« 角川武蔵野ミュージアムに行ってマンホールの蓋を撮ってきた | トップページ | イカ㌠ の「サンチーム」は Unicode の【CJK互換用文字】って何? »

2022年4月 8日 (金)

世界最長の貝【エントツガイ】はフナクイムシ科の二枚貝←どこが二枚貝なの?

“世界最長の貝”エントツガイ 国内で初めて発見 沖縄 西表島|NHK(2022.4.6)のニュースのツイートで、エントツガイが二枚貝であることを知った。でも、エントツガイの管を見て、
え~!どこが二枚貝なんだよ~??? と思ったので検索して、それをツイートしたら6連投にもなってしまった😅
そのツイートを以下に並べておきます。

#エントツガイ の学名 Kuphus polythalamia で🔍してみたら、英語版Wikipediaに
このページを翻訳
『管は陰窩(crypt)として知られており、… 石灰質の分泌物です。』👈shell じゃないからエントツガイの管は貝殻じゃないよね。

👇こちらのページの
Species New to Science [Mollusca • 2017] Discovery of Chemoautotrophic Symbiosis in the Giant Shipworm Kuphus polythalamia (Bivalvia: Teredinidae) Extends Wooden-Steps Theory
👇この図
Fig. 1. Comparative anatomy and life position of Kuphus polythalamia and Lyrodus pedicellatus.
Fig. 1. Comparative anatomy and life position of Kuphus polythalamia and Lyrodus pedicellatus.
(図1. エントツガイとフナクイムシの比較解剖学的特徴と生活位置)
エントツガイの管の下側の端の部分は“v, valve (shell) ”となっています。
ここがエントツガイの貝殻(shell)ですね。
そして管の部分は“t, calcareous tube”(石灰質の管)です。

沖縄県環境科学センターの小澤宏之博士らのチームが発見したエントツガイのニュースの画像を見ますと…
世界一長い貝「エントツガイ」を国内初確認 沖縄・西表島|琉球新報
Entotugai
エントツガイの棲管(右)と出水管・入水管(左)
👆
「貝殻」ではなく「棲管」ですね。
そして、「出水管・入水管(左)」は、その前の図の S の部分で、生きているときは、この部分を海底から上に突き出ていたんですね。
出水管・入水管があるということは…(アサリの出水管・入水管を思い浮かべてください…)二枚貝なんですね~!
それと、貝殻は示されていないから、棲管の太い方の先端にある貝殻は採集できなかったのかな?
上記ツイートの中でリンクしていたナショジオニュース【動画】奇妙な生物エントツガイの驚くべき生態 に非常に興味深いことが書かれていました。
『ヘイグッド氏がすぐに気づいたのは、エントツガイの口がふさがっていたこと。つまり、食べることができないのだ。また、エントツガイは頭をつねに砂の中に埋めていて、木を食べられないこともわかっていた。
「食べないのだとしたら、いったいどうやって生きているのでしょう」
エントツガイの中にいるバクテリアが硫化水素を有機物に変えているのではないか。ヘイグッド氏は即座に思い当たった。』



今回の🔍では、エントツガイ→フナクイムシ→シールド工法と🔗し
フナクイムシの観察からシールド工法が発明されたことを知る。
Wikipedia シールド工法の発明
これ、バイオミメティクス ですよね。

« 角川武蔵野ミュージアムに行ってマンホールの蓋を撮ってきた | トップページ | イカ㌠ の「サンチーム」は Unicode の【CJK互換用文字】って何? »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 角川武蔵野ミュージアムに行ってマンホールの蓋を撮ってきた | トップページ | イカ㌠ の「サンチーム」は Unicode の【CJK互換用文字】って何? »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応