« チコちゃんに質問…何で虹は上が赤で下が青なの? | トップページ | ふしぎなひも/ふしぎな筒(動滑車2倍バージョン)の作り方 »

2019年6月25日 (火)

ストロー立方八面体の作り方(編み方)

ストロー立方八面体を作ってみたに作り方の質問コメントが来た。
『これを作ってみたいという人がいるなら、その作り方を(自分が再現できるうちに)書いておこうかな~』と返事したら、『私を始め、私の周りには立方八面体をヒンメリで創りたい人はたくさんいますので、是非とも載せていただきたいです。』とのこと。俄然、やるゾ!とモチベーションアップ!
しかし、どうやって作ったんだっけ? 頭の中でストローにゴムひも通して編んでみるのだが、途中で詰んでしまう(汗;)1週間ほど、ちょっとした空き時間に考えてみるのだが、あ~ダメだ(^^;
やっぱ、ストロー切って、ゴムひも通して、試行錯誤しないとね。
そして、やっと!できた~\(^o^)/
Scoh59
立方八面体を作るには、まず立方八面体の特徴を掴んでおきましょう。
・正三角形の面:8
・正方形の面:6
・辺:24
・頂点:12
辺だけ24本のストローで編んで作ることもできますが、それだと「ふにゃふにゃ」です。
このストロー立方八面体は、辺だけでなく、頂点と中心を結ぶ軸も編んでいますので、形が崩れることがありません。でも、そのために作るのは難しいです。
・辺のストローの中にはゴムひもが3回通ります。
・軸のストローの中にはゴムひもが4回通ります。
・ストローの長さを3cmとすると、ゴムひもの長さは…
 3cm×(24×3+12×4)=360cm
1本のゴムひもで編む」のがストロー正多面体の醍醐味です(^o^)v



用意するもの…
Scoh00
・軸のストロー(オレンジ色)12本
・辺のストロー(水色)24本
・ゴムひも (1本丸)4メートル(360cm+予備)
・ピンセット(先端が「く」の字に曲がったものがよい)

ではその作り方の手順を(いつもの記法で)記しておきます。


1: 〇〇〇× 正三角形①
2: △△×
3: ◎△×
4: ▲◎●
5: 〇〇〇× 正方形①
6: ▼△×
7: ◎△×
8: ▲◎●
9: 〇〇× 正三角形②
10: ▼△×
11: ▲◎●●
12: 〇〇× 正方形②
13: ▼△×
14: ▲◎●
15: 〇〇× 正三角形③
16: ▼△×
17: ▲◎●●
18: 〇〇× 正方形③
19: ▼△×
20: ▲◎●●
21: 〇× 正三角形④
22: ▼▲●
23: 〇〇〇× 正方形④
24: ▼△×
25: ◎△×
26: ▲◎●●
27: 〇× 正三角形⑤
28: ▼▲●●
29: 〇〇× 正方形⑤
30: ▼△×
31: ▲◎●●
32: 〇× 正三角形⑥
33: ▼▲●●
34: 〇●●◎ 正三角形⑦
35: ▼▲●
36: 〇●●◎ 正三角形⑧
37: ▼▲● 正方形⑥
38: 〆


記号の解説…
〇 右側のゴムひもに新しい辺のストローを通します。
△ 右側のゴムひもに新しい軸のストローを通します。
× 最後に通したストローに反対側からもゴムひもを通しクロスさせます。
◎ 辺のストローでゴムひもが1回通っているところに、もう1回ゴムひもを通します。
● 辺のストローでゴムひもが2回通っているところに、もう1回ゴムひもを通します。
▼ 軸のストローに外から中心に向けてゴムひもを通します。
▲ 軸のストローに中心から外に向けてゴムひもを通します。
〆 ゴムひもを結んで完成です。


手順のポイントとなるところに画像を添えて説明します。
作り方の考え方:正三角形または正方形の面を作ったら、その頂点から軸を作る(縦穴を掘る)。
1: 〇〇〇× 正三角形①
2: △△×
3: ◎△×
Scoh01
ここで、軸(オレンジ)のストロー3本の中に、まだゴムひもが1回しか通ってないのがありますね。
そこが次の▲操作をするストローです。
4: ▲◎●
左側に出ているゴムひもは辺(水色)のストローに通し ◎操作
▲操作をした後のゴムひもは辺(水色)のストローに通し ●操作
Scoh02
左右にゴムひもが出ているストローの中には3回ゴムひもが通っています。
これで最初の正三角形に3本の軸を付けたので、次の面を作ります。
正三角形に隣接する面は全て正方形です。
新たな面を作るときは、その前に作った面を手前に向け、ゴムひもが出ている辺を上にして、右側のゴムひもに新しいストローを通します。
Scoh03
↑こっち向きにして、新しい面を追加します。
5: 〇〇〇× 正方形①
Scoh04
新しい面を追加すると、左側のゴムひもが出ているところには軸のストローがあります。
その軸のストローにゴムひもを通すのが次の ▼操作
これ以降、新しい面を追加した後の操作は全て▼操作になっています。
6: ▼△×
7: ◎△×
8: ▲◎●
Scoh06
9: 〇〇× 正三角形②
Scoh08
10: ▼△×
Scoh10
こういう形になったら、この後何度も出てくる▲◎●●を詳しく…
11: ▲◎●●
軸の中心部に出たゴムひもは隣の軸を中心から外に通し、さらに辺の中を通します。
Scoh10a これが▲◎操作
反対側(軸の外側)に出たゴムひもは辺のストロー2本を連続して通します。
Scoh10b これが●●操作
面側(外側)から見ると↓
Scoh14r
12: 〇〇× 正方形②
Scoh16
13: ▼△×
14: ▲◎●
Scoh18
15: 〇〇× 正三角形③
16: ▼△×
17: ▲◎●● ※先ほどの 11:▲◎●● と同じ操作です。
Scoh20
18: 〇〇× 正方形③
Scoh22
19: ▼△×
20: ▲◎●●
21: 〇× 正三角形④
22: ▼▲●
Scoh24
ここまでで半分できました!
↓ひっくり返すと、正三角形が4面、正方形が3面できてますね。
Scoh26
ここで中間チェックをしておきましょう。
↓辺が4本集まった頂点(3箇所)では…
Scoh28
隣り合うストローの間にゴムひもが通り、
軸のストローの中にゴムひもが4回通っていること。
↓周辺の6箇所の頂点は…
Scoh29
軸に対して辺が3本だから、軸の中を通るゴムひもはまだ3回です。
これが確認できたら、次に進みましょう。

23: 〇〇〇× 正方形④
Scoh30
24: ▼△×
25: ◎△×
26: ▲◎●●
27: 〇× 正三角形⑤
28: ▼▲●●
Scoh32
29: 〇〇× 正方形⑤
Scoh34
30: ▼△×
31: ▲◎●●
Scoh36
残るストローはあと3本
Scoh36a
黄色の点線で示した所にストローが来ます。
32: 〇× 正三角形⑥
33: ▼▲●●
Scoh40
32-33の操作でゴムひもは
↓このようにストローの中を通します。
Scoh40a
赤矢印が×操作
黄色矢印が〇▼▲●●操作です。
残るストローはあと2本
34: 〇●●◎ 正三角形⑦
35: ▼▲●
Scoh42
34-35の操作では1本のゴムひもを
↓このようにストローの中を通します。
Scoh42a
かなりむりやり感のある操作なのですが、しかたない(^^;
軸の中にゴムひもを通す操作にはピンセットが必要です。
Scoh44
中心に向かうときは、中心に集まっている軸のストローのわずかな隙間に頭を出したゴムひもの先をピンセットでつまんで引っ張りだします。
Scoh46
中心から外側に向かうときは、ゴムひもをピンセットで押し込み、ちょっとずつ、ちょっとずづ、つまんでは押し込みます。
最後の1本も同様に…
36: 〇●●◎ 正三角形⑧
37: ▼▲● 正方形⑥
Scoh50
ゴムひもの両端が1箇所に出合いました~(^o^)
ゴムひもを固く結んで「めでたし、めでたし」としたいところですが、その前に…
全ての頂点で↓こうなってるか確認しましょう。
Scoh54
ヨシ! ヨシ! …
あ!ダメだ~(≧σ≦)
Scoh56
↑こういうのを見つけたら、間違えたところまで戻る。。。_| ̄|○

12個全ての頂点で確認OKだったら…
38: 〆
〆のゴムひもを結ぶノウハウ…
「立結び」ではなく「本結び」で結びましょう。

「本結び」の方が「立結び」よりほどけにくい結び方です。
Scoh52a
赤矢印のところでゴムひもを結んだら(黄色矢印で示したように)ゴムひもの端をもう一度ストローの中に通します。このとき一方のゴムひもの端を強く引っ張ると結び目がストローの中に引っ込みます。(緑矢印のところに結び目があります。) そして、余分なゴムひもは、ゴムひもをちょっと引っ張った状態で切ると、ゴムひもの端がストローの中に引っ込みます。こうすることで、結び目やゴムひもの端が見えなくなり、キレイな仕上がりになります。
Scoh58
ふ~ なかなかに大変でしたが、ストロー立方八面体の編み方をまとめることができました。
めでたし、めでたし(^o^)v
あ、ここに記した手順でちゃんとできるか? 検証しておかなくちゃならないのですが、今日は力尽きた(腹減った~)ので、明日。。。
→この手順でできたけど、画像に矢印添えて説明しないと分かりにくいよね~ と思うとこある。けど、それはそのうち。。。

« チコちゃんに質問…何で虹は上が赤で下が青なの? | トップページ | ふしぎなひも/ふしぎな筒(動滑車2倍バージョン)の作り方 »

作る」カテゴリの記事

コメント

さっそく載せていただいてありがとうございます!
かなり考えてくださったようで、本当に感謝しかありません。 

ヒンメリ用の麦わらとタコヒモで作ってみましたが、、、、何度かやり直しましたがまだ完成に至らずです。 
難しいですね。(>_<)
でも何とか3分の1くらいまではできたので、あと少し頑張ります!
できたらコメントしようと思いましたが時間がかかりそうなので。。。。

本当にありがとうございました(^_^)

Yokoさん、この記事見てくれてるかな~?と思っていたんですが、
コメントありがとうございます。
> ヒンメリ用の麦わらとタコヒモで作ってみましたが、、、、
麦わらにタコヒモを4回通すの… 難しそうですね。
タコヒモは針を使って通しているんでしたっけ?
すると、手順の35番あたり、中心から外側に針が通らない気もします。。。
ゴムひもだと「押し込む」ことができるんですけどね。
引き続き頑張ってください。
※私がこの記事に載せたのは3作目で、その前に2作ほど失敗してます。失敗から学んでます。

いつも楽しく拝見しています。
3センチのガラスビーズと、3号(0.3㎜)テグス4.5メートルで作ってみました。
糸を長くしたのは、先が傷んで通しにくくなるたびに、カットして使うためです。
最初は8番でつまずきましたが、少し戻って、11番がわかった後は
順調にできました。ふたつ作りました。
最後は、理屈はわかるのですが、通すのが難しくて、ごまかしました。
手でちぎって食べるスナックパインを作っているみたいで、
大変楽しかったです。ありがとうございました。

Pineさん、ガラスビーズで作れましたか!
> 最後は、理屈はわかるのですが、通すのが難しくて、ごまかしました。
(^o^;
ゴムひもだと引っ張れば伸びるけど、テグスは伸びないから難しいですよね。
でも、ガラスビーズだと完成品の雰囲気がエレガントでしょうね。

> 11番がわかった後は順調にできました。ふたつ作りました。
多面体を編むのは、「分かった!」後が楽しいと思います。
だから、2つ目を編んでいるときの方が楽しかったんじゃないかな?

この手順を書いたあと、確認のために手順を見ながら作っていたら… 面白くないんですよ。
手順書通りって、脳の活動レベルが低いから。仕組みを理解して考えながら作ると、脳が活動してるゾ~と感じられて楽しい。

はい。2つ目の方が、断然楽しかったです。
「ストロー正8面体×6複合体」も、いつか挑戦してみたいと思っています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« チコちゃんに質問…何で虹は上が赤で下が青なの? | トップページ | ふしぎなひも/ふしぎな筒(動滑車2倍バージョン)の作り方 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応