「進化」のイメージ画像…「進化」という言葉は誤用されていること甚だしいので
▼「進化」のイメージ
「進化」という言葉の使われ方、往々にして間違って使われてるよね~💧
ダーウィンの『種の起源』で進化を意味する言葉は“descent with modification”(変化を伴なう由来)だったのだが、この言葉は広まらず、“evolution”が使われるようになりました。
そして、“evolution”が「進化」と訳されると、『種の起源』でダーウィンが伝えようとしていたこととは異なる「進化」という言葉のイメージができてしまい… 誤用されていること甚だしい😤
「進化」とは「優れたものになること」ではありません。多様化することです。
三角形ではなく逆三角形。ピラミッド型ではなく扇形(末広がり)です。
※参考リンク
⇒evolutionの意味|静岡産業大学 リレーエッセイ 大堀兼男教授(生命科学)
⇒"進化"という訳語の成立|静岡産業大学 リレーエッセイ 大堀兼男教授(生命科学)
⇒ダーウィン進化論についての誤解|Bluebacks Outreach
そうだ、ポケモンが進化するのも影響が大きいよね💧
よい子のみんなが最初に知る「進化」が 理科じゃなくて、ポケモンだから😅
2021/12/18に実施された 大和市 冬のおもしろ科学館『タカラガイのストラップを作って知る生物多様性』のスライドを、実施から2ヵ月半経って、やっとブログに書いてる自分に反省しつつ💧
25枚ものスライドを全部お話してる時間はないので、たいてい途中で時間切れ…
一番お話したかった23枚目のスライドが、9回実施した中で3回しかお話できてないので、ここに改めて掲示してます😅
※関連記事
2014/09/23 「進化」とは「優れたものになること」ではありません。多様化することです。
2015/07/31 貝/ウニ/人間 近いのはどれとどれ?
2015/08/31 『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』 面白かった~
2016/01/25 国立科学博物館「地球館」1階の『系統広場』で学ぶ「進化」と「生物多様性」
2019/05/16 「不老不死になったら進化は止まり、次の環境の変化に対応できず絶滅する。」…ドラマ「インハンド」の名言
2020/12/05 大和市 冬のおもしろ科学館『アンモナイトの化石のレプリカ作り』のスライド
2021/12/18 大和市 冬のおもしろ科学館『タカラガイのストラップを作って知る生物多様性』のスライド
最近のコメント