大野美代子の橋梁デザイン『陣ヶ下高架橋』を見に…陣ヶ下渓谷公園へ
2021/6/12(土)放送の新美の巨人たち『横浜ベイブリッジ~大野美代子の橋梁デザイン~』で 蓮根歩道橋 と 陣ヶ下高架橋 に感動! 特に、渓谷の緑とコンクリートの巨大建造物との織りなす美にゾクゾクしてしまい。陣ヶ下渓谷公園に高架橋を見に行かねば! と行ってきました~😃
▼陣ヶ下高架橋
私は新美の巨人たちのナレーションがお気に入りなので、それに合わせて画像を載せていきますね😊
横浜ベイブリッジから車で30分弱のところにこんな秘境があります。
横浜市唯一の渓谷、陣ヶ下渓谷公園です。
そんなところが横浜にあるってご存知でしたか。
横浜に結構長く住んでたんですけど、初めてです。
なんと、この渓谷の中で大野美代子の橋梁デザインが見られるのです。
ちょっとずつ見えてきてるんですけれど…
これですか!? 大自然と一体化しちゃってますね。もう蔦が絡んで。
鬱蒼とした森の中に忽然と現れた巨大な柱。
一体これは!?
大野美代子 橋梁デザイン『陣ヶ下高架橋』2001年竣工
生き物のように柔らかな曲線を描いて橋桁と一体化した橋脚はドイツ語でキノコを意味するピルツ構造です。
驚くのはその表面。
コンクリートを流し込む時の型が木でできているので、木目などがコンクリート側にうつるんですね。
コンクリートの型に突き板で曲面の形を作るのはとても職人泣かせの作業でした。でもそうすることで蔦が登りやすくなり自然とも良く馴染んで行くので、周囲の環境との調和こそ大野美代子が最も大切にしていたことでした。
以上、新美の巨人たちの感動をもう一度でした🙂
では、もっと陣ヶ下高架橋の「美」を堪能しましょうね。
▽高架橋の柱列が「神殿」の柱列のようだ~
▽柔らかな曲線を描いて橋桁と一体化した橋脚の「曲線美」😊
▽巨大建造物を見上げるときの身体感覚
画像からその大きさはある程度は伝わるでしょうけど、これを見上げたときの感覚までは伝えきれない。
こういう巨大建造物を鑑賞するときは、視覚だけじゃなくて、
その下に立って見上げているときの首の筋肉の体性感覚、頭の傾きの平衡感覚、高架橋の上を走る車の音、渓谷の水の流れる音、鳥のさえずり(聴覚)… そういう色んな感覚を複合して「すげーー!」という感動。そういうの好きな方は、ぜひ陣ヶ下渓谷公園へ😃
▽渓谷の木々と調和する高架橋の柱列・・・
梅雨時の曇り空だったのですが、陣ヶ下渓谷公園を1時間ほどで一周して、まだ時間があるからもう一周😅
そしたら、いっときの晴れ間。
▽上り線と下り線を分離した隙間から差し込む光
はぁ~😊 いいね~
▽橋桁と一体化した橋脚の「曲線美」をもう一度😊
▽もう一度、見上げる~
▽緑とコンクリートと光
陣ヶ下渓谷公園で、大野美代子の橋梁デザインの美を堪能しました😊
(下流口~ 高架下の遊歩道で高架橋を見ることができます。)
※関連記事
2021/06/12 新美の巨人たち~大野美代子の橋梁デザイン~ 蓮根歩道橋 と 陣ヶ下高架橋
2021/06/23 大野美代子研究展「ミリからキロまで」多摩美術大学に行ってきた~
2021/06/25 横浜の秘境? 陣ヶ下渓谷公園を歩く
2007/04/11 首都圏外郭放水路の『地下神殿』見学に行ってきた~
« 大野美代子研究展「ミリからキロまで」多摩美術大学に行ってきた~ | トップページ | 横浜の秘境? 陣ヶ下渓谷公園を歩く »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 武蔵府中熊野神社古墳まつりで…まりこふんさんの歌に思わずうるうる(2024.10.13)
- 武蔵府中熊野神社古墳ライトアップを見に行ってきた~(2024.10.09)
- 高尾山薬王院大本堂の阿吽の天狗は、どちらも大天狗で、烏天狗と鼻高天狗の姿(2024.01.06)
- 大國魂神社【からすみくじ】まえうしろ … デザインあneo 風に(2024.01.02)
- ビー玉【宙玉レンズ】で【初日の出】を撮った(2023.01.01)
« 大野美代子研究展「ミリからキロまで」多摩美術大学に行ってきた~ | トップページ | 横浜の秘境? 陣ヶ下渓谷公園を歩く »
コメント