2穴パンチでPPバンドの中心に穴をあける方法…(ねじれ)20・12面体ボールを作る準備
PPバンドとトジックで作る(ねじれ)20・12面体ボール(小五角・大三角Ver.)
を作るのに必要なパーツ…
・PPバンド:13.5cmに切り、4cm間隔に4個のパンチ穴をあけたもの:30本
・トジック:60個
↑これで、
↓こういうボールが作れるんです!
作ってみたくなった?
これを作るにはPPバンドの中心に穴をあける必要があります。
2穴パンチでPPバンドに穴をあけると…
↓上段のPPバンドのように、中心からずれた位置に穴が開いてしまいます。
↑下段のPPバンドのように、中心に穴をあけるにはどうするか?
そのために、ちょっとした治具を作ります。
2穴パンチの前に置いた黒い厚紙で作ったL字型のものが『PPバンド穴あけガイド治具』~(^o^)v
これを2穴パンチの隙間に差し込み、PPバンドを差し込むと…
2穴パンチとPPバンドの間に治具が適度なスペースを保ち(黒い部分ね)
この状態で穴をあけると、PPバンドの中心に穴があくのです。
この「適度なスペース」の幅は…
2穴パンチの穴の中心は端から12mmです。⇒とじ穴の間隔|日本ファイル・バインダー協会
PPバンドの幅は15mm~15.5mmなので、
治具の幅は3㎜ちょいにしておくと、PPバンドの中心に穴があけられます。
また、PPバンドの端の穴の中心は、PPバンドの幅の1/2にしたいので、治具のL字の幅広部分の幅は適当(15㎜ほど)で、治具をセットして、実際に穴をあけてみて、ここだ!というところで治具をセロテープで2穴パンチに固定します。
厚紙の厚さは(2穴パンチの隙間は色々ですから)厚紙を2,3枚重ねて調整します。
ふ~ここまでの「段取り」が「ものづくり」において一番だいじなとこですから、時間はかかるし面倒ですが、ていねいに仕事してくださいね。
さて、『PPバンド穴あけガイド治具』が用意できたら、PPバンドを13.5cmの長さに30枚切って穴をあけるのですが、ここでもまたひと手間かかります(^^;
PPバンドは普通100m巻きで売られていて、
巻から取り出したPPバンドはクルクルとカールしています。
この巻き癖をとらないと、PPバンドを2穴パンチの隙間に入れることができません。無理すりゃ入るけど、PPバンドの巻き癖がとれてないと、この後の作業がとっても面倒になります。
で、PPバンドの巻き癖をとる方法は…
こちらをご覧ください。→PPバンドのセパタクローボールの作り方…準備編
PPバンドの巻き癖が取れたら、13.5㎝の長さに30本 チョキチョキ切ります。
さて、やっと『PPバンド穴あけガイド治具』を使ってPPバンドに穴をあける作業ができます(汗)←冷や汗でなく「労働の汗」でも、まだ道半ばです。
『PPバンド穴あけガイド治具』にPPバンドを差し込み穴をあけると…
2穴パンチだから、穴は2個しかあきません。あたりまえですが(^^;
でも(ねじれ)20・12面体ボールを作るには、4個の穴をあけたいので、一度穴をあけたらPPバンドを逆向きにして差し込み、もう一度穴をあけます。
これで4個の穴があきました~
2穴パンチの穴の間隔は8cmなので、その間に穴をあけることで穴の間隔は4㎝となります。
13.5cmのPPバンドに4cm間隔で4個のパンチ穴というサイズは、2穴パンチの穴の間隔から決めたものなのでした。
※最初、8cm間隔 25.5cmのPPバンドで作ったら、ボールがデカくなりすぎ、しかもふにゃふにゃ(^^;;
※2回目の穴あけの時、1回目の穴が2穴パンチのセンターマークのところにきます。
治具の精度が悪いのか、作業の精度が悪いのか? 1回目の穴がセンターマークからちょっとズレることがあります。その時はセンターマークの方に合わせてください。これで穴の間隔はきっちり4cm間隔になります。
さて、30本のPPバンドに 30×4=120個の穴をあけて、これでボールの組み立てはできるのですが、
もう一つやっておくことがあるんです。
それは~
(ねじれ)20・12面体ボールは、PPバンドを三角形または五角形に組んで作ります。
例えば三角形に組むと…
↓こうなります。
PPバンドの角が組んだPPバンドの外に出っ張るので、ボールを持ったときに痛いんです(≧σ≦) 見た目も悪いし。
だから「面取り」をします。
PPバンドの角を面取りして三角形に組むと…
↓こうなります。
これなら手に持ったとき痛くないし、見た目もすっきり(^^)v
PPバンドの面取りは…
左:ハサミで斜めに切る
中:ハサミで円弧状に切る
右:爪切りで切る
…などの方法がありますが、お好みでどうぞ。
爪切りで切るのは意外と楽でした。
30本のPPバンドの四隅をチョキチョキ……30×4=120回切ります。
ふ~ お疲れさまでした。
これでやっと、楽しい組み立てができますよ(^o^)v
→PPバンドとトジックで作る(ねじれ)20・12面体ボール(小五角・大三角Ver.)
同じパーツで、組み方を変えることで別のボールを作ることができます。
→PPバンドとトジックで作る(ねじれ)20・12面体ボール(小三角・大五角Ver.)
« ちはやふる 四十四…ちはやふる史上最高に面白かった~!百人一首の「世界観」が | トップページ | PPバンドとトジックで作る(ねじれ)20・12面体ボール(小五角・大三角Ver.) »
「作る」カテゴリの記事
- 60角星★竹ビーズ270本を1本のテグスで編む(2025.01.02)
- 60角星★ストロー270本を1本のゴムひもで編む(2024.12.28)
- (正12面体の各面を5分割した)60面体ジオデシックボールの編み方(2024.12.04)
- (正12面体の各面を5分割した)60面体ジオデシックボールを編む(2024.12.03)
- 貝殻・木の実・草の実コレクション100瓶を並べたMyミュージアム(2024.01.01)
« ちはやふる 四十四…ちはやふる史上最高に面白かった~!百人一首の「世界観」が | トップページ | PPバンドとトジックで作る(ねじれ)20・12面体ボール(小五角・大三角Ver.) »
コメント