« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月20日 (日)

575でカガク!お題は「反物質」で、答えは『ウロボロス』『ソーダ―水』

NHK Eテレの 575でカガク!は、最先端の科学を575で表してしまおうという、たいへん野心的な番組です。そして見てたら… MCの夏井いつき(俳人)が、なかなかイイ味出してて楽しいです😃

2020/09/20放送のお題は「反物質」!
で、「反物質」を575でどう詠んだか・・・

箱眼鏡ウロボロスの尾追いかけて
575dekagakuouroboros
まぁ「ウロボロス」なんて知ってる人は多くないでしょうし、知ってても反物質とどう関係するのかを知る人は少ないでしょうから、夏井いつきさんも「ウロボロス系がいっぱい来ちゃったんですけど、何か心当たりある?」となる。
そこを高エネルギー加速器研究機構(KEK)後田裕(うしろだゆたか)教授がフォローするという流れ。
575dekagakuouroborosep
私は指ハブで「ウロボロスの蛇~(^o^)」とかやってるんで知ってますけど。
Ouroboros
ウロボロスの蛇については、「ウロボロスの蛇 物理」で検索すると出てくるこちらの記事などをご覧ください。
素粒子から宇宙を見る - 高エネルギー加速器研究機構 ~ 佐藤勝彦教授インタビュー ~
しまった💦 ウロボロスの蛇 知ってるよ~ と、ちゃんと読んでなかった。
『素粒子の研究を進める事によって宇宙の全体の構造がわかる、という関係を、古代神話に出てくる「ウロボロスの蛇」になぞらえた。』のはノーベル物理学賞受賞のグラショーだったんですね。知らなかった💧

え~ 575でカガク!に戻りまして、もう一句

愛すればこそ憎しみもソーダ―水
575dekagakusodawater
なぜ「ソーダ―水」なのか!?
後田先生の解説…
575dekagakusodawater2
「液面があって、上にあると粒子(物質) 下に気泡としてあるのが反粒子(反物質)」
夏井「でも、耕造さんは夏のデートの時にソーダ―水彼女と飲んだんだって、その程度ですよ~これはあなた~」
後田「いや、たまたま思いつきませんって。電話してはダメなんですか?」
夏井「電話してみようか。かけてみようぜ。ね、絶対分かってないよ、先生みたいに」
…俳句に込めた意図を作者に電話確認…
夏井「わたくし俳句をやっております夏井いつきと申しまして」
耕造「はい はい はい はい」…耕造さんの反応が面白いが、そこは省略して…
夏井「耕造さんのね“愛すればこそ憎しみもソーダ―水”というやつがね、今物議を醸しておりまして~」
…耕造さんの俳句の意図説明…
夏井「え~!聞きました先生これ」
後田「聞きました。すごいですね」
耕造「ソーダ―水をもってきたのにはやっぱ理由があったんです」
夏井「失礼しました。今、横で後田先生が“そーらみろ!”って、そんな表情をなさってます」

このように俳人と科学者の間で『物議を醸す』ところが、575でカガク!の一番おもしろいところですね😃

※ところで、この記事のタイトルを『575でカガク!お題は…』としましたが、俳句では「お題」じゃなくて「兼題」(けんだい)なんですね~。そんな言葉知らなかったもん😅

575でカガク!よくあるご質問に、これまでの放送の俳句作品/特選句紹介が出ています。
これまでの兼題は、
2018年「ニュートリノ」「チバニアン
2019年「はやぶさ2」「恐竜」
2020年「反物質」
そして、9/27(日)23:00~「ミトコンドリア」が放送されます! 私は録画予約しました✌

そうだ、私も一句詠んでみよう…

にミトコンドリアイブ辿る

句の中に「ミトコンドリア」を入れると、575の7のところにしか入らない💧
ミトコンドリアを入れずに詠まなくては。。。



※関連記事
2017/01/07 巨大科学萌え~!
Kek090419b

そうだ、後田先生が来ていたTシャツが…
575dekagakuouroborosbelle
Belle測定器Tシャツだ~!
いいな~それ😊 欲しい~
あ~!クラウドファンディングのリターンにあったよ!
素粒子実験の未来を担う研究者を育てたい!|academist
『Belle2実験グループTシャツ(非売品)』
2017年のプロジェクトだったのか。。。
academistのプロジェクトも要チェックですね~

2020年9月11日 (金)

『指ハブの数式』…チコちゃんに叱られる!休憩中

このブログでは 2013/09/11 かみつきへび(指ハブ) なぜ抜けなくなるの? という記事を書いてるんですが、
Yubihabu0
2020/09/11に放送されたNHKチコちゃんに叱られる!の「休憩中」またの名を『働き方改革のコーナー』は
第7回『大先生アワー』世紀の大発見『神の数式』という触れ込みで…
指ハブの数式 が出てきた~!😃
Yubihabuchiko1
L:指ハブを編んでいるヒモの長さ
n:ヒモを巻いた回数
h:指ハブの全長
r:指ハブの半径
で、
指ハブを[縮めた状態]と、
Yubihabuchiko2
指ハブを[引っ張った状態]の
Yubihabuchiko3
指ハブの半径(2倍すれば「口径」)を「予言」することができ、
Yubihabuchiko4
指ハブを引っ張ると指が抜けなくなる理由(わけ)を、神の視点(神の数式)から知ることができるのです!😊
この数式を発見した大先生は、大阪経済大学 西山豊名誉教授
こちらに⇒西山豊のホームページがあり、その中に
55. Yubihabu 数学セミナー2020.02(p.87-89)[PDF]があります。
↑これを読むと「指ハブの数式」がなぜそうなるのか? が分かります。ピタゴラスの定理と簡単な数式操作ができれば理解できますから、お時間があれば読んでみてください。

※指ハブの数式で思ったこと…
私がなぜ指ハブの数式=神の数式にたどり着けなかったのか?
かみつきへび(指ハブ) なぜ抜けなくなるの? に書いた説明で納得してしまっていたから。
「指ハブ(らせん)を引っ張ると径が小さくなる」という定性的な説明で満足しちゃっていたのだが、定量的にどれだけ径が小さくなるのか? までは考えなかった。そこまで考えていれば、神の数式=神の言葉が聞けたんだよね~ ←ちょっとスピリチュアルな方向に行っちゃってますが😅
「神の言葉 数学」で検索すると…
例えば、こちらの記事などお読みください。
神は宇宙という巨大な書物を数学という言葉で書いた|あなたと夜と数学と

え~ちょっと脱線したので戻りまして… 私が思ったのは、現象を理解しようとするとき、それを数式で表せるか考える習慣・トレーニングが必要だな~ ということ。



※関連記事
2013/07/19 「すっとびボール」の原理…最適質量比についての考察
Jumpingballs40 Jumpingballs41

 ↑ 現象を数式で表すことができると、色々な考察が可能となる一例
2018/12/24 クリスマス・イブは「クリスマス当日の夜」って知ってた?…チコちゃんに叱られた!
2019/04/07『数学とは異なるものを同じものとみなす技術である』ポアンカレの名言だよね~
2019/06/16 チコちゃんに質問…何で虹は上が赤で下が青なの?
2020/07/18 10メートルのストローでジュースを飲めるか?(大)実験!

西山豊先生のツイートによりますと…
発見の経緯:『現代数学』2020年9月、8-13ページ
数式:『数学セミナー』2020年2月、87-89ページ

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応