#海洋プラスチック ごみ発生量のデータを読む
Twitterで↓このツイートを見かけ、
なぜスプーンをやり玉に? 幾らなんでも調査もエビデンスもなさ過ぎでは。
— 未識魚 /中川譲 @COMITIA134 B12b (@mishiki) March 9, 2021
平成30年度環境省資料では、海洋漂着ゴミのプラスチックは「漁網」と「ブイ」で過半数を占め、もし一般消費者が減らすべきゴミを考えるなら、「ペットボトル」以外は選択肢にならんよね。https://t.co/DFdEozMpxB https://t.co/rCBhleJO61 pic.twitter.com/V5ENmLaqJN
いいね💛して、リツイートもしておこう!と思い…
私はリツイートするときは必ず引用リツイートで自分の見解/感想もつけるようにしている。
↓そのリツイートの文面(ツイートを埋め込むと、元のツイートまでくっついてきて長くなるので、文面だけ)
#海洋プラスチック 2010年推計
1位 中国 132~353万t
2位 インドネシア 48~129万t
3位 フィリピン 28~75万t
4位 ベトナム 28~73万t
5位 スリランカ 24~64万t
20位 アメリカ 4~11万t
30位 日本 2~6万t←この中の1%に満たないレジ袋とスプーンを削減した効果は?
さらにツイート
#海洋プラスチック を削減するには、中国や東南アジアの国々の排出量を減らさなくちゃ! だよね。そのためには日本は何ができるのだろう?
何ができるか考えるためには、まず現状を把握するためにデータを読む。
↓そのツイート
#海洋プラスチック 環境省資料https://www.env.go.jp/water/marirne_litter/conf/02_02doukou.pdfの出典のデータはScience誌なのだが、それを取り寄せるのも手間かかるので、Webで参照できないか🔍
⇒Plastic waste inputs from land into the ocean https://jambeck.engr.uga.edu/landplasticinput
ジャンベック研究グループ
ジョージア大学工学部環境工学
陸から海へのプラスチック廃棄物の投入
↓続けてツイート
#海洋プラスチック ↑のページの頭の方にある Spreadsheet containing Data from 192 Countries のリンク(Excelファイルです)
このページをGoogle先生に翻訳してもらうと…
https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=https://jambeck.engr.uga.edu/landplasticinput&prev=search&pto=aue
[192か国のデータを含むスプレッドシート]がExcelなくても閲覧できます🙂
[192か国のデータを含むスプレッドシート]を見ると、その中に 廃棄物発生率[kg/人/日]のデータがある。
Excelなくても閲覧できたのだが、[Spreadsheet containing Data from 192 Countries] のExcelファイルをダウンロードすると、Waste generation rate [kg/person/day]の列で廃棄物発生率の高い国順に並べ替えて見ることができる。
↓そのツイート
#海洋プラスチック [192か国のデータを含むスプレッドシート]からは、国別の廃棄物発生量が分るのだが、その他にも
廃棄物発生率[kg/人/日]のデータがある。
18位 United States 2.58
76位 Japan 1.71
129位 China 1.1
↓続けてツイート
#海洋プラスチック 国別の廃棄物発生量では中国がダントツ1位なのだが、一人当たりの廃棄物発生量はアメリカや日本などの方が多い。
だから、プラスチック使用・廃棄についての意識を変えていく必要はある。
↓さらに続けてツイート
#海洋プラスチック 廃棄物発生率[kg/人/日]
1位 Trinidad and Tobago 14.4
なのだが、これ、日本のようなゴミ処理のインフラがなくて、ゴミが海洋に垂れ流しされているんでしょうね💧
こういう国に日本のごみ処理技術を提供した方が、レジ袋・スプーン等の有料化をするより実効性があるんじゃないの?
思いがけず7連投😅
環境省の『海洋ごみをめぐる最近の動向』資料[PDF]も、その一部を引用したツイートも、各々が伝えたいことだけ載せてるから、元データを検索して、そこに載っていなかったこと(省かれたか、気付かなかったのか)を自分で読み取ることって大事だと思う。
※ところで、「Trinidad and Tobago ゴミ」で検索すると、こんな記事が出てくる💧
⇒「南米一汚い国」、新首相が改革乗り出す トリニダード・トバゴ|AFP BB News
« ガラス教育機関合同作品展(第14回 2021年3月)に行ってきた | トップページ | 多摩美術大学 卒業・修了制作展(2021 B日程)に行ってきた »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ビー玉【宙玉レンズ】で【初日の出】を撮った(2023.01.01)
- 午後3時に最低気温!なぜ?(2022.11.23)
- 「木綿子」を「ゆうこ」と読みますが、なぜ「木綿」が「ゆう」なの?(2022.07.07)
- 10年前【すっとびボール】を20個作って、半円形/円形に並べてた~(2022.06.24)
- 東京国際ミネラルフェア2022(新宿)3年ぶりに行ってきた~『三角広場』は初めて(2022.05.27)
« ガラス教育機関合同作品展(第14回 2021年3月)に行ってきた | トップページ | 多摩美術大学 卒業・修了制作展(2021 B日程)に行ってきた »
コメント