このマンガは新しい!『はじめアルゴリズム』
お~!このマンガは新しいかも!
『はじめアルゴリズム』 三原和人
私はこの ↑「アルゴリズム」に惹かれ…
帯の…
『数学がちょっとやりたくなり
世界の見え方が変わってくる漫画、スタート!!』←これは買ってみよ(^o^)
そして読み始めると、ぐいぐい惹きこまれていく~
面白い!
そして ↓このページ
せかい
数学そのもの─── お~w(*゚o゚*)w
「数学って苦手~」と思っているあなたも、この漫画を読んでみてください。
数学がちょっとやりたくなるかも?
少なくとも、第2巻を早く読みたい!と思いますよ(^_^)
※「数学は楽しい」ってことを伝えるのは難しいと思うのですが、
そうか!『世界の見え方が変わってくる漫画』 そこから切り込んできたか~←ここが新しいと思うわけ。
※私も、数学って楽しい!って伝えることが、一回は出来ました(^^)v
→2014青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「ストローとゴムひもで作る正多面体」
※関連?記事
・天地明察(三)で感動!うるうるしてしまった~
・猫暦…日本初の宙ガール江戸の夜空を翔る…を読んでうるうるしてしまった~
・アルゴリズム行進~アシモ(ASIMO)くんが行進~!
・アランチューリング誕生100周年Doodleパズルを解く
※関連記事
2019/01/11 正多面体が5種類しかないことを3ページで証明して見せる『はじめアルゴリズム』はすごい!
2019/01/12 787 COSMETICS ⇒ 素数化粧品?…『はじめアルゴリズム5』
2018/01/13 フィボナッチ…ホントなのかな?…『はじめアルゴリズム5』
« 磁力線を見てみよう~【磁力線可視化装置】を作る | トップページ | 応援したくなる漫画『アルテ』…時はルネサンス、フィレンツェの画家工房で元気に頑張る女の子 »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 樹村みのり『冬の蕾―ベアテ・シロタと女性の権利―』…憲法の男女平等はここから…(2020.07.30)
- 1980年代は少女漫画の黄金期だったのか~と、マイコレクションを並べてみた(後編)…倉田江美、樹村みのり、清原なつの(2020.07.28)
- 1980年代は少女漫画の黄金期だったのか~『ぶ~け』コミックス…松苗あけみ、内田善美、倉持知子 『マーガレット』コミックス…くらもちふさこ(2020.07.27)
- 内田善美『草迷宮・草空間』あけみちゃん(2020.07.26)
- 松苗あけみの【少女まんが道】がメチャ面白かった~(2020.07.25)
コメント
« 磁力線を見てみよう~【磁力線可視化装置】を作る | トップページ | 応援したくなる漫画『アルテ』…時はルネサンス、フィレンツェの画家工房で元気に頑張る女の子 »
≪…「アルゴリズム」…≫で、数の素(素数)の模様の数直線を創る『刀札』がある。
この原型の『刀札』は、絵本 [もろはのつるぎ」(有田川町ウエブライブラリー)で・・・
投稿: 幻のマスキングテープ | 2020年9月30日 (水) 04時03分
有田川 Web-Library「もろはのつるぎ」
https://www.d-library.jp/aridagawa_lib/g0102/libcontentsinfo/?conid=264314&m=%E3%82%82%E3%82%8D%E3%81%AF%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%82%8B%E3%81%8E
読んでみましたけど・・・
わたしには「わけのわからん ちゃん」でした💧
投稿: 正多面体クラブ | 2020年9月30日 (水) 09時22分