« 2020年12月 | トップページ | 2021年3月 »

2021年1月29日 (金)

藝大卒展2021 お気に入りの25作品(76枚の画像)

去年初めて『最後の秘境 東京藝大』の卒展に行ったら、足が棒になるほど面白かった~ので、今年も行くゾ! と思ってた。でも、コロナ禍で一般人が行けるのかな? と心配してたんですが、⇒卒業・修了作品展 (美術) は『入場は日時指定のオンライン事前予約制』で『一週間前より受付開始』なので、一週間前の受付開始と同時に事前予約を済ませ、初日(2021/01/29)に行ってきました~😃

去年の記事と同様に、藝大卒展で私のお気に入りの作品を並べておきます。
25作品、76枚の画像で、とっても長いログになってます😅

こころ弾む 藤原早苗(日本画)
Gedai2021a
題名どおり『こころ弾む』画です😊
近寄って見ると、葉の一枚一枚が「ふわっ」と盛り上がってて「はぁ~ イイ😊」となる作品でした。
日本画の作品は皆、作品の横に作者の自画像も添えてあり…
Gedai2021a2
自画像の方もなかなかイイね。
Gedai2021a4
Twitter ふじわら @sanae7102
藝大|こころ弾む|藤原早苗

漂う 古川倫太郎(日本画)
Gedai2021b1
え! 真っ黒じゃないか?(真っ黒すぎて、カメラのオートフォーカスが戸惑ってたぞ💧)
闇の中を漂う一匹の蝶
Gedai2021b3
カメラのオートホワイトバランスでグレーになってますが、
もっと黒いです↓
Gedai2021b2
自画像も作品と同様に「何だコレは!?」ですね😅
藝大|漂う|古川倫太郎

みんなとひとり 蛭田真衣(デザイン)
Gedai2021d
何だコレは? と上から覗くと…
Gedai2021d2Gedai2021d3
わ~これは、入ってみたい😃
↓こういう風に使うのね。
Gedai2021d4

解脱者 関根蒼太(デザイン)
Gedai2021e4
金属or無機質の骨格に皮膚を纏うアンドロイド
この皮膚がやがて全身を覆い、ヒトに近づいて行くのかね~
と思ったら、違った↓
Gedai2021e5
『もし、人間嫌いの誰かが
終着点として人間を見据えてモノが造られることに疑問を抱き
世界の流れに反して
自らのカタチを人間から遠ざけることを選んだら?』
お~!それで
解脱者(げだつしゃ)』なのね。
Twitter Sota Sekine @SekineSota

「層箱」島田智代(デザイン)
Gedai2021f2
引き出しいっぱいが楽しい😃
Gedai2021f3
積み重ねるとスッキリ!
Gedai2021f4
今回の卒展ではカードにQRコードをプリントしてるの多かったですね。
コロナ禍でオンラインで作品公開という流れでしょうか?
「層箱」のInstagram
あ~「層箱」って、「そうばこ」じゃなくて「そうそう」だったんですか😅
「箱」の音読みは「そう」なんだ。
「百葉箱」は「ひゃくようそう」なの!⇒Yahoo!知恵袋 知らなかった~

憑代 小美濃貴浩(デザイン)
Gedai2021g1
憑代」これは私にも読めたゾ「よりしろ」😅
Gedai2021g2
『これはボクの憑代、パーツを組み合わせることによって姿を変える。』
これ楽しい~😃 ので、一つ一つ名前と共に…
明鏡止水
Gedai2021g3
冷酷無情
Gedai2021g4
意馬心猿
Gedai2021g5
羽化登仙
Gedai2021g6
阿鼻叫喚
Gedai2021g7
流麗飄々
Gedai2021g8
怒髪衝天
Gedai2021g9
抜山蓋世
Gedai2021g10
※だいぶ四字熟語の復習になりました😅

Moon 今井健二郎(デザイン)
Gedai2021h
このギザギザの「月」が何とも言えない味わい
Gedai2021h2
Gedai2021h3Gedai2021h4
Instagram kenjiro__1031
Twitter KENJIRO IMAI @kenjiro__1996

ソーシャル ディス ダンス 岩城花歩(デザイン)
Gedai2021i
赤い服は5人一緒に(背中/肩合わせに)着て、踊れます? 歩くのも難しいよね😅
青い服は4人一緒に… これは背中を向けて炬燵に入ってる状況?
白い服は4人一緒にお手々つないで、らせん階段で遊ぶのか!😃
Gedai2021i4
Instagram 99kfnnn

宇宙調査報告会 高梨乃理圭(デザイン)
Gedai2021j
『宇宙調査報告会』というネーミングに惹かれた🙂
Gedai2021j2
「他星」の振り見て我が振り直せ。

ネオ・シシ 後藤光利(油画)
これが一番 物語性があって、作品の世界観に想像をめぐらせてしまう。お気に入り😊
Gedai2021k
↓手前の足は蹄があることと肩甲骨の形から、ネオ・シシの足だと思われますが、
Gedai2021k2
↓こっちは…
Gedai2021k3
靴を履いてるから、
↓この謎の人物の足ですよね。
Gedai2021k4
謎の人物とネオ・シシが共に旅をしていたのでしょうか?
もののけ姫のアシタカとヤックルのように
Gedai2021k5
そして、ネオ・シシの骨に転写されたこの文字は?!
Gedai2021k6
YouTube 絵画科 油画専攻 #後藤光利《ネオ・シシ》

いまここ 奥山鼓太郎(油画)
Gedai2021l
Twitter 奥山 鼓太郎 @kott17a
YouTube 絵画科 油画専攻 #奥山鼓太郎 《いまここ》

後奏 常行哲弘(油画)
Gedai2021m
YouTube 絵画科 油画専攻 #常行哲弘《後奏》

86715 横山由紀(油画)
Gedai2021n
この謎のふわふわした物体は?
↓ストローだった!
Gedai2021n3
そして、この丸い白い円盤は?
Gedai2021n4
↓ペイントされてた!
Gedai2021n5
Instagram yuki_yokoyama_

高野禄英(工芸)鍛金
Gedai2021o
お~! なんだこのレトロSFのエアカーぽい乗り物は
Gedai2021o2

Re Objects-目口目 斎藤圭一郎(彫刻)
Gedai2021p
目口目の片方の目です。
岩のオブジェの表面に目が投影されてるんですが、普通に撮ると…
Gedai2021p2
↑こうなりました。岩の内部から投影していて、同心円状の溝が見えますからフレネルレンズを使ってるんですね。

▼工芸・彫刻の作者自画像が並んでいたのですが…
Gedai2021q
↓これイイね🙂
Gedai2021q2
Instagram ppp_m29

12時に東京都美術館に入って14時、次は藝大大学美術館に向かいます。

RICEOUT-pentagram.logs 佐々木麦帆(彫刻)
Gedai2021r
rice out …「見かけ倒しの」なんだ~

ヨッキューくん 五十嵐亮太(デザイン)
Gedai2021s
『この作品は、人の欲求が見える主人公の日常を描いた物語です。』
『内容は全て同じです。自分の中で主張が強いと思う欲求が表紙のものを一冊お選び、ご自由にお持ち帰りください。』
ということで…
Gedai2021s5
一番多かった欲求(空になっていたヨッキューくん)は「睡眠欲求」と「自由欲求」でした。
私が選んだヨッキューくんは「寒冷回避欲求」
Gedai2021s4
私は「手が冷たい人」で、冬になると手袋は欠かせません💧
でも…
Gedai2021s3
…「寒冷回避欲求」はほとんど減っておらず、みなさん寒冷耐性があるみたいで、いいな~⛄

JOMONJOMON 岡崎龍之祐(デザイン)
Gedai2021t
『本作は、縄文土器の装飾、神道の造形からインスピレーションを得た、生きることに対する願いを込めた服である。』
『縄文時代から現代まで続く「祈り」の装飾、造形』
こういうの イイね! 特に赤いの
Gedai2021t2
藝大|JOMONJOMON|岡﨑龍之祐には、この赤い衣装を身に纏った画像がありました。卑弥呼~!って感じです😃

-KEINOHI- 木下裕司(デザイン)
Gedai2021u
↑この漢字が出てこないのですが…?
Gedai2021u2
ほんわり灯に癒されましょう😊
Gedai2021u3Gedai2021u4
Gedai2021u5Gedai2021u6
Gedai2021u7

fishoe 挾間桜子(デザイン)
Gedai2021v
国内外から宮崎県日南海岸に漂着した害魚。
1日で捕獲された120匹のフィッシューたち
Gedai2021v2
みんな目がついてる~😃
1日で120匹も捕獲できるとは、すごいね!
Instagram fishoe_zukan

罪なのか 川合空(工芸)鋳金
Gedai2021w5
この動物は「諦聴(たいちょう)」で、中国に伝わる霊獣。地蔵菩薩の乗り物であるとされている。で、諦聴の背中に乗っている/しがみついている小さいのが地蔵菩薩。お地蔵さんはこんなすごい乗り物を持ってたんだ~
そして『罪なのか』という題は、『天女に恋をした己に罪の感情を抱き、葛藤し涙する地蔵菩薩』だそうで、上を見上げると…
Gedai2021w6
天女がいた~!
Twitter 川合空 Sora Kawai @soratarooooo

生まれ生きる 中里忠仁(工芸)
Gedai2021w2
この ちび登り窯でぐい吞みを焼いたんだって!
YouTube 中里忠仁のちび窯焼成

Proliferation 宮田七彩(工芸)彫金
作品が作る影が楽しい。
Gedai2021x3Gedai2021x4
Gedai2021x6aGedai2021x7
Proliferation 急増、拡散、蔓延、増殖、ねずみ算?

forme 野田怜眞(工芸)漆芸
Gedai2021y
このトンボ、漆芸乾漆という技法で作られているんです。
Gedai2021y2
そして、トンボの眼はアワビの貝殻で、螺鈿という技法で作られています。
去年の藝大卒展でも漆芸の技は凄いね~と思ったけど、今年も漆芸はすごかった。
あ、作者の野田怜眞(のだ りょうま)さんへのインタビュー記事がありましたよ!
この国でしか出来ない造形を | 野田怜眞インタビュー|ArtClip
既に注目の新人なんですね~

さて、12時に東京都美術館に入り、15時に大学美術館を出て、次は大学構内へ…
でもここまで飲まず食わずで歩いてきて、腹減った~😅 外は寒いし、構内の歴史ある建物では階段の上り下りが多くかなりの運動量になる。中央棟と総合工房棟を見た時は、疲れていて「お~!」という感動のテンションが低い💧 なので写真もあんまり撮ってない。じゃぁ、帰りますか。ということで、藝大卒展2021のログは以上です。



※関連記事
2020/02/01 『最後の秘境 東京藝大』の卒展に行ったら、足が棒になるほど面白かった~

2021年1月19日 (火)

ちはやふるの世界 ~府中・瑞沢高校かるた部編~

ちはやふるin府中 第2弾 1.19-1.31 ちはやふるの世界 ~府中・瑞沢高校かるた部編~府中市美術館で開催されています。
第1弾 12.5-1.31 ちはやふるステッカーラリー in 府中 では、ステッカー5種・5枚をゲットしましたので、第2弾は初日に行ってきました~
ちはやふるファンとしましては一見の価値ある展示だな~ と思いましたので、府中まで来られない全国のちはやふるファンの皆さんに展示内容をお伝えしておかなければ!😊

入口を入ると… 壁一面にずらーーっと並んだ
ちはやふるコミックス 極彩色の世界
Chihayafuru210119a
現在の最新刊は 45巻です。

今回の展示は~府中・瑞沢高校かるた部編~ですので、そこに焦点を当てた展示になっています。
瑞沢高校かるた部 部訓
Chihayafuru210119b

高校2年生 全国大会決勝 千早 VS 理音 かるた札の配置を再現
Chihayafuru210119c

かるた部エピソード1年目
Chihayafuru210119e
↑この千早の立て看板?は人の背丈ほど。かなりデカい。
壁には『かるた部エピソード』が1年目、2年目、3年目と展示されています。
『瑞沢かるた部創設』に始まり、
Chihayafuru210119f
『初大会での苦戦』
『ひとつのチームに』
『東京都大会 優勝 全国大会へ』
・・・とエピソードが並び、各エピソードのメインとなるページが額縁で、関連するコマが切り出されてパネル展示されてます。
例えば『ひとつのチームに』では…
Chihayafuru210119f2
Chihayafuru210119f3
↑そうそう、この太一の『ポン ポン ポン』と一言で…
みんなの気持ちが切り替わって
↓こうなったんだよね~😊
Chihayafuru210119f4
Chihayafuru210119f5

展示室の中央には…
でっかいコミックスが3冊
Chihayafuru210119mChihayafuru210119n
天井から吊り下げられている札に描かれているのは、ステッカーラリー in 府中 用にデフォルメされたキャラ絵です。

でっかいコミックスを開いて、ちはやふるの世界に浸ってください。
Chihayafuru210119g
Chihayafuru210119g3

「ちはやふる」第13首 複製原画 の展示
この「ネーム」から、このページが出来たのか~!っていうとこを見るのが面白い。
「ネーム」って何? という方は↓こちらをどうぞ
漫画における「ネーム」とはそもそも何か?初心者でもわかるように…|HatenaBlog

この「ネーム」から、このページが出来たのか~!(*゚o゚*) と思ったやつを
2例ほど…
Chihayafuru210119j2Chihayafuru210119j
ネームの段階では近江神宮の門は描かれていないんですね。
「ここには近江神宮の階段下から見上げた門の絵を」という指示があって、アシさんが描いてるんでしょうね。

Chihayafuru210119k2Chihayafuru210119k
ネームでの感情表現はこんな感じなのか~

府中ネタ
Chihayafuru210119l
大國魂神社 41巻 p156・157
※私、府中に30年以上住んでいて、大國魂神社に初詣にいったことありません。だって↑このカットの通り「うわ すごいね! 並ぶね──」なんで💧
ところで、多くの神社は南向きですが、大國魂神社は北向きです。
Ookunitamajinja03

出口にあった垂れ幕
Chihayafuru210119o
「世界一」と「日本一」の書初めをしてますが、これは第1巻で新が千早に言った
日本で1番になったら世界で一番ってことやろう?』ですよね。
千早の「世界一」の字が下手なのはご愛嬌😅
ところで、左側の垂れ幕いいね💛
Chihayafuru210119p

千早手書きの『競技かるた部を一緒に作りましょう!』チラシ
Chihayafuru210119q
周りに貼ってある付箋紙は来場者の感想

『1年2組 綾瀬千早まで…』
あれ? 映画『ちはやふる』-上の句-では…
Chihayafuru_in_fuchu2015i
『1年3組』だったよ😅

『競技かるた部を一緒に作りましょう!』で画像検索したら…
札が宙を舞う!ダイナミックな払い手の画像がありました~😃
福岡県立輝翔館中等教育学校 |「競技かるた部」だより
あ、「かるた 払い手」で検索したら…
『競技かるた 札の取り方 Karuta ちはやふる』

「ちはやふる」で かるたファンが増えて、こんな動画が作られてるんだ。
そして、かるた動画 たくさんあるんですね~
その中から、感動の一編
「リアルちはやふる」全国高校かるた選手権に密着!

来場者特典
今回の複製原画展には「来場者特典」がありまして、
『アンケートに答えてもらえる!「ちはやふる」デザインマンホールの紙製コースター 先着3,000名様にプレゼント!』です。
Chihayafuru210119r
初日に行ったので、楽々ゲット😃(直径 9cm)



※「ちはやふる in 府中」関連記事
2020/04/06 ちはやふるin府中デザインマンホール巡礼Chihaya_in_fuchumh2020
2020/12/10 ちはやふるステッカーラリー in 府中
Chihayafuru201210b
2020/12/17 ちはやふる in府中『マンホールカード』って何?
Chihayafuru_in_fuchumhcard

2015/11/23 ちはやふる in府中2015 に北海道網走から来てる人がいた~!
Chihayafuru_in_fuchu2015b

2016/03/22 映画『ちはやふる』ロケ地 in 府中
Chihayafuru_movie_location01

2016/10/15 片町文化センターが「ちはやふる」ラッピングされてるって~!
Chihaya161015b

2016/11/12 ちはやふるフェスティバルin府中2016でグッズ&ゆるキャラ
Chihayaf161112b Chihayaf161112c

2021年1月16日 (土)

このポケモン 知ってる? ポケモン№138

大和市 冬のおもしろ科学館『アンモナイトの化石のレプリカ作り』のスライドの中に
↓こういうのを入れておいた。
Afr18b
このポケモン 知ってる?
ポケモン№138

これだけで何ていうポケモンだか言えます?

答えは↓
Afr18
オムナイト|ポケモンずかん

何でこのスライドを入れておいたかというと~
以前、化石のレプリカを作った子に
Fossil Replica
「あ~これ作ったんだ~これ何だか知ってる?」ってきいたら
「かたつむり~」
( ̄□ ̄;)ガーン
という、とってもショックなことがありまして
これを機に、化石のレプリカ「アンモナイト」を記憶に留めるための科学的?お話の手法を実践しています。それが…
視覚・聴覚・触覚…複数の感覚刺激を同時に与える
既に知っている知識と関連付ける
…というもの。スライドの中にディズニーシーのノーチラス号風の谷のナウシカのオームポケモン:オムナイトなどを入れておくのは、既に知っている知識とオウムガイ、アンモナイトを結びつけるためなんです。そして、これらを示すときも「これ、な~んだ?」「このポケモン 知ってる?」と問いかけることで子供たちの興味を引き付けます。
でも、ポケモン№ だけでポケモンの名前が出てくる?
それが~ いるんですよ! ポケモン№を聞くだけでポケモンの名前を言える子が。
子供の記憶力ってすごいですよね! 興味を持ったことなら全部覚えちゃってる子っていますよね。
ポケモン№を聞くだけでポケモンの名前を言える子、100人に1人ぐらいはいるだろな~ というのが私の期待値。
今回のイベントの定員80人(実際の参加者71人)で、このくらいいれば1人ぐらいいるかな? と思ってこのスライドを入れておいたのですが… いたよ~! 1人(*゚o゚*)

ところで現在ポケモンは何匹(何種類)いるの?
私が知ってるポケモンなんて… ピカチュウコダックカモネギポリゴン、オムナイト…これくらい😅 ポケモンGO はやってないので💧
息子たちが小学生でポケモンに夢中だったのは、ポケモン第1世代第2世代あたり。ここまでのポケモンは №251 セレビィまで。
でも今は、第8世代で全898種類もいるんだ~!
今の子は898種類ものポケモンを覚えるの大変だね~ って、覚える必要ないんですが💧
興味を持ったことなら覚えられる!←ここが重要です。



あ~♪ポケモン言えるかな?♪を聞いてみたら… かなり思い出した😃

多くの人がポケモンの名前は言えるのに、ドングリの名前をあまり言えないのはなぜ?
と思うので…
ドングリは「ドングリ」という名前の木の実ではありません。
これは「雑草という草はない。それぞれに名前がある」のとおなじ状況。
「ポケモン」という名前のポケモンがいないのと同じこと。
では君はポケモンの名前いくつ言える?
♪ポケモン言えるかな?♪を歌えたら、100以上言えるよね。
じゃぁ、ドングリの名前いくつ言える?
君がドングリの名前をあまり言えなかったら、それはなぜだろう?
ドングリの標本を作って考えてみよう。
…という出展『どんぐりころころ標本作り』を、2019/12/14 大和市『冬のおもしろ科学館』で行っています。出展者『あうるの森』正多面体クラブは『あうるの森サイエンスラボ』で、科学イベントに出展するときは互いに協力関係🙂

« 2020年12月 | トップページ | 2021年3月 »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応