはここを神輿が通るから露店はさらに外側に並んでるんですね。

※「大國魂神社」の関連記事
2014/04/02 大國魂神社 本殿裏の朱色の格子、本殿が北を向いていること、屋根の千木・鰹木
2016/04/29 アニメ『ちはやふる』に大國魂神社~と『くらやみ祭』のCM
2020/06/17 大國魂神社に茅の輪(ちのわ)…夏越の大祓

2023年5月 1日 (月)

ニューヨークに 国立数学博物館 MOMATH という楽しそうな博物館がある

NHK Eテレ 地球ドラマチックゼロから無限大へ~数の不思議に迫る~』を見ていて知ったのですが
アメリカ ニューヨークには 国立数学博物館 MOMATH なんていう楽しそうな博物館があるんですね‼
Momath
そして、国立数学博物館 MOMATH のドアの取っ手がπだ~‼
Momathpi
このドアを開けてみたい😃

MOMATH のサイトを開くと、四角い車輪の三輪車に乗ってる画像が出てきます。
なぜ四角い車輪の三輪車が凸凹の道を滑らかに走れるのか?👈そこが「数学」なんです!
私もこの四角い車輪の三輪車に乗ってみたい!
でも、こういうのは子ども優先で「数学の楽しさ」を体験してもらわなくちゃね😊

あ、MOMATHで画像検索すると…
Momathsquarewheels
大人が載ってる画像がトップに出てくるよ! これ誰?
“Jeff Bezos takes a ride on square wheels”
あ~ Amazon創業者のジェフ・ベゾス氏でしたか。ジェフ・ベゾス氏が乗ってる画像ならMOMATHの宣伝になりますけど、私が乗っても一般ピープルですからね💧 あ「一般ピープル」は死語らしい😅 今なら「モブ」か?

ところで、MOMATH は初めて知ったのですが、ニューヨークには MoMA ニューヨーク近代美術館がありましたよね。
何で MoMA と略すの?
The Museum of Modern Art, New York ⇒ MoMA ですか。
では MOMATH は?
National Museum of Mathematics ⇒ MOMATH なんですね。

ニューヨークに行くことがあったら、MoMA に行くより MOMATH に行った方が楽しそうだな。
Twitterの #MOMATH を見ると、そのようなツイートがありますね。
あ~ 私が今後ニューヨークに行くことはなさそうですけど💧

日本には数学博物館みたいなのないのかな?
「数学 博物館」で検索したら… あった!
数学体験館 | 東京理科大学
リスーピア(RiSuPia)は 2020年に閉館しちゃったし💧
と思ったら…
アケルエ(AkeruE)として 2021年にオープンしてたんですか!
Do★Math 数学博物館 Mathematics Museum|同志社中学校

あ!こちらの動画👇MOMATHがどんなところか福岡伸一さんが紹介してます!



※関連記事
2018/04/27 発見工房クリエイトの幾何学遊具…メビウスの帯うんてい、クラインの壺ジャングルジム、鞍点すべり台、フーコーの振り子ブランコ、共振ブランコ
Create190317

2019/03/17 『ふしぎなひも、ふしぎな筒。中はどうなってる?…考えて作る』…発見工房クリエイト・科学教室
2019/11/28 平面充填する万華鏡の三角形は3種類だけ!…なぜ?

« 2023年2月 | トップページ | 2023年6月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応