« 【ウイルス図鑑101】ウイルスを見る目が変わる! | トップページ | ドラマ『女子高生の無駄づかい』で無機質系天才少女『ロボ』が読んでいた本を私も読みたい »

2020年4月20日 (月)

可聴域の真ん中 1万ヘルツの音が聞こえないんですけど~ サイエンスZERO“聞こえない音”の最新技術を見て…

NHK サイエンスZERO「未知の境地!続々登場“聞こえない音”の最新技術」 4/12(日)が、ちょっとショック&なかなかに面白かったので、メモっておきます。

可聴域…音として知覚することができる周波数の範囲
Sciencezero200412a
20Hz~20,000Hz ←これは知ってる。

今私たちが話している会話の周波数帯がどのくらいなのか
Sciencezero200412b
↑小島瑠璃子さんが話しているときの周波数分布
けっこう人間の声って低いんですね。

会話ではあまり使われない高い周波数。
例えば10,000Hzはこんな音
Sciencezero200412c
↑え、聞こえないんですけど(汗)
そして14,000Hzになると…
Sciencezero200412d
周波数が高くなると年齢や個人差によって聞こえにくくなる人もいます。←それは知っていたから聞こえなくても驚かないのですが、可聴域の真ん中の1万ヘルツの音が聞こえないって。。。
TVは録画して見てるので、ちょいと戻して1万ヘルツの音をもう一度… 聞こえない(´Д`)
ボリュームを上げてもう一度… 今度は聞こえました~(^o^;;

加齢に伴い高音域から聞こえにくくなってくるということは知っていたが、
認めたくないものだな、加齢に伴う衰えというものを。←いや、そんなこと言ってないで、加齢に伴う聴力の衰えの科学的理由を理解しておこうよ。

それには耳の構造が関係しています。
Sciencezero200412e
耳に入った音は鼓膜の奥の「蝸牛」という器官で感じ取られます。
渦を巻いた蝸牛の中には
Sciencezero200412f
有毛細胞」とい呼ばれる毛の生えた細胞がびっしり
この毛が振動をとらえ音を感じています。
高い音を感じる入口付近の有毛細胞は加齢などで劣化しやすいためだんだん聞こえにくくなるのです。
Sciencezero200412g
※なるほど~ とは思うのだが…
・なぜ 高い音を感じる入口付近の有毛細胞が劣化しやすいの?
・なぜ 有毛細胞は長い方が高い音で、短い方が低い音なの?
この辺の疑問は調べれば答えが見つかると思うけど、今は番組のその先をメモしておきましょう。

赤ちゃんは何ヘルツぐらい聞こえているんですか?
それは分からないですね。
赤ちゃんてやっぱり繊細なので、むやみやたらに実験はできないし
あと主観的な反応も取れないんですね
ただ子供ですね
5歳とか小中学生にも実験していたんですね
そのときは20,000Hzから32,000Hzまで明確に反応がある小学生もいました
人間の可聴域って、さっき20,000Hzって聞いたんですけど
可聴域って何歳の人の可聴域なんでしょうね? ←ですよね。
※20Hz~20,000Hzというのは、音響機器はこの周波数範囲をカバーしておけばOKみたいな目安? と思ったら…
オーディオ仕様の虚像5「Frequency Range(周波数帯域)20~20,000Hz」|Waversasyatems
『人の可聴周波数帯域20~20,000Hzはあまりにも知られた数字だが、オーディオはまだ人の可聴周波数帯域を満足させられる部品さえまともに存在しない状態です。』あら、そうなんだ。



自分が1万ヘルツの音が聞こえにくかったというのがちょっとショックで、
「1万ヘルツの音が聞こえない」で検索したら…

どの音の高さが聞こえないかチェックしましょう。 | リザック
各周波数のサンプル音源をボリュームを最小にしてから聞いてみると…
あれ? 全部のサンプルが最小のボリュームで聞けるんですけど!
なんで? 説明を読みなおしてみると…
『ワーブルトーン125Hz・250Hz・500Hz・1000Hz・2000Hz・4000Hz・8000Hzの順になっています。』
ありゃ、1万ヘルツの音が無いじゃん。
ということはですよ… 1万ヘルツ以上の音が聞こえなくても日常生活には支障がないから、サンプル音源に含まれていないのかな?
このページの「加齢に伴う聴力の変化」のグラフは 125Hz~8000Hzのグラフです。
そして、加齢に伴って聴力レベルが低下するのは2000Hz以上で著しいですね。
さらに、このグラフには会話の範囲(周波数と音の大きさ)が示されています。
あ~ これは会話に必要な聴力のチェックなのですね。
だから、1万ヘルツの音が聞こえなくても会話には支障ないんだ。
そして、このグラフの「会話の範囲」から面白いことが読み取れます。
・「サ」や「タ」の音が聞き取りにくくなったら要注意
・80歳を過ぎると「バカ」が聞き取りにくくなる(^^;

モスキート音で聞こえ年齢・耳年齢をチェック - シグニア補聴器
こちらのページのチェックの方が操作が分かりやすいですね。
「聞こえは何歳相当?」ボタンを押すと耳年齢が表示されます。
では、私の耳年齢は?
Signiamosquitenoise
あれ? おかしいな… 若すぎる(^^;
サイエンスZEROでは聞き取れなかった1400Hzの音が聞こえてる。これは周りに生活音のない静かな状況で聞いたからかな?
この耳年齢チェック 何ヘルツで何歳になるの?
60歳以上 800Hz
59歳以下 12000Hz
49歳以下 14000Hz
39歳以下 15000Hz
29歳以下 17000Hz
24歳以下 18000Hz
19歳以下 20000Hz
ふ~ん、若者は20000Hzの音が聞こえるのか~

あなたには聞こえる?人間の可聴音域すれすれの超音波がもたらす健康被害とは|dplay ←リンク切れ
あなたの「耳年齢」はどのぐらい? で…
『老化に伴い特に男性の場合は高周波の音が聞こえにくくなるので、より若い人と女性のほうが敏感に音をキャッチできるという。』そうなんだ~
『一般的に14,000Hzの周波数を持つ音が聞こえる人は「耳年齢」が49歳以下、15,000Hzは39歳以下、16,000Hzは30歳以下、17,000Hzは24歳以下だと言われている。』…先ほどの耳年齢チェックとだいたい一致しますね。
この記事の…
聞こえる被害
見えない脅威
…これらのことはサイエンスZEROでも取り上げていた。

ここまで書いてきて、今日の結論… 私の聴力はまだ大丈夫だ(^^)v

※「音」の関連記事
2019/11/09 クジラの下顎骨の穴は「オトガイ孔」で音の入口~
2008/09/27 ふしぎ発見科学教室「作って楽しむ音の実験室」

※関連リンク
高音聞こえないオヤジにハイレゾ音源の意味はある?|PCWatch ←それは確かに興味深い疑問だ

« 【ウイルス図鑑101】ウイルスを見る目が変わる! | トップページ | ドラマ『女子高生の無駄づかい』で無機質系天才少女『ロボ』が読んでいた本を私も読みたい »

サイエンス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【ウイルス図鑑101】ウイルスを見る目が変わる! | トップページ | ドラマ『女子高生の無駄づかい』で無機質系天才少女『ロボ』が読んでいた本を私も読みたい »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応