« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月27日 (金)

東京国際ミネラルフェア2022(新宿)3年ぶりに行ってきた~『三角広場』は初めて

東京国際ミネラルフェアが、3年ぶり(だよね?)に開催されてます。
これまでは スペースセブンイベント会場 で開催されていたミネラルフェアですが、毎回凄い混みようで💧 コロナ禍であそこでは開催できないよね~ と思っていたら、2020、2021 と開催されませんでしたが、今年はDMが来た! 会場はどこだ? と思ったら…
新宿住友ビル三角広場
へ~ 三角ビル(新宿住友ビル)の下に『三角広場』というイベント空間があるんですか。そんなのあったっけ?
いつできたの? ⇒『新宿住友ビル・三角広場』完成|住友不動産 2020年6月30日に完成 したんですか。ここなら広くてよさそうですね🙂

▼三角広場で東京国際ミネラルフェア
Timf220527a
会場は広いんですけど、出展者もいっぱい! 見ごたえあります😃

で、私が今年買った物は…
▼アンモナイトの化石を2個 Perisphinctes sp.
Timf220527ammonaites
👇こんなに小さい化石です😅
Timf220527ammonaites3
3つめのは、以前(2015年のミネラルフェアで)化石のレプリカ型取り用に買ったアンモナイトの化石。
科学イベントで「化石のレプリカ」をやるときは、材料費の関係でなるたけ小さな化石がよいので、さらに小さなアンモナイトの化石を購入。

私、最近はミネラルフェア/ミネラルショーでは、もっぱら見るだけ。大枚はたいてご購入はしてません。石が増えても置き場がなくて😅

ミネラルフェアに合わせて出版された? BRUTUS『珍奇鉱物👈こういうの好き😊



※関連記事
2015/06/08 化石のレプリカ型取り用のアンモナイトを探す…ミネラルフェア新宿2015

2020/12/05 大和市 冬のおもしろ科学館『アンモナイトの化石のレプリカ作り』のスライドAfr00

2012/12/07 水晶サッカーボール(切頂20面体)
Quartz Polyhedra

2014/06/05 三葉虫の土だんご(Trilobite In Nodule)
Trilobite_nodule_2

2022年5月22日 (日)

空き缶ふくろう笛

Fukuro07Fukuro08
空き缶の飲み口にストローで空気を吹き付けると・・・「ホ~ホ~」って、ふくろう笛になるんです(^o^) とっても簡単に作れます。
※※とっても簡単なので、ついでに(空き缶ふくろう笛を作る前に)空き缶凹面鏡も作ってみることをお薦めします(^_^)v※※

空き缶ふくろう笛は、『音のなんでも実験室/吉澤純夫著 講談社ブルーバックス』の「実験-17 空き缶でフクロウの鳴きまね」を参考にさせていただきました。この本には楽しい音の実験が満載!色々な音の実験をしてみたい人、必見!です。

用意するもの

  • 350mlのアルミ缶:1個
  • 曲がるストロー:1本
  • ビニールテープ:3cmほど
  • ハサミ:ビニールテープとストローを切るのに使います。
  • ふくろうさんの絵←このPDFをA4の紙に印刷してください。:空き缶に巻き付けます。
  • カッター,定規,カッティングマット:「ふくろうさんの絵」を切るのに使います。
  • 両面テープ:幅1cm,長さ11.5cm ×2:「ふくろうさんの絵」を空き缶に巻き付けて貼るのに使います。

作り方
「ふくろうさんの絵」は上下に2つありますから、これを高さ11.5cmでカットします。
Fukuro00
※350mlの空き缶の高さは12cmなので、これよりやや小さく 11.5cmです。
カットした「ふくろうさんの絵」の裏側の左右両端に両面テープを貼り付けておきます。

空き缶のプルトップを外します。
Fukuro02

曲がるストローの長い方を、短い方と同じぐらいの長さに切り落とします。
曲がるストローを空き缶の飲み口の手前に(写真のように)ビニールテープで貼り付けます。
Fukuro03
さぁ、吹いてみましょう・・・「ホ~ホ~」って鳴ったかな?

ふくろう笛らしくするために、空き缶の周りに「ふくろうさんの絵」を巻き付けます。
Fukuro04
「ふくろうさんの絵」の裏側に貼り付けてある両面テープの片方のシートを剥がし、空き缶のストローの後ろ側に貼り付け、ぐるぐる~っと巻き付けて、もう一方の端の両面テープを貼り付けます。
ポイント! 「ふくろうさんの絵」を貼り付ける最初の位置は「ストローの後ろ側」です。ここから貼り付けないと、ふくろうさんが前を向きませんよ(^^;
Fukuro08Fukuro07
はい、完成!ふくろう笛らしくなったでしょ~(^o^)
ちょっとメタボな「ふくろうさんの絵」でしたが、巻き付けるとスリム(^_^)

試してみよう
ここでは350mlの空き缶を使ったけど、もっと大きい500mlの空き缶を使ったらどんな音がするかな? もっと小さい空き缶を使ったら??
どうなるんだろう?って興味のある人、試してみてね。

コラム:科学教室準備編
「音」をテーマに科学教室をやるんだけど~とネタを探していて見つけたのが『音のなんでも実験室/吉澤純夫著 講談社ブルーバックス』でした。いくつか試して、空き缶ふくろう笛もやろうと決め、定員25人の科学教室だから~…1ヶ月前から毎日1缶ビールを飲んで空き缶を準備したのですが・・・その時(2008/9/27)の教室に来た子は4人だけ(^^; 秋の学校イベントシーズンに科学教室をやっても人が集まらないよ~と、ガッカリな科学教室でした。
ビールの空き缶を準備していて…「ビールの空き缶を子供がストローでフーフーしてるのはちょっとな~(^^;」と思い、空き缶に「ふくろうさんの絵」を巻き付けるようにしました。
A4の用紙幅って、350mlの空き缶に巻き付けると、ほぼピッタリだったのでビックリ! 科学教室の準備作業って、人数分の材料をカットしたりしておくのが大変なんですが、「ふくろうさんの絵」はカット作業を最小限に抑えてあります。こういうところを工夫して、それがうまくいくと科学教室の準備作業も楽しかったりするんです(^_^)v



※「音」の関連記事
2008/09/27 ふしぎ発見科学教室「作って楽しむ音の実験室」
2014/08/01 ふくろうの風切羽(かざきりばね)と耳にかかる髪の毛の消音効果
2019/11/09 クジラの下顎骨の穴は「オトガイ孔」で音の入口~
2020/04/20 可聴域の真ん中 1万ヘルツの音が聞こえないんですけど~ サイエンスZERO“聞こえない音”の最新技術を見て…

※この記事の作成日は 2010/06/12
~.dion.ne.jp/~kagaku というサイトに載せていましたが、ホームページサービス(dion.ne.jp)が利用者減少のため2017/10/31で終了したので、ホームページのコンテンツをブログに引っ越したんですが、引っ越し忘れてた💧ことに 2022年になって気付き、復活させました。

2022年5月21日 (土)

空き缶凹面鏡

Eccm11
炭酸飲料のアルミ缶の底は丸くへこんでいます。ここを研磨剤で磨くと、簡単にピッカピカ!
Eccm13
そこに指を近づけてみると… お~デカイ!(指が大きく見えます(^o^)
※「凹面鏡」は「おうめんきょう」と読みます。



用意するもの
Eccm01
炭酸飲料のアルミ缶(底が丸くへこんでいる物)
研磨剤:アクリサンデー ※研磨剤はこれに限りません。金属に使える研磨剤なら何でもよいです。少量しか使いませんので、容器の小さめな、この研磨剤を使ってみました。
ティッシュペーパー:2,3枚

作り方
アルミ缶の底に研磨剤を少量たらします。
Eccm02Eccm03

ティッシュペーパーをグルグル回して磨きます。磨きます・・・ 3分~5分ぐらい磨いてください。
磨いていると、空き缶の底とティッシュペーパーが真っ黒になります。この黒いのはアルミが削られた粉です。
Eccm04Eccm08

空き缶の底とティッシュペーパーが真っ黒になるまで磨いたら、新しいティッシュペーパーで空き缶の底をふき取ります。すると… ほ~ら、ピッカピカ!指を近づけてみると… 指が大きく見えます(^o^)
Eccm11Eccm12

空き缶凹面鏡を自分の目に近づけて見ると… わ~デカイ!
Eccm16
自分の目が大きく見えますよ(^o^)

凹面鏡,凸面鏡,凸レンズ,凹レンズ
凹面鏡に映ったものは大きく見えます。
凹面鏡は鏡がへこんでいますが、逆に鏡が出っ張った凸面鏡(とつめんきょう)もあります。
凸面鏡は凹面鏡と逆に、映ったものが小さく見えます。
Eccm20
凸面鏡はカーブミラーなどに使われています。(ものを小さく映すので、広い範囲を見ることができるから、カーブミラーには凸面鏡が使われます。)
では、凹面鏡はどんなところで使われているかな?
凹面鏡が活躍しているのは「反射式天体望遠鏡」でしょうか。
凹面鏡に映ったものは大きく見えるから、天体望遠鏡に凹面鏡が使われるんです。
天体望遠鏡に凹面鏡が使われるのは、それだけの理由じゃないから…

凸レンズ(大きく見える)と、凹レンズ(小さく見える)のことは知っているかな?
凸面鏡(小さく見える)と、凹面鏡(大きく見える)と比べると、凹凸と大きく/小さくの関係が逆になってるね~(図を書いて説明しようと思うけど、図を描くのが面倒なので、そのうち(^^;)←私が「そのうち」と書いたものは、たいてい いつまでたってもやらないので…
「凸レンズ 凹レンズ」で画像検索
「凸面鏡 凹面鏡」で画像検索
大型の天体望遠鏡には凸レンズではなく凹面鏡が使われるのはなぜか?なんてことも調べてみるとおもしろいと思うよ。
「反射式天体望遠鏡 色収差」で検索
天体望遠鏡の種類と仕組み|天体写真の世界

ついでに…
空き缶凹面鏡をを作ったら、ついでに「空き缶ふくろう笛」も作ってましょう。こっちも作るの簡単ですから…「っていうか、一石二鳥?」

科学教室などでは30人分ぐらいの空き缶を用意しなくてはならないのですが、サイダーやコーラの空き缶を(お父さんが)30本飲んで準備するのは苦しいので・・・1が月前から毎日1本缶ビールを飲んで、空き缶を集めるという地道な努力(^^;をしています。でも子供たちに持ち帰らせるときに「ビールの空き缶じゃちょっとな~」と思うので、ついでに「空き缶ふくろう笛」も作ると、空き缶の周りに「ふくろうさんの絵」を巻いてしまうので、なかなかいいです。
(2010/1/23)ふしぎ発見科学教室「鏡で遊ぼう」でこれをやったら、女の子に(ふくろうさんの絵が)「かわいい~」と好評でした(^_^)
このページの写真がビール缶ではなく(わざわざ)ウルトラサイダーの缶なのは、「教育的配慮」ではなく「個人的な趣味」です(^^;;

※関連記事
2017/10/22 万華鏡の仕組み(合わせ鏡)
2019/11/28 平面充填する万華鏡の三角形は3種類だけ!…なぜ?
2020/07/07 ビー玉で「再帰性反射」の実験
2020/07/14 猫ビーム!は『再帰性反射』

※この記事の作成日は 2010/06/05
~.dion.ne.jp/~kagaku というサイトに載せていましたが、ホームページサービス(dion.ne.jp)が利用者減少のため2017/10/31で終了したので、ホームページのコンテンツをブログに引っ越したんですが、引っ越し忘れてた💧ことに 2022年になって気付き、復活させました。

2022年5月14日 (土)

イカ㌠ の「サンチーム」は Unicode の【CJK互換用文字】って何?

Twitterで見かけた、これどうやって入力したの?な名前
最初は oʇoɯɐɯɐʎ˙ʎ さんで、
次は aₛₐ さんでした。
そして今回は イカ㌠
←何コレ? 「サンチーム」のカタカナ5文字が1文字になってる!
「㌠」で検索すると…
サンチームとは『スイスのほか、アフリカ諸国で用いられている補助通貨単位。 1サンチームは1フランの100分の1。』
あ~ 通貨単位 フラン補助通貨単位が「サンチーム」なのね。ドルとセントの関係と同じね。
フランはフランスの通貨単位だったけど、ユーロが導入されたから今はフランスでは使われてないのね💧
それと「サンチーム」のフランス語は“centime”
“centime”で検索すると…
センタイム センタイムはフランス語で「セント」を意味し、…』と英語版Wikipediaの翻訳が出てきます。
“centime”と
“centimeter”センチメートルを並べて見ると、どちらも 1/100 を意味するのですね。
そして、Wikipediaの主な通貨と補助単位の対応を見ると、ドルもユーロも補助単位は「セント」なのね。だから、フランからユーロに変わっても、補助単位は centime で変わっていないのかな?

さて、サンチームの意味は分りましたが、それより「㌠」という文字です。
㌠ - ウィクショナリー日本語版
『サンチーム。通貨単位フランの補助通貨。』
『Unicode: 16進:3320』
Unicode に定義されている文字なのですね。っていうか、Unicodeに無ければ文字として画面に表示できないけど。
表示するのはいいけど、自分で入力したいときは?
PCで「さんちーむ」で変換したら、あっさり「㌠」が出てきた。
「㌠」が入力できても、自分のTwitterのアカウント名を「正多面体クラブ㌠」に変えようとは思わないので、当面使い道は無いのですが😅

それより私が知りたいのは、何で「㌠」なんて文字があるのか? です。
IMEパッドで、Unicode 3320 あたりを出して見ると…
Imepadcjkcomapti
「CJK互換用文字」という文字カテゴリなんですか。
CJK互換用文字 - Wikipedia によりますと…
『片仮名 (例: "㍍")・漢字 (例: "㍻")・英数字 (例: "㎠") などを組み合わせて1文字にした記号が収録されている。』
ねぇねぇ、👆これらをどうして1文字にする必要があったの?

CJK互換用文字「㌠」は何との互換目的? - Teratail によりますと…
『日本の新聞社では1960-70年代からCTS化が始まっています。つまり、当時すでに㌠などの組文字を使うコンピュータシステムが存在していたので、そのシステムとの互換性のために組文字をユニコードに収録した』
へ~ CTS:Computer Typesetting System(コンピュータ組版)電算写植 👈そういうのあったね~(昔)
㌠などの組文字は限られた新聞紙面にいかに多くの情報を詰め込むか?の結果なのでしょうね。
㍘~㍰ なんて文字もあるよ! これはスポーツ欄で使われたのかな? と思ったら、『0点(中国語で0時の意)の漢字電信記号』あ~!それで ㍰ までなのね。
日付も ㏠~㏾ まである。でも、1月~12月の文字は無いのね。
単位系の文字が多いのですが、
こんな文字作る必要あった? と思うのが… ㌀ ㌞ ㍇

ところで「CJK互換用文字」の CJK は China, Japan, Korea ですが、ここに収められている文字を見ると、みんな日本の新聞用じゃないの?💧 と思うのですが。。。 ㍘~㍰ は中国から? でも、韓国からと思われる文字は無いよ。

『これらは、既存の東アジアの文字コードとの後方互換性のために収録されているものであり、使用は推奨されない。』

「使用は推奨されない」のだったらさ~、㋿ なんて文字入れなけりゃいいのに。
㍾ ㍽ ㍼ ㍻ ㋿ があると、いつまでもお役所の書類の日付が和暦のままで、西暦への切り替えが進まず、
元号が新しくなるたびに、ソフトウェア業界の皆さんが残業/休日出勤することになるから💦

ところで、㍾ ㍽ ㍼ ㍻ は CJK互換用文字ブロックにあるのに、
㋿ は 囲みCJK文字・月ブロックにあるんですね。何で?
あ~ CJK互換用文字ブロックは U+3300 ~ U+33FF まで埋まっているからなのね。

ところで、囲みCJK文字・月 の「月」は何? と思ったら…
このブロックに ㋀~㋋ があった!
このブロックにはハングルの文字が多数ある。
あ、㋐~㋾ なんて文字もある! 「まるあ」で変換したら、㋐が出てきた。

そして、U+32FF に ㋿ があるんだけど、これでこのブロックには空きが無くなった。
㋿ の次の元号はUnicodeのどこに入るのか!?

もう一つ、この記事書いてて気付いたのですが…
㍘~㍰ を見たとき「100点はないの?」と思って「100」で変換したら… 💯 が出てきた😃
あ~ そうだ emoji もあったね。
Unicodeだけでも奥深い💧
Unicodeに関するお勧めの読み物⇒ ユニコード戦記 ─文字符号の国際標準化バトル



※関連記事
2021/03/16 下付き文字 H₂O の入力方法 … Twitterで見かけた、これどうやって入力したの?な名前

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応