« 博物ふぇすてぃばる!5 で『再帰性反射』と『ネオジム磁石はすごいゾ!』を語ってきた~ | トップページ | 発見工房クリエイト『貝殻の標本作り』の【お品書き】 »

2018年7月22日 (日)

博物ふぇすてぃばる!5…『ラビリンスボックス』のアート

2018/7/21(土) 博物ふぇすてぃばる!5に『正多面体クラブ』出展してきました~
今回のメインアイテムは『ラビリンスボックスの組み立てキット』
ラビリンスボックスの楽しさは中を覗いて見て「わ~!w(*゚o゚*)w」となることなので、組み立てキットだけでなく、アートな完成品も用意しました。
アートなラビリンスボックスは売れてしまって手元にないので(次回作品を作るときのために)、画像をブログに載せておきます。

▼紅葉
Labyrinth180721c Labyrinth180721c2

ラビリンスボックスはポリカーボネイトミラーで作ります。裏が水色なので、そのまま組み立てると↓こうなります。
Labyrinthbox01
アートな作品の場合、これでは見た目がちょっとな~(^^; と思うので、
↓作品のテーマに合わせた装丁をします。
Labyrinth180721c3
でも裏側は、ポリカーボネイトミラーを削って、着色して、そこから光が差し込むことでキラキラになるので、装丁して塞いでしまうわけにはいきません。
だから、そのまま↓(^^;
Labyrinth180721c4

▼クラゲとサンゴ
Labyrinth180721b
中央にあるモワモワと白いもの(光が足りないのでグレーですが)、これはオオシコロ(サンゴ科)です。海岸に打ち上げられていたのを拾ってきて、それを入れています。

青くきらめく海のイメージを出すには Radiant Light Film がなかなかイイ感じ。
Labyrinth180721b2
この作品の場合、海の中のイメージを出すために、裏側3面、全面に Radiant Light Film を貼っています。

▼イソギンチャクとクラゲ
Labyrinth180721e Labyrinth180721e2
イソギンチャクは赤、クラゲは透明感のある水色で… とすると、クラゲの部分にだけ Radiant Light Film を貼ることになるので、裏側はこのようになってしまいます。

▼サンゴとニモ(クラウンアネモネフィッシュ)
Labyrinth180721f
もうちょっとニモを大きく…
Labyrinth180721f2
ニモはミニチュアをボックスの中に入れています。
参考までに⇒『ニモ』のモデルのお魚、「カクレクマノミ」じゃなかった!?「クラウンフィッシュ」とは?|毎日生活・ラボ

以上、The art of Labyrinth box 第2弾でした。
と、さも自分で作ったように書いてますが、これを作ったのは工房『あうるの森』さんです。
私は、作り方をキッチリ・カッチリ幾何学的に表現できるものなら作れるんですが、アートな作品を作る感性がなくて。。。 材料を渡して『あうるの森』さんにおまかせ。
完成したものを覗いて見たら…お~!なかなかイイじゃないですか(=^ェ^=)

各々一品ものですので、同じものは手に入れられません。次回作に期待しましょう。
あ、博物ふぇすの会場では「モミジ」じゃなくて「ソメイヨシノ」というリクエストもあったそうです。


« 博物ふぇすてぃばる!5 で『再帰性反射』と『ネオジム磁石はすごいゾ!』を語ってきた~ | トップページ | 発見工房クリエイト『貝殻の標本作り』の【お品書き】 »

クラブ活動」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 博物ふぇすてぃばる!5 で『再帰性反射』と『ネオジム磁石はすごいゾ!』を語ってきた~ | トップページ | 発見工房クリエイト『貝殻の標本作り』の【お品書き】 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応