絶滅危惧種に触れてみた flerco note(フレルコノート)アミメキリン
twitterで ↓このツイートを目にし、
4月に注文した「キリンの手触りを再現したノート」が届きました!
— 郡司芽久(キリン研究者) (@AnatomyGiraffe) July 16, 2021
毛足は随分短いけど、かなり再現度高い…!脛回りや鼻筋、お腹周りなどの毛が短い場所の手触りによく似ています。最先端印刷技術すごい…! pic.twitter.com/O6jMh9gpKN
お~! 印刷技術はここまで進んでいるんだね~ と感動。
詳細は⇒絶滅危惧種に“触れる”ノート誕生 手触りを特殊印刷で再現、ジンベエザメなど3種|ねとらぼ
でも、一番感動したのは、ノートの帯のこの一文…
『画面越しにあらゆる情報が手に入る時代。
「知ること」と「この手で触れること」は似ているようで、まったく違うものです。』
ん! そうです。
これは購入して、この手で触れて、アミメキリンのスキンの手触りを感じてみなければ!
購入はこちら⇒絶滅危惧種に触れる『flerco note(フレルコノート)』|TRINUS
そして届いた flerco note(フレルコノート)アミメキリン
普通、本やノートを手に取ると その表面は「ひんやり」ですけど、このノートは「ほんわか」暖かいのです。
アミメキリンの毛を表現したのは、紙に貼り付けた不織布の上から印刷する「不織布印刷」という技術だそうで、ほんわか暖かいのは自分の手の熱が伝わっているためですが、アミメキリンの手触りだけでなく「ぬくもり」も再現した先端印刷技術は凄いね~
flerco note(アミメキリン)の表面の質感が撮れるか?
スキャンした画像の方が分るかな?
あ、
『画面越しにあらゆる情報が手に入る時代。
「知ること」と「この手で触れること」は似ているようで、まったく違うものです。』
そうだった💧
手触りを画面越しに伝えることはできないのでした。
だから実際に触ってみてね😊
※関連記事
2012/07/16 化石のレプリカ「アンモナイト」を記憶に留めるための科学的?お話
2014/08/05 (飛ぶ種)フタバガキの種子の模型作りで、本物に触る
2014/08/06 飛ぶ種の模型作りで色々な木の実に触れる…東芝未来科学館にて
« マツコの知らない世界『古墳の世界』で古墳にコーフン | トップページ | 府中・街中のオブジェ…『武蔵府中熊野神社古墳』 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東京国際ミネラルフェア2022(新宿)3年ぶりに行ってきた~『三角広場』は初めて(2022.05.27)
- 世界最長の貝【エントツガイ】はフナクイムシ科の二枚貝←どこが二枚貝なの?(2022.04.08)
- ガラス教育機関合同作品展(第15回 2022)に行ってきた(2022.03.09)
- 東京五美大卒展2022に行ってきた…私のお気に入りの作品たち(2022.03.02)
- イサム・ノグチ@東京都美術館で150灯の光の彫刻『あかり』インスタレーションを堪能してきた~(2021.08.06)
« マツコの知らない世界『古墳の世界』で古墳にコーフン | トップページ | 府中・街中のオブジェ…『武蔵府中熊野神社古墳』 »
コメント