« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月30日 (月)

今日のDoodleは「カール・フリードリヒ・ガウス 生誕241周年」

今日のDoodleガウスさんだ~!
Doodle20180430gaus
ガウス加速器」の説明をするとき、ガウスさんの説明もしているので、この横顔で分かりました。
G Gaus180430doodle0Gauss カール・フリードリヒ・ガウス
特に帽子ともみあげで(^^; あ~それより、その横の科学(数学、天文、物理、…)イラストを見て、これはガウスさんだ!と分かったんですが。
ところで、これらの科学色々イラストは、それぞれ何?
たぶん…
o Gaus180430doodle1 ガウス引力定数
o Gaus180430doodle2ガウス=ルジャンドルのアルゴリズム (円周率の計算)
g Gaus180430doodle3 ガウス分布 って「正規分布」のことなんだ~
l Gaus180430doodle4 ガウスタイプ (望遠鏡の対物レンズの構成)
e ?ガウス180430doodle 何でしょう?

ガウスさんの業績はいっぱいあって、Wikipediaには↓こんなのもある。
カール・フリードリヒ・ガウスにちなんで名づけられたものの一覧

でも、一般の人にとって面白いのは… 小学校で 1から100までの数字をすべて足すようにという課題が出された時の逸話ですね。

今日のDoodleは、久々に「お!」っとブログに書きたくなるDoodleでした(^o^)
※これまでの科学系Doodle記事
2012/06/23 アランチューリング誕生100周年Doodleパズルを解く
2012/09/08 スタートレック 46周年 Doodle
2013/02/16 Googleロゴが小惑星 2012 DA14 をよけた~
2013/02/19 今日のDoodleは「ニコラウス・コペルニクス 生誕 540 周年」
2013/04/15 今日のDoodleは「レオンハルト オイラー 生誕306周年」
2013/07/25 今日のDoodleは「ロザリンド フランクリン 生誕93周年」
2014/07/18 今日のDoodleネルソン・マンデラ…「教育」…森薫「エマ」ケリー先生
2015/03/23 『エミー ネーター 生誕133周年』Doodle効果
2016/02/08 『ドミトリ メンデレーエフ 生誕 182 周年』 Doodleにツッコミを入れてみる

ね、最近は Doodleで「お!」っとなることが少なかったのです。

2018年4月26日 (木)

RikaTan 2018年6月号…観察・実験・ものづくり『ネオジム磁石はすごいゾ!』

RikaTan(リカタン 理科の探検)2018年6月号が発売されました。
Rikatan201806
特集:科学の「都市伝説」を斬る!リターンズ です。
なぜ「リターンズ」なのかと言うと~ 2017年6月号でも科学の都市伝説を斬ってるから。
今回は、表紙右下のネコの「?」シルエットがチャームポイントです(^o^)
特集記事は32本あり、各記事のタイトルには…
Rikatan201806nyan
にゃん? がもれなく付いてます。(^o^)

え~私は、『作って楽しむ正多面体の不思議』の連載を終えて、執筆お休み状態だったのですが、8月号で『とっておきのおもしろ観察・実験・ものづくり』の記事を募集してたから、『ネオジム磁石はすごいゾ!』書きま~す。とエントリーしたら、なぜか6月号に記事を書くことになりまして…
観察・実験・ものづくり『ネオジム磁石はすごいゾ!』4ページ
Rikatan201806n1Rikatan201806n2
ネオジム磁石を使った4つの実験を紹介しています。
ガウス加速器
磁石がゆっ~くり落ちるパイプ
超簡単モーター
磁力線を閉じ込めろ
Rikatan201806n3Rikatan201806n4
今回の記事を書いていて、超簡単モーターが回るわけを説明するために「フレミングの左手の法則」の説明図が必要になったのだが、記事に使える著作権フリー(パブリックドメイン)の画像を探したけど… 納得できる出来の画像が無い! 困った。。。
無ければ自分で作るしかないね! と、自分の左手を撮って作ったのが、3ページ目の「フレミングの左手の法則」説明用画像です(^o^)v
『フレミングの左手の法則』フリー画像…Fleming's left hand rule(free graphics)

ネオジム磁石を使った4つの実験『ネオジム磁石はすごいゾ!
夏休みの自由研究シーズンにはまだ早いですけど、もし良かったら覚えておいてください(^o^;

2018年4月24日 (火)

四七新聞…裏庭にインベーダー出現か…僕ビール、君ビール

ビールを持ったカエル型宇宙人?
それが↓コレ!?
Bokubeer_kimibeer_2018
僕ビール、君ビール。』シリーズ第4弾(でしたっけ?)
裏庭インベーダー』です!
ヤッホーさん、またやってくれましたね~(^o^)
前回の『僕ビール、君ビール。ミッドナイト星人』は、出先で見つけて缶を捨ててしまい、その後ローソンを探し回ったけど見つからず。。。缶のコレクションが無い(^^;
でも今回は、事前に情報を仕入れていたので…
47news
『四七新聞』(よなしんぶん)号外!4/13(金)によりますと…
『24日未明、日本各地で空飛ぶ円盤状の物体を見たという通報が相次いだ。』そうです。
私はその時間は..zzZZZ だったので目撃していないが、カエル型宇宙人は「お近くのローソン」に行けば捕獲できるかも! なので、仕事帰りに寄って、3匹(3本)ほど捕獲してきた(^o^)v
とりあえずの研究サンプルとしては3本ほどでよいが、場合によっては追加サンプルが必要になるかも?
早く飲みたいのをグッと堪えて、ブログに「カエル型宇宙人」の画像をアップしているので、味についてのリポートはまだない(^^;

※関連記事
2016/11/26 『よなよなの月』に舞妓が宙を舞う?
2017/02/15 『よなよなの月』…コンパクトデジカメで、クレーターも撮れたかな

※参考リンク
あなたの冷蔵庫が侵略される! 『僕ビール、君ビール。裏庭インベーダー』の正体に迫る|ビール女子

2018年4月11日 (水)

『フレミングの左手の法則』フリー画像…Fleming's left hand rule(free graphics)

RikaTan(理科の探検)2018年6月号に『ネオジム磁石はすごいゾ!』という記事を書いていて、『超簡単モーター』が回る理由を説明するのに『フレミングの左手の法則』のイラスト/画像が必要になった。
そこで「フレミングの左手の法則 フリー」で画像検索してみたが… その指ちょっと太すぎ(^^; とか、「これイイね」…「ありゃ~有料だよ」という状況で、私が期待するフリー(public domain)の画像が見つからない。
フレミングの左手の法則 - Wikipediaの画像は「いまいち」だし、public domainじゃない。
意外と使える画像が無いものですね~

ならば、自分で作るしかないね!
とは言っても、私はイラストなんか描けませんから、自分の左手を写真に撮って…
右手にカメラを持てるから「左手の法則」でよかった~(^o^;
…その画像に の矢印をOfficeソフトで書き加え、
できました~!
Fleming's left hand rule
『フレミングの左手の法則』説明用画像です。
せっかく作ったので、フリー(public domain)画像として公開しておきます。
『フレミングの左手の法則』を説明するための画像が必要だ~という皆さま、
もしよかったら使ってやってください。
使ってもらえたら、私も「指タレ」デビュー(^^?

『フレミングの左手の法則』は電・磁・力が直交するという点を明示したい場合は
↓こちらの画像をどうぞ。
Fleming's left hand rule

さらに、public domainに使ってもらうために、英語版も用意しました。
Fleming's left hand ruleFleming's left hand rule

ところで、『フレミングの左手の法則』を覚えるとき、中指から順に「電・磁・力」と私は覚えましたが、英語だと親指から順に「F B I」なんですね~! 今知った(^^;
さらに、ところで…
F Force は分かるんですが、
磁界 B Magnetic Field ←なんで B なの? →磁場 Wikipedia ←わからなかった(^^;
電流 I Current ←なんで I なの? → Intensity of Current ←なんで C じゃないんだ?

磁界 B こっちに書いてあった⇒磁束密度|Wikipedia
『磁束密度の記号 B はマクスウェルが用いたもので、彼は数々の数量について単純にアルファベット順に文字を充てたため、Bが特定の語の頭文字という謂れはない。これは磁場についても同様である。』💧



※関連記事
パスカルのピラミッド (正4面体のフラクタル)…RikaTan2017年10月号
↑こちらで『パスカルの三角形』のフリー画像を公開しています。
あまり需要はないと思いますが(^^;

2018年4月 9日 (月)

かみつきへび(指ハブ)

Snake09
「かみつきへび(指ハブ)」は沖縄の民芸品(おみやげ物)だそうです。
上の画像は「歌舞伎ひも」で作ったかみつきへびです。
へびの口に指を入れ、へびのしっぽを引っぱると、「ぬ!抜けない!」最初はちょっとビックリします。

「かみつきへび」で検索すると…(2010年8月時点で)このページがトップに出てきます。元祖、沖縄のページをさしおいて…それはおかしいな~?と思っていまして…検索したときGoogle2番目に「かみつきへび(指ハブ)」って出てました。あ~「指ハブ」って言うのか~!「かみつきへび」で検索すると9万件ヒットですが、「指ハブ」で検索すると52万件ヒット。沖縄観光インフォメーションサービスの指ハブのページもヒットするゾ。へ~指ハブは「アダンの葉で編まれ」てるんだ~。ところで「アダン」てどんな植物?→Wikipedia「アダン」わ!こんなトゲトゲの葉を編めるの?→「葉は煮て乾燥させた後」に編むらしい。へ~

※(2024/09/26追記)こちらが👇沖縄みやげの「指ハブ」です。
240926a1yubihabu
240926a2yubihabu

用意するもの
幅6mm~10mmぐらいの丈夫な紙ひも 長さ60cm 4本
※写真では歌舞伎ひもを使っていますが、幅がちょっと狭いので、出来上がったへびの太さが大人の指にはちょっときついです。色々なひもで試してみましょう。
(鉛筆より太目の)丸棒(筆ペンが長くて良い)
輪ゴム

作り方
Snake01
ひもの真ん中を60度の角度に折り曲げ…
Snake02
組み合わせ…
Snake03
このように折ります。
これを2つ作り…
Snake05
組み合わせます。
Snake07
丸棒(筆ペン)に巻きつけ、輪ゴムで止めて…
それぞれのひもが互いに上下上下となるように編んでいきます。👈ここが一番難しい。
歌舞伎ひもはちょっとすべすべしているので、せっかく編んだところがバラバラになってしまったりして… 頑張ってくださいね。
Snake08
しっぽは適当にしばって、出来上がり。
さあ、指を入れてみましょう…「ぬ!抜けない!」

「指ハブ」がオリジナルの名前ですが、歌舞伎ひもで作ったものは「アオダイショウ」に見える~(^^;
アオダイショウに見えるんで「かみつきへび」は当を得た名前かな~と思ったりする私(^^)
胴体を短くすると…エビフライに見えるんですけど~(しっぽを広げないで、細くまとめましょうね) ※蛇足でした(^^;;

なぜ?
こちらをご覧ください。→ かみつきへび(指ハブ) なぜ抜けなくなるの?
Yubihabu0

チコちゃんに叱られる!に指ハブが出てきました~
2020/09/11『指ハブの数式』…チコちゃんに叱られる!休憩中



※この記事の作成日は 2007/05/21
~.dion.ne.jp/~kagaku というサイトに載せていましたが、ホームページサービス(dion.ne.jp)が利用者減少のため2017/10/31で終了したので、ホームページのコンテンツをブログに移しました。


※関連記事?
2020/09/20 575でカガク!お題は「反物質」で、答えは『ウロボロス』『ソーダ―水』
575dekagakuouroborosOuroboros

2018年4月 5日 (木)

【横浜駅SF】の『自動改札』は免疫系

なんだ?このタイトルは…『横浜駅SF
YOKOHAMA STATION FABLE
帯には…
『本州の99%が〈横浜駅〉に支配された!?』
『SF界も絶句!! 裏面に推薦コメント掲載⇒』
で裏側を見ると…
YOKOHAMA STATION FABLE
大森望[書評家]
2016年の日本SFベスト1かも!?
ぶっとんだ発想と緻密なディテール。
最高にわくわくする未来がここにある。
アド・バード』(椎名誠)以来の独創的SFロードノベル

藤井大洋[SF作家]
カクヨムで読んだとき、
どれだけモニタの前で笑ったことだろう。
『横浜駅SF』というタイトルに脱力した。
18きっぷに自動改札………
数行おきに投入されるネタに吹き出し続けた。
才能に嫉妬した。

これは読んでみなければ!と、購入。
ん~推薦コメント通りの面白さでした(^o^)

構造遺伝界』←お~!これで横浜駅が自己増殖を始めちゃったんですね。
自動改札』←ふだんピッしてる自動改札とはだいぶ違って、手足頭が付いてるんです。
つまりヒューマノイド(人型ロボット)なんですね。
横浜駅は自己増殖してるから生物とみなせます。
そして進化した生物には免疫機構がありますね。それが『自動改札』なんです!
免疫系は自己と非自己を認識し、非自己を攻撃しますが、
自動改札は「エキナカ」と非エキナカを、ヒトの体内に埋め込まれたマイクロチップ「スイカ」で識別し、非エキナカは横浜駅構外へ排除されます。←お~!なんとよくできたプロットでしょう(^o^)

ところで、横浜駅が巨大な生命体だとすると、その中で暮らすヒトは「腸内細菌」みたいなもんでしょかね~と、読んでいて思ってしまった。 ※あ、「腸内」は「体外」だから、エキナカ(体内)に暮らすヒトは腸内細菌とは違うな(^^;

目次もSFファンには味わい深いものですよ。
1.時計じかけのスイカ
2.構内二万営業キロ
3.アンドロイドは電化路線の夢を見るか?
4.あるいは駅でいっぱいの海
5.増築主の掟
6.改札器官

あ~久々に面白いSFをよんだ~(^o^)

あ、『横浜駅SF』の作者は 柞刈湯葉(いすかり ゆば) 生物学研究者だから、こういうSFが書けたのか~



※関連記事
2012/09/13 マイクロバイオーム…日経サイエンス2012/10
2013/06/17 「生命とは何か」Newton 2013年7月号
2018/04/01 『ヒト指向型人工知能の複製等に関する法律』…AIの遺電子

2018年4月 1日 (日)

『ヒト指向型人工知能の複製等に関する法律』…AIの遺電子

『ヒト型AIの複製が人格の尊厳や社会秩序に問題を及ぼすとして制定』
『違反者には30年以下の懲役が課され
ヒューマノイドは場合によっては身体を剥奪される』
Ai_no_idensi_01
AIの遺電子』 山田胡瓜
(あいのいでんし やだまきゅうり
その第1話『バックアップ』に出てきたのが、
『ヒト指向型人工知能の複製等に関する法律』で、
ヒューマノイドのバックアップは違法とされている社会です。

お~!その着眼点がすごい!
そうか~!ヒトと同じように考え感じる人格のあるヒューマノイドが、ヒトと一緒に暮らすようになったら…
ヒューマノイドの脳のバックアップは禁止・違法。←ん、そうだよ。そうしなくちゃ!
何でそう思うかって?
あなたの脳をバックアップして、それを別の身体、または元の身体に戻すことを考えてみてください。それって、あなた自身でしょうか? さらにそれを複数の身体に戻したら… 自分が二人以上いることを許容できます?

私、SFファンとしては古い人間でして、アシモフ・ファンで、
ロボット工学三原則』はすごいよ~!って、高校生のときはそらんじていたのですが、
あれ!?途中でつっかえる(汗;)←ダメじゃん。復習しておこ…

第一条
 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。

第二条
 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。

第三条
 ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。

これ↑ロボット(ヒューマノイド)の基本だよね。と思っていたのですが、
『AIの遺電子』を読んで、とっても考えさせられた。
ヒューマノイドとヒトとが共存する社会、ヒューマノイドが人格をもつまでに発達した社会では、三原則だけじゃ成り立たないよね。
アシモフの時代(20世紀)では、三原則だけであれだけ面白い話(思考実験)ができたけど、21世紀 AI(人工知能)研究がここまで進んできたら、新たな視点の発想が必要だよね~!

『AIの遺電子』…「このマンガがすごい!」第1位 と帯には出てますが、これ年間第1位じゃなくて、月刊第1位のようです。でも、このマンガはすごい!


※ところで、ヒューマノイドの脳のバックアップは技術的に可能なのか?
AIの遺電子のヒューマノイドは、ヒトと同じように考え、行動する、感情を持ち、人格のある存在です。
それを創るには?
人間の脳の規模を見てみましょう…
 ニューロン数:千数百億個
 シナプス数:150兆
現在のAIはニューラルネットワークを使ったディープラーニングで目覚ましい成果を出しています。で、これをどんどん推し進めて行ったらヒトの思考をシミュレートできるようになるでしょうか?
私のイメージは…
 脳 ≠ コンピュータ
 ニューロン ≒ コンピュータ
脳はニューロンの巨大ネットワークですから、ニューロンに相当するプロセッシングユニットの巨大ネットワークを作らないと脳をシミュレートできないんじゃない?と思ってる。
で、この巨大ネットワークを「バックアップする」って、どうやったらできるだろう?
メモリ/ハードディスクのバックアップとは次元が違うのですね。
千数百億個ものプロセッシングユニットを一瞬でピタッと停止させ、その内部状態をバックアップするって… できる?



※関連記事
2013/05/01 天才脳の秘密|日経サイエンス ⇒ ヴァーチャル・ガール
2013/06/01 脳 vs. コンピュータ 消費エネルギー効率で脳が圧勝
2016/06/03 囲碁≫将棋≫チェス…天使か悪魔か 羽生善治 人工知能を探る
2012/08/27 墓を残すよりブログを残そう!(死後のデジタルライフ)

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応