« ありがとう‼ ちはやふる in 府中 キーワードラリー | トップページ | 『木魚』って「木の魚」だったんだ~元祖山手七福神巡り~瑞聖寺の『開梆』 »

2023年1月 1日 (日)

ビー玉【宙玉レンズ】で【初日の出】を撮った

ビー玉越しに初日の出を撮ってみた。
160101g
ケヤキやクヌギの木々に囲まれた公園の小高い丘の上で撮ってますので、普通に撮ると…
160101b
木々の枝の中を初日の出~
160101d
私、落葉した木々の枝の重なりが好きなので😊
Art Shot の「セピア」で…
160101e
黄昏時(たそがれどき)ではなくて、初日の出です😅
「モノクロ」で撮ると…
160101f
月夜か?
あ~ 現代人は写真を見ればカラーだと思って見るから、↑これは月夜に見えたりしますが、
かつて、モノクロ写真時代には、朝日と夕日をどうやって判別していたのでしょうね? あ、それはカラーでも同じか?

ところで、黄昏時と言えば、『君の名は。』で、
薄暗くて相手の顔が判別しにくいとき「誰そ彼(だれそかれ)」→たそがれ→黄昏時 と知りましたが、
明け方にも同様の名前があったんですね~
夕暮れを「黄昏時」では、明け方はなんという?|ウェザーニュース
あれ?『君の名は。』では「彼は誰ぞ(かわたれぞ)」→かわたれ時 と 黄昏時 は同じ夕暮れ時じゃなかった?
その辺を詳しく解説しているページがありました。
君の名は/かたわれどきの意味は?三葉と瀧が出会えた理由についても|情報チャンネル
あ!三葉と瀧が出会った時は
「かわたれ時」ではなくて
「かたわれ時」だったのか!

あ💧『初日の出』からだいぶ脱線してしまいました😅
160101g2
このビー玉越しに初日の出を撮ったのは、実はだいぶ前 2016年。
ビー玉を指でつまんでカメラのレンズの前におくと、ビー玉をつまんでいる指も写ってしまうのですが、その辺を工夫したのが『宙玉レンズ』
「宙玉レンズ」を作ってみよう|デジカメWatch
この記事を見て「宙玉レンズ」を作ってみた。
あ~今では「宙玉レンズ」売ってる!

「宙玉レンズ」で撮った画像も面白いのですが、そういうレンズを使わなくても
自然は美しい姿を見せてくれます。
170101c
元旦の霜がおりたハボタン
170101d



※元旦には初日の出を見に行くゾ!と出かけるのが恒例でしたが、寒いし((⛄))指先・つま先は凍えて痛いし🥶
家でぬくぬくしてた方が楽だわ~と思うようになってしまった今日この頃😅

« ありがとう‼ ちはやふる in 府中 キーワードラリー | トップページ | 『木魚』って「木の魚」だったんだ~元祖山手七福神巡り~瑞聖寺の『開梆』 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ありがとう‼ ちはやふる in 府中 キーワードラリー | トップページ | 『木魚』って「木の魚」だったんだ~元祖山手七福神巡り~瑞聖寺の『開梆』 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応