« 2021年9月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月19日 (日)

【12角星】ストロー30本と12メートルのゴム紐で編んだ小星型12面体のヒンメリ

👇こんなの作ってみました😊
12kakusei211219h
ストローをゴム紐で編んで作った小星型12面体(Small stellated dodecahedron)です。
ストローは20cmで、30本。それを1本のゴム紐で編んでいます。ゴム紐の長さは12m。
12個の頂点にはゴム紐が👇この様に通っています。
12kakusei211219c2

なんでこれを作ろうと思ったかといいますと、
👇こちらの記事で…
2014/12/07 12角星…ストローとゴム紐で作る星型のヒンメリ…クリスマスにどうぞ
12star03

このアングルで見ると、手前から奥へ オレンジ・赤・オレンジとつながるストローが一直線ではありません。ここは小星型12面体としては一直線になっていて欲しいところですが、五角形の部分で形が安定しないので、どうしても歪みが出てしまいます(^^;
これを一直線にするには~ ストローを切らずに作ればいいんじゃない!? と思っているのですが~ できるか? やってみなくちゃ分からない(^_^;
…と書いてから7年も経って💧やっと作りました😅
これ作るの、すっごく大変でした💦
基本的な考え方は、五芒星一筆書きするように、5本のストローを星形に編み…
12kakusei211219m
これを12回繰り返せばできるのですが、
「1本のゴム紐で編む」のが難しい!
30本のストローを小星型12面体の形に編むことはできるのですが、よくよく見ると…
12kakusei211219r
あれ? 👆ここゴム紐が4回しか通ってないよ💧
ここにもゴム紐を通すには??? ん~ ダメだ💧 またダメ💧 これでもダメ😢
あれ? なんかできたよ! 半分だけ😅
でもこれで「不可能」ではなく、「できる!」ことが判りました🎉
あとはその(再現性のある)手順を解き明かせばよいのです😊
でも、その先も長かった。最初から数えて10回目ぐらいの試行でやっと求める形にたどり着きました。
すっごく難易度の高いパズルを解いた!って感じ。

さて、その作り方の手順を記録しておかないと、すぐに忘れてしまうから、やるなら今でしょ! なんですが、ストロー正多面体の記法では伝えられないので、分りやすい手順の記法を検討中。。。

まぁ、こんな感じで作ったよ🙂という画像を載せておきますね。
12kakusei211219n
材料はストロー30本と、ゴム紐1本、目玉クリップ2,3個、仮留め用毛糸5本です。
ゴム紐の長さは…ストローの長さ(20cm)×60=12m
最初に1本のストローをゴム紐に通し、ストローの左右のゴム紐の長さが同じになる位置で、ストローの左右の端のゴム紐を目玉クリップで留めます。
星形を一つ編むたびにゴム紐の左右が入れ替わるので、ゴム紐の左右が分るように片方のゴム紐の端を赤く塗っておきました。

12kakusei211219m
☆ 5本のストローで星形を編みます。5本のストローの内の1本には、左右のゴム紐がクロスして2回通っています。星形を編んだら、ゴム紐が緩んで形が崩れないように、ゴム紐を引っ張り、目玉クリップで留めます。

12kakusei211219o
☆☆ 星形を2個作った状態

12kakusei211219p
☆☆☆ 星形を3個作って、形を保つために1つの頂点を毛糸で仮留めします。

12kakusei211219q
☆☆☆☆☆ 星形を5個作ると、仮留めが5か所。この5つの頂点を結んで6個目の星形を編みます。
これで小星形12面体の半分の6面ができました。
30本のストローの内、20本を使いました。あと10本で残る6面を編みます。
ここまでを5回ぐらい試行し、この先も5回ぐらい試行し、やっと、できた~😊
12kakusei211219a

※作り方/編み方を載せました
2022/01/01【12角星】ストロー30本を12メートルのゴム紐で編む【小星型12面体】のヒンメリの作り方
2022/01/04【12角星】小星型12面体のヒンメリの編み方



※関連記事
12star12角星…ストローとゴム紐で作る星型のヒンメリ…クリスマスにどうぞ
Xmastree3★ツリートップのお星様を自作したい人へ…20角星☆
Icosastar20e20角星の作り方(改良バージョン)正4面体×20方式
Sepaktakrawblueled 紙バンドボールで手作りクリスマスツリーオーナメント
Icosaball03a_2 正20面体ボール…紙で作るクリスマスオーナメント
Icosaballc8a 正20面体ボール…クリアファイルで作るクリスマスオーナメント

2021年12月18日 (土)

大和市 冬のおもしろ科学館『タカラガイのストラップを作って知る生物多様性』のスライド

2021/12/18(土)大和市文化創造拠点シリウスにて、冬のおもしろ科学館が開催されました。今年の夏のおもしろ科学館はコロナ禍で中止だったのですが、冬のおもしろ科学館は十分な感染対策をして開催。これに『タカラガイのストラップを作って知る生物多様性』で出展しました。
出展者は『あうるの森』で、正多面体クラブは『あうるの森サイエンスラボ』でして、科学イベント出展のときは互いに協力関係。去年の『アンモナイトの化石のレプリカ作り』に引き続き、パワポ・スライド担当
コロナ禍で科学イベントの実施が激減している中で、数少ない対面でのイベント。だから色々気合が入って、説明用のパワーポイントのスライドが25枚にもなってしまった!
1回20分の中で、作り方を説明し(5分)、8人の子供たちが作り(10分)、お話の時間は5分しかないのだが、25枚ものスライドを作ってしまって💧 どうすんのよ💧 👈これ、去年と同じ状況なんですけど…
そんなにスライド作っても全部お話してる時間はないんだから、もっと絞り込まなくちゃ! ということは分ってるんですが、25枚ものスライドになっちゃうのよね😅
だから『タカラガイのストラップを作って知る生物多様性』で伝えたかった、でも半分ぐらいしかお話できなかったスライドを以下に並べておきます。
(⇒で示したリンク先は、そのスライドで引用させていただいた画像のページです。)

Tsd01

タカラガイのストラップの作り方 オミナエシダカラ 1個Ver. ①
Tsd02

▼タカラガイのストラップの作り方 オミナエシダカラ 1個Ver. ②
Tsd03

▼タカラガイのストラップの作り方 ちびダカラ 2個Ver.
Tsd04

▼タカラガイ は…
Tsd05

▼タカラガイいろいろ…
Tsd06

▼タカラガイいろいろ…
Tsd07

▼巻き貝 と 二枚貝
Tsd08

タカラガイは巻き貝
Tsd09

▼タカラガイの殻口
Tsd10

▼タカラガイの外套膜
Tsd11
タカラガイ生体 [生き物]|キャプテン・スキャバーズのハワイな日常
カコノタカラガイ|幡多の海

▼巻き貝=腹足綱
Tsd12
三重県漁業組合連合会 - クロアワビ
広島大学大学院理学研究科附属臨海実験所 - タカラガイ

タカラガイは昔…お金だった
Tsd13
古今東西のお金が大集合!石・貝殻から銭・札・記念コインまで
 日本銀行金融研究所 貨幣博物館(三越前)|港区界隈の個性派博物館|Hills Club

▼貝という漢字は…
Tsd14
漢字原子:漢字の成り立ち
漢字/漢和/語源辞典

貝という漢字(貝へん)は…
生きている貝には使われない
Tsd15

▼貝は軟体動物
イカやタコも軟体動物
Tsd16
珍魚採集報告第64号 アオイガイ|東京都島しょ農林水産総合センター
コウイカのエギング|海のルアー釣り入門サイト

▼ウニは棘皮動物
Tsd17

生物の分類
Tsd18

系統樹
Tsd19
生物の分類と系統:自宅で学ぶ高校生物

▼さて、ここでクイズです!
貝、ウニ、人間 近いのはどれとどれ?
Tsd20

ウニの遺伝子の数がヒトとほとんど同じであり、しかも70%がヒトと共通している
Tsd21

進化とは…
Tsd22

▼「進化」のイメージ
Tsd23

食物連鎖ではなく植物網
Tsd24
NHK高校講座 生物基礎 第13回 生態系における植物の役割

▼このままCO₂ 排出が続くと・・・
Tsd25
植物プランクトン:円石藻 - JAMSTEC

※なぜ「海から貝がいなくなる!?」のか、分りやすいイラストでの説明がこちら…
海から貝が消える? 海洋酸性化の危機|地球環境研究センター
化学的な説明はこちら…
海洋酸性化のメカニズム|気象庁


今回のスライドも、これまで色々な科学イベントでやってきたものを寄せ集めて… あれも!これも!とやってたら、25枚のスライドになってしまった😅のですが、この中に今回「新作」の1枚が
👇「進化」のイメージ
Tsd23
「進化」という言葉の使われ方、往々にして間違って使われてるよね~💧
ダーウィンの『種の起源』で進化を意味する言葉は“descent with modification”(変化を伴なう由来)だったのだが、この言葉は広まらず、“evolution”が使われるようになりました。
そして、“evolution”が「進化」と訳されると、『種の起源』でダーウィンが伝えようとしていたこととは異なる「進化」という言葉のイメージができてしまい… 誤用されていること甚だしい😤
「進化」とは「優れたものになること」ではありません。多様化することです。
三角形ではなく逆三角形。ピラミッド型ではなく扇形(末広がり)です。

※参考リンク
evolutionの意味|静岡産業大学 リレーエッセイ 大堀兼男教授(生命科学)
"進化"という訳語の成立|静岡産業大学 リレーエッセイ 大堀兼男教授(生命科学)


今回のイベントでは3密を避けるため、1回8人。
生徒・児童は3グループ(各8名)が、3つの出展ブースを1ブース20分でローテーションする方式
Yamatow2021f
ストラップ作りで時間をとられると、お話の時間が短くなり、たいてい15枚目の貝の漢字のお話で時間切れ💧 でもこのスライドで「へ~!そうだったんだ」と言うお母さん多し。
23枚目の「進化」のイメージまでお話できたのは3回だけ。ローテーションの3回目は次がないので「ちょっと時間オーバーするけど…」と、お話してきました😅



※関連記事
2020/12/05 大和市 冬のおもしろ科学館『アンモナイトの化石のレプリカ作り』のスライド
Afr00

2021年12月 7日 (火)

マンガで学ぶキノコ…『三枝教授のすばらしき菌類学教室』

『薬屋のひとりごと』9巻でちょっとキノコのことを学んだので、
マンガでキノコを学ぶならこれだよね~
Kinruigaku01a
三枝教授のすばらしき菌類学教室
The amazing mycology classes by Prof.Saegusa

帯には『さあ。真実のきのこの話をしよう。』とあり、
三枝教授が最初に語るきのこの真実とは…
Kinruigaku01p29
『どんなきのこも一度はらべられる』
🤣🤣🤣 確かに!🍄🍄🍄
私もキノコを観察するのが好きで、公園で屈みこんでキノコの写真を撮っていると…「そのキノコ 食べられますか?」と聞かれることあるんですが、こんど聞かれたら「一度は食べられますよ」と答えようかな😅 ただし、この答えをするなら毒キノコの場合に限定したいので、もっとキノコのことを学ぶ必要があります🍄

三枝教授曰く…
Kinruigaku01p52
人類はもっと菌類に感謝すべきである
だね! 生態系の中で菌類の果たす役割は大きいよね。
例えば「キノコが無かったら」で検索すると、面白いよ。

4限目:きのことは何か

キノコとは何か
きのこは菌類である
菌類とは きのこやカビ・酵母など 菌糸を伸ばし胞子をまく真核生物の総称であり
食物連鎖の上では分解者にあたる
では きのことカビは何が違うのか

ん~ 答えられない💧
その答えは『それだけ!?』と驚くほど簡単な答えでした。
これ、チコちゃんに叱られる!で質問されたら『ボーっと生きてんじゃねーよ!』と叱られること必至ですね😅

Kinruigaku02
三枝教授のすばらしき菌類学教室 2
では、イケオジ 三枝教授がガレ風ヒトヨタケ】ランプを脇に置いて座る表紙が絵になってますね~

そして、舞ちゃん先生も活躍します。
Kinruigaku02p15
『きのこの名前を10種類以上言ってください!』
↑ この質問・テスト 教室の導入部でやるのイイね!
「きのこ」の部分を変えれば、色々な教室で使えますね👨‍🎓
ところであなた、きのこの名前を10種類以上言えましたか?

7限目:きのこと石炭と地球
お~ やっぱ出てきました、この話!
きのこの出現は地球史の一大イベントですからね😊
「キノコが無かったら」で検索した中の、この記事…
リグニン分解酵素の進化が石炭紀の終焉を引き起こした|東京大学 農学生命科学研究科 研究成果
『石炭紀からペルム紀にかけて起こったと考えられている有機炭素貯蔵量の急激な減少に,きのこによるリグニン分解能力の獲得が関与していると考えられました。』お~!やはりそうだったのね。
進化により きのこ(木材腐朽菌白色腐朽菌)が生まれなかったら、地球の生態系は石炭紀のままで、人類も生まれなかったのでしょうね。

人類はもっと菌類に感謝すべきである


ところで、三枝教授のすばらしき菌類学教室1の「あとがきマンガ」によりますと、作者の 香日ゆら さんは、このマンガを描く前に…
『知識はないので一から勉強しないと
ということで 2シーズンほど
身近できのこ観察したり
きのこ展示会に行ったり
各地の博物館のきのこ企画展に行ったり』したんだって!
さらに、東京農業大学 地球環境科学部 森林総合科学科 江口文陽 教授に取材に行ってる。
さらに! 参考文献一覧のリストが半端ない😲
Kinruigaku01c
これだけの積み重ねの上にこのマンガができたんですね~👏👏👏



※漫画から学んだ記事
2021/12/04 『薬屋のひとりごと』9巻で、茸同定…【カエンタケ】【アシナガヌメリ】
2018/02/21 『薬屋のひとりごと』…また面白いマンガを見つけた~
2012/09/29 銀の匙 Silver Spoon 2 で「逆子」を学ぶ
2013/07/13 銀の匙8…チーズ作りで「浸透圧」
2013/10/28 銀の匙9…ほうれん草で「凝固点降下」
2020/07/30 樹村みのり『冬の蕾―ベアテ・シロタと女性の権利―』…憲法の男女平等はここから…

2021年12月 4日 (土)

『薬屋のひとりごと』9巻で、茸同定…【カエンタケ】【アシナガヌメリ】

Kusuriyahirorigoto9
このところ通勤というものをしなくなって、昼休みに本屋のコミックスコーナーで「お試し読み」冊子を読むこともなくなってしまったので、漫画を読んでないね~💧 と思ったので、久々に本屋に行ったら『薬屋のひとりごと 9巻』が発売されてた。え~っと、何巻まで読んでたっけ? ダブって買ってしまわないように発売日をチェック… 2021/11/25 この日以降に本屋に来てなかったから、レジへ。お家に帰って一気読み😃 してたんだけど、途中でちょっと「このキノコの名前は?」と引っかかってしまった。こいうの「読み終わってから調べよ」と後回しにすると、読み終えたときには忘れてるから「?」と思ったところで🔍

「このキノコの名前は?」と引っかかったのは次の2種類の🍄🍄
Kusuriyahirorigoto984
『枯れた広葉樹に生える茸(きのこ)で
 ほんのひと欠片(かけら)口にしただけでも致死量に達し
 厄介なことに触れるだけでも毒性があります』
このカットの後で、このキノコの名前は出てこなかったので、名前を知りたくなったわけ🧐
野山を歩いていてキノコを見つけ、写真を撮って、きのこ図鑑で同定しようとしても、とっても難しいのですが、キノコの特徴が文章で表現されている場合は簡単に🔍できます。
「触れるだけでも毒性があるキノコ」で検索すると…
カエンタケ」ですね。
ぜったいにさわらないで!』という要注意の猛毒キノコですから、幸運にも「カエンタケ」に出会えたときのために、カエンタケをカラー画像で見ておきましょうね👀
「カエンタケ」の画像検索結果

もう一つの🍄カットが…
Kusuriyahirorigoto998
『この傘に ぬめりのある茸は
 動物の死体や糞尿の近くを好んで生えるもので
 逆にそれ以外の場所ではあまり見つかるものではありません』
これを、
「動物の死体や糞尿の近くを好んで生えるキノコ」で検索すると…
アシナガヌメリ」ですね🍄
🔍してトップに出てきたのは…
キノコの下には死体が埋まっている!「アシナガヌメリ」|BE-PAL という刺激的なタイトルの記事で、開くと ぬめりけのある🍄の画像が出てきます。

で、「桜の樹の下には死体が埋まっている」ではなくて、
「キノコの下には死体が埋まっている」のは、多くのキノコが「木材腐朽菌」なのですが、アシナガヌメリは「アンモニア菌」だそうです。
きのこの下には死体が眠る!? ~菌糸が織りなす不思議な世界~ (知りたい!サイエンス 57)によりますと…

死体や糞尿が土壌表面に置かれる。タンパク質は細菌類によって分解され、その過程でアンモニアが発生する。生物に対して毒として作用するアンモニアは、死体の周りの土壌に対し殺菌するような作用がある。その結果、死体周囲の土壌は微生物密度が非常に低い状態となる。細菌や菌類から見ると、微生物的な「空き地」となるのである。この空き地にいち早く侵入・定着し、その場所ですばやく成長し、いち早く空間占有できる菌がアンモニア菌である(たぶん)。

なるほど~!
そして、アンモニア菌の下にあるのは死体とは限らず、糞尿の場合もあるんですね。
動物性廃物の分解跡に発生したアンモニア菌について|J-STAGE では、ヒトの放尿の跡、イヌの放尿の跡からアンモニア菌の発生を確認しています。

あ~また漫画から学ぶことができました😊



※漫画から学んだ記事
2012/09/29 銀の匙 Silver Spoon 2 で「逆子」を学ぶ
2013/07/13 銀の匙8…チーズ作りで「浸透圧」
2013/10/28 銀の匙9…ほうれん草で「凝固点降下」
2018/02/21 『薬屋のひとりごと』…また面白いマンガを見つけた~
2020/07/30 樹村みのり『冬の蕾―ベアテ・シロタと女性の権利―』…憲法の男女平等はここから…

※お薦めのキノコ漫画
2021/12/07 マンガで学ぶキノコ…『三枝教授のすばらしき菌類学教室』
Kinruigaku01a


※2025/01/24 薬屋のひとりごと アニメ 第2期 #27 冬人夏草 に👇このキノコが出てきまして…
250124tva1250124tva2
…放送後、このブログ記事のアクセスが増えました😃
アニメをリアルタイムで見ず、録画して見ている私は「何でこの記事のアクセスが増えてるんだ?」と思っていたのですが、放送から1週間後ぐらいにこのシーンを見て「あ~それで!」とガッテン!しました😅


2025/03/05『薬屋のひとりごと』アニメ第31話『選択の廟』の謎解き
Akh31a4

この記事を書いていたら…
どの扉を選ぶか?より
なぜ「選択の廟」を作ったのか?👈こっちの方が重要な謎であると気づき、
赤緑色盲の遺伝パターンまで描いてしまった😅
250305a1xlinkedinheritance

« 2021年9月 | トップページ | 2022年1月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応