« ケプラーの八角星:2つの正四面体による複合多面体を『星形のヒンメリ』として編む | トップページ | 正12面体『MOVE FORM』の組み立てキット…博物ふぇすてぃばる!8 に向けて準備中~ »

2022年9月10日 (土)

『MOVE FORM』の組み立てキット…博物ふぇすてぃばる!8 に向けて準備中~

博物ふぇすてぃばる!8 が2022/10/1(土)2(日)科学技術館で開催されます。
正多面体クラブ & あうるの森』はブースD-49 で両日出展します。
正多面体クラブは博物ふぇすてぃばる!2015(第2回)以来毎年出展してまして、今年で7回目の出展です。
今年は隣のブースD-50がTamentai.jpさんなので、ん~ ここは多面体が並ぶ相乗効果を期待して、多面体組み立てキットをメインとした出品にしようかな😊 ネオジム磁石の実験キットは前面に出さずに😅 と思いまして、
多面体組み立てキットの品揃えを拡充すべく「そういえば、これ、まだ博ふぇすでは出してなかったね~」という

■たためる立方体 MOVE FORM の組み立てキット(パズル)です。
Move_form_parts

完成品ではなく組み立てキットなのは『.正多面体は作ってみると面白い』からです😊
組み立てキットなので、作り方の説明書も添付します。
Move_form_inst←クリックするとPDFが開きます。

MOVE FORM で伝えたいことは「なぜ畳めるのか?」なので、畳める秘密を理解してもらうために、2セットの MOVE FORM のパーツが入っています。
赤・青・黄色の3色のPPバンドが MOVE FORM の秘密(しくみ)が分る、練習(ネタバレ)Ver.
そして、青一色のPPバンドが本番Ver.
畳める秘密を知っているあなたなら簡単に畳めて変形し、また元に戻して、秘密を知らない誰かに「同じように畳んでみて」とやってもらうと、2/3の確率で失敗します(畳めません)。畳めるのは立方体の3組の対面の内、とある(秘密の)対面を選ばないと畳めないのです。だから、ちょっと不思議なパズルとしても楽しめます😊



※関連記事
2009/09/05 MOVE FORM (平面立方体)の作り方

« ケプラーの八角星:2つの正四面体による複合多面体を『星形のヒンメリ』として編む | トップページ | 正12面体『MOVE FORM』の組み立てキット…博物ふぇすてぃばる!8 に向けて準備中~ »

クラブ活動」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ケプラーの八角星:2つの正四面体による複合多面体を『星形のヒンメリ』として編む | トップページ | 正12面体『MOVE FORM』の組み立てキット…博物ふぇすてぃばる!8 に向けて準備中~ »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応