« ビー玉で「再帰性反射」の実験 | トップページ | 猫ビーム!は『再帰性反射』 »

2020年7月 8日 (水)

オウムガイの気房の中には「カメラル液」があって、カメラの意味は「小さな部屋」

Nautilusshell
2013年に書いた オウムガイの浮力調節は「浸透圧」による という記事の中で、
貝類学』の記載を引用したとき、
「カメラル液」を
「カラメル液」と間違えてました💧
だって~「カメラル液」なんて言葉、知らないもん。
「カラメル液」なら、プリンにかけるカラメルみたいな液体なのかな~と思ってたんですが、、、7年の時を経て間違いに気づいた💦
間違いに気づいたのは ↓こちらの記事を読んでいて
753. 中生代アンモナイト類2種の連室細管-隔壁襟構造の形成と機能|日本古生物学會報告|J-STAGE
『現生オウムガイ類やトグロコウイカでは, 形成直後の新気室は血液の成分に似た液体(cameral liquid)によって満たされており, 』
cameral liquid ⇒カメラル液 ですよ~!
ところで、cameralって何?
cameralの意味 | Weblio英和辞書 裁判官室の
すると、オウムガイの「気房」を「裁判官室」に見立てたのかい?
あ、⇒頭足類(Cephalopoda)|貝の博物誌|東京大学総合研究博物館によりますと…
『隔壁をもつ部分は気房(air chamber)=房錐(phragmocone)、隔壁の内部は気室(chamber = camera)と呼ばれます。』
chamber = camera なんですか!?
chamberの意味 | Weblio英和辞書 会議場、判事室、(生物体内の)小室,房,空洞
cameraの意味 | Weblio英和辞書 カメラ、写真機、判事の私室
へ~!
すると、逆にカメラの由来が気になる。
「カメラ 語源」で検索
カメラ - Wikipedia によりますと…
『もともとの語源であるラテン語のcameraは「小さな部屋」を意味し、これはのちに政治や財政を司る「部屋」(官房・国庫)などと意味が拡大した。』そうだったのか!
さらに…
『カメラの由来である「カメラ・オブスクラ」の「オブスクラ」(ラテン語で、obscura)は「暗い」という意味で、画家が風景画を描く際に用いた暗室に由来する。』
あ~「カメラ of スクラ」じゃなくて、カメラ・オブスクラ(camera obscura)だったのね💧


「カメラ 小さな部屋」で画像検索してたら、こちらのページを見つけた。
雑科学ノート - カメラの話
お~!とっても分かりやすいですよ。話は長いですけど💧(いや、ちゃんと説明しようとすると、どうしても長くなっちゃうんですよね~)
雑科学ノートのホームページには色んな雑科学トピックスがありますね。
『「数式を一切使わず、わかりやすく」をモットーにした雑科学トピックス』なんだ。
このサイト、イイね👍

※カラメルって、プリン(菓子)より醤油に使われている量の方が多いんだ~!
カラメルのはなし!農畜産業振興機構



※アンモナイト/オウムガイの関連記事
アンモナイトの縫合線
アンモナイトの螺旋
アンモナイトの隔壁は凸で、オウムガイの隔壁は凹、なぜ?
アンモナイト/オウムガイ…球状の初期室をもつ/もたない
オウムガイの浮力調節は「浸透圧」による
オウムガイの螺旋に黄金比… はなかった~!

« ビー玉で「再帰性反射」の実験 | トップページ | 猫ビーム!は『再帰性反射』 »

サイエンス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ビー玉で「再帰性反射」の実験 | トップページ | 猫ビーム!は『再帰性反射』 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応