« 手まり模様の秘密…中学校 数学 教科書『数学の世界1』 | トップページ | 東芝未来科学館【リカタンず】『20・12面体ボールを作ろう!』2回目 »

2021年4月30日 (金)

20・12面体ボールの作り方…全30ステップを並べて見る=頭の中を可視化する

2020年6月に『PPバンドとトジックで作る 20・12面体ボール』を新規開発し、
2021/04/03(土) 東芝未来科学館のイベント『20・12面体ボールを作ろう!』にて実施
2021/05/01(土) もう一度『20・12面体ボールを作ろう!』が実施されるので、4月の『振り返り』をして、より分りやすい作り方をパワポのスライドにまとめた。
20・12面体ボールをつくろう!…手順を覚えるのではなく、仕組みを理解する。
でもな~ 作り方のスライドが14枚って💧 どうしたって手順は説明しなくちゃならないし… でも14枚ものスライドを一気に見せられても、なかなか頭に入ってこないよね~
私の頭の中では20・12面体ボールの作り方は非常にスッキリしているのだが、それを伝えようとすると… もやもや しちゃうんだよね~
作り方のノウハウ的なものは個々のスライドで説明だけど、全体を俯瞰するような1枚が欲しいよね。
じゃぁ、それを作ってみましょうか!と、作ったのが↓
Tpp2012ball_build720px
PPバンドとトジックで作る 20・12面体ボール』は、30本のPPバンド(3つの穴あき)と、30個のトジックで作ります。トジックでPPバンドを閉じるときは、3本のPPバンドの穴に『端っこ、端っこ、真ん中の穴は一番上』という「おまじない」をとなえて😅 これを30回繰り返せば出来上がります。その30回トジックでとじてるところに1~30の番号を振ってます。

30ステップを1枚の画像にまとめて見ると… あ~そうだったのか! 自分では作り方をクリアに整理して理解しているつもりだったけど、こうして1枚の画像にまとめて見ると、自分の理解がより進んだ。

  • step1~17:1本の大円に沿って、その上下に三角形を作る。ここまでは展開図状態。
  • step18~20:展開図状態で作っていた大円を輪にする。大円の上下には5個ずつ計10個の三角形がある。展開図状態では4個ずつ計8個の三角形を作っていたので、輪にして(step18) 残り2個の三角形を作る(step19, 20)
  • ここまでで30本のPPバンドは使い切っている。残るトジックは10個。
  • 大円の上下にはそれぞれ、5個の五角形、5個の三角形、てっぺんに1個の五角形がある。
  • step21~25:大円の上側に5個の五角形を作る。同時に5個の三角形もでき、最後にてっぺんの五角形もできる(step25)
  • step26~30:大円の下側も同様に。ひっくりかえして同じことを繰り返せば出来上がり~😃

↑ほら、これくらいに整理されると覚えておくことできるよね。(14枚のスライドは覚えられなかったけど💧)
自分の頭の中で「もやもや」してることがあったら、それを書き出してみることって大事だよね~ と再認識した。
頭の中で整理できない「もやもや」は、頭の中を書き出す(可視化する)ことで「あ、そうだったのか~!」と気づくことがよくある。ブログを書いていて何度もそういうことあった。
頭の中を可視化する』←お薦めです😊

「頭の中を可視化する」で検索したら、ありました! 私と同じように感じている人が。
頭の中を可視化する|あずき|note

ところで、可視化(visualization)と似たような言葉で(同じ意味だと思うんですが)「見える化」ってよく使われてますよね。
見える化 - Wikipedia
『見える化(みえるか、Visual control)とは、企業や組織における財務、業務、戦略などの活動実態を具体化し、客観的に捉えられるようにすることである。』 え!そうだったの。思ってたんとちょっと違う💧
『原義…「見える化」という表現は、「目で見える管理」のことで、トヨタ自動車による業務の改善活動の観点において初めて登場した。』

ん~「可視化」と「見える化」似てるようで、ちょっと違う。
私がやってるのは「頭の中を可視化する」ですね😊



※関連記事
2021/04/03 20・12面体ボールを作ろう!『振り返り』
2021/04/25 20・12面体ボールを作ろう! 準備作業
2021/04/28 20・12面体ボールを作ろう!…手順を覚えるのではなく、仕組みを理解する。
2021/05/01 東芝未来科学館【リカタンず】『20・12面体ボールを作ろう!』2回目
2021/06/03 大円ボール…20・12面体、立方8面体、正8面体をPPバンドとトジックで作る
2021/08/10 PPバンド90本とトジック180個で作る(ねじれ)20・12・60面体ボール
2021/08/14 PPバンドとトジックで作る「大円」ボール…20・12面体、立方8面体、正8面体
2021/08/16 PPバンドとドジックで作る楕円体ボール
2021/09/24 PPバンド270本とトジック540個で 80・12・180面体ボールを作ってみた

« 手まり模様の秘密…中学校 数学 教科書『数学の世界1』 | トップページ | 東芝未来科学館【リカタンず】『20・12面体ボールを作ろう!』2回目 »

作る」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 手まり模様の秘密…中学校 数学 教科書『数学の世界1』 | トップページ | 東芝未来科学館【リカタンず】『20・12面体ボールを作ろう!』2回目 »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応