ペットボトル正8面体の作り方…東芝未来科学館 開館5周年 春休みスペシャルイベントで体験展示
東芝未来科学館 開館5周年 春休みスペシャルイベント 春休みは 正多面体であそぼう!! で、正多面体の展示も色々したんですが、その中で意外と好評だったのが『ペットボトル正8面体』
お父さんと一緒に組み立てたよ~(^o^)v
『ペットボトル正多面体』は、ペットボトル2本で正多面体の「辺」1本とし、ペットボトルの蓋をつないで「頂点」のジョイントにしたものです。
ジョイントの蓋にペットボトルをねじ込むだけで簡単に組み立てられます。
正8面体だと、12本の辺を組んで、小さい子の背丈ぐらいの大きさになりますから、組み立てると「やったね!(^^)v」となるので、組み立てた子はみんな「楽しかった~(^o^)」ようです。
とあるちびっ子は、組み立てたペットボトル正8面体をえらく気に入り、それをかぶったまま科学館から出て行こうとしたとのこと。(上の写真の子ではありません。そういう子もいたと、あとから聞いた話です。で、そういう時は、小っちゃい子に「ダメ!」って言っちゃダメなんだそうです。「他のお友達もこれで遊ぶから、またバラバラにしておこうね。」みたいな対応をしたそうです。なるほど~)
▼では、この『ペットボトル正8面体』の作り方を説明します。
正8面体は12本の辺と、6個の頂点で構成されます。
一辺にペットボトル2本ですから、24本のペットボトルが必要です。
ペットボトルは軟な水やお茶のペットボトルではなく、ある程度強度のある炭酸飲料のペットボトルがいいでしょう。今回は「三ツ矢サイダー」のペットボトルを使っています。
24本のペットボトルをどうやって調達するか? ←これが最大の課題ですが、毎日1本飲めば、24日で集められます(^o^;
▼「頂点」ジョイントの作り方
ペットボトルの蓋を24個用意し…
蓋の中央にΦ6mmぐらいの穴を電動ドリルで開けます。
「三ツ矢サイダー」の蓋は3本の矢が集まったところが中央なので、ちょっとセンター出しが楽です(^^;
でも、ペットボトルの蓋に電動ドリルに木工用ドリルの刃で穴を開けるのは簡単ではない。金属加工用のドリルの刃だと滑って食いつきが悪かったです。ドリルの刃が蓋に食い込んだとき、蓋をしっかり押さえていないと、ドリルの刃に絡まってグッと持って行かれてしまうことがありました。危ない危ない…
怪我しないように十分注意してやってくださいね。
梱包用の紐を30cmの長さに24本切ります。
1本の紐を2つに折って、ペットボトルの蓋の穴に紐を通し、
4つの蓋を通る紐が互いに互いの紐の中を通るようにします。
4つの蓋が互いに接するところまで紐を惹き絞り、
蓋の内側で紐を結び、穴から抜けないようにします。
(この紐を結ぶ作業をするために、ひもの長さは30cm必要でした。)
紐を結んで、蓋を互いに引っ張って、抜けないことを確認したら、
結び目の先の余った紐を切り落とします。
正8面体の頂点は6個なので、6個のジョイントをつくります。
▼「辺」ペットボトルを2本つなぐ
ペットボトルを2本ずつ尻合わせにして、梱包用クリアテープでつなぎます。
ペットボトルの底に両面テープを貼って、
2本のペットボトルをピットとくっつけ、
この状態で、梱包用クリアテープ(幅5cm)をペットボトルの合わせ目にぐる~っと一周貼ります。
炭酸用ペットボトルの底には5つの凸凹があるので、ここを互いにかみ合うようにしておくと、2本貼り合わせたあと、そこそこしっかりとくっついています。
24本のペットボトルを2本ずつつないで、12本の「辺」を作りました~
ふ~、これで『ペットボトル正8面体』のパーツは出来ました。
組み立ててみましょう。
ん~ 私は簡単すぎて、ちょっと「できた~!」っていう手ごたえがありません(^^;
やっぱ「正20面体」がイイな~ と思ったりしたのですが、
あと38本「三ツ矢サイダー」飲まないといけないし(ゲップ…)
今回のイベントの展示で『ペットボトル正多面体』を提案したときは「正20面体」を提案したのですが、展示場所の広さの都合で「正8面体」になりました。
でも『ペットボトル正8面体』が意外と好評だッというので、機会があったら、ペットボトル正4面体、正8面体、正20面体と(正三角形で構成される正多面体を)取り揃えてやってみたいな~
そのためには、さらに「三ツ矢サイダー」のペットボトルが72本必要なので(いつ来るかわからない、その日のために)毎日1本「三ツ矢サイダー」を飲んでます(^^;
※計96本のペットボトルをどこに置いておくんだ~!という問題もある(^^;;
※関連記事
2004/02/14 府中市青少年のための科学体験フェスティバル「鏡の中のサッカーボール」「ペットボトル正多面体」
2018/10/12 三ツ矢サイダーを飲んで…「二酸化炭素が水に溶けた~!」実験
2019/04/05 東芝未来科学館 開館5周年 春休みスペシャルイベントで『正多面体』三昧の5日間
東芝未来科学館 @toshiba_m_kakan のツイートのペットボトル正8面体がよく撮れてたので、その画像使わせていただきます。(クリックすると大きな画像で見られます。)
« 『数学とは異なるものを同じものとみなす技術である』ポアンカレの名言だよね~ | トップページ | 「空が青い レイリー散乱」で検索すると… »
「作る」カテゴリの記事
- ケプラーの八角星:2つの正四面体による複合多面体を『星形のヒンメリ』として編む(2022.08.15)
- 空き缶ふくろう笛(2022.05.22)
- 【12角星】小星型12面体のヒンメリの編み方(2022.01.04)
- 【12角星】ストロー30本を12メートルのゴム紐で編む【小星型12面体】のヒンメリの作り方(2022.01.01)
- 【12角星】ストロー30本と12メートルのゴム紐で編んだ小星型12面体のヒンメリ(2021.12.19)
« 『数学とは異なるものを同じものとみなす技術である』ポアンカレの名言だよね~ | トップページ | 「空が青い レイリー散乱」で検索すると… »
コメント