マンガで学ぶキノコ…『三枝教授のすばらしき菌類学教室』
『薬屋のひとりごと』9巻でちょっとキノコのことを学んだので、
マンガでキノコを学ぶならこれだよね~
三枝教授のすばらしき菌類学教室
The amazing mycology classes by Prof.Saegusa
帯には『さあ。真実のきのこの話をしよう。』とあり、
三枝教授が最初に語るきのこの真実とは…
『どんなきのこも一度はらべられる』
🤣🤣🤣 確かに!🍄🍄🍄
私もキノコを観察するのが好きで、公園で屈みこんでキノコの写真を撮っていると…「そのキノコ 食べられますか?」と聞かれることあるんですが、こんど聞かれたら「一度は食べられますよ」と答えようかな😅 ただし、この答えをするなら毒キノコの場合に限定したいので、もっとキノコのことを学ぶ必要があります🍄
三枝教授曰く…
『人類はもっと菌類に感謝すべきである』
だね! 生態系の中で菌類の果たす役割は大きいよね。
例えば「キノコが無かったら」で検索すると、面白いよ。
4限目:きのことは何か
キノコとは何か
きのこは菌類である
菌類とは きのこやカビ・酵母など 菌糸を伸ばし胞子をまく真核生物の総称であり
食物連鎖の上では分解者にあたる
では きのことカビは何が違うのか
ん~ 答えられない💧
その答えは『それだけ!?』と驚くほど簡単な答えでした。
これ、チコちゃんに叱られる!で質問されたら『ボーっと生きてんじゃねーよ!』と叱られること必至ですね😅
三枝教授のすばらしき菌類学教室 2では、イケオジ 三枝教授がガレ風【ヒトヨタケ】ランプを脇に置いて座る表紙が絵になってますね~
そして、舞ちゃん先生も活躍します。
『きのこの名前を10種類以上言ってください!』
↑ この質問・テスト 教室の導入部でやるのイイね!
「きのこ」の部分を変えれば、色々な教室で使えますね👨🎓
ところであなた、きのこの名前を10種類以上言えましたか?
7限目:きのこと石炭と地球
お~ やっぱ出てきました、この話!
きのこの出現は地球史の一大イベントですからね😊
「キノコが無かったら」で検索した中の、この記事…
⇒リグニン分解酵素の進化が石炭紀の終焉を引き起こした|東京大学 農学生命科学研究科 研究成果
『石炭紀からペルム紀にかけて起こったと考えられている有機炭素貯蔵量の急激な減少に,きのこによるリグニン分解能力の獲得が関与していると考えられました。』お~!やはりそうだったのね。
進化により きのこ(木材腐朽菌・白色腐朽菌)が生まれなかったら、地球の生態系は石炭紀のままで、人類も生まれなかったのでしょうね。
『人類はもっと菌類に感謝すべきである』
ところで、三枝教授のすばらしき菌類学教室1の「あとがきマンガ」によりますと、作者の 香日ゆら さんは、このマンガを描く前に…
『知識はないので一から勉強しないと
ということで 2シーズンほど
身近できのこ観察したり
きのこ展示会に行ったり
各地の博物館のきのこ企画展に行ったり』したんだって!
さらに、東京農業大学 地球環境科学部 森林総合科学科 江口文陽 教授に取材に行ってる。
さらに! 参考文献一覧のリストが半端ない😲
これだけの積み重ねの上にこのマンガができたんですね~👏👏👏
※漫画から学んだ記事
2021/12/04 『薬屋のひとりごと』9巻で、茸同定…【カエンタケ】【アシナガヌメリ】
2018/02/21 『薬屋のひとりごと』…また面白いマンガを見つけた~
2012/09/29 銀の匙 Silver Spoon 2 で「逆子」を学ぶ
2013/07/13 銀の匙8…チーズ作りで「浸透圧」
2013/10/28 銀の匙9…ほうれん草で「凝固点降下」
2020/07/30 樹村みのり『冬の蕾―ベアテ・シロタと女性の権利―』…憲法の男女平等はここから…
« 『薬屋のひとりごと』9巻で、茸同定…【カエンタケ】【アシナガヌメリ】 | トップページ | 大和市 冬のおもしろ科学館『タカラガイのストラップを作って知る生物多様性』のスライド »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 『薬屋のひとりごと』アニメ第31話『選択の廟』の謎解き(2025.03.05)
- へんなものみっけ!⑩の『進化』と『生物多様性』が、その通りだよ!!(2024.04.08)
- 街中の鍾乳石…科学マンガ『瑠璃の宝石』4(2024.04.04)
- ありがとう‼ ちはやふる in 府中 キーワードラリー(2022.12.13)
- ちはやふる(四十九)…「白妙」は絹じゃなくてコウゾの皮の繊維なんだ~(2022.07.15)
« 『薬屋のひとりごと』9巻で、茸同定…【カエンタケ】【アシナガヌメリ】 | トップページ | 大和市 冬のおもしろ科学館『タカラガイのストラップを作って知る生物多様性』のスライド »
コメント