« 20・12面体ボールを作ろう!…手順を覚えるのではなく、仕組みを理解する。 | トップページ | 20・12面体ボールの作り方…全30ステップを並べて見る=頭の中を可視化する »

2021年4月29日 (木)

手まり模様の秘密…中学校 数学 教科書『数学の世界1』

中学校 数学 教科書『数学の世界1』大日本図書
Mathematicsworld1a
今年から使われる中学1年の数学の教科書です。
この教科書の巻末に『MATHFUL』という、楽しく豊かな数学の世界を知ることができる読み物が掲載されています。
その『MATHFUL』の一つに『手まり模様の秘密』があります。
Mathematicsworld1b2
『伝統工芸品として親しまれている「手まり」には、さまざまな模様のものがあります。そのなかには、多面体をもとにつくられたと考えられるものもあります。』と、伝統文化と数学を関係づけています。
でね、このページの「手まり」が、正多面体クラブの『正多面体てまりコレクション』の手まりなんです(=^ェ^=)
2019年に大日本図書より、お持ちの手まりのお写真をお借りできないかとコメントにて問い合わせがあり、中学数学の教科書に正多面体クラブの手まりが掲載される!そりゃもちろん喜んで(^o^)
ブログ画像をそのまんま使うのではなく、私のてまりコレクションをお貸しして、大日本図書の方で撮影。
それから2年、できあがった教科書の「掲載見本本」が送られてきて、掲載ページを見ると…
イイですね~! 手まり模様の上に補助点線を入れた画像があり、『ウの手まりの模様を、エやオのようにみると、それぞれどのような多面体をもとにしたものと考えることができるでしょうか。』と問いかけています。この問いかけについて考え、一つの手まり模様の中に正12面体と正20面体の両方が潜んでいることに興味をもって調べる子がいたら、中学1年生で「双対」に辿り着くかも知れないね!

『数学の世界1』をペラペラとめくってみてたんですけど、図が多用されていてカラフルで楽しそうだね~
私がもっていた「数学の教科書」のイメージと全然違う! 教科書もこんなに進化してたんだ~

数学嫌いになってしまった人の言い訳に…「こんなこと勉強して何の役に立つの?」というのがありますが、この教科書ではそこんとこのケアもされてます。例えば、4章 量の変化と比例,反比例 の章末には…
Mathematicsworld1fMathematicsworld1g
(活用・探求)つながる・ひろがる・数学の世界
(社会にリンク)発見! 仕事のなかの数学
…という読み物で、数学がいかに役立っているかを伝えています。

小学校の「算数」が、中学校では「数学」になることに、不安 ありましたよね~「なんか むずかしくなりそ~」って。そこんとこもケアされてます。
『数学の世界1』の表紙を開くと~
Mathematicsworld1e

「できた!」「わかった!」に たくさん出会おう
小学校での算数が中学校では数学に変わりますが、心配することはありません。・・・
数学は、計算のしかたや問題の解き方を暗記する学問ではありません。これまでに学んできたことをもとにして、「関係を考える」ことが大切です。・・・

お~↑ この文にちょっと感動した😊
数学は「関係を考える」ことが大切です。このことを伝えようとしているお薦めの本が…
はじめてであう すうがくの絵本安野光雅

『数学の世界1』がどんな教科書か、もっと詳しく知りたい方はこちらで。
令和3年版 数学の世界のご案内|大日本図書

奥付の「イラスト・写真・協力」には「正多面体クラブ」も出てます😊
Mathematicsworld1d2

あ!そうそう、『数学の世界1』の巻末には『正多面体を作ろう』という「ふろく」…
Mathematicsworld1c
正十二面体と正二十面体のペーパークラフトも付いてます!
正多面体を理解するには手に取って見ることが効果的と思うので、これイイね😃



※関連記事
2012/11/06 正多面体てまりコレクション
2014/09/02 正多面体とボール…意外と身近にある正多面体
2019/04/07 『数学とは異なるものを同じものとみなす技術である』ポアンカレの名言だよね~
2020/01/01 正多面体てまりコレクション2020

« 20・12面体ボールを作ろう!…手順を覚えるのではなく、仕組みを理解する。 | トップページ | 20・12面体ボールの作り方…全30ステップを並べて見る=頭の中を可視化する »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 20・12面体ボールを作ろう!…手順を覚えるのではなく、仕組みを理解する。 | トップページ | 20・12面体ボールの作り方…全30ステップを並べて見る=頭の中を可視化する »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応