« ビーズ正多面体ストラップ | トップページ | 正多面体ペーパークラフト »

2017年11月 4日 (土)

RikaTan 2017年12月号…特集『地震』…連載『作って楽しむ正多面体の不思議』第14回 MOVE FORM

RikaTan(リカタン 理科の探検)2017年12月号が発売されてます。
Rikatan201712
特集『地震日本列島にくらす人必読!です。
読んでいて「中央構造線」と「フォッサマグナ」を復習しました~
フォッサマグナは「線」ではなく「面」ラテン語で「大きな溝」という意味なんだ~

そして、連載『作って楽しむ正多面体の不思議』は第14回になりまして、
今回は『MOVE FORM』です。
Rikatan201712p
MOVE FORMとは
MOVE FORMは1964年に戸村浩さんが考案された畳める立方体です。立方体だけでなく正12面体や切頂20面体などのバリエーションもあります。戸村浩さんは立体や幾何学に関する動きを楽しむ作品を作っておられる造形作家で、それらの作品は1969年春から『数学セミナー』誌上でも連載されていました。
…と、記事のリードを書きながら「MOVE FORM 戸村浩」で検索していたら…
このページを見つけた⇒基本形態の構造 立方体はブドウ酒の味がする 戸村浩 - 古本買取販売 ハモニカ古書店
そして、このページに出ている目次を見ていたら…

うわぁ~!この見出しにとっても惹かれる~w(*゚o゚*)w

これは必見だ!と、図書館を検索したけど蔵書にはなく、
ネットの古書店はどこも「売り切れ」
amazonに基本形態の構造―立方体はブドウ酒の味がする (1974年) 中古品の出品:3 とあって、値段は… ゲッ!古書店に出ていた倍額じゃありませんか。
ん~どうする?
基本形態の構造』この本を「正多面体クラブ」が見たことないなんて… 私が見なくちゃ!という使命感(^^?
Kihonkeitainokozo
買いました~!
お~面白すぎる~!
こういうのが作れるなら、こうしたら、こういう新しいのが作れるよね!
と、インスパイアーされる、されるw(*゚o゚*)w

※そのうち作りますから。
でもその前に、連載 第15回の原稿を書かなくちゃ(汗;)
その後は、東芝未来科学館 【リカタンず】「ネオジム磁石はすごいゾ!」 の準備をして~
その後は、大和市 冬のおもしろ科学館 の準備をして~
「小学校2年生で正多面体が大好き」な はるゆき君のリクエストにも応えなきゃだし…
…「そのうち」がいつになることやら(^^;



※『作って楽しむ正多面体の不思議』これまでの連載…
第1回 鏡の中のサッカーボール
第2回 ストローとゴムひもで編む正多面体
第3回 丸ビーズとテグスで編む正多面体(ビーズボール)
第4回 PPバンドを編んで作るセパタクローボール
第5回 正多面体ペーパークラフト
第6回 ラビリンスボックス…立方体の空間充填万華鏡
第7回 ビー玉正4面体逆立ちゴマ
第8回 コーナーキューブ(再帰性反射) アポロが月に置いてきたもの
第9回 ヒンメリ(フィンランドの光のモビール) ストロー正8面体
第10回 正多面体はなぜ5種類しかないのか?実験
第11回 名刺3枚で正20面体
第12回 C60フラーレン分子模型をストローで作る
第13回 パスカルのピラミッド (正4面体のフラクタル)
・第14回 MOVE FORM

※連載 全15回まとめ
作って楽しむ正多面体の不思議…RikaTan 理科の探検 連載15回
Polyhedra_fans

« ビーズ正多面体ストラップ | トップページ | 正多面体ペーパークラフト »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ビーズ正多面体ストラップ | トップページ | 正多面体ペーパークラフト »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応