『貝の建築学』の展示テーブルが等角螺旋で右巻きだった~
『貝の建築学 ARCHITECTURE OF SHELLS』という展示を東京大学総合研究博物館小石川分館/建築ミュージアムでやっているよと教えてもらい…
これは正多面体クラブ好みの企画だね~ と、海洋大『海鷹際』に行ったついでに行ってきました。
で、『貝の建築学』の展示コーナーに入ると…
展示テーブルが等角螺旋=対数螺旋だった~
そして「右巻き」だった! ←この、ちょっとしたこだわりが楽しい(^o^)
巻貝 - Wikipedia によりますと…『9割の種が右巻きと言われているが、理由はよくわかっていない。また左巻きの種の9割は陸生や淡水性である』…つまり、海産貝類のほとんどは「右巻き」なんです。
なんで右巻きなの? と「貝殻 右巻き」で検索すると…
⇒右巻きか左巻きか、貝の遺伝子特定: 日本経済新聞
なんと!右巻きか左巻きかを決める遺伝子が突き止められていたんですね。2019/5/20付のニュース
Wikipediaの記載は、まだこのニュース/論文が反映されていないのですね。
ところで、その論文はどこ? ↓こちらのニュースの方が詳しい
⇒貝の巻き方、決める遺伝子判明 人間の体内構造の解明へ:朝日新聞DIGITAL
この研究にはゲノム編集技術 CRISPR-Cas9 を用いたんだ~
『貝の建築学』では貝殻の切断標本で内部構造の「美」を堪能できます。
そして、貝殻の構造はどのようにできているのか? そのアーキテクチャを考えるのが面白い。
「Raupモデル」というのがあるのか~
「Raupモデル」で検索すると…
⇒定量的形態計測入門[PDF]|野下浩司 東京大学 農学生命科学研究科
このPDF面白そうだな~『三葉虫の輪郭への楕円フーリエ解析』とか。何かよく分かんないけどワクワク(^^;
Raupモデル Raup (1962, 1966), Raup&Michelson (1965) ほぉ、1960年代に提唱されたモデルのようです。
さらにこちら…
⇒数理生物学演習 第7回:理論形態モデル - Koji Noshita[PDF]
Python と Jupyter Notebook を使って巻貝の螺旋を描いてるよ~ この演習、楽しそうだな(^_^) そのうちやってみよう。「そのうち」テーマがまた一つ増えてしまいますが(^^;
貝殻の切断面の「美」を掲載しているブログがあるのでご紹介…
⇒土佐の海からー海の貝ー|Hatena Blog
こちらのブログを「断面」で検索すると、美しい貝の断面画像の記事がたくさん並んでますので、お好みの貝「断面」をいくつか、是非ご覧ください。
« 海洋大『海鷹際』に行って、鯨ギャラリーでクジラの腹に入る | トップページ | クジラの下顎骨の穴は「オトガイ孔」で音の入口~ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 武蔵府中熊野神社古墳まつりで…まりこふんさんの歌に思わずうるうる(2024.10.13)
- 武蔵府中熊野神社古墳ライトアップを見に行ってきた~(2024.10.09)
- 高尾山薬王院大本堂の阿吽の天狗は、どちらも大天狗で、烏天狗と鼻高天狗の姿(2024.01.06)
- 大國魂神社【からすみくじ】まえうしろ … デザインあneo 風に(2024.01.02)
- ビー玉【宙玉レンズ】で【初日の出】を撮った(2023.01.01)
« 海洋大『海鷹際』に行って、鯨ギャラリーでクジラの腹に入る | トップページ | クジラの下顎骨の穴は「オトガイ孔」で音の入口~ »
コメント