« モアレ(moire)…干渉縞を楽しむ | トップページ | 鏡の中のサッカーボール »

2018年1月31日 (水)

皆既月食2018/1/31 赤銅色に染まる月をコンパクトデジカメで撮りました~

2018年1月31日は皆既月食でした。
21時ごろ部分食が始まり、
22時ごろ皆既食になり、
23時ごろまで皆既食。←1時間も皆既食が続く~
24時ごろ部分食終わり~ という3時間にも及ぶ天体ショーが見られる!
冬の寒空の下ですが、冬だから雨や曇り予報じゃないし、これは「赤銅色に染まる月」を見られるじゃないですか~(^o^)
よし!皆既月食の赤い月を撮るゾ!と、街灯の少ない近くの公園へコンパクトデジカメ持って…
Lunareclipse1801312154
皆既月食の赤い月が撮れたよ~(^o^)v
私は天体望遠鏡とか一眼レフカメラとかは持ってませんから、コンパクトデジカメで撮ります。コンパクトデジカメでもこのくらいには撮れます。
皆既月食2014…コンパクトデジカメで撮影したときは手持ちで撮ってましたが、今回は三脚使いましたので、ちょっと大きな画像で載せられます。でも、良く撮れた画像は少ないので、あとは小さな画像で並べておきます(^^;
Le1801312154Le1801312204Le1801312215Le1801312308Le1801312318
今回の皆既月食は22時ごろだったので、月は高く昇っています。
カメラの広角側で公園と月を撮ると…↓
皆既月食を撮りに公園へ1801312219
月、小さい(^^;
なので、コンパクトデジカメ CASIO EXILIM EX-ZR70 の光学ズーム10倍に、デジタルズーム4倍もかけると、最初は点だった月が画面いっぱいに拡大できるので、セルフタイマー2秒をセットしてシャッターボタンを押すと、カメラが撮影状況を適切に判断して「HSナイトショット」で カシャシャシャシャ…と高速連写して画像合成してくれます。←この機能がなかなかに優れものなので CASIO EXILIM を愛用してます。あ、2014年に皆既月食を撮ったときは EX-ZR20 だった。今は EX-ZR70 へ、アップグレードしてる~(^o^)

皆既月食を撮るなら、街灯の少ない広い公園がいいよね~ ということで、自宅の近くの府中郷土の森公園へ。
Le1801312314
他にも皆既月食を撮りに来てる人いないかな?
そんなもの好きは…いなかった(^^;

私が皆既月食を撮るのは、神秘的な美しい月を撮りたいからではなく、
皆既月食をきっかけに科学を伝えたいからです(^_^)
↓関連記事もご覧ください。
2014/10/09 皆既月食の月はなぜ赤い?
2014/10/18 皆既月食の本影と半影…太陽・地球・月のスケール感
2013/10/02 地球と月の距離と大きさのスケール感
2013/09/10 十五夜なので… アポロが月に置いてきた物に想いを馳せる
2015/4/4は皆既月食…赤い月が見られる~!

※CASIO EXILIM HSナイトショットで撮った記事
2012/05/21 金環日食をコンパクトデジカメ+日食グラスで撮った~
2014/10/08 皆既月食2014…コンパクトデジカメで撮影
2015/09027 コンパクトデジカメで月を撮る

« モアレ(moire)…干渉縞を楽しむ | トップページ | 鏡の中のサッカーボール »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« モアレ(moire)…干渉縞を楽しむ | トップページ | 鏡の中のサッカーボール »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応