正12面体『MOVE FORM』の組み立てキット…博物ふぇすてぃばる!8 に向けて準備中~
博物ふぇすてぃばる!8 が2022/10/1(土)2(日)科学技術館で開催されます。
『正多面体クラブ & あうるの森』はブースD-49 で両日出展します。
今年は多面体組み立てキットをメインとした出品にしようかな~と思いまして、
昨日ブログに載せた■たためる立方体 MOVE FORM の組み立てキット(パズル)に続き…
■正12面体 MOVE FORM の組み立てキット(パズル)です。
完成品ではなく組み立てキットなのは『.正多面体は作ってみると面白い』からです😊が、
正12面体は辺の数:30、頂点の数:20 あるので、
30本のPPバンドを切って、両端にパンチ穴を開けて、トジック凸と凹を20個ずつ数えてパッキングするの、それは大変なのです💦
立方体のMOVE FORMでは、すぐに組み立てられるように、PPバンドの四隅の角を切り落とし済なのですが、PPバンド30本の四隅カットは1セットにつき 30×4=120回ハサミでチョキチョキしなくてはなりません。
ん~それはちょっとやってる時間が無いな💧
正12面体 MOVE FORM は 立方体 MOVE FORM の上位Ver.で、立方体 MOVE FORMを作って、なぜ畳めるのか? その仕組みを理解していることを前提にしています。なので、立方体→正12面体にステップアップする人には「正多面体工作では同じ操作を何度も何度も繰り返し行わなくてはならないことがよくあります。正多面体工作を楽しむためには根気も必要だ!」ということを知ってもらうために、PPバンドの四隅のカットをしてません。予め四隅を切り落とす作業をすると、時間短縮のため45度に切り落としますが、自分でカットするなら丸くカットするという丁寧な仕事することもできますよ😅
組み立てキットなので、作り方の説明書も添付します。←クリックするとPDFが開きます。
立方体→正12面体からさらにステップアップするためのヒントも書いてます。
『5種類ある正多面体の内、MOVE FORM になるのは立方体と正12面体だけです。
それはなぜか? 考えてみてください。
MOVE FORM になる多面体の条件がわかると↓こんなのも畳めます😊』
※関連記事
2009/09/05 MOVE FORM (平面立方体)の作り方
2013/08/25 MOVE FORM 正12面体バージョン
2013/09/08 MOVE FORM 菱形30面体バージョン
« 『MOVE FORM』の組み立てキット…博物ふぇすてぃばる!8 に向けて準備中~ | トップページ | 20・12面体ボールの組み立てキット…博物ふぇすてぃばる!8 に向けて準備中~ »
「クラブ活動」カテゴリの記事
- コーナーキューブを作って「ダ・ヴィンチの星」を見てみよう@川口市立科学館(2025.02.11)
- 【ダ・ヴィンチの星】ペーパークラフトを作ろう@川口市立科学館(2025.01.11)
- ビーズ正多面体(ビーズボール)の作り方…エッセンス(本質)を伝えるか、手順を伝えるか?(2024.11.16)
- 青少年のための科学の祭典・東京大会in小金井『アンモナイト化石のレプリカ作り』(2024.09.22)
- 青少年のための科学の祭典・東京大会in小金井に『アンモナイト化石のレプリカ作り』で出展します(2024.09.16)
« 『MOVE FORM』の組み立てキット…博物ふぇすてぃばる!8 に向けて準備中~ | トップページ | 20・12面体ボールの組み立てキット…博物ふぇすてぃばる!8 に向けて準備中~ »
コメント