ブログに「そのうち」と書いて、やってないものリスト
ブログを書いてると「書く」という行為によって色々とアイディアが沸いてくることがある。でも、すぐにそれを試すことができないから「そのうち」と書いて…
「そのうち」と書いたのに、ちっともやってないじゃないか~!というのが数多ある(汗;)
10連休なので「そのうち」と書いてやってないものを棚卸してみようかな~
どんだけあるか?。。。
●ビー玉正12面体オブジェ…博物ふぇすてぃばる!2015
そろそろ、また作って作り方を記録しておかないと「技」が失われてしまうかも。そのうちやらなくちゃ。(「そのうち」と言いつつ、やっていないこと多々ありますが(^^;; )
●ビーズ正12面体/正20面体ストラップ…大量生産
ビー玉正12面体
※これはまだ作り方を書いてなかったな~(そのうち(^^;)
この記事のコメントに『ビー玉正多面体の作り方は、どこかにもう載っていますか?教えてください。』と小学2年生から質問があり、『はるゆきさんのコメントで、ビー玉正12面体の作り方を知りたい人がいるんだ~ということが分かりましたので、そのうちブログに載せようと思います。でも「そのうち」です。夏休み中は科学イベントで忙しく、RikaTan連載原稿もあるので、いつになるか?』と回答してる。2017/08/05 ←ダメじゃん。オレ(汗;)
●正多面体展示用ボード
※作り方ノウハウをまとめておきたいのだが、そんな時間はないので、いつかそのうち…
●鏡の中のサッカーボール
今もう一度計算しようとしても(十数年も前に計算したので)再計算は困難かも(^^; そのときは正20面体の他に、正4面体,正8面体,正6面体,正12面体の錐体鏡も作りました。それらの錐体鏡の三角形のサイズは~ 記録が見つからない… 発掘してプログに載せておかねば! そのうち。。。
↑正多面体展示用ボードを作るには、このデータが必要。
●菱形12面体ラビリンスボックス(空間充填万華鏡)
アート作品にするにはもう少し工夫が必要ですね~。作ってみると次のアイディアが出てきているので、試作品2号はそのうち…
●RikaTan 2017年12月号…特集『地震』…連載『作って楽しむ正多面体の不思議』第14回 MOVE FORM
『基本形態の構造』戸村浩
面白すぎる~!
こういうのが作れるなら、こうしたら、こういう新しいのが作れるよね!
と、インスパイアーされる、されるw(*゚o゚*)w
※そのうち作りますから。
●化石のレプリカ型取り用のアンモナイトを探す…ミネラルフェア新宿2015
とりあえず、型取りのお試しをするために4cmとやや大きいのを一つ買ってきましたが…
型取り、いつやれるだろう? その前にやらなくちゃならないことが色々あるので、そのうち・・・
●「おゆまる」で作る化石(アンモナイト)のレプリカ
この化石(アンモナイト)のシリコン型をどうやって作るのか?
そのリポートは別途、そのうち(^^;
●虹は七色ではない(無限です)赤紫はスペクトル上にはない
あ~そうだ、「光は1秒間に地球を7周半回らない(直進します)」という話も書いておきたいのだが… そのうち・・・
→2022/01/22 チコちゃんに𠮟られる!を見ていて、これを書かなくては!と思ったので
光は1秒間に地球を7周半回りません。約30万km直進します。と、チコちゃんに教えてあげなくちゃ
●「光子の逆説」日経サイエンス 2012年3月号
⇒量子消しゴム実験やってみた - 小人さんの妄想
スゴ~イw(*゚o゚*)w
そのうち私もやってみなくては…
●ふしぎなひも
(あ~、上の写真と説明だけじゃ、不思議さが分からなくて、考えてみようという気にならないかな~。そのうち動画を載せようとは思ってるんですが・・・
●関野さん家のお餅つき
動画も撮っているので、編集してYouTubeにアップロードしようと思うのですが~ そのうち…
2021/10/24 やっとアップロードしました。→関野さん家のお餅つき|YouTube
●正20面体ボール…クリアファイルで作るクリスマスオーナメント
正20面体に限らず、正多面体5種類全部この方法で作れます。そのうち作ってみよ。
↑これに限らず、正20面体を、これでつくってみよ。あれで作ってみよ。と色々材料を買ってあるのだが、作ってないの色々(^^;
●ダイヤモンド結晶構造模型を作る…HGS分子構造模型B型セット
そのうちテトラポッドで作ります。テトラポッドは鉄道模型のを使えば20個リーズナブルに入手できそうですから(^_^)v
↑鉄道模型のテトラポッドは買ったのだか…
●ジル・ボルティ・テイラー「脳卒中を語る」… 私も「脳梗塞を語る」
私が脳梗塞になった「可能性として考えられること」が2009年に浮かび上がって来た~。その話も科学的に面白いのですが、その話を書くと長くなるので、そのうち・・・
●グラデーションかごめボール…丸ビーズ360個の正20面体
ん~次は… 新緑の季節なので萌黄色のグラデーションで作ってみたいな~
(そのうち… (^^;)
↑材料のビーズは買ってあるんですけどね。どこにしまったか?
●万華鏡の仕組み(合わせ鏡)
正三角形以外の平面充填図形でも万華鏡は作れるのでしょうか? 調べて、実際に万華鏡を作ってみると、新しい発見があって、これがなかなか楽しいんです(^_^)
正三角形以外の万華鏡についての説明は Coming Soon?(いつになることやら(^^;)
…2019/11/23 やっと書きました→平面充填する万華鏡の三角形は3種類だけ!?…作ってみよう
●リヒテンベルク図形の作り方
こちらのページを参考にして、私もリヒテンベルク図形のシミュレーションプログラムを作ってみたいものです。
そのうち・・・←この「そのうち」というのが、いつになることやら(^^;
●サイエンスアゴラ2014 №165 正多面体って意外と面白い…作ってみよう
ところで、今になって思い出したんですが、ビー玉正4面体逆立ちゴマの作り方をまだ書いてなかった(^^;
でも、サイエンスアゴラまであと一週間。それなのに準備はこれから(汗;汗;)
なので、ビー玉正4面体逆立ちゴマの作り方を書いてる時間はない。そのうち…(^^;
…2020/01/19 やっと書きました→ビー玉正4面体逆立ちゴマの作り方/ビー玉の接着方法
あ~~!『正多面体の双対…正20面体⇔正12面体、正8面体⇔正6面体をCGのアニメーションで示す。←お~そうだよ。これこそやらなくちゃ!』と書いておきながら、やってない_| ̄|○ サイエンスアゴラ2015に向けての課題ってことで・・・
↑と書いて、やってない(汗;)
●悪魔の星の空間充填
→エッシャーの立体(3)|空と光と虹
スゴイ~! こちらのページにある動画を見ると、「菱形12面体の星形」がどういうものなのか非常に良く分かります。
こういうCGを作れる人ってスゴイな~。私もそういうスキルを身につけたいものです。
全部で20項目もあったよ! ブログに書いてなくて頭の中に「そのうち」としまってあるものもあるから~
一つ一つブログに載せて行かなくちゃね。全部自分が書きたい/伝えたいものだから。
最近のコメント