« 「不老不死になったら進化は止まり、次の環境の変化に対応できず絶滅する。」…ドラマ「インハンド」の名言 | トップページ | ふしぎなひも/ふしぎな筒(動滑車4倍バージョン)の作り方 »

2019年5月18日 (土)

取り出せないキューブ…三重入れ子の立方体…デザフェスVol.49

デザフェス Vol.49で買ったもの(「戦利品」とは言わない)。
MMR次回デザフェスvol.49出展します。の 取り出せないキューブ…三重入れ子の立方体です。
Mmr_designfesta49a Mmr_designfesta49e
しかも、立方体が三重の入れ子になっている(ネストしている)んですよ~
Mmr_designfesta49b
そして、中に入ってる立方体は、落ちそうで落ちない。取り出せない。
Mmr_designfesta49c

さて、これはどうやって作ったのでしょうね? と考えるのが楽しい。
↓こうして見ると…
Mmr_designfesta49d
外側の立方体と、内側の立方体の関係が見てとれる。
外側の立方体の6面に円柱状の穴を削ると、内側の立方体ができる。
作っているときは外側と内側の立方体がつながってないと加工できないから「紙一重」でつながるサイズにしてある。そして、最後に内側の立方体をチョンと叩くと、2つの立方体が切り離れる。立方体の中に立方体ができる。

「三重入れ子の立方体」で検索すると… Google先生が「取り出せないキューブ 作り方」とかサジェストしてくる。
あ~ これ「取り出せないキューブ」と呼ばれているんですか~!

三重構造キューブ - HIDEAWAYS - Gooブログからリンクされている
Cube in a cube|Youtube ←この動画、旋盤を使って三重入れ子の立方体を削り出す過程を撮ってます。コメントがロシア語だからロシア人の投稿なのかな?
金属に円柱状の穴を掘るから旋盤で加工するんだろうな~とは思ってましたが…
お~ NC旋盤じゃなくて手動旋盤で、しかも角柱を加工するんじゃなくて、円柱から立方体を削り出すところからやってますよ~! さらに6面目を削る前に、それまでに削った5面にグルーガンで樹脂詰めて補強してる。←これ必要ですかね?

機械加工 絶対に取り出せない金色キューブ製作 日立産業学院 : 茨城県ものづくり人材育成ブログ
お~!これ作ってるの女性ですよ~ 拍手~
廃材置き場から見つけてきた真鍮丸棒から削り出すので、立方体にするまではフライス盤を使ってます。
そして立方体に穴を掘るのは旋盤で。刃物台のハンドル回してる画像があるからNCじゃなく手動ですね。スゲー!
『~6方向から全く同じ加工を行います。ミスは許されません~』とあるので、6面目を加工する前に、残りの面に樹脂詰めて補強するようなことしてません。ですよね~

ところで、私が買ったキューブは1辺20mmほど。このくらいの大きさで、複合NC旋盤なら、5面までは自動で加工できますよね? さらに、2スピンドルでワークの受け渡しができれば、全自動で連続加工できちゃう! そういう機械は高いんでしょうね。



※関連記事
2018/05/12 『江戸切粉細工』デザフェスVol.47(2018)…旋盤の切粉のアクセサリー
Edokiriko180512e
2018/11/11 金属削り出しの【タマムシ】…デザフェスVol.48 木山製作所
Kiyamaseisakusyo_designfesta181111d

« 「不老不死になったら進化は止まり、次の環境の変化に対応できず絶滅する。」…ドラマ「インハンド」の名言 | トップページ | ふしぎなひも/ふしぎな筒(動滑車4倍バージョン)の作り方 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「不老不死になったら進化は止まり、次の環境の変化に対応できず絶滅する。」…ドラマ「インハンド」の名言 | トップページ | ふしぎなひも/ふしぎな筒(動滑車4倍バージョン)の作り方 »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応