« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月18日 (日)

Kinetic Wind Sculpture by Anthony Howe … 風で動く彫刻 アンソニー・ハウ

うわぁ~!これは美しい~w(*゚o゚*)w

Anthony Howe(アンソニー・ハウ)さんの風で動く彫刻らしい。
もう一つ…

これ、どういう仕組みで動いてるの?
“Spins in 1/2 knot winds” 1/2ノット≒0.26m/sの風で回転するらしいけど、
回転する腕は円環の内側でも外側でも受ける風の力は同じだよね?
あ~上の動画の10秒あたりを見ると…回転する腕についているお皿/お椀状の物は、円環の外側だと凹んでいて、より風を受けやすく、内側は凸で風を脇に逃がすようになってますね。それで、一本一本の腕が風車の様に回るのか~
では、全ての腕/風車が同期して回転するのはなぜ?
“Linked stainless steel shapes spinning around a circular axis.”
あ~それぞれの腕/風車が繋がっているのか。円環の近くを見ると、それぞれの腕/風車の間にリンクがありますね。

あれ?この縦型のはどうして回転するのでしょう?
風は縦には吹かず、横に吹きますよね。すると、手前から奥方向に風が吹いているとして、手前の風車は下側が風を受け、奥の風車は上側が風を受け…回転方向が逆にならない?
あ、円環状にリンクされているから、手前と奥では回転方向が逆になるのですね。
だから回転しますね(^o^;

この動画の最初の方に、小さな風車を背中にしょって、バイクに乗ってるシーンがありましたね。ん~こいつの小さいの作れるかな?

ANTONY HOWE サイトの ABOUTページのトップに出てくる動画が興味深い。


2018年11月11日 (日)

金属削り出しの【タマムシ】…デザフェスVol.48 木山製作所

デザインフェスタ Vol.48(2018/11/11)に行って見つけたもの。
Kiyamaseisakusyo_designfesta181111d
金属削り出しのタマムシです。
触角の先の丸環はストラップを付けるため↓
Kiyamaseisakusyo_designfesta181111g
で、これが鋳造じゃなくて、金属を削り出して作ってるんです!w(*゚o゚*)w
↓こんな風に
Kiyamaseisakusyo_designfesta181111h
そして↓このディテール
Kiyamaseisakusyo_designfesta181111c
昆虫の6脚を金属の削り出しでここまで再現するとは!凄い!!
あ~大きな画像で載せてますけど、大きさは4cmほど。実物のタマムシと同じ大きさです。
ところで、そのデータ(NCプログラム)はどうやって作ったのでしょうね? ん~凄い!
これを出展していたのは… 会場でいただいた名刺より
㈱木山製作所 ステンレス・インコネル・ハステロイ・チタン・難削材の切削加工
一級機械加工技能士(マシニングセンタ)←こういう国家資格があるんですね。
こちらにデザフェス出展のページがありました。
デザインフェスタに出店します|木山製作所的毎日
次につながる|木山製作所的毎日
『正直、採算性はZERO。』←でしょうね~
デザフェスに行って「え!これ、こんな値段でいいの?」と思う凄いものを見つけると楽しい(^o^)
タマムシと言えば「構造色」ですが、そのうち加工技術が進むと構造色も再現できるようになるんですかね~
金属削り出しタマムシの表面をアップで見ると…
Kiyamaseisakusyo_designfesta18111_2
ツルピカではない表面の微細な模様がイイですね~(^o^)
ん~↓この模様は…
Kiyamaseisakusyo_designfesta181111i
意図してつけてるんですよね~w(*゚o゚*)w
Kiyamaseisakusyo_designfesta181111j


2018年11月 9日 (金)

アニメ『色づく世界の明日から』…PIGMENT(ピグモン:顔料)

アニメイズム『色づく世界の明日から』の第5話『ささやかなレシピ』を見ていて…
お!っとなった↓このシーン
Iroduku5b
『まほう屋』の棚に並ぶ魔法の粉の瓶
↑これを見て思い出した↓
Yokosukamoa160812s

Iroduku5a
↑魔法の粉 ↓魔法の粉?
Yokosukamoa160812r
これが何か言うと、2016年8月 横須賀美術館の『自然と美術の標本展』での
画材ラボ PIGMENTの展示です。
だから、「魔法の粉」ではなくて「顔料」です。
顔料がこれだけ並ぶとカラフルで美しい~
PIGMENT岩泉館長が語る4500色の顔料とその特性

ところで、PIGMENT って、「ピグメント」じゃなくて「ピグモン」なんだ。
「ピグモン」で検索すると、怪獣のピグモンが出てきちゃいますが、
「pigment」で検索すると…⇒顔料 - Wikipedia…『顔料(がんりょう、pigment)は、着色に用いる粉末で水や油に不溶のものの総称。着色に用いる粉末で水や油に溶けるものは染料と呼ばれる。』
発音は…「グメン」と聞こえます。

画材ラボ PIGMENTは天王洲アイルにあるんですね。
伝統画材ラボ「PIGMENT TOKYO」がOPEN!早速行ってきたよ。 | 箱庭(hakoniwa)女子クリエイターのためのライフスタイルマガジン
この店内のデザインは素晴らしい~w(*゚o゚*)w
お店ではありますが、ある意味でミュージアムだと思っています。
なるほど。一度行ってみたい。



画材ラボ PIGMENTに行ってきました~(東京ビッグサイトのデザフェスに行ったついでに)
行って見たら、お~~素晴らしい~w(*゚o゚*)w
Pigment181111b
これを実際に見ると、圧倒されますよ。
Pigment181111a
いつもより、ちょっと大きな画像を貼ってます。小さなスマホ画面より、できればPCかタブレットの大きな画面でご覧ください。
Pigment181111c
『竹の簾(すだれ)をイメージした』という天井のデザインもイイですよ~(^_^)
Pigment181111d


※関連記事
2018/10/07 アニメ『色づく世界の明日から』…タイムマシンは「カラビ=ヤウ BUS」

2018年11月 3日 (土)

夜のお台場…大観覧車、夢の大橋、ビッグサイトのプロジェクションマッピング

11/2(金)17時、お台場ダイバーシティでユニコーンガンダムがデストロイモードに変身!するのを見て、あっちから、こっちから…と撮影してたら、すっかり暗くなってしまった。
ここから新宿に行くには、近くに駅のあるゆりかもめに乗るより、りんかい線の方が乗り換えなしで行けるので、ダイバーシティから国際展示場駅まで歩きました。
そしたら、夜のお台場の夜景が撮れたので載せときます。

パレットタウン大観覧車
Palette_town_ferris_wheel_181102
あれ~? 観覧車が動いてないのですが、どうしたの?
あら、台風24号の影響による不具合発生の為、点検・整備中で、11/3(土)から再開なんだ。

ところで、「観覧車」は英語で“Ferris wheel”なんですね。なぜ“Ferris”(フェリス)なの?
観覧車 - Wikipediaによりますと…『現在のモーター駆動による機械式の観覧車は、1893年にアメリカ人技師のジョージ・ワシントン・ゲイル・フェリス・ジュニアにより開発されたものであり(観覧車の英名「フェリス・ウィール」は彼の名にちなむ)、シカゴ万国博覧会のアトラクションの1つとして建設された。』
そのシカゴ万国博覧会の観覧車の画像と説明がこちらにありました。
これが世界初の観覧車だ(1893年)|カラパイア
デカい!直径75.5m、2,160人乗り
パレットタウン大観覧車は直径100m(定員いっぱいまで乗ると376人)
シカゴ万博の観覧車はパリ万博のエッフェル塔に対抗して作られたもので、その画像をみると鉄・鉄・鉄~!ですね。ゴンドラが「家」だし。今これに乗りたいか? いや、遠慮しときます(汗;)ってなるよね。

夢の大橋
Dream_bridge_181102a
夢の大橋 - Wikipediaによりますと…『最大幅が60mで、日本一幅広い歩道橋である。
最寄駅から遠く、橋の規模の割には人通りが少ないが、夜はライトアップされていて、人通りが少ないこともあって、隠れたデートスポットとなっている。』…だそうです。
Dream_bridge_181102b

東京ビッグサイトでプロジェクションマッピング
Big_sight_projection_mapping_181102a
へ~ ビッグサイトでプロジェクションマッピングしてたんだ~!
Big_sight_projection_mapping_181102b
あ、毎日やってるわけじゃないんだ。
プロジェクションマッピング上映スケジュール|TOKYO BIG SIGHT

今になって気づいたんですが、ビッグサイトの「サイト」って、site(場所)じゃなくて、sight(見る)なんですね! 汗;
あ~「展示場」の機能としては site より sight だよね~

これまた今気づいたのですが、ダイバーシティから国際展示場駅まで(約2キロも)歩かなくても、ダイバーシティの最寄り駅は東京テレポート駅(約600メートル)だったのですね(^^;
まぁ、国際展示場駅まで歩いて、ビッグサイトのプロジェクションマッピングと、夢の大橋の夜景を撮れたから(^o^)v



※関連記事
2018/11/02 お台場ユニコーンガンダム…デストロイモードに変身!

※「夜景」で画像検索…
「パレットタウン大観覧車 夜景」で画像検索
「夢の大橋 夜景」で画像検索
「ビッグサイト 夜景」で画像検索

2018年11月 2日 (金)

お台場ユニコーンガンダム…デストロイモードに変身!

JIMTOF(日本国際工作機械見本市)にビッグサイトに行った。(仕事です)
その帰り、時刻は16時半。19時から大学同期の飲み会で、まだ時間がある。
夕日に映える大観覧車でも撮ってみようかな~と、パレットタウンの方に歩いていくと…
あれ? DiverCityの前に見えるあの姿は、もしかしてガンダム?
お台場の潮風公園に立っていたガンダムがDiverCityまで歩いてきたわけじゃないよね(^^?
近づいて行くと、人がいっぱい集まってきていて、多くの人がスマホやデジカメでガンダムを撮ってる。私も撮影…
Unicorn_gundam_181102a
ファーストガンダムしか見ていない私は「このガンダム何?」状態でしたが、
「間もなくユニコーンガンダムがデストロイモードに変身します。」とのアナウンス
あ~「ユニコーンガンダム」なんだ。頭の上に1本の長い角(アンテナ)が生えてますね。それで「ユニコーン」なんだ。

▼ユニコーンガンダムを後ろから
Unicorn_gundam_181102b
夕日が沈む直前、まだ空は青く写った。

そして17時
▼ユニコーンガンダム デストロイモードに変身!
Unicorn_gundam_181102c
・・・え、これだけ? デストロイモードへの変身が何か知っていない私には拍子抜け(^^;
ユニコーンガンダム - Wikipedia 「機体解説」を読んで、ふむふむ、そういうことだったのですか。
でも、夕暮れに赤く光る機体はかっこいいですから、
▼ユニコーンガンダム デストロイモードを後ろから
Unicorn_gundam_181102d

変身が終わって、周りにいた人たちが減ってきたので、前に回って、
▼ユニコーンガンダム デストロイモード
Unicorn_gundam_181102e
日が沈んだので、だいぶ暗くなってきました。

▼レインボーカラーのDiverCityの階段
Diver_city_181102a

▼DiverCityの階段前に立つユニコーンガンダム
Unicorn_gundam_181102f

▼ユニコーンガンダム デストロイモードの顔
Unicorn_gundam_181102g
『全身の装甲が展開し内部フレームが拡張、ブレードアンテナがV字型に割れ開き、フェイスガードが頭部に収納されガンダムタイプの顔が現れる真の姿「デストロイモード」に“変身”する。』 by Wikipedia



※JIMTOFでビッグサイトを東6ホールから→5→4→1→2→3→8→7と歩き回り、引き続き西1→2→4→3ホールと全部歩き回って、7時間半。足はジンジンしてたけど、さらにビッグサイトからダイバーシティまで歩いて、我ながらよく歩いたね~
疲れてたけど、思いもかけずガンダム見られたから、ちょっと疲れがとれました。(^o^)
ビッグサイトの展示会を見る時は、いつも入場前に食べといて、昼食はとらずに一日歩き回るスタイル。なのでお腹もすいてますが、このあと新宿で大学同期の飲み会だったから、そこで完全復活しました。でも、翌日は筋肉痛(^o^;

※関連記事
2018/10/13 稲城といえば… ガンダム! なの?
2013/05/09 『宇宙の戦士』…機動歩兵…パワードスーツ

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応