博物クリスマスツリーにドングリ【コナラ】オーナメントを飾ってきた~
2019/12/22まで神保町で『博物クリスマス』やってます。
『ツリーには自分が持ってきた博物オーナメントも飾れるよ!』
なので今年も、クリスマスツリーに博物オーナメントを飾ってきました~(^o^)
今年のイメージ博物は「どんぐり」なので、博物オーナメントも「どんぐり」で(^_^)v
コナラのドングリ12個の『ドングリ12面体オーナメント』です。
これを博物クリスマスツリーに飾ってきました。
赤矢印のところです。
そこをアップで↓
青矢印の方は去年飾ってきた『20角星』です。
去年、最終日の前日に行って飾って来たので、2日間しか飾られてなかったのですが、
それが今年も(初日12/9から)飾られていたんですね~
博物ふぇすてぃばる!博物クリスマスの中の人、ありがとうございます(^_^)
博物クリスマスは、博物系雑貨を「購入する!」というのがほとんどの来場者の目的でしょうけど、
私の目的は、ツリーに自分が持ってきた博物オーナメントを「飾ろう!」←こっちです。
今年は「どんぐり」でどんなオーナメントを作ろうかな~ と考えるのが楽しい(^o^)
では、コナラのドングリ12面体オーナメントの作り方も載せときますね。
▼用意するもの
・コナラのドングリ 12個
・クリアリング 12個 コナラのドングリの直径よりやや大きめのもの
・麻ひも(ヘンプコード)15cm×30本
・接着剤(ボンド ウルトラ多用途SU)
▼クリアリングと麻ひもの12面体を作る
クリアリングを麻ひもでつないでいきます。
1個のクリアリングの周りに5個のクリアリングをつなげる…
2個のクリアリングに麻ひもを巻いて縛る、巻いて縛る、巻いて縛る。と3回ほど巻いて縛って、最後は縦結びで縛って、余った麻ひもはチョキン、チョキンと切る。
この地味~な作業を30回繰り返すと、クリアリングの12面体ができます。
▼クリアリングの12面体にコナラのドングリを接着する
1個のクリアリングに5個の麻ひもの結び目がある。麻ひもにチョン・チョン…と接着剤を付け、そこにコナラのドングリを置く。
上側6個のドングリはこれでいいんですけど、下側6個を接着するときは、ひっくり返さなくてはならない。
このとき接着剤付きのドングリがポロッと落ちてしまわないように、接着剤がある程度硬化してからひっくり返しましょうね。私の場合、ドングリが1個ポロッと落ちた(^^;
12個のドングリを接着したら、全体のバランスを見て、ドングリが傾いてないかチェック。傾いてたら、接着剤が固まる前なら傾きを直せるけど、私の場合もう固まってた(^^;
多少傾いてバランス悪くても仕方ない。そもそもドングリの大きさが不揃いなんだから。
それより、ドングリが落ちないように、しっかりくっついていればOK
接着剤が完全硬化したら、ドングリ落ちないね!と確認し、クリアリングの隙間にツリーにぶら下げる時の麻ひもを通して完成(^o^)/
ドングリ虫(コナラシギゾウムシ)が開けた穴も開いてるよ(^o^; 自然のものですから。
※関連記事
2018/12/22 博物クリスマスのツリーに★20角星★を飾ってきた~
2019/07/21 博物ふぇすてぃばる!6 ガクモンからエンタメ☆『タネが旅する形を考えよう』で語ってきた~
博物ふぇすてぃばる!公式@神保町 のツイートに、ドングリ12面体オーナメントが出てたよ~w(^o^)w
博物クリスマス残り2時間半で
— 博物ふぇすてぃばる!公式@神保町 (@hakubutufes) December 22, 2019
終了です!
楽しいオーナメントや
すてきな作品とのお別れの時間が
迫っていますよ!#博物クリスマス pic.twitter.com/9KdHqjmxbM
« 平面充填する万華鏡の三角形は3種類だけ!…なぜ? | トップページ | しめ縄とDNAの二重らせんの右巻きな関係 »
「作る」カテゴリの記事
- 【ダ・ヴィンチの星】ペーパークラフトを作ろう@川口市立科学館(2025.01.11)
- 60角星★竹ビーズ270本を1本のテグスで編む(2025.01.02)
- 60角星★ストロー270本を1本のゴムひもで編む(2024.12.28)
- (正12面体の各面を5分割した)60面体ジオデシックボールの編み方(2024.12.04)
- (正12面体の各面を5分割した)60面体ジオデシックボールを編む(2024.12.03)
« 平面充填する万華鏡の三角形は3種類だけ!…なぜ? | トップページ | しめ縄とDNAの二重らせんの右巻きな関係 »
コメント