« ジオデシックボール(ストロー80面体)の作り方 | トップページ | トリ&カラ 「分倍河原のみなさん!お仕事、おつかれさま。」って、吉高由里子ちゃんが~ »

2018年10月 4日 (木)

「青空のような照明」はレイリー散乱だ!

「青空のような照明」三菱が開発 夕焼けも再現 - ITmedia NEWS という記事を見つけて、
「青空のような」←どうやって?
それには「レイリー散乱」だよね?と記事を読んだら…『LED光がパネル内部の光散乱体に当たることで、昼間に空が青く見える光の散乱現象「レイリー散乱」を発生させ、“空の青”を再現する仕組みだ。』…とのこと。
お~「レイリー散乱」の青とは本格的だね。

↓このくらいの青空が再現できるのでしょうか?
Rayleigh_scattering_blue1
それとも↓これくらい?
Rayleigh_scattering_blue2
↑これ、単に秋の青空を撮ってみただけです(^o^;

ところで、「青空のような照明 レイリー散乱」で画像検索すると…
Rayleigh_scattering_light
直射日光が差し込んでる画像がある。
『フレーム部にLED光源を内蔵し、パネル内部に導光させるエッジライト方式』でレイリー散乱させたら、直射日光は再現できないよね?
これ何?⇒凸版印刷が自然光を再現するLED照明の販売開始|BUILT という記事で、
イタリアのCoeLux(コールクス)社の照明システムのようです。
CoeLux®45HCは『地中海の日差しをイメージし、45度の角度で射し込む光を再現した製品』なので、45度の光を再現するために、天井裏には高さ968mmの空間を必要とします。
一方、三菱電機の「青空のような照明」は、日差しは再現できないけど、『照明の厚さは100ミリ以下』です。

それと、画像検索結果の中に「レイリー散乱の波長依存特性」のグラフがあるんですが、
その記事が⇒第21回 青空・夕焼け・白い雲|CCS:シーシーエス株式会社
お~!このページ、空が青い理由、夕焼けが赤い理由、雲が白い理由を分かりやすく、かつ科学的に説明してますよ!
第21回ってことは、他にも記事があるんですよね。⇒光と色の話 第一部
お~!42回もの記事がある。しかも、どの記事もかなり本格的。
ん~、時間のある時にこの記事を読んでおきたいものです。



え~私が、「青空のような照明」に反応したのは、↓この記事を書いていたから。
2015/03/18 「空が青いのはレイリー散乱だ」…アルドノア・ゼロ

« ジオデシックボール(ストロー80面体)の作り方 | トップページ | トリ&カラ 「分倍河原のみなさん!お仕事、おつかれさま。」って、吉高由里子ちゃんが~ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ジオデシックボール(ストロー80面体)の作り方 | トップページ | トリ&カラ 「分倍河原のみなさん!お仕事、おつかれさま。」って、吉高由里子ちゃんが~ »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応