このポケモン 知ってる? ポケモン№138
大和市 冬のおもしろ科学館『アンモナイトの化石のレプリカ作り』のスライドの中に
↓こういうのを入れておいた。
このポケモン 知ってる?
ポケモン№138
↑
これだけで何ていうポケモンだか言えます?
答えは↓
⇒オムナイト|ポケモンずかん
何でこのスライドを入れておいたかというと~
以前、化石のレプリカを作った子に
「あ~これ作ったんだ~これ何だか知ってる?」ってきいたら
「かたつむり~」
( ̄□ ̄;)ガーン
という、とってもショックなことがありまして、
これを機に、化石のレプリカ「アンモナイト」を記憶に留めるための科学的?お話の手法を実践しています。それが…
●視覚・聴覚・触覚…複数の感覚刺激を同時に与える
●既に知っている知識と関連付ける
…というもの。スライドの中にディズニーシーのノーチラス号、風の谷のナウシカのオーム、ポケモン:オムナイトなどを入れておくのは、既に知っている知識とオウムガイ、アンモナイトを結びつけるためなんです。そして、これらを示すときも「これ、な~んだ?」「このポケモン 知ってる?」と問いかけることで子供たちの興味を引き付けます。
でも、ポケモン№ だけでポケモンの名前が出てくる?
それが~ いるんですよ! ポケモン№を聞くだけでポケモンの名前を言える子が。
子供の記憶力ってすごいですよね! 興味を持ったことなら全部覚えちゃってる子っていますよね。
ポケモン№を聞くだけでポケモンの名前を言える子、100人に1人ぐらいはいるだろな~ というのが私の期待値。
今回のイベントの定員80人(実際の参加者71人)で、このくらいいれば1人ぐらいいるかな? と思ってこのスライドを入れておいたのですが… いたよ~! 1人(*゚o゚*)
ところで現在ポケモンは何匹(何種類)いるの?
私が知ってるポケモンなんて… ピカチュウ、コダック、カモネギ、ポリゴン、オムナイト…これくらい😅 ポケモンGO はやってないので💧
息子たちが小学生でポケモンに夢中だったのは、ポケモン第1世代、第2世代あたり。ここまでのポケモンは №251 セレビィまで。
でも今は、第8世代で全898種類もいるんだ~!
今の子は898種類ものポケモンを覚えるの大変だね~ って、覚える必要ないんですが💧
興味を持ったことなら覚えられる!←ここが重要です。
あ~♪ポケモン言えるかな?♪を聞いてみたら… かなり思い出した😃
多くの人がポケモンの名前は言えるのに、ドングリの名前をあまり言えないのはなぜ?
と思うので…
ドングリは「ドングリ」という名前の木の実ではありません。
これは「雑草という草はない。それぞれに名前がある」のとおなじ状況。
「ポケモン」という名前のポケモンがいないのと同じこと。
では君はポケモンの名前いくつ言える?
♪ポケモン言えるかな?♪を歌えたら、100以上言えるよね。
じゃぁ、ドングリの名前いくつ言える?
君がドングリの名前をあまり言えなかったら、それはなぜだろう?
ドングリの標本を作って考えてみよう。
…という出展『どんぐりころころ標本作り』を、2019/12/14 大和市『冬のおもしろ科学館』で行っています。出展者『あうるの森』正多面体クラブは『あうるの森サイエンスラボ』で、科学イベントに出展するときは互いに協力関係🙂
« 府中 普門寺のイチョウの黄葉 | トップページ | ちはやふるの世界 ~府中・瑞沢高校かるた部編~ »
「クラブ活動」カテゴリの記事
- 鏡の中のサッカーボールとビー玉万華鏡を作ろう! ワークショップの準備作業(2025.05.23)
- 鏡の中のサッカーボールとビー玉万華鏡を作ろう!@世田谷区立教育総合センター(2025)(2025.05.24)
- コーナーキューブを作って「ダ・ヴィンチの星」を見てみよう@せたがやだいた自然科学教室(2025.05.11)
- コーナーキューブを作って「ダ・ヴィンチの星」を見てみよう@川口市立科学館(2025.02.11)
- 【ダ・ヴィンチの星】ペーパークラフトを作ろう@川口市立科学館(2025.01.11)
コメント