PPバンドとトジックで作る 20・12面体ボール(PPバンド6本Ver.)
PPバンドとトジックで作る 20・12面体ボールは
30本のPPバンドと30個のトジックで作ったのですが、
※次の課題
5本のPPバンドで円を作るなら、1本のPPバンドで円を作った方が簡単だと思う。
9.5cm(3穴)×5本 が
41.5cm(11穴)×1本 になる。←これを6本作る。
2穴パンチで11個の穴をあける技(治具)を工夫する必要がある。
↑この課題をやってみた!
思いついたことを「そのうち」にすると、ちっともやらない性格なので(^^;
自分の中で盛り上がっているうちにやっておかないとね。
「そのうち」にすると、次の日食が起こるまでやってないかもしれないし(^^;;
■準備
まずは、PPバンドを41.5㎝の長さに6本切り、2穴パンチで4㎝間隔に11個の穴をあける。
治具は新たに考えて作るの面倒だったので、これまでの治具を使った。
PPバンドの両端4個の穴はこれまでの治具で穴あけできるのだが、中3つの穴は…
PPバンドの真ん中に油性マジックで点を打ち、2穴パンチのセンターに合わせれば2個の穴はあく。
最後の1個は…
2穴パンチで奇数個の穴をあけると、2回穴あけする箇所ができてしまう。
そして、そこがちょっとズレるのは…
まぁ、これくらいは許容範囲ってことで(^^;
■組み立て
PPバンドを組む前に基本を確認…
・二十・十二面体 - Wikipedia で形を確認
・20・12面体ボールは、三角形20個と五角形12個で構成される。
・三角形の周りに3個の五角形が接する。
・五角形の周りに5個の三角形が接する。
・6本のPPバンドは6個の大円となる。
・PPバントは互いに上下上下…と組む。※三角形は「三すくみ」となる。
まずは、3本のPPバントを三すくみに組む
▲で示したところに3本のPPバントを追加し三角形(三すくみ)を組む
★で示したところに五角形を組む
▲で示したところに三角形を組む
★で示したところに五角形を組む
12個の五角形の内、6個の五角形を作ったので、半球状に丸くなってきました。
外側から見てると説明しずらいので、内側から見ます。
▲で示したところに三角形を組み、
★で示したところに五角形を組むのですが、
ここからの要チェックポイント…
矢印で示したところがPPバンドの端です。
6本のPPバンドはそれぞれが輪(大円)になりますから、
点線で示したようにPPバンドの両端をつないで輪にします。
このため、こういう個所ではPPバンド3枚重ねでトジックで閉じることになります。
PPバンド2枚重ねで閉じられるところをすべて閉じ、トジックの残りが6個になった終盤は、みなPPバンド3枚重ねで6個の輪を閉じていくことになります。
ところが!
途中PPバンド2枚重ねの箇所が出てきた。あれ? おかしいな~ と進めていったら…
最後が ↓こうなった。
PPバンドの端が4つ ←これ、おかしい!
どこかで何か間違えたのだが、何だ?
まぁ、PPバンド4枚重ねでもトジックでどうにか閉じられるから…
ボールにはなったが、PPバンドの端が上に出ていて美しくない!(´Д`)
納得できん!
やり直しだ!(≧σ≦)
※こういうとき、トジックで作っているとやり直しがきくのがイイね。ハトメで閉じるとやり直しが大変で。
トジックを外して、最初の三すくみの状態にまで戻す。
何を間違えたんだ?
PPバンドを輪に閉じるとき、PPバンドの端は他のPPバンドの下に来てほしい。
PPバントは互いに上下上下…と組むので、この三すくみの状態から、それそれの穴が上/下どちらになるかを追っていく…
すると、PPバンドの端が「上」になるのがあった。←原因はコレだ!
端が「上」になってるPPバンドの組み位置を1つずらし…
3本のPPバンドの両端が「下」になることを確認。
さらに3本のPPバンドを追加するときも、上下上下…と確認し、すべての端が「下」になることを確認した。
ふ~ これで、今度は想定通りに組めるはず。
最後は ↓こうなって、
これでOK!
20・12面体ボール完成~(^o^)
完成したけど、↓ここがチョット~
端は下になってるけど、その角がちょっと飛び出してる(^^;
これまでに作った(ねじれ)20・12面体ボールでは、PPバンドの角が出っ張って痛いので面取りしていたのだが、この(ねじれてない)20・12面体ボールでは安全性のための面取りは不要。見た目をよくするなら、この部分(6か所)だけトジックで閉じるときに面取りすればよい。
※予め四隅を面取りすると、4隅×6本=24回カットしなくてはならないが、閉じるときに面取りすれば6回で済む。
■まとめ
20・12面体ボールを2種別々の組み方で作った
・30本Ver. PPバンド30本・各3穴(全90穴:2穴パンチで60回)
・6本Ver. PPバンド6本・各11穴(全66穴:2穴パンチで36回)
6本Ver.の方が簡単になるだろうと思っていたのだが、実際に作ってみたら…
・11穴の穴あけが難しい。ちょっとズレる
・最初に三すくみに組むとき、端が「下」になるようにチェックしなければならない。
・30本組む方が、組んでいて楽しい(^o^)
…ということで、20・12面体ボールは30本Ver.がお勧めです。
20・12面体ボールを6本のPPバンドで組むなら、トジックを使わない PPバンドのセパタクローボール がお勧めです。
« PPバンドとトジックで作る 20・12面体ボール | トップページ | 20・12面体ボールの作り方(まとめ) »
「作る」カテゴリの記事
- 60角星★竹ビーズ270本を1本のテグスで編む(2025.01.02)
- 60角星★ストロー270本を1本のゴムひもで編む(2024.12.28)
- (正12面体の各面を5分割した)60面体ジオデシックボールの編み方(2024.12.04)
- (正12面体の各面を5分割した)60面体ジオデシックボールを編む(2024.12.03)
- 貝殻・木の実・草の実コレクション100瓶を並べたMyミュージアム(2024.01.01)
コメント